subamo の回答履歴

全268件中1~20件表示
  • 地役権について

    20年前にAの敷地内に建っている小さな工場建物を土地付きで購入し、公道への出入りにはAの敷地を3mほど通行して居ますが、購入時に永久に通行して良いとの条件であり、通行地役権の登記の希望にも応ずるとして地役権の設定登記承諾書も付帯の売買でした。 従いまして通行には何等不自由も無く、地役権の設定登記を必要性を感ずる事も生じないまま今日に至りました。 しかし、Aも当方も高齢になり、遠くない時期に代替わりする事は間違いない事で、且つ当方の工場は子供が閉鎖して土地を転売しないとも限りません。 この様な事を考えますと、公道への通路が無い袋小路状態よりも通行地役権を設定登記して置いた方が良いと考え、Aへ伝えますと快く承諾して下さいましたので手続きをしようと思ったところ、地役権など設定しなくとも、当方の土地の所有者が代わろうが代わるまいが公道への通行はAの土地を永久に通行出来るとアドバイスを受けました。 しかしながら、具体的にどの様な権利説明と立証を以って通行可能なるのかについては法的にとしか言いようが無いとの事ですから、売却などに際しては懸念がある様に思いますので、この様な事に知識のある方が居りましたら正否を含めたご教授をお願い致します。 更には、売買等を考慮した場合に地役権の設定登記を行なっても行なわなくても変わりが無いのか、併せてご教授をお願い致します。 

  • 地役権について

    20年前にAの敷地内に建っている小さな工場建物を土地付きで購入し、公道への出入りにはAの敷地を3mほど通行して居ますが、購入時に永久に通行して良いとの条件であり、通行地役権の登記の希望にも応ずるとして地役権の設定登記承諾書も付帯の売買でした。 従いまして通行には何等不自由も無く、地役権の設定登記を必要性を感ずる事も生じないまま今日に至りました。 しかし、Aも当方も高齢になり、遠くない時期に代替わりする事は間違いない事で、且つ当方の工場は子供が閉鎖して土地を転売しないとも限りません。 この様な事を考えますと、公道への通路が無い袋小路状態よりも通行地役権を設定登記して置いた方が良いと考え、Aへ伝えますと快く承諾して下さいましたので手続きをしようと思ったところ、地役権など設定しなくとも、当方の土地の所有者が代わろうが代わるまいが公道への通行はAの土地を永久に通行出来るとアドバイスを受けました。 しかしながら、具体的にどの様な権利説明と立証を以って通行可能なるのかについては法的にとしか言いようが無いとの事ですから、売却などに際しては懸念がある様に思いますので、この様な事に知識のある方が居りましたら正否を含めたご教授をお願い致します。 更には、売買等を考慮した場合に地役権の設定登記を行なっても行なわなくても変わりが無いのか、併せてご教授をお願い致します。 

  • 即時取得と他人物売買の違い(関係)について

    即時取得と他人物売買の違い(関係)が分かりません。 どちらも無権利者から物を得ているようですが。 つきましては、これにつき、極めてやさしくご教示願います(できましたら、やさしい具体例などもふまえていただければ幸いです。)

  • 監査役の立場

    簡単な疑問です。 監査役が自ら監査をしている会社に個人的にお金を貸すのは問題ないのでしょうか?

  • 土地で自分の持分だけを赤の他人に売れる?

    ある土地を兄弟のA・B・C・Dの4人がそれぞれ1/4づつの持分で共有しています。 Aがお金がなくなったので、自分の持分をよそに売りたいと申しております。 B・C・Dも、それをOKしています。 法的に見て、Aは自分の持分を他人に売ることは可能でしょうか?

  • 株主総会招集通知

    株主総会招集を株主全員に送ってない場合は何か法的に問題があるのでしょうか?

  • 営業権について

     主人が自営業(飲食)を営んでいて、その事で、色々と揉めております。夫婦だとどうしても話が並行線になってしまう為、皆様の客観的意見をお聞かせ願います。   10年程前、主人が、委託営業の飲食店を営む会社に入社し、ある店舗の店長になりました。 毎月、売上の数%を、親会社に納めるという形態で、営業していたのですが、(当時、私は独身でしたが、以前より主人と結婚を前提でお付き合いもしていた為、その店で夫婦同然として働いておりました。)近場に、大型のショッピングセンター等が、7,8年程前に建てられ、その影響を受け、委託では経営困難な状況になっていた際、親会社より、「個人店として、店の権利や冷蔵庫等の原価償却できていない分等の設備費用を一切合切を買わないか?」という話が、出てきました。二人の話し合いの結果として主人はその時、動かせるお金がなかった為、その資金を私が100%用立てました。 その後も 数年夫婦で営業をして来ましたが、ことあるごとに、売り上げが伸びないのは、私の接客の仕方が悪いや、何やらで、揉め事が絶えず、私も、資金を出してあげたにも関わらず、そのような罵声を浴びせられる事に嫌気がさし、実際、生活も大変になってきたため、数年前より、外で働くようになりました。  私が外で働くようになった後も、生活費ももらえないような状況になる事が度々あり、その度に、私の 実家が資金援助を続けてきました。 挙句の果てには、子供の為に積み立ててきた、子供名義の貯金にまで、店の運転資金として手を出していた事が、最近になって判明。  先月も生活費を入れてもらえない状況が続いている状態です。 確かに、半年程前より、パートの方を雇い、労働力が少し増えてからは売り上げも少し伸びてはいるようですが、(私が外で働くようになってから、パートを雇うまでの期間は、なかなかいい人が見つからず、主人1人でやっておりました。)  確かに、現在は労働力として、その店に関わっているのは、主人のみですが、以前に私が出資してあげたにも関わらず、営業方針等にも、一切口出しできないのは、正直腑に落ちません。    営業権は、実労働者にあるのか、それとも、出資者にあるのか、実際はどうなのでしょうか?? 自営業なので、確かに、365日、24時間いつまで仕事なのか、家庭とのバランスといった事を うまく調整してもらいたいがゆえに、口出ししたいこともあるため、私としては、そういった事に、意見を言いたいだけですが、「実際に労働しているのは、俺だ!」の一点張りで、いつも話が並行線になる為、こちらで 質問させていただきたく思いました。ご意見宜しくお願いします。

  • 財産譲渡(相続?)について

    私の家庭は父親が本当に信用できないバカ男で何度もトラブル(金銭含む)に家族を巻き込みました、 今度父が貸していた金銭が父の元に変換されるそうですがハッキリいってアホな事で浪費されるのは目に見えてます、 そこで父を除く家族全員の話し合いで「父が勝手に金に手を出せないように子(私)に金銭を譲渡(相続)させてしまおう」と言う結論に至りました、 金銭が返却されて手をつけられる前に一族全員で父を吊るし上げて譲渡合意のサインなりハンコなり押させる算段です、 ここで質問させていただきます、 1、父が絶対に手を出せないように名義自体を子に移すにはどうしたら良いでしょうか? 2、何か必要な書類や書面があるのでしょうか? 3、「全額譲渡に応じる」と自分でプリントした書面や誓約書にサインさせれば法的に有効でしょうか?  4、できれば金銭の返却される前に法的に有効な誓約書にサインをさせたいのですが可能でしょうか? 皆様のアドバイス、御助言などをいただければ幸いに思います、   何卒よろしくお願いいたします。

  • 監査役を決めるにあたって

    同族会社の株主です 監査役を決める時に株主には相談もなく 事後報告もなく  一人の役員の判断で勝手に決めてあります。 3年ほど監査役がかわったのをしりませんでした。 その監査役は私と同じ株を(同じ株数)保有しているものです。 又その時点でその監査役は私からの借入金2700万  会社からの借入金3000万 その状態で一人の役員が決めてしまったことに対して何か訴えを起こすことはできますか? 今2700万の件で話会いをしてます。(今年期限がきたものです) 質権を交わしていたので名義の書き換えをしているところですが書き換えても 3分の2に少し足りなくてなにも動かすことができません。(他の株主も話になりません)  この監査役と役員を排除したいのですが なにか方法はないものでしょうか。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 未成年者の土地建物売買について

    未成年者の土地建物売買取引についてお尋ねいたします。 夫婦共有の土地建物で、5年ほど前ご主人が亡くなり、その後法定相続でご主人の持分2分の1を奥様が相続、お子様2人(現在二人とも小学生)がそれぞれご主人の持分の4分の1づつを相続し、相続登記を終えています。 ご主人がいない今、そこにとどまる必要がなく、現在奥様の仕事の便宜上、奥様の実家におります。 今回、その土地建物を売却し、実家近くにマンションを購入しようと考えており、相談を受けております。 奥様の意志だけで売却は可能でしょうか? 登記立会いの際、司法書士の先生は必要書類として、何を要求されますか? 以前、共有者のお一人が来れない場合は、司法書士の先生が面談され、本人確認をされ、直接委任状を取られていた記憶があります。 今回は未成年者なので、法定後見人である奥様だけでいいのかな・・・とも思うのですが、お子様の不利益に推定されるのかも知れないとも思いました。 すみません。当方は不動産業者ですが、親しい司法書士の先生と連絡が取れず、こちらで質問させていただきました。 また、新規購入不動産は売却の充当金を利用するので、お子様2人にその分の持分を持たせる予定でおります。 よろしくお願いいたします。

  • 現物出資と創立費について質問です。資本金300万円(現金)で株式会社(

    現物出資と創立費について質問です。資本金300万円(現金)で株式会社(代表取締役1名のみ)の設立をしようとしています。代表取締役個人が会社設立前に業務用として25万円のパソコンと25万円の複合機を購入しました。このパソコンと複合機を現物出資するのと創立費として経費にするのではどちらが得でしょうか。また、会計上のお金の流れはそれぞれどのようになりますか。減価償却や利益との相殺のことになると頭が混乱してしまいます。下記のように頭では考えるのですが・・・ 創立費とした場合 資本金(現金)300万円の会社ができる 資本金(現金)から50万円支払い、パソコンと複合機を会社名義で買う 資本金(現金)が250万円に減り、資産(パソコンと複合機)が50万円増える。 現金250万円+資産50万円=貸借対照表上300万円の資産となる 減価償却が50万円分???利益との相殺が・・・ 現物出資とした場合 資本金(現金300万円+現物50万円)350万円の会社ができる ご回答のほどよろしくおねがいいたします。

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 会社分割後の債務

    本業を営むAと言う会社が、その資産である土地・建物の一部を他社に賃貸して不動産利益も上げています。その資産である土地・建物を所有・管理する新たな不動産業を営む別会社に移しBと言う会社として分社した場合、本業のA社が銀行などからの借り入れで担保になっている土地・建物はB社所有になりますので、銀行への債務もB社へ移す事は可能でしょうか?

  • 会社が発起人の場合

    子会社の設立で会社が発起人の場合、 定款に発起人である会社名を書くと思うのですが、 そこに代表取締役の個人名も入れるのでしょうか。 また、払い込みの証明の為通帳のコピーが必要かと 思いますが、発起人=親会社なので、親会社の口座に 親会社の名前で出資金を振り込めばよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 株主の買取請求?

    資本金1,000万円でスタートしました。Aという外部の株主が20%出資をしていて、残りの80%は社長である旦那が所有しています。現在、資本の部が1億になっています。この度、Aという株主とゴタゴタありまして株式を社長である旦那が買い取ることになりました。その時に、買取金額として、当初の出資金額である200万円で買い取ればいいのか、それとも現在の資本の部の金額である1億の20%=2,000万円で買い取らなければいけないのでしょうか。

  • 清算会社の賃貸料

    先日父が亡くなりました。 父は清算会社の清算人です。 清算会社名義の土地建物が賃貸されており、 賃貸料が父名義の口座に支払われています。 清算会社は10年程前解散登記がされていますが、 代表取締役もなくなられています。 株主は父のみだと思うのですが、定かでなく、 債権者や債務もよく分かりません。  質問なのですが、この賃貸物件や賃貸料は遺産に含まれますか? 今後この賃貸料は受け取っていいのでしょうか? 固定資産税は私が払いました。 管理者として、補修などもしてかまわないのでしょうか?

  • 司法書士試験について

    「自分で考えるべき」というお言葉を承知の上で皆様のご意見を伺いたいと思います。 司法書士の試験勉強を専業でやっております。今まで4回の本試験を受け、最高点は午前25点、午後30点、記述は時間をかければ解けますが時間不足だとミス続発という感じです。午前の民法の点数が伸びずにいます。午後は足切点以上には落ち着いている感じです。 自分の能力が限界でここからが試験の難しさなのだろうか、突き進むべきなのか、無理なのか、思考停止状態になっております。 皆様のご意見を伺い再思考したいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 倒産した株主企業から当社株式を買い戻したい場合

    当社の株式はA社(外国企業)が90%、B社(日本企業)が10%保有しています。 B社が倒産したため、B社の破産管財人と協議の末、B社保有の当社株式を当社が買い取ることになり、その旨の覚書を作成、押印いたしました。 株価は、出資していただいた当時1株50,000円でしたが、買取価格は1株1,000円となりました。 その後、この場合の経理処理(仕訳等)を知りたいと思い色々調べているうちに、当社は債務超過の状態にあるため、自己株式の有償取得はできないのではないか?ということに気付きました。 自己株式の有償取得のうち、会社が不可避的、あるいは法律の規定にもとづき義務的に取得するものは、財源規制の対象外となるそうですが、株主企業の倒産により自己株式を有償取得する場合は、財源規制の対象外に当たりますでしょうか? もしも当社がB社から買取できない場合、当社の親会社であるA社がB社から買い取る、という形にするしかないでしょうか。 その場合も買取金額は当社がB社破産管財人口座へ支払いますが、これはA社に対する債権として処理すればよいでしょうか・・・。 自分でもインターネット等で色々調べてみましたが、どうしてもわからず、また相談相手もいないため、こちらに書き込みさせていただきました。 大変お手数ですが、どなたかお知恵をお貸しいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。