ikoan7632 の回答履歴

全351件中141~160件表示
  • 一般口座を利用していて確定申告を行う場合の損益の計算について

    一般口座を利用していて確定申告を行う場合の損益の計算について 最近一般口座で投信信託をやり始めました。自分で確定申告をしないといけないのですが、換金した場合の損益の計算方法を教えてください。 最初650万円(手数料等諸経費込み)を払って購入し、それを換金した時に580万円戻ってきたとします。 また、その期間に受け取った分配金は特別分配金のみで40万円だったとします。 この場合の損益は650万-580万=-70万(円)ということでいいのでしょうか? それとも特別分配金で返ってきた分を加味して650万-40万-580万=-30万(円)としないといけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (本来、特定口座で始めるべきだったのですが、そこの証券会社の仕組みを理解していなくて、 最初一般口座で作成され、その後必要なら特定口座に変更しないといけないのでした。これから特定口座にする場合は一度もっている投信を全部換金しないといけないので、適当なところで換金しようかと思います。)

  • 金相場はなぜ米国と連動しないのでしょうか

    金相場はなぜ米国と連動しないのでしょうか 朝の12チャンネルで「米で金は最高値」と聞いて 田中貴金属とかカネツ商事とかの午前の価格を期待しますが ほとんど裏切られます この仕組み、日本での金価格形成の要因とか 探したのですが、わかりませ 説明してもらえないでしょうか、お願いします

  • 現在、純金積立をされている方に質問です。

    現在、純金積立をされている方に質問です。 ☆毎月いくら分購入していますか? ☆毎月定期積立はいくら分ですか? ☆積立を始めて今どのくらいの期間ですか? ☆今現在の相当額はいくらですか? ☆どこの積立会社を利用されていますか? 回答出来る範囲で良いのでお願いしますm(_ _)m

  • レジでの支払い

    レジでの支払い 某100均に勤めています。 仕事でレジをやっていて、お客様のお金の支払い方に疑問を抱くことがあります。 特に多いのが、次の3つのケースです。 (1)紙幣を持っているのに無理して細かい金種で請求額丁度を出そうとする方  例:1000円札を持っているのに、210円支払うのに100円玉1枚、50円玉2枚、5円玉1枚、1円玉5枚を出すなど   →「紙幣を出せばいいのに」と思ってしまう (2)無理して端数分を出そうとする方  例:210円の支払いで1000円札を出し、残り10円分を5円玉1枚と1円玉5枚で出すなど   →「1000円札だけで払えるのに」と思ってしまう 上記2つについては、お金を出し終わるまで時間がかかることが多いため、後ろに次のお客様方が並んでいる時は特にイライラします。 (3)「1000円札が不足しています。恐れ入りますがご協力お願いします。」という張り紙を出している時、1000円札を持っているにも関わらず10000円札を出す方   →「なぜ1000円持ってるのに出さない?何て書いてあるのか読めないのか?」とイラッとくる こういうお客様方は、どういう考えでこういった支払い方をしているんでしょうか?

  • 解約した通帳

    解約した通帳 友達に相談されたのですが、無知なので、教えてください。 亡くなられた親の解約した通帳のハンコを、お兄さんに渡すように迫られていて、 自分には必要のないものなので、渡そうと思っているが、その催促が必死で、尋常ではないので、何に使えるのかわかる?と聞かれました。 友達のお母様が先月亡くなりました。友達は兄が二人いて3人兄妹で、お父様は20年以上前に亡くなっておられます。二番目のお兄さんはお父様が亡くなられてから、家庭内暴力が始まり、医師のすすめで、お母様が病院に入院させたそうです。 その病院から勝手に逃げてしまい、一度も家に帰ってきてないそうですが、お金を度々せがんだり、借金をして逃げたりしている人で、友達も家庭内暴力でなぐられていたので、正直信用していないと言っています。 お母様は入院されていて、入院代や自分に何かあったら、この通帳を使うようにと、友達に通帳を預けられたそうです。 で、亡くなられる前に、兄妹3人集まった時、次男がお前が通帳を持ってるのはおかしいと言い出したので、その場で長男に通帳を渡して、もう関わりたくない、あとは二人でと言って、それっきりになっているそうですが、二週間前くらいから、「ハンコを送ってくれ」と、次男が一日中電話で催促してくるそうです。 長男に聞くと、通帳は解約し自分名義の通帳にいれ、管理していて、お葬式の後で、長男名義で、次男のハンコで通帳を作ったらしいです。 で、もう解約をしたハンコを今更必死に要求してくる意図がわからず、信用ならないので、怖いと相談してきました。長々と書いてしまいましたすみません。何とか力になりたいと、書き込みました。 次男は妹の使い込みを疑っているよう。解約した通帳の過去の履歴など、ハンコがあれば、銀行は照会してくれるものなのか?あと、考えられる事はあるでしょうか?

  • 家計についての意見が合わず平行線で離婚話に・・・。

    家計についての意見が合わず平行線で離婚話に・・・。 夫は自分の言い分が受け入れられないなら離婚だといい、私はお互いの妥協点で折り合いをつけるなら考えられますが全面的に夫の意見を受け入れて生活を続けるのは無理な気がしており離婚を受け入れようかと考えています。妥協点も見つかりません。 夫の主張:妻の給料と全部合わせて一つの家計にし、貯蓄はあまったらすればいい。それが嫌なら家賃も光熱費も生活費は全てきっちり折半(稼ぎは夫の4/1でも折半と言われました。)して残りはそれぞれが管理する。 私の主張:貯金しない生活は不安だし、嫌だ。女性はいずれ働けなくなるのだから自分の稼ぎはある程度貯蓄に回し、ないものと考えて欲しい。夫の給料だけで生活を考えたい。 私たちは結婚5年、こどもなし共働き(妻は派遣)の夫婦です。貯金はほとんどできていません。 というのも夫が借金(カードキャッシング)を辞めないからです。 私は今まで夫が結婚前に作った借金返済や夫から仕事でまとまったお金が必要だといわれたときにお金を出したりしていたので結婚前に貯めた貯金がなくなってしまいました。   不安で仕方がなかったので新たに自分で稼いだ中から貯金を貯めていたのですが夫にそのことが見つかり、借金があるのに家計に回さず自分のものにしていることが信じられないと責められています。(実際は、旅行費・帰省費などに使っているので純粋に自分のためでもないのですが) 夫からしたら、今の生活で借金をするのは生活費全般を夫が支払っているからで妻がいなければ負担も軽いしこんな借金にはならないという理由なんだと思います。 しかし、私からしたら毎日のように飲み歩き、誘われれば休日もゴルフにBBQに誕生日会・・・交際費にとてもお金をかけていることが原因だと思っているのでそういった用途に私の給料が一部として使われることにとても拒否感がありますし、夫の使えるお金が増えるだけの気がします。 私がいくら理論立てて理解を求める説明をしようとしても「だから、お前は自分が正しいと思ってるんでしょ?自分の稼ぎは自分のものだっていう守銭奴だ!」と言われています。誤解されたまま終わるのは嫌なのですがそれも難しそうです。 借金を抜きにしたら私は夫が生活費をみてくれて妻の稼ぎは貯蓄というのが一般的だと思っていたのでとてもびっくりしています。最近は折半している方が多いのですか?そんな方はこどもが生まれたときに急に変わることはやっていけると考えているのですか? キツイ言葉は勘弁してください。

  • 今年は3000万円を分散して定期に入れても実質12万円の利息のみ

    今年は3000万円を分散して定期に入れても実質12万円の利息のみ ネットBKで一番良いところでも0.5%でした。 次いで0.45% その次が0.4% まとめて入れると危険だしで、、、 税引き前利息13万円なので約10万円しか貰えない計算です。 去年は1.2%で組めたので20万ぐらいは入りましたが。。 10万じゃもう何か・・・orz 元本保証でもっと効率の良い活かし方ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お金を稼ぐ方法おしえて~

    お金を稼ぐ方法おしえて~ 中3ですお金を稼ぐ方法教えてください

  • みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう?

    みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう? 家計を初めて任された月から思ってました。 日本人の平均年収から、一般的に手取り月20万~25万ですよね。 私はもう少し多く生活費として貰っていますが、夫が自営業なので 国民保険に加入、年金も住民税も生活費の中から全額支払っています。 ボーナスはありません。 家計が苦しいのはサラリーマンみたいに『手取り』が明確じゃないからでは…と思い 年間の支出を全部月ごとに分けて計算してみましたが、差し引いても 平均の手取りは残りました…何も言えませんm(_ _)m 今は賃貸で車1台、子供手当は全額貯金、車検用の貯金もしていますが 普通の貯金が一銭も出来ていません。 一方、知り合いの家族(夫・妻・子供)は収入が低い低いと言いつつ 最新家電を持っていたり、旅行によく行き、新築分譲マンションを購入、車も所有しています。 強いて言えば貯金は全くしておらず、保険も夫の生命保険のみだそうです。 うちは車はあっても週1回の使用で、だいたい1日1食(食べても2食)ですし 家電も服も靴等の小物も買ってませんし、旅行も行かず、どちらかと言うと出不精ですし 消耗品も食料もその場で計算して単価が一番安いものを買ったり、ティッシュは使わないとか 気がつく範囲で消費をおさえるよう心掛けているのですが… どうしてお金が残らないのか、貯金できないのか不思議で仕方ありません。 貯金3万を給料日に別口座へ入れて、ないものにして生活していた時期もありましたが 私(結婚前の個人)の貯金をおろして生活していて(:_;) これでは、貰った給料内で生活出来てるって言えない!と思いやめました。 もっと少ない収入で任され、それでも上手にやりくりしてる人は絶対いるはず! でも知ってる人に聞いても、話すほど給料の額も分かってしまうでしょうし 結局のところ教えては貰えないでしょうし…何より失礼ですよね。 なので『私、教えたってもエエで!』って方、いらしたら教えて下さい!

  • 総合口座通帳と定期預金通帳は統合できますか?

    総合口座通帳と定期預金通帳は統合できますか? インターネットで金利優遇キャンペーンをやっていたので、定期貯金したら 定期預金通帳が送られてきました。 2才の子供の分と私の分で、それだけでも通帳が計4冊になってしまいました。 1冊(子供の分も含めて2冊ですが)に出来ないものでしょうか? もし出来る場合、身分証明は必要になるでしょうか… 子供の身分証明は役所で書類を発行してもらわないとイケナイですか? 実は私の分も子供の分も、母子家庭の時に作ったものなので旧姓です。 すでに同じ銀行で、改姓した口座を新しく作って使用しているのですが 旧姓の口座は貯金専用として置いておきたいので、取り上げられるのは避けたいです。 その場合、例えば定期の満期を待って解約して総合口座にうつす…とかだと 身分証明なく1冊にまとめられるでしょうか(?_?) 銀行の人に聞くのも、身分証出したくない自分が後ろめたくて不審になりそうで…f(^_^; 知っている方、いらっしゃったら教えて下さい!どうかよろしくお願いします。

  • デノミ後も「1ドル=新100円」?

    デノミ後も「1ドル=新100円」? 知人に誘われて 「知らないと損するお金の話」 というセミナーに行ってきました。 漠然と海外に銀行口座を持っていても良いかなと思っていたので、 面白い話もそこそこありましたが、 「デノミ」の説明で疑問符がたくさん付きました。 セミナーでは、日々膨れ上がる日本の借金を帳消しにするため、 国は近々「デノミ」を行うそうで、 1/100のデノミを行えば、 今までの100円は新1円になるということです。 これはもちろん理解できました。 しかし、この会社が推奨する海外銀行口座を開設し、 そこから海外ファンドに投資したり、 積み立てしたりすれば、 1/100のデノミが行われたとき、 資産が100倍になるという説明でした。 例えば、今から積み立てをして数年後に1万ドル貯まったとします。 1ドル=100円で換算すると、 現在の価値は100万円ですが、 デノミが行われれば、そのときの1万ドルは、 100万円×100倍=新1億円 になるというのです。 ここがどうしても理解できません。 私はデノミが行われれば、多少の変動はあったとしても、 為替レートも1ドル=新1円となり、 新円で1億円にはならないと思うのですが、 この点について、どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、このセミナーでは、 推奨するファンドへの最低投資額は 「250ドル/月」と説明しました。 このセミナーでは先ほど記した 1万ドル=100万円×100倍=新1億円 を裏付けるように、 「このファンドの良いところは融通が利くことなんです。  満期までの間に休止することだってできるんです。  毎月250ドルの積み立ては今なら2万5000円ですね。  ところが1/100のデノミが行われると、  新円で2万5000円、  つまり今の価値で毎月250万円も用意しなければならない。  これじゃ払えませんね。でも、そんなときは休止すれば良いんです。  最初の18ケ月が経過すれば、途中で解約したっていいんです」 と説明しましたので、 デノミ後も為替レートは変わらない(つまり1ドル=100円のまま) ことが前提になっているのだと思います。 経済は全く得意ではないので、頭の中がこんがらがっています。 もし、このセミナーの言うとおりなら、 積み立てなどせずに、今あるわずかな貯金でも海外に移したほうが 良いのではないかと思います。 繰り返しますと、私の質問は、  1.近々デノミは行われるのでしょうか?  2.デノミ後も為替レートは変わらないのでしょうか? という2点です。 よろしくお願いします。

  • 消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてく

    消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてください。

  • 消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてく

    消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてください。

  • 毎月2万ぐらいを20年ほど、生命保険の代わりに積み立ててみようかと思っ

    毎月2万ぐらいを20年ほど、生命保険の代わりに積み立ててみようかと思っています。 ちなみに8月引越で、それからは2年ほどネットが使えない状態です。 (父にネットを繋ぐことを反対されました) 携帯の AUのIS02 買いましたが、 ログイン以下が出来なかったり、ネットショッピングが入り口しか入れなかったりです。 電話で、積み立て、解約などができる、金利の高い銀行を探しています。 どこかお薦めのところはありますか? 7月中なら、ネット銀行でも入会はできますが、住所が入院して療養しに実家に居るので、その辺のこともあり、 そんなことも考慮して、お薦めのところがあったら、教えてください。 ちなみにソニーバンク、みずほ銀行、郵便局の口座はあります。  新生銀行は新規でやってみようかと検討中です。 電話で解約等ができる 3年、5年、10年でもいいです。

  • ある場所に興味を持って入ろうとしたら警備員がいて入れませんでした。

    ある場所に興味を持って入ろうとしたら警備員がいて入れませんでした。 警備を強行突破するために体を鍛えようと思っているのですが、どういう鍛え方をすればいいですか? ジムに行くお金などもないのでやることが限られていますが・・・。

  • 銀行もNPOや福祉団体の支援を行っているのですか?

    銀行もNPOや福祉団体の支援を行っているのですか? 労働金庫などは福祉団体へ助成金を出しているみたいですが、 普通の銀行、また信用金庫などもNPOを支援しているのでしょうか。

  • 金券やポイントの、家計簿の付け方についての質問です。

    金券やポイントの、家計簿の付け方についての質問です。 例えば商品券3,000円分をもらったとします。 これは収入として計算するんでしょうか? またこの商品券を使って買物をしたとします。 それは支出として計算しますか? またするとしたら、どういう書き方をすればいいでしょう? 最初、もらった金券は最初からなかったものとし、 それで購入したものも記載しないつもりでいましたが、 それだと実際のお金の使われ方がわからないのではと思ったもので・・・。 (極端な話ですが、この方法だと金券のみで1ヶ月生活できれば、  その月は何も買わなかった事になってしまいますよね) 同様に、ポイントでお買物した場合もどうしたらいいのだろう、と悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 皆さんは記録とかつけていますか

    皆さんは記録とかつけていますか トレードしたたびに幾らで買って幾らで売って 利益がどうのこうのって記録に取っていますか。 知り合いはそういう記録をつけておいて 勝率とか利益率を計算するのが大切だって言っていました。 そういうのノートに書いていたのでは 計算するときに大変でしょう。 するとエクセルとかいう奴を使っているのでしょうか。 それとも履歴をつけて計算してくれる専用のソフト みたいなものが販売されているんでしょうか。 できれば専用のソフトがあれば楽だと思います。

  • お店でのお釣りについて

    お店でのお釣りについて 先日、帰宅後にお釣りの金額が合わないと気付き翌日電話で尋ねると 返して貰えて良かったんですが、その事を母に伝えると「何故そんな事したの?もうその店へは行くんじゃないよ!」と怒られました。レジで気付かなかったのが悪いのは承知してますが 怒鳴られたり、二度と行けなくなる程の事なのでしょうか?

  • 定期預金での○か月定期などの定義

    定期預金での○か月定期などの定義 いくつかの銀行で商品説明書を見たのですが書いてあるのを見つけられませんでした。 2週間定期、1ヶ月定期などが何日間なのか教えていただけないでしょうか? 具体的な銀行名は想定していませんが銀行によるのであれば三井住友銀行の1ヶ月定期と 新生銀行の2週間定期を仮定としていただいてもOKです。 単純に1週7日間、1ヶ月30日ではないかと予想していますが金融に疎いため自信がありません。 もしあれば情報のソースなども合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。