QuickBlue の回答履歴

全2500件中2381~2400件表示
  • タイヤが外れた原因は?

    自転車(いわゆるママチャリ)の前輪の空気が少し減っていたので、普通の手押し空気入れで目いっぱい空気を入れた後、500mほど走ったところで前輪が振動しだし、すぐに大きな音をたててチューブが破裂してしまいました。 空気の入れすぎでタイヤのサイドが裂けたのかと思ったのですが、タイヤ自体にキズは見当たらず、10cmほどの幅でリムからタイヤが外れていました。 これは単に空気を入れすぎたためにタイヤが外れ、同時にチューブが破裂したのでしょうか? それとも、別の原因(タイヤ自体の劣化?)で外れたのでしょうか? チューブは交換するとして、タイヤも交換しないといけないのか(また外れる恐れがあるのか)、少し悩んでおります。 どなたかご助言を頂けますでしょうか。

  • 乗鞍にはロードかMTBかどっちがいいですか

    8月に乗鞍の自転車のヒルクライムを考えています。 MTBとロードとありますがどちらがいいでしょうか? 双方の特徴を考えると MTBは低速ギアが装備されている、タイヤはロード用1.5装備。 マイナス要因は車重が重い事、ハンドルポジションが一定であること。 ロードは軽快ではありますが、ギアはフロント30 リアは25です。 どちらの方が楽に登れると思いますか?パワー的には普通だと思います、時々ツーリングに出かけてアップダウンもこなしています。ギア比率だけを見ると倍くらい違いますが 実際はそこまでの重さの違いは感じられない気がします。 経験者のアドバイスを頂けたらありがたいです、乗鞍に限らず ヒルクライムの経験があれば教えてください。

  • タイヤ交換したら、そんなに変わるもんですか?

    KENDA K191と言うタイヤを履いてます。 KENDA K191と言うタイヤの実力は全くわからないのですが、 店員さんから「タイヤ替えたら、かなり変わりますよ。」と言われました。 この時薦められたのが、「Michelin Lithion」「Schwalbe Stelvio」と言う銘柄です。 特に「Schwalbe Stelvio」と言うタイヤは「これは変わる!価格以上の満足はあります!」と太鼓判でした。 …第三者の意見を求めたいと思います。 上記候補のタイヤに替えたら、よくなるもんですか? Stelvioって5,000円ぐらいするんですが、履いてる方いらっしゃいますか?

  • STI(105)の不具合について、変速できません。

    105のFDのシフト操作ですが、先日突然に、アウト側への操作で引っ掛りが無くなり、シフトできなくなりました。 レバー側の不具合と想像していますが、 STIレバー部分を見ると、シフトワイヤーの端(玉の部分)が見えなくなっており、ワイヤーを引っ張っても出て来ないので、ワイヤーを外すことも出来ません。 ショップに持って行かないとダメかとは思いますが、遠方なので、出来るだけ自分で何とかならないものかと思います。 チェックすべき点などアドバイスいただけませんか。

  • STI(105)の不具合について、変速できません。

    105のFDのシフト操作ですが、先日突然に、アウト側への操作で引っ掛りが無くなり、シフトできなくなりました。 レバー側の不具合と想像していますが、 STIレバー部分を見ると、シフトワイヤーの端(玉の部分)が見えなくなっており、ワイヤーを引っ張っても出て来ないので、ワイヤーを外すことも出来ません。 ショップに持って行かないとダメかとは思いますが、遠方なので、出来るだけ自分で何とかならないものかと思います。 チェックすべき点などアドバイスいただけませんか。

  • ヒルクライム、アームカバー/サンガード

    ヒルクライムのレースに出たことがない者の素朴な疑問です。 雑誌やインターネットなどで、アームカバー/サンガードの効用として 「アームカバーは日焼けとそこから来る疲れに有効な予防策であり、付けていた方がむしろ涼しい位」 といったことが書かれているのを目にすることがあります。 しかし、ヒルクライムの場面ではどうなのでしょうか? 日焼け予防には役立つにしても、 風速が遅いため気化熱を利用した冷却効果は平地に比べるとずいぶん落ちるような気がして、山での使用を躊躇しています。 むしろ暑さに関してはない方がまし、というご意見などあるのだろうかと疑問に思いました。 ヒルクライムでアームカバーを利用した方がよい! いやない方がよい! 条件次第だ! 暑い時期のヒルクライムレースではこうしている人が多い! など皆様の様々なご意見をうかがいたく思います。 ちなみに、私の走行条件は 通勤に山越え(高度0-800m-300m、全行程21km、所要時間85分、午前7-8時頃)というものです。 よろしくお願いいたします。

  • チューブレスタイヤの空気が1日でかなり抜けてしまいます・・・

    先日、自転車(ロード/23C)のタイヤを初めてチューブレスに自分で取り換えしましたが1日で空気がかなり抜けてしまいます。何か、手直し策がありましたらご教授下さいませ。

  • 27Tにショートゲージのカラクリ

    シマノのディレイラーはショートゲージだとキャパシティが29Tということで、クランクがコンパクト50×34Tだとリアカセットが25Tが最大で27Tはロングゲージを使用とありますが、ジャイアントのOCRシリーズはコンパクトクランクに27Tのカセットがショートゲージディレイラーで装着されているように見えます。何かカラクリがあるのでしょうか? 自分もコンパクトクランクにそのまま27Tカセットを装着したいと思っているのですが・・ わかるかたよろしくお願いいたします。

  • SORAとTIAGRAの違い

    皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。 タイトル通りなんですが、SORAとTIAGRAの違いってなんなんでしょう? 初心者ですので解り易く教えて頂ければ幸いです。

  • 27Tにショートゲージのカラクリ

    シマノのディレイラーはショートゲージだとキャパシティが29Tということで、クランクがコンパクト50×34Tだとリアカセットが25Tが最大で27Tはロングゲージを使用とありますが、ジャイアントのOCRシリーズはコンパクトクランクに27Tのカセットがショートゲージディレイラーで装着されているように見えます。何かカラクリがあるのでしょうか? 自分もコンパクトクランクにそのまま27Tカセットを装着したいと思っているのですが・・ わかるかたよろしくお願いいたします。

  • 27Tにショートゲージのカラクリ

    シマノのディレイラーはショートゲージだとキャパシティが29Tということで、クランクがコンパクト50×34Tだとリアカセットが25Tが最大で27Tはロングゲージを使用とありますが、ジャイアントのOCRシリーズはコンパクトクランクに27Tのカセットがショートゲージディレイラーで装着されているように見えます。何かカラクリがあるのでしょうか? 自分もコンパクトクランクにそのまま27Tカセットを装着したいと思っているのですが・・ わかるかたよろしくお願いいたします。

  • 7万円前後のホイールについて

    GIANT OCRコンポジット2 に合うホーイルを探しています。 MAVICアクシウムからのステップアップです。 乗り方はレースには出ず、ただひたすら平坦を速く心地よく走る方です。候補はシマノ・マビック・イーストンで特にサーキット(EA70)を検討しています。どうか詳しい方アドバイスをお願いします。

  • MTB

    ヤフオクで売っているX9DH◆27段シマノDEOREギアDownhill Fork高級DB 軽量約14Kgは、本物なのですか?値段も即決で55000と書いてあります決して安くないと思うのですが?

  • 初のロードバイク

    ジオス・カンターレが事故で廃車になった為、自転車を買い換えます。 クロスバイクやフラットバーロードで探したのですが、目ぼしい自転車がほとんどなく… ドロップハンドルのロードまで含めた結果、候補は以下の通りです。 ・GIANT OCR3 ・GIANT OCR2 ・InterMax Rays(2007モデル) ・Corratec Corones 2 Sora と言う物が目に止まりました。デザイン的には、どれも甲乙付けがたいです。 ベタな所だとGIANT勢なんでしょうが、InterMaxやCorratecってどうでしょうか? 皆様だったら、どれを選ばれますか? OCR3には補助ブレーキがついてるそうですが、これは必要なんでしょうか…? 用途は通勤(片道10キロ、ほぼ平地)で、ドロップハンドルは未経験です。 OCR3だけが7万円台前半とズバ抜けて安く、他の3車も10万をちょっと切るぐらいで出ています。

  • 購入アドバイスをお願いします(ツーリング車)

    以前に似たような質問をさせていただいたのですが 悩んでいる内に、選択肢が増えてしまいました。 購入のアドバイスを頂ければと思います。 ツーリング車の購入を考えていています。以下が希望と用途です。 ・形としてはスポルティーフが希望 ・本格的な自転車の購入は初めてです。 ・フレームカラーは緑が希望 ・週末にロングライドと輪行をしてみたい ・荷物を多少載せられるように、バックかキャリアをつけたい ・予算は15万円以内 ・身長は165cm 今候補として考えているものは以下です。 ■DAVOSのスポルティーフ:\116,550 http://www.fukaya-sangyo.co.jp/products/davos/ これを緑色に塗り替えてもらう (メーカーに問い合わせた所、料金は上がるが出来るとの事) ■ブリジストンアンカー・スポーツ・CX900:¥94,800 ​http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx900.html ■ブリジストンアンカー・RNC3 Sport:¥140,000 http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3sp.html (カラーオーダー可能なので、緑でお願いする) ■ブリジストンアンカー・RNC3 EX:¥115,000 http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3ex.html (色は我慢する) この4つを比較した場合、どれがおススメになりますでしょうか? ちなみにDAVOSの場合、色の塗り替えをするとRNC3 Sportと同じくらいの価格になりそうです。 輪行・ダブルレバー・キャリア・走行性などなど、色々な意見をお聞き出来ればと思います。 また、購入時のお勧めショップも教えて頂けると嬉しいです。 是非、宜しくお願いします。

  • 購入アドバイスをお願いします(ツーリング車)

    以前に似たような質問をさせていただいたのですが 悩んでいる内に、選択肢が増えてしまいました。 購入のアドバイスを頂ければと思います。 ツーリング車の購入を考えていています。以下が希望と用途です。 ・形としてはスポルティーフが希望 ・本格的な自転車の購入は初めてです。 ・フレームカラーは緑が希望 ・週末にロングライドと輪行をしてみたい ・荷物を多少載せられるように、バックかキャリアをつけたい ・予算は15万円以内 ・身長は165cm 今候補として考えているものは以下です。 ■DAVOSのスポルティーフ:\116,550 http://www.fukaya-sangyo.co.jp/products/davos/ これを緑色に塗り替えてもらう (メーカーに問い合わせた所、料金は上がるが出来るとの事) ■ブリジストンアンカー・スポーツ・CX900:¥94,800 ​http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx900.html ■ブリジストンアンカー・RNC3 Sport:¥140,000 http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3sp.html (カラーオーダー可能なので、緑でお願いする) ■ブリジストンアンカー・RNC3 EX:¥115,000 http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3ex.html (色は我慢する) この4つを比較した場合、どれがおススメになりますでしょうか? ちなみにDAVOSの場合、色の塗り替えをするとRNC3 Sportと同じくらいの価格になりそうです。 輪行・ダブルレバー・キャリア・走行性などなど、色々な意見をお聞き出来ればと思います。 また、購入時のお勧めショップも教えて頂けると嬉しいです。 是非、宜しくお願いします。

  • MTBのギア比交換について

    MTB初心者なんですが、シボレーのMTB Wサスをもらい通勤に使用してます(片道17k) 登板性の向上と平坦地での高速性を向上するためにギア比を変えたいのですがどれを選べば良いのか? なんちゃってMTBはギアが変えられないのか、 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • 自転車通勤バッグ リュックと車体車固定どっち?

    自転車通勤いわゆるツーキニストですw 片道10kmほどなのですがリュックと自転車に固定するバッグで迷っています。 荷物は小さなセカンドバッグにおさまる内容+雨具タオルくらいでそんなに多くはありません。 リュックタイプのものと車体に固定するタイプではどちらがいいのでしょうか? 個人的にはリュックのほうがデザインがよくかっこいいものが多いので欲しくなってしまいますw でも蒸れるというのも心配です~それほど暑い地域ではありませんが。 肩に加重がかかるのと車体に取り付けるのではどれだけ違うのでしょうか? 車体取り付けタイプでかっこいいものはあるのでしょうか? 自転車からはずしても普段街で使えるくらいだと嬉しいのですが… よろしくお願いします。

  • ロングライド向けサドルの選び方は?

    ロードバイク歴2カ月の30代後半男です。週平均8時間乗っています。 今夏ロードバイクで300km超のロングライドに初挑戦してみようと思っています。 これまでの最長走行距離はロードバイクに乗って数日目の140km/日で、ひたすら近畿の都市部を走ったこともあり休憩や寄り道を含め8時間ぐらいかかってしまいました。 「二日に分けた方が無難だろうか、でも知り合いは日に350km走ったと言ってたし出来るだけ1日で完走できるよう準備したいな・・・」と思っていて、 このツーリングに向けてサドルをどうしようか検討中です。 現在使用しているのは Selle SMP Composit Selle Italia SLR XP の二つで、 Selle SMP Composit のペダリングを邪魔しない点や股間がしびれない感じは大変気に入っていますが、ポジションがピンポイントであるためか、ネットのインプレ記事などには「長距離には向かない」という記事がちらほらと・・・でも、「丸一日乗っても大丈夫!サイコー!」とのインプレもあるし・・・ Selle Italia SLR XP は長く乗っていると股間がしびれてきます。 しかし、骨盤をしっかり立てて乗れているかアヤシイ時があるためかもしれないので、フォームが改善されれば適度なクッション性と併せロングライドに適しているかも?とも思います。ネットのインプレ記事でも「乗り慣れたら変形したためか長距離乗っても全く問題なくなった」的な記述を見かけました。 持ってませんが、ポジションの変えやすさからARIONEを推奨する向きもあるようです。 また骨盤を立てて乗るよう意識して練習を続けるという前提で、ロングライドを考えたサドル選びにおいて重視すべきポイントを教えていただければ幸いです。雑誌とか読んでも今ひとつ要領を得ないんですよね・・・ (ここまで書いてさらに一点疑問が出てきたのですが、 「穴あきはラクだぁ」=「フッおまえは骨盤立ってないんじゃ!」ということだと考えていいのでしょうか?) サドルには個人的な相性があるから答えようがない!的なコメントは正直参考にならないのであえてNGとさせていただきたいと思います。 サドル選びの指針や具体的商品名など、皆様のご経験からご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 自転車選び

    こんにちは。 自転車の購入を検討しています。 現在自転車がなく、行動範囲が狭くなっているのとダイエットの目的です。 以前、普通の自転車・・・シティサイクル(?)を乗っていたのですが、脚が筋肉太りしてしまいました。 それがキッカケで自転車に乗らなくなってしまったのですが、自転車の種類によってそれを防げる?!ということらいいのですが、どんな自転車が良いのでしょうか?? また、少し検索してみたらクロスバイクというのが良いみたいなのですが、クロスバイクは普通の自転車や折りたたみ自転車などのサドルを高くすれば同じような自転車として乗れるのでしょうか??