ennalyt の回答履歴

全2586件中2501~2520件表示
  • 医学部浪人1年間の計画、ご意見ください。

    私立の医学部を目指し、浪人するものです。 1年間の学習計画をたててみたのですが、1人で考えたため、みなさんの意見もききたいです。 【平日】 駿台御茶の水校のスーパー私立医学部集中コースに通う 週に1度、代ゼミ本部に単科(富田)を受けにいく 4:30 起床 5:00~7:00 その日の予習 8:40~17:30くらい 授業 18:00~21:00 勉強 21:00~22:00 電車で単語 22:30 寝る 勉強の内容は基本的に授業の復習 【土日】 1週間の授業の復習+授業に対応した単元の類題を市販の参考書で解く 【使う市販の参考書】 数1A2B:理系数学のプラチカ 数3C:1対1 数3Cは一番あやふやなのでレベルを少しさげました。 英語:頻出英文法1000、私立医学部の英語(長文) 生物:まずはリードα 化学:重要問題集、新研究 かなりきつきつでこれは理想的すぎるスケジュールだとは思います。 なにかご指摘やアドバイスなとお願いします><

  • 大学受験

    初質問です 僕はいま高二で、来年受験です。志望校は神戸大学経営学部です。そこで質問なんですが ・神戸大学の数学は標準的な問題が出ると聞いたのですが、それは青チャートだけでも足りますか?一対一の対応もやろうと思ってますがオーバーワークでしょうか? ・また青チャートはいつまでに終わらすべきでしょうか? ・現時点でC判定(記述B判定マークC判定ドッキングでC判定)なんですがまきかえせるでしょうか?ものすごく不安です。 成績は3教科文系で進研記述、マーク両方75程度です 数学は69程度です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 証明写真の服装は?

    駿台の学生証に貼る証明写真はどんな服装で撮るのが良いですか? 高卒クラスに今年からなったものです。 今年の受験で使った写真はあるのですが、制服に髪も結んでいますので 高卒クラスの学生証に貼って毎日見せるのはちょっと痛いかなぁって・・・ それとも高校の制服着た写真を使っている人っていらっしゃるのでしょうか?

  • 医学部センター社会の選択について

    今高二で今年受験生となります。医学部志望で、センター社会では地理Bを選択しようと思っていたのですが、先生から、地理Bを9割取ることは難しいから、医学部目指すならやめた方がいいのではないかまた、こつこつと覚えることが得意なんだから世界史はどうかと言われました。たしかに暗記は得意な方なのですが、覚える量が多いため時間が足りないのではと不安です。 そこで倫理を考えたのですが、政経が苦手であるために思い切って選択できない状況です。かといって地理も地形に興味がないため知識はほぼ0の状態です。 学校では地理Aしか範囲が終わっていなく、高三は倫理が必修となるため、地理Bは完全に独学でということになります。 地理B、倫理政経、世界史どれを選べばいいのでしょうか?また努力が一番点に反映される教科はどれでしょうか?センターでは8割9割を目指しています。 長文失礼しました。

  • 勉強のやり方間違ってる気がします。

    画像は教師からいただいたプリントです。100枚ほどもらったのですが、全部こんな感じです。 中学英語をもう一度やり直したいと頼んでくれたものです。 せっかく頂いたのはありがたいのですが、簡単な文でも答えに和訳がついてないので、自分で勝手に和訳したのが正確なのかもわかりません。 なのでこのプリントをやっていても ものすごくやる気がでません。 新しい教材を買って、理解しやすくて、和訳付きのを選んでそれを進めたほうがよろしいのでしょうか? 受験に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学へ行きたいですが、迷っています。専門卒、23歳

    決してレベルが高い高校出身ではありませんが成績は常に一桁ぐらいには入っていました。 進学に関して両親からは私立大学はお金がかかるので駄目だと言われていて 国立大学一本に絞り受験しましたが不合格でした。 その後、専門学校へ行かせてもらい就職しましたが、会社の経営状況により 1年で退社となり現在は再就職活動をしています。 専門学校へ通っているときからずっと大学へ行きたいという思いと学歴コンプレックスがあります。 今は就職のことより大学へ行きたい思いが日々強くなっています。 もし今から勉強をしたとして1年で合格出来なかったらどうしようという不安と 貯金がなく両親に肩代わりしてもらうことを考えると申し訳なくすごく頼みづらいです。 また、卒業後に28歳になると就職できるのかという不安があり、 大学へ行くことを我慢して23歳の今就職したほうがいいかと迷っています。

  • 看護専門学校入試 <おすすめ参考書&勉強法>

    4月から高3になります。 看護専門学校への進学を希望しているのですが、入試対策を何から始めたら良いか迷っています。 医療・看護の学校の入試というのは、やっぱりセンター試験とは傾向も、対策の仕方も違ってくるのでしょうか。 ちなみに受験に使う科目は、  *国語総合(古文、漢文を除く) *英語I *数学I・A             です。 看護専門学校の受験勉強をするにあたって、この科目でおすすめの参考書を教えていただきたいです。 また、「こんなふうに使うといいよ」「こんな勉強法を実践してたよ」など、 受験勉強・入試のアドバイスなどがあれば、ちょっとしたことでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 独学で大学受験

    私は経済的に塾には通うことができないので 独学で受験することになりました。 ちなみに新高校三年生で、私立の中高一貫校に 通っています。学校のレベルは偏差値45程度かと思います 大学とはいっても都立の看護専門学校を 志望しています。 国語(国語総合ただし古典を除く)、数学(数(1))、英語(英語(1))を受験科目として考えています。 なにから勉強したら良いのか、なにかアドバイスありましたら よろしくお願いします。。

  • 演奏の確定申告について(源泉徴収票)

    先日確定申告をしてきました。 去年大学を卒業してからサークルでやっていた音楽で生計を立てています。 レストランだとかジャズバーなどレギュラーから単発までと様々な場所で活動しています。 源泉徴収票をそのため沢山受け取ったため、今年は税務署のスタッフの方に 「事業者所得として作成してください」 とのことでとりあえず支持されたように作成してまいりました。 当日現金でもらう仕事もあれば単発での営業などもありそれぞれの場所から源泉徴収票を頂いたのですが隔週でやっているレギュラーのお店(D社)は毎回自分が提示したギャラをそのままのお値段でいただいております。 スタッフの方が入力が終わり、税務署を出て帰宅後、入力される方のミスでレギュラーのお店の金額記入欄に誤りがありました。 本来なら A社 収入金額★★★円 源泉徴収税額★★円 B社 収入金額●●●円  源泉徴収税額●●円 C社 収入金額■■■円  源泉徴収税額0円 D社 収入金額▼▼▼円  源泉徴収税額0円 なのに A社 収入金額★★★円 源泉徴収税額★★円 B社 収入金額●●●円  源泉徴収税額●●円 C社 収入金額■■■円  源泉徴収税額0円 D社 収入金額▼▼▼円  源泉徴収税額▼▼円 となっていました D社の入力を税務署の人が間違えていました。 対した金額ではないのですがこのような場合どうすればいいのでしょうか? 恥ずかしいことにまったく税金に対しての知識がなく、今不安なのは お金を頂いた会社へ何かリスクがあるのか? (特に当日現金で毎回もらっている会社なので一番大切にしております。このような間違いでお世話になってる会社に何か税務署が物申されるなどということがあるのなら大変迷惑です。) そして僕自身は何かリスクがあるのか? がまったくわかりません。 非常に重要なことならばすぐさま対応したいと存じます。 また書類上そこまで重きを置く内容でなければそのままでと考えているのですが向こうのミスだということを踏まえたうえでの解釈と適切な方法をご教授いただければ幸いです。

  • 住民税における住宅借入金控除について

    質問させて頂きます。 私は22年12月24日に住宅ローンを借り入れて、住宅を購入しました。 この場合、23年の2月から3月の確定申告時期に確定申告をし(私は給与所得者です)、22年度の所得税で住宅借入金控除を受け、また控除しきれない場合は23年度の住民税から控除してもらえるのだと思うのですが。 多忙のため23年の確定申告が出来ず、結局24年の2月に確定申告をしました。 所得税に関しては22年度と23年度の分を還付してもらえるようです。 それでも引ききれていないので、24年度に関しては住民税からも控除してもらえると思います。 そこで質問したいのは、23年度の納付済みの住民税に関してなのですが、還付してもらえるものなのでしょうか? それとも、もう戻ってこないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告に健康保険の納付書?は必要なのか

    確定申告をしようと思うのですが、必要な物についてわからないことがあるので、こちらで質問させていただきます。 国民健康保険に加入しているのですが、それの納付書?領収書?というのは必要なのでしょうか? ネットで色々調べたら、必要という意見や、払った金額を記入するだけで大丈夫という意見があり、どうすればいいのか迷っています。 領収書が現在手元にないため、15日まで日もないので、できれば記入するだけで済むのであればそうしたいと思っています。 あと、現在年金は若年猶予にしているので、これに関しては何も提出物もなくて大丈夫ですよね? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方はご回答よろしくお願いいたします。

  • 東大文一志望の浪人生におすすめの予備校は?

    今年東大文科一類に落ち、浪人することになりました。 現在、予備校をどこにすれば良いか悩んでいます。 候補としては  ・河合塾本郷校  ・駿台御茶ノ水(三号館) を考えています。 各塾の教科ごとの特徴(テキスト・講師を含めて)を主眼に置いてアドバイスをいただけると幸いです。また、候補以外の予備校にもおすすめがあれば教えてください。 ちなみに社会科は日本史・世界史を選択 センター 811点(リスなし) 前期点数 国語74 数学41 英語52(リス6) 日本史47 世界史41 後期 足切り 英数を中心に伸ばしたいと思っています。

  • おすすめの日本史参考書と年代語呂合わせの本

    本屋へ行っても参考書の数が多すぎてどれがいいのか分かりません ぜひおすすめの日本史の参考書があったら教えてください。 あと日本史の年代語呂合わせで覚えやすいのも知っていたら 教えていただけるとありがたいです。

  • 大学の志願書に書く文章の添削をお願いします…。

    社会への関心という項目があり最近のニュースから感じた事を書かなければなりません。高校は先日卒業してしまい、担任と自分の予定が合わず出願の締め切り間近になってしまいました。なのでここを頼らせていただきました。添削お願いします。 君が代不起立で17人戒告というニュースについて。 私は君が代の起立・斉唱を義務付けられた事に納得ができない場合でもせめて正式な式典においては起立して斉唱することは認めなければならないと思います。教論になるという目標を持った時点で入学式や卒業式などの式典の際に国歌を斉唱しなければならないであろうことは予測できていたはずです。卒業式という祝いの場で反発するくらいなら何故他の方法を考えなかったのかと疑問に思います。 国歌に限らず物事に不満を持つことは個人の自由なので構わないと思いますが、大勢の前で反発することはみっともない事だと感じました。 私はこの出来事から自身の意見の伝え方についてを改めて見つめ直そうと思いました。 という文章を考えてみたのですが子供っぽすぎるでしょうか? 自分でも全然駄目だと思っているので厳しく指導してくだされば助かります。 そしてこれを読んで私が感じた疑問は ・実際に歌う式典以外での反発場所って具体的にどこ? ・なら脱原発のデモもみっともないと思うのか ・見つめ直してどう変わろうと思ってるの? です。 自分で考えた文章に質問できるならそこも自分で考えられるでしょと思うかもしれませんが、いくら考えても思いつきません。 脱原発についてはみっともないとは思いませんが成果って出てるのかなって思います。知らないだけかもしれませんが…。 書こうと思えば書けますが10行しかスペースがなくて短くまとめられません アドバイスお願いします…。

    • ベストアンサー
    • noname#150816
    • 大学受験
    • 回答数3
  • おすすめの日本史参考書と年代語呂合わせの本

    本屋へ行っても参考書の数が多すぎてどれがいいのか分かりません ぜひおすすめの日本史の参考書があったら教えてください。 あと日本史の年代語呂合わせで覚えやすいのも知っていたら 教えていただけるとありがたいです。

  • 同志社大学 英文学科

    娘が今春、同志社大学・英文学科に入学します。ご存じの方、教えて下さい。 ・国際学科(他大学)だと、入学後にトーイック試験があると聞きますが、同志社・英文でも、何か試 験がありますか? ・生協推奨のノートパソコンは安価ではありませんが、量販店の物よりメリットがあり、コストパフォーマンスが良いですか? ・三月頃、入学者向けに冊子が郵送されるような事を聞いたのですが、まだ届きません。 勿論、入学金+半年分授業料は振り込み済みですが、ちょっと不安になりまして・・。 宜しくお願いいたします。

  • 国際教養か横浜国立か

    一浪の大学受験生です。 もうじき前期試験の合格発表ですが、 前期で横浜国立大学の経済学部を受験しました。 今のところ、国際教養大学は合格できました。 その他は、私立を受けていないので、 横浜国立が受かればどちらかに進学しなければなりません。 どちらも魅力的です。 皆さんなら、就職など総合的に考慮してどちらがいいと思いますか?

  • 高認の勉強方法について

    来年、高卒認定試験を受けようと考えているのですが どのように勉強すれば良いのでしょうか? 一応英語だけは過去問を印刷して解いてみたのですが 解説が載っていないため間違えた問題は解らないまま。 そもそも枚数が多くて印刷するだけでもかなりの時間がかかります。 過去問集のようなものは売っていないのでしょうか? 高認に合格された方、よろしければ勉強方法を教えてください!

  • 春から高校生です。これからの学習について

    公立のトップ高に通うことになった、中3(春から高校生)です。 今から高校授業内容を予習をするのと、中学校内容の復習をするのでは、どちらの方がいいですか? また、予習復習にそれぞれおすすめの問題集、参考書などがあれば教えてほしいです。 ※苦手教科は数学、国語の文法です。また、大学受験は国公立の理系を目指しています。

  • どうしたら良いか教えて下さい。

    高校二年生です。 進学校に合格したものの、学校のテストの成績は、最下位の方で、もう授業に遅れる一方です。 勉強はやるものの、何をやればいいのか、手が付けられない状況です。 どうすればいいのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 塾に通うなら、どのような塾が良いのでしょうか? 特に苦手な教科は、英語と数学です。