midare_oni の回答履歴

全40件中1~20件表示
  • このようなことを awk できるでしょうか?

    株式のバックテストしてみたいと思っています。 バックテストとは、過去の株価データでの仮想の取引です。 考えているのは1銘柄での条件売買です。 具体的には、 1年分(250行弱)の 日付、始値、高値、安値、終値 を使って色々計算して結果を出力する。 このようなことを AWK でできますでしょうか? プログラミング未経験なので、よろしくお願いします。

  • 楕円が円に含まれるとき

    x^2+y^2=1 の円の内部に、楕円 x^2/a^2+(y-b)^2/b^2=1 が完全に含まれるとき、aとbの関係を式に表せ。ただし、aとbは正数。 次のように考えましたが、途中で挫折しました。 接する場合を考えました。そのために、第一式を第二式に代入して、xを消去しました。yは一つの解だから重解の条件が必要になる。 ここで、この考え方ではうまくいかないことに気づく。2点で交わる場合も、yの値は重解になるのか。(yの解が1つのみだから。) ここで挫折。問題を解決するための条件をどうすればよいのか、教えてください。

  • このようなことを awk できるでしょうか?

    株式のバックテストしてみたいと思っています。 バックテストとは、過去の株価データでの仮想の取引です。 考えているのは1銘柄での条件売買です。 具体的には、 1年分(250行弱)の 日付、始値、高値、安値、終値 を使って色々計算して結果を出力する。 このようなことを AWK でできますでしょうか? プログラミング未経験なので、よろしくお願いします。

  • どうやって何億個ものトランジスタを処理してるのでしょうか

    質問内容がこのカテゴリにあてはまるかどうか分からないのですが,他に該当するものがなく,どうかよろしくお願いします. コンピューターの中のCPUやメモリはとてもたくさんのトランジスタから成り立っているのですよね.それこそ何億個?という数だとか.でも,そのチップの外見では,電気的な接点は100個もなさそうです.どうやって,少ない数の接点で,中身の数億個を相手にしているのでしょうか? 多層構造になっていて何億個もスタックしてあるということを聞いてことがあります.また,とても小さく加工できる技術が発達して,すんごく小さいトランジスタを作ってそれをとても密に収めることもできることもそれとなく聞いたことがあります.しかし,中身がどうスタックしてあって,何億個積むことができようとも,とにかく,外から我々がアクセスできるのは100個もない電気接点(ピン)ですよね.例えば,縦が100個の接点,横が100個の接点,だとして,(縦,横)のアドレスを各トランジスタに与えても,10000個が限界と思えるのですが・・・.きっと何かトリックか凄い仕組みがあるような気がするのですが,いかがでしょううか. とても疑問です.手が二本しかないのに,同時に何千個のものに触れる,そんなマジックがあるのでしょうか. どうか宜しくお願いします.

  • matlabで波形の相関をとるときの正規化について

    基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • 数Ⅰ

    三角形の サイン コサインの意味がわからないです どうして辺を割ってしまうのかがわかりません どなたか説明していただけると幸いです。

  • 実験計画/水準の割り付け方

    品質工学初心者です。 工程で不具合が発生し、原因の特定に難航しています。 原因を特定しないまま、工程を動かし続ける訳には行かず、何とか原因を 特定したく、実験計画(L18直交表)を用いた再現実験を考えています。 因子および水準を検討した結果、因子が3つの水準が2因子が2水準、 残り一つが3水準です。 L18直交表の場合、2水準の因子が2つ以上ある場合は、余った因子列の 3水準目にダミーとして第一水準または第2水準を重要度またはコスト を勘案して任意で割り付け良いと参考書に記載されていたのですが、 これでは重複する条件が何項目か出るかと思います。 この場合、重複する箇所は省いて実験をすれば良いのでしょうか。 もしこの考え方が間違っているようであれば、最適な実験計画方法を アドバイス頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • clean-m
    • 科学
    • 回答数2
  • CMOSの中身ってMOS-FETなのでしょうか?

    CMOSデバイスのON抵抗について調べているのですが、CMOSとはP、Nch型MOS-FETで構成されたデバイスの事をゆうのでしょうか? ※調べたいICはルネサス製HD74HC541Pです。 またMOS-FETで構成されているのであればON抵抗は数mΩ程度なのでしょうか?

  • CMOSを勉強中のものですが、わからない点があるので教えてください。

    CMOSを勉強中のものですが、わからない点があるので教えてください。 PMOSは飽和領域で動作していればドレイン電圧はVs-(Vsg-|Vthp|)になると思いますが(あてますか??)、線形領域で動作している場合ドレイン電圧はどのようにしてもてめればいいのですか?? 基本的なことで申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。

  • 因数分解をするソフトは

     すみません55歳にして高校数学にチャレンジしているのですが・・・・  教科書の問題があっているのかどうか自信がありません。  自動的に因数分解をするソフトなどは無いのでしょうか?  また答え合わせをしてくれるサイトがあったら嬉しいです。  自信の無い計算は  (x+y)^3+8=(x+y+2)(x^2-2xy+y^2-2x-2y+4)です。  あっているのかどうかだけでも教えてください。

  • リーマン予想とクレジット

    以前テレビでリーマン予想について見ました。 実際はとても難解な問題をやさしく説明してくれてましたが、その中で「リーマン予想が解けないことによって、わたし達の生活がまもられています。」とか述べて、あるクレジット会社が厳重に保管している何桁かの素数をのべてました。 質問は、これはザックリ言ってしまえば、素数の数列をひとつの公式としてあらわせないから、暗号化された数字の情報を解読されずにすんでいるということでいいのでしょうか?

  • matlabで波形の相関をとるときの正規化について

    基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • オペアンプ MC33179

    オンセミコンダクター MC33179 このオペアンプはデータシートで見る限り両電源のスペック しか見当たりませんが、単電源でも使用できますか? 単電源にした場合、留意すべき点は何かありますでしょうか? オペアンプ初心者で勉強中です。宜しくお願い致します。

  • アンチエイリアスフィルタについて

    アンチエイリアスフィルタの帯域幅を狭めていった場合、位相遅れはどのようになるのでしょうか。ボード線図でしめしてもらえると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#103952
    • 物理学
    • 回答数2
  • 逆行列の有無

    2行2列の行列で逆行列を持たないものの一般形として (ka ma)ですべての場合を表せているでしょうか?(k,mは実数) (kb mb) 「ある行列は逆行列を持たない」という設定で成分計算するときに、逆行列の場合分けのパターンが結構あるので大変です。

  • リサジューの作図法

    物理の質問です。 リサジューの図形作図方法でx=Asinωt、y=Bcosωtの式のときの軌道の図形を簡単に作図せよという問題で。 リサジューを使って図を書く手順が分からないのですが、どうすればいいか教えてください(__ 教科書に詳しく載って無くて...

  • エクセルについて

    エクセルで自己相関係数についてやりたいのですが acf()と聞いたのですがacf()の機能について教えてくれませんでしょうか?

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 微分はノイズに弱い、積分はノイズに強いとは

    微分はノイズに弱い、積分はノイズに強い 一体これはどういう意味なのでしょうか? ーーーーー自分なりの解釈はーーーーーーーーーー tを微分  ラプラス変換→ s または フーリエ変換 jw t積分 ラプラス変換→ 1/s または フーリエ変換 1/jw となり、それらの絶対値を考えた場合、 高周波数領域では 積分のときは 絶対値が大きくなる 微分のときは 絶対値が小さくなる そして、現実の世界ではノイズは高周波数領域に多くあるので、 s を伝達関数として使う場合、出力はノイズによる影響が激しくなるので 使い物にならない・・・ 逆に1/sはノイズによる影響をあまり受けないので、使える。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような考えで会っているのでしょうか? よろしくおねがいします。   

    • ベストアンサー
    • qfc
    • 物理学
    • 回答数2
  • マルチプレクサの種類

    今アナログマルチプレクサについて学んでいます。 具体的にはアナログデバイセズの商品を見ています。 そこで「反射マルチプレクサ」と「吸収マルチプレクサ」 という用語に疑問を持ちました。 その他にも疑問がありまして、オン抵抗が0.5Ωで 入力が数μV~数mVであっても出力はちゃんと出てくるのでしょうか?