zirokichi の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • 落札者に間違った品を送ってしまったことからのトラブル

    先日、懐中電灯を出品しました。以前にも同じ(私は同じだと思っていた)商品を出品していたので、今回、家族が買ってきてうちで使っていなかった物(新品同様)を出品しました。発送したところ、昨日の午後2時に電話の着信あり、私は仕事中だったので出られなかったのですが、その落札者だったようです。そのすぐあとに「電話に出ないので警察に通報します」というメールが入っていました。??!!何事?と思い、(私は間違った物を送ったという認識がないので、何のことでクレームされているのか全く想像できなかった)てっきり商品不着かと思い、「貴方の入金確認前に発送したのに、その言い方はないでしょう」とメールしたところ、一時間後にまたメールが来て「物が違う」と言うのです。その時点で初めて私がミスしたらしいということに気づき(今でも信じがたいのですが)お詫びと返品・返金のご案内をしましたが、逆上されていて全く話になりません。どうすればいいですか。当然ながら悪意があってやったわけではないのですが全く信じてもらえません。

  • 至急助けて下さい!入金確認がとれない場合は?

    先日、オークションで私が出品した商品が落札されて、取引ナビで落札者様より「入金完了しました」と通知がきました。ところが、その通知がきた当日(昨日)と次の日(今日)に入金確認をしたのですが、入金されていないのです。落札者様には銀行と口座と確認をもう一度していただいたのですが、間違いないということなのですが…。落札者様も評価は200以上ありとても信頼できる方であり、私も今まで何百と取引をしており、このようなことは初めてなので大変困っております。 この場合はどのようにすればよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 返品時.............返金が先?返送が先??

    最近ヤフーオークションにて天然石のブレスレットを 購入したのですが、掲載されていた写真と違うもの(石の種類は 合っていましたが、模様などが明らかに違う)が送られてきたので 出品者に返品要請をし、先方も返品を受諾しました。 (あとから気付いたのですが、この出品者は同じ1枚の天然石の 写真を使って複数のオークションを出品し、実際には「石の種類は 同じだが写真とは違うもの」を送るということを繰り返していた ようです。「写真は参考商品で、実際は同じ種類の石で作られた 写真と違うものが届く」というような注意書きは一切 ありませんでした。) (天然石とは縞メノウです。色の濃淡など微妙な問題ではなく、  縞の数などによって明らかに個体差のあるものです) さて、ここからが問題なのですが、先方は 「先に商品を返送してくれ/返送確認後に返金」と言っています。 このことについて以下3点悩んでおります........。 *当方としましては先方の不誠実なオークション管理によって  このような手間を被っているのですから、返金を先にするべきだと  思うのですが.....この考えについてどう思われますか? *確実に返金してくれるなら先に返送しても良いといえば  良いのですが、前述しました通り、故意に出品者を騙すような  出品の仕方をしている出品者です。そんな人を相手に先に  返送してしまったら、「傷をつけた」「壊れていた」など、文句を  つけられて結局返金もしてくれないのでは?と不安になっています。  (商品は確認のため袋から出しただけで未使用です) *「返金を先にして欲しい」と言ったらオークションとは  別のネットショップのページ(出品者はネットショップ経営者、  ストア出品者です)を出してきて「ここに返送が先と書いてある  (+返品は到着後7日以内)」と言ってきました。  落札した商品のオークションページにはこのページへのリンクなど  一切無かったのですが、この記述は有効なのでしょうか?  言い争っていると7日が過ぎてしまいそうです.....。 オークションでの返品経験のある方(した方でも、された方でも.....) 御意見を何卒よろしくお願いします。

  • つり上げは合法ですか?

    ヤフオクで欲しいと思った商品がありました。前回みつけた時は、最低落札価格が設定してあり、とても手がでなかったのですがそのままお流れになったあと、再度の出品がありました。今回は最低……が書いてなかったので、質問の所で聞いたら「売り切りなのでいくらでも」というような返答がありました。 早速入札して、他にも欲しいと思っているらしい方もあり、頑張ってみていたら、ポン!と上の額を入れた人がありました。ちょっとした興味があったのでその方の自己紹介を見たところ、出品者が別のIDを使って入札しているようなのです。名乗った名字と住所が同じでしたから。こういうことは合法ですか? 最低落札価格がありませんといいながら、自分で出品して売りたい価格になるまで自分でせり上げることは、私の目からみたらモラル欠如で違反と思うのです。もし違反であればどこに届け出をすればいいでしょうか? もう一件、細かいお礼が書き入れない質問が残っていますが、こちらは期限のあることなので、重ねての投稿になってしまいます。申し訳ないのですがご存じの方がいらしたら教えてください。

  • Yahooかんたん決済利用時、入金確認はどの時点で?

    今回初めて出品者としてYahooかんたん決済を利用してみました。 メールにて「Yahoo!かんたん決済 - 支払い受付のお知らせ」がきました。 そこに「入金予定日 ○月○日」とあります。 落札者の方が入金手続きをしていただいた日の2日後が入金予定日となっています。 この場合、落札者の方にはどのように連絡するべきなのでしょうか? 1 「入金を確認しました」として商品発送の手続きにはいる 2 「入金予定○月○日という案内が来たので、実際の入金を確認したら発送手続きにはいります」と連絡する。 3 実際に入金があるまで待ち、入金がなされたのを確認したら先方にその旨をメール、発送手続きに入る。 このようなパターンが考えられるのかな?と思うのですが、通常はどのような流れで進むのか、という常識のような部分がわからず、迷っております。 よろしければご意見お聞かせください。 もし何か大きな勘違いをしているようでしたらご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Yahooかんたん決済利用時、入金確認はどの時点で?

    今回初めて出品者としてYahooかんたん決済を利用してみました。 メールにて「Yahoo!かんたん決済 - 支払い受付のお知らせ」がきました。 そこに「入金予定日 ○月○日」とあります。 落札者の方が入金手続きをしていただいた日の2日後が入金予定日となっています。 この場合、落札者の方にはどのように連絡するべきなのでしょうか? 1 「入金を確認しました」として商品発送の手続きにはいる 2 「入金予定○月○日という案内が来たので、実際の入金を確認したら発送手続きにはいります」と連絡する。 3 実際に入金があるまで待ち、入金がなされたのを確認したら先方にその旨をメール、発送手続きに入る。 このようなパターンが考えられるのかな?と思うのですが、通常はどのような流れで進むのか、という常識のような部分がわからず、迷っております。 よろしければご意見お聞かせください。 もし何か大きな勘違いをしているようでしたらご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Yahooかんたん決済利用時、入金確認はどの時点で?

    今回初めて出品者としてYahooかんたん決済を利用してみました。 メールにて「Yahoo!かんたん決済 - 支払い受付のお知らせ」がきました。 そこに「入金予定日 ○月○日」とあります。 落札者の方が入金手続きをしていただいた日の2日後が入金予定日となっています。 この場合、落札者の方にはどのように連絡するべきなのでしょうか? 1 「入金を確認しました」として商品発送の手続きにはいる 2 「入金予定○月○日という案内が来たので、実際の入金を確認したら発送手続きにはいります」と連絡する。 3 実際に入金があるまで待ち、入金がなされたのを確認したら先方にその旨をメール、発送手続きに入る。 このようなパターンが考えられるのかな?と思うのですが、通常はどのような流れで進むのか、という常識のような部分がわからず、迷っております。 よろしければご意見お聞かせください。 もし何か大きな勘違いをしているようでしたらご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Yahoo!かんたん決済で支払った商品代金が入金予定日になっても入金されていないと出品者に言われました。

    先日、Yahoo!オークションでパソコンソフトを落札し商品代金をYahoo!かんたん決済で出品者の方に商品代金をお支払いしたのですが、「出品者の方が商品発送は当方の銀行口座に入金が確認されてから発送致します。」とメールが来たのでYahoo!かんたん決済の入金予定日(本日12月3日)まで商品発送を待っていましたが、本日、「出品者より商品代金が当方の銀行口座に入金されていません。ヤフー決済受領確認でもいたしましたが、記載はされておりません。何かのトラブルかもしれませんのでご自分でご確認お調べ下さい。入金されない限り商品の発送は出来ません。」とメールが来ました。当方側にはYahoo!かんたん決済の支払い明細がチッチリと残っておりYahoo!かんたん決済キャンセルのメールもYahoo!より送られて来ていません。この様な場合、どのようにしたら良いでしょうか? 出品者の方の評価は良い、非常に良いが100、悪い、非常に悪いが20の方です。

  • オークションのクレーム(使用感について)

    先月オークションでノートパソコンを出品しました。 購入して数回起動(使用ではなく本当に電源を入れて数分でシャットアウト)のみ だったのですが今になって落札者から不具合が多すぎると クレームが来ました。 先月落札して今頃言われても(数回しか起動して無いうえ期日が立ったので そのノーパソについて使用時のことなど思い出せない)困るのですが 私はどのように対処すればいいのでしょうか? なおそのノートパソコンはメーカー保障期間内です。

  • ソフトバンクモバイルの違法性について

    先日、ソフトバンクモバイルの携帯が故障(自然故障)し修理をしてもらおうと思いソフトバンクモバイルショップに持っていきました。 契約時に有料でスーパー安心パック(ソフトバンクモバイル発足時の一年前に作られたサービスで故意に携帯を壊したり盗難、全損、水没以外は100%修理代保障)というものに加入しました。(現在も加入しています) ところが、お店に持っていくと今年10月1日から無料での外装交換はできなくなるようなになり、外装交換価格を実質20%負担(80%割引とソフトバンクモバイルは広告している)するというような契約内容に変更されたので20%負担して下さいとのことでした。 (故障内容は充電部分のプラスチックカバーが紛失しているだけなのに外装修理は一律料金らしく1万5千円の修理費用がかかりサービスパック加入者はその内の20%分の3千円を負担しなければならなというものでした) 契約時には、スーパー安心パックには入っておけば自然に故障した時は無料修理できるので絶対に加入しておいた方が良いと言われ加入したのに一年で加入者の負担を増すような契約内容に加入者に大きな告知もなく一方的に契約内容を変更するというのは法律的に許される行為なのでしょうか?

  • 取引ナビはあくまで任意?

    取引ナビって必ず使用しないといけないのですか? 普通に個人で 取引ナビには当方のシステムに非対応ですのでアドレスにご返信頂きます 現在、情報漏えい、SSRに対応していなので通常通りメールにてお取引を進めます。 落札者通知内のアドレスに必ず返信下さい。 取引ナビは使用できな方もおられますので利用しません。 とか結構見かけます、やはり従う方がいいですか?

  • 落札品が説明文とかけはなれていた

    先日ノートパソコンを落札したのですが、説明分とかけ離れたものでした。 具体的には ●美品と書かれていましたが、ふき取れるような汚れもついたままで、白いキーボードも表面が黒ずみ、吹くと舞うほど隙間もほこりだらけでした。 ●保証書が付属していると書かれていたのですが、日付・店の記載が記載されていない無効のものでした。ただ、『何月まで有効な保証書』等の細かな説明があったわけではなく、ただ保証書としかかかれていなかったので、まったくのウソではありませんが、常識的に考えて無効な保証書というのはどうなのでしょうか? ●特に不具合は無いと書かれていたのに、キーボードの効きが悪かった。(元々の仕様かは確認中) 以上の様な状況なのですが、こちらとしては最悪保証書がどうにかなるか、そうでなければ返品できればそれで良いと思っているのですが、上記の質問を出品者にしても無視されている状態です。 出品者の方が新規だったので、アカウントを消して逃げられやしないかと思っています。 どういった対応が的確でしょうか?

  • 郵便物で発送してほしい時・・・!

    郵便物(冊子か定形外)で発送してもらいたいのですが、出品者が仕事の都合上、郵便局のやっている時間帯に行けないと連絡がありました。   郵便物って郵便局からでないと、発送できないのでしょうか?   こういう場合、どうすればいいのでしょう?

  • 商品が1円で送料が高い品の仕組み。

    ヤフオクでよくみかける商品の値段は1円だが送料が必ず1500円かかるなどの商品ってありますけど、あれはどのような仕組みになっているのでしょうか?送料に1500円かかるというのはウソなのでしょうか?こういうものは何か法律に触れることはないのでしょうか?

  • Yahooかんたん決済について

    Yahooかんたん決済で、支払い受付日が今日で、入金予定日が11月13日なのですが、商品の発送は、13日に自分の口座に入金されたのを確認してから発送した方がいいんですよね?

  • 落札したCDに穴

    先日オークションでCDを購入し、今日(日付的には昨日)到着したのですが、CDの内周部分(データが入っている部分より内側の銀色のアルミの部分)に2ミリ程度の細い穴といくつか小さな穴がありました。 貫通しているのではなくレーベルの部分に穴が開いている(アルミがはがれている?)のです。 また、CDは研磨したらしく研磨の粉が付着していました。 出品の説明には状態良好と記載してあり、研磨品であるとか穴があるとは書かれていませんでした。 出品者にはまだ伝えてません。評価もまだです。 そのCDは8cmシングルで絶版になっており、プレミアがついていて5千円近くしました。 再生はできていて音とびもないのですが、CDに穴が開いているのは心配です。 返品もしくはいくらか返金してもらえるのでしょうか。

  • 逆恨みの評価に困っています。

    先日、期限の迫っていたコンサートのチケットを出品して落札されました。 連絡先の交換後に落札者がかんたん決済の手続き、その後「入金日に入金を確認出来たら発送します」と連絡。 落札者から「もしかして口座に入金日の発送ですか?それでは期限に間に合わないです、」と催促されたのですが・・・ お金が手元に届いていないのに発送できる訳も無く・・・ 結局、開催日の次の日に届いたと逆切れの非常に悪いの評価を入れられて困っています。 「銀行の振込み予約をしました」だけで商品を発送する出品者がいないのと同じなのに・・・ 運が悪かったと諦めるしかないですか?

  • ソフトバンクモバイルの違法性について

    先日、ソフトバンクモバイルの携帯が故障(自然故障)し修理をしてもらおうと思いソフトバンクモバイルショップに持っていきました。 契約時に有料でスーパー安心パック(ソフトバンクモバイル発足時の一年前に作られたサービスで故意に携帯を壊したり盗難、全損、水没以外は100%修理代保障)というものに加入しました。(現在も加入しています) ところが、お店に持っていくと今年10月1日から無料での外装交換はできなくなるようなになり、外装交換価格を実質20%負担(80%割引とソフトバンクモバイルは広告している)するというような契約内容に変更されたので20%負担して下さいとのことでした。 (故障内容は充電部分のプラスチックカバーが紛失しているだけなのに外装修理は一律料金らしく1万5千円の修理費用がかかりサービスパック加入者はその内の20%分の3千円を負担しなければならなというものでした) 契約時には、スーパー安心パックには入っておけば自然に故障した時は無料修理できるので絶対に加入しておいた方が良いと言われ加入したのに一年で加入者の負担を増すような契約内容に加入者に大きな告知もなく一方的に契約内容を変更するというのは法律的に許される行為なのでしょうか?

  • クレジットカードの家族使用について

    クレジットカードの使用についての質問です。 接客をしていて気になったことです。 例えば、旦那様名義のカードを奥様が使用する場合、本来は本人以外の使用はNGだと思うのですが、「いつも使ってるから」といわれると断れず、そのまま受け付けてしまいます。逆に断ると、クレームになってしまいそうなのですが、この場合どのように対応するといいのでしょうか? 教えてください。

  • クレジットカードの家族使用について

    クレジットカードの使用についての質問です。 接客をしていて気になったことです。 例えば、旦那様名義のカードを奥様が使用する場合、本来は本人以外の使用はNGだと思うのですが、「いつも使ってるから」といわれると断れず、そのまま受け付けてしまいます。逆に断ると、クレームになってしまいそうなのですが、この場合どのように対応するといいのでしょうか? 教えてください。