zirokichi の回答履歴

全56件中41~56件表示
  • ソフトバンクモバイルの違法性について

    先日、ソフトバンクモバイルの携帯が故障(自然故障)し修理をしてもらおうと思いソフトバンクモバイルショップに持っていきました。 契約時に有料でスーパー安心パック(ソフトバンクモバイル発足時の一年前に作られたサービスで故意に携帯を壊したり盗難、全損、水没以外は100%修理代保障)というものに加入しました。(現在も加入しています) ところが、お店に持っていくと今年10月1日から無料での外装交換はできなくなるようなになり、外装交換価格を実質20%負担(80%割引とソフトバンクモバイルは広告している)するというような契約内容に変更されたので20%負担して下さいとのことでした。 (故障内容は充電部分のプラスチックカバーが紛失しているだけなのに外装修理は一律料金らしく1万5千円の修理費用がかかりサービスパック加入者はその内の20%分の3千円を負担しなければならなというものでした) 契約時には、スーパー安心パックには入っておけば自然に故障した時は無料修理できるので絶対に加入しておいた方が良いと言われ加入したのに一年で加入者の負担を増すような契約内容に加入者に大きな告知もなく一方的に契約内容を変更するというのは法律的に許される行為なのでしょうか?

  • ソフトバンクモバイルの違法性について

    先日、ソフトバンクモバイルの携帯が故障(自然故障)し修理をしてもらおうと思いソフトバンクモバイルショップに持っていきました。 契約時に有料でスーパー安心パック(ソフトバンクモバイル発足時の一年前に作られたサービスで故意に携帯を壊したり盗難、全損、水没以外は100%修理代保障)というものに加入しました。(現在も加入しています) ところが、お店に持っていくと今年10月1日から無料での外装交換はできなくなるようなになり、外装交換価格を実質20%負担(80%割引とソフトバンクモバイルは広告している)するというような契約内容に変更されたので20%負担して下さいとのことでした。 (故障内容は充電部分のプラスチックカバーが紛失しているだけなのに外装修理は一律料金らしく1万5千円の修理費用がかかりサービスパック加入者はその内の20%分の3千円を負担しなければならなというものでした) 契約時には、スーパー安心パックには入っておけば自然に故障した時は無料修理できるので絶対に加入しておいた方が良いと言われ加入したのに一年で加入者の負担を増すような契約内容に加入者に大きな告知もなく一方的に契約内容を変更するというのは法律的に許される行為なのでしょうか?

  • クレジットカードの家族使用について

    クレジットカードの使用についての質問です。 接客をしていて気になったことです。 例えば、旦那様名義のカードを奥様が使用する場合、本来は本人以外の使用はNGだと思うのですが、「いつも使ってるから」といわれると断れず、そのまま受け付けてしまいます。逆に断ると、クレームになってしまいそうなのですが、この場合どのように対応するといいのでしょうか? 教えてください。

  • オークションでのトラブルの対応について教えてください。

    出品者としてのトラブルです。是非皆さんのご意見をお聞かせください。 先日USEDでブーツを出品しました。そのときの説明文です。 出品時の記載内容は★***にて購入 エスニックブーツ 23.5CM位 3回ほど使用の美USEDです。色も形もとてもかわいくって、お勧めです。どなたかかわいくはいて下さい。尚usedにつきノークレームノーリターンにてお願いします。 どんな小さなことでも質問下さいね! と記載しました。私は出品時と発送時に商品の検品を妹と二人でおこなっており、特に今回も特記すべき様な点はなく綺麗な状態でした。 ですが、商品到着後、 こんにちは。 商品受け取りましたが、美品と おもっていたのですが、内側の真ん中 辺り縦に裂けている感じがします。 両方入っているのですが、穿いて行くほど ひどくなっていくとおもうのですが。 はじめからですか? あまりにも状態がひどく感じたので連絡いたしました。 と連絡が来たため こんばんは。 出品時には、商品は2人でチェックを行っております。 今回出品時にも発送時にも当方で記載しなければならないようなそのようなキズはなかったと思います。 今までに一度も出品したものにそういった連絡を頂いたものはなく、 見落としないように検品はしておるつもりですが。。。。 もし大きな傷や細かいキズ汚れでもある場合はもちろん記載しております。 ただ、今回のこととは別ですが、記載についてもで出品者と落札者様とにも主観の違いがあるため、このようなことが起こらないよう、当方でもチェックを再度見直し、落札者様により喜んでいただけるため、次回より再度注意いたします。 不快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。 大変申し訳ありませんでした。 と翌日返事を送りました。 すると今度は こんばんは。 今日もう一度商品みたのですが、後ろのひもの部分の丸い金具も何個かはずれてました! 正直美品だと思っていたので高値つけたのですが、思ってたより状態わるいので、誠意ある対応お願いします。 という風に連絡が来ました。落札金額は7500円です。 正直当方では発送時にそのような傷もなかったですし、翌日になりさらに金具のハズレを連絡され、どうしても、落札者さまの個人的理由(サイズが合わなかったとか商品が気に入らなかったなど)としか思えないのです。落札者様も200近いお取引があり、悪い評価は1件しかない方なのですが。。。。 このような場合、どのように対応したらよいでしょうか??過去ログは検索し、ノークレームノーリターンが効力がないのも分かりました。ですが、発送時にはなかった傷に対しての誠意ある対応とは、何をすべきでしょうか??当方としては返品は出来る限り避けたいです。値引きとしてもいくらくらいで値引きをすべきなのか。。。。 是非皆さんのお力をお貸しくださいね。 よろしくお願いします。

  • オークショントラブルについて。

    ヤフーオークションにて私が出品した商品にて、複数(計4点)まとめて落札していただいた 方がいたのですが、まとめて梱包して発送したのですが、 1つしか入っていないと返信がありました。 こういった場合こちらとしてはどういった対応すればいいのでしょうか? こちらとしては間違いなく梱包して発送してますが、発送時の 梱包内容をデジカメで撮影などはしていません。 最終的に相手が言い張ってきた場合どういった対処すればよろしい でしょうか? 相手の評価は悪く、<非常に悪い>が半分近くあります。 できれば法に詳しい方よろしくお願いします。 ホント何件取引ございましたが今回のケースは初めてですので 非常に困ってます。ご回答よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの家族使用について

    クレジットカードの使用についての質問です。 接客をしていて気になったことです。 例えば、旦那様名義のカードを奥様が使用する場合、本来は本人以外の使用はNGだと思うのですが、「いつも使ってるから」といわれると断れず、そのまま受け付けてしまいます。逆に断ると、クレームになってしまいそうなのですが、この場合どのように対応するといいのでしょうか? 教えてください。

  • オークションで間違った商品を発送場合の対処は?

    オークションで間違えた商品を発送してしまいました。だます気もなかったので、正規の商品を送りなおし間違えた商品は返品、または落札金額プラス送料の返金で返品を提案したのですが落札者は子供のプレゼントで無理して落としたのだからプライドを傷つけられたといって返品への返答はいただけません。こちらも事情を知ってプラスアルファの提案(落札したものより市場価値のあるもの)を行ったのですが取り合っていただけませんでした。こういった場合は返品がなくとも返金を行い、その後返品を要求した方がいいのでしょうか?間違えた商品といってもまだこちらには商品価値のあるものです。返金するならば返品もお願いしたいのですがこのままだと返品はされないような気がするので返金までにはいたっていません。また、子供へのプレゼントとして渡すつもりで落札したものが違っていたからというお怒りはわかるのですがそれを盾に脅されているような気がします。穏便に対処したいのですが最初から詐欺呼ばわりされているのでへこみます。もちろん評価は悪がつきました。こういった経緯があるので相手の方を信用はできなくなっています。商品を間違えたといってもその時には手元にはそれしかなかったので本当なのか?と疑いたくなります。UPした写真は送った商品の写真、UPした写真の類はすべて破棄、オークション画像は時間がたったため削除されていて確認できませんので相手の言うことを信じるしかないのですが返品がない限りそれすらわからなくなります。 いい対処法がありましたら教えてください。

  • 再婚禁止期間の合理性って・・・

    再婚禁止期間の合理性について質問です。 宜しくお願い致します。 10年前の最高裁の判例で、父性の推定の重複を回避し 父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防ぐとあります。 民733でも、女性が婚姻取り消し前に懐胎している場合 6ヶ月をの経過の規定がありません。 要は、父親が特定する側面で女性の再婚禁止に 6ヶ月の期間を設けているのですよね。 疑問です。 DNA鑑定ができる現状に適しているのか? 浮気していたら、懐妊しても 前配偶者ではなく再婚相手の子供の可能性ってありですよね。 そうすると、より6月なんて期間を設けるほうが 父子関係に悪影響。 なら、6月の禁止期間そのものが 無意味だと思うのですが。 ついでに、DNA鑑定という手段まである。 個人的に14条に違反しているような気が・・・ 10年前に国賠が絡んでいなかったら 違憲とされたのかな~なんて。 離婚増加の現代であっても 科学技術の進化があっても、アリなんでしょうか?

  • クレジットカードの家族使用について

    クレジットカードの使用についての質問です。 接客をしていて気になったことです。 例えば、旦那様名義のカードを奥様が使用する場合、本来は本人以外の使用はNGだと思うのですが、「いつも使ってるから」といわれると断れず、そのまま受け付けてしまいます。逆に断ると、クレームになってしまいそうなのですが、この場合どのように対応するといいのでしょうか? 教えてください。

  • なぜ相続放棄は代襲相続しないのか教えてください

    現在相続を勉強しています。なぜ「放棄」だけは代襲相続しないのでしょうか。理由を教えてください。

  • 光市 母子殺害事件について

    わたしは、二人の子を持つ母です。裁判官っていったいどんな人なんですか? 外部との接触をいっさい持たないらしいですが、いろんな圧力がかかってるから母子殺害なんてする人間をさっさと極刑にしないのではないの?と思ってしまいます。 本村さんに是非エール(にならないかもしれないけど)を送りたいです。どうすればいいんでしょうか?

  • これって詐欺行為??

    出品した商品、ベビー用のマントでサイズは90なのですが、羽織るだけですので新生児から使えるものです。70サイズのところに出品しましたら落札された方から詐欺行為だと指摘を受けました。 どうなのでしょう? サイズ70のカテゴリで出品し、故意であろうがなかろうが 90の洋服という事を一切記載せず、落札者に70の洋服と思わせて取引(本来の契約の目的は70サイズの売買)してお金を得ています。 これは落札者を70の服と錯誤させている状態であり、 場合によっては詐欺罪も適用されます。 この様な場合、契約自体成立しなくなり物品は出品者へ返品、出品者は送料を含む代金の返還に応じなければなりません。 今回のケースはあきらかに出品者の過失ですので 民法95条、民法570条により責任を免れる事が出来ません。 このようなメールがきているのですが・・・返品に応じるべきでしょうか??

  • 出品者の損害賠償

    すいませんが、教えてください。 私は現在、委託でオークションに出品してます。 先日ふるいバスケットシューズを預かって出品したのですが、落札者の方から、「紐を結ぼうとしたところ、ゴムの部分が、粉のように崩れてぼろぼろの状態になってしまい、商品価値どころか、家が汚れてしまった」との連絡がありました。写真も撮っているとのことです。 「見ればわかるのでは」との事でしたが、出品時は見たのですが私も気がつかなく、ボロボロと落ちた様子もなかったので出品しておりました。 相手の方にはこちらの不注意だったという謝罪と、全額返金を申し出たのですが、相当怒っているようすで、 ・商品についてチェックする責任があるはず  代金を返せばよいというだけでは、責任不十分。 ・契約は成立しているので、契約不完全履行の損害賠償責任が発生する。  (家が汚れた、ごみが増えた、不快である、手間がかかった、使用予定が狂った) ・対処は下記から選んで欲しい。  (1) スポーツ店の同等品の再送付  (2) 代金、送料、損料合計、6000円の振込み 以上、評価はなしで対応。 商品の返送を要求するなら、さらに1000円を要求。 自分(落札者)としては、(1)を要求する。  とのことです。 評価は悪くつけられてもかまわないのですが、 この場合、相手が言っている金額を支払わなければならないのでしょうか? 損害賠償は代金の範囲内ではないのでしょうか? ちなみに落札価格は2100円でした。商品には値札がついていて値札の金額は16900円になっています。商品は未使用品です。 すいませんが、お願いします

  • 出品者の責任ではないのに、送料差額が出たとき

    出品者です。 ゆうパックの実費送料を負担してもらう約束で出品し落札されました。 ところが、私が事前に図ったときは明らかに80サイズだったのに、コンビニ店員がメジャーで図りもせず60サイズにしました(本来なら喜ぶところなのかもしれないですけどw) そしたら、80サイズの送料を徴収しておきながら実際は60サイズだったと、落札者からクレームが入りました。 私は差額を返金するべきですか? もし返金する場合は、返金額より手数料のほうが高くなりそうですが、振り込み手数料も私が負担すべきですか?

  • オークションの代理出品について。

    こんにちは、教えてください。 先日見ず知らずの人に代理出品を頼まれました。 Yahooなんでも交換と言うサイトで、ゲームソフトの 交換記事を記載しておりました。 そこに代理出品してくれたら、希望のゲームソフトと 謝礼金をお支払いすると、提案してきました。 私が相手様の商品を出品するなら何も問題はないのですが IDを貸してほしいと言ってきました。 もちろんIDを貸すのは断ったのですが もしIDを貸す際に、気をつけることはありますか? 相手様は、免許証の画像と、5000未満まで入札できる IDを教えますとの事でした。 私のIDを貸して、何かのトラブルが起こらないか、 私が被害にあう事は無いか?と考えましたが、ちょっと 良く分かりません。 恐らく悪さをするつもりなら、無い物を出品して、入金された お金だけを持ち逃げするとか、落札するつもりも無いのに 入札しまくって、評価をマイナスにするとかくらいしか 考え付きません。 ほかに何か気をつける事はありますか?

  • 支払う必要があるの?契約不履行!?

    友人の結婚式の2次会のために某レンタル店にてプロジェクターを借りました。当日午前中に到着した物をテストし問題ないことは確認しました。そして本番(午後10時)に会場にて設置、スイッチを入れるとエラーが出て起動せず・・・ その場に居合わせた電気工事士&電気屋店員&パソコンショップ店員、システムエンジニアに代わる代わる症状を見てもらいましたが最後まで使えませんでした。(説明書も各自確認、会場店舗のあらゆる電源にて試験済み) しかし、2次会終了後、自宅に帰り電源を入れたらあっさり起動・・・ お聞きしたいのはこの場合、レンタル料金を払わなくてはいけないのか?ということです。使わなかった(使えなかった)ことは参加者約100人と店舗側が証明してくれます。手配は自分ですが、支払いは新郎新婦なのでとても気がひけて請求できません。 実際、新郎新婦の、結婚式のDVDを2次会で流したいという願いと、マイクが使えない会場でしたのでビンゴゲームなどを映像メインで進行しようとしていたため計画が台無しでした。このことから損害賠償なども考えております。そのときの手続き、また客観的で妥当な金額も教えていただけたらありがたいと思います。