poketa の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 「古畑任三郎」のストーリーに疑問があります

    「しゃべりすぎた男」において、明石家さんま演ずる弁護士・小清水潔は、法廷で凶器となった水差しを「花瓶」と言ってしまったために、真犯人であることを古畑に見抜かれてしまいました。  しかし、現場には水差しに挿した花は残されていませんでした。小清水が処分したのですが、検察では花は逮捕されて被告席に坐る今泉が持ち込み、また持ち去ったのだろう、と主張しました。そこで、「水差しが花瓶の代用に使われていたとは、犯人以外誰も知らない」→「どう見ても水差しにしか見えないものを『花瓶』と言ったのは重大な秘密の暴露」→「従って小清水が犯人」と古畑は考えるのですが、ちょっと待って下さい。「水差しが花瓶の代用に使われていた」など古畑の勝手な推測であり、何も証明されてはいません。今泉も言っていないません。(もし今泉がそんな証言をしていれば、「秘密の事実」ではないのですから「花瓶」と言い間違えても不自然ではありません)  何より、小清水は今泉の弁護人なのです。仮に今泉が真犯人だと仮定すると、「真犯人しか知りえない事実」を弁護人の小清水が知っていても、何の不思議もありません。その事実を今まで伏せていたとしても、うっかり口を滑らせたとしても、だから不自然だ、犯人だとは言えません。  そんなことに敏腕弁護士が気付かないはずがありません。どうして小清水はあっさり認めてしまったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#3096
    • ドラマ
    • 回答数5
  • 「古畑任三郎」のストーリーに疑問があります

    「しゃべりすぎた男」において、明石家さんま演ずる弁護士・小清水潔は、法廷で凶器となった水差しを「花瓶」と言ってしまったために、真犯人であることを古畑に見抜かれてしまいました。  しかし、現場には水差しに挿した花は残されていませんでした。小清水が処分したのですが、検察では花は逮捕されて被告席に坐る今泉が持ち込み、また持ち去ったのだろう、と主張しました。そこで、「水差しが花瓶の代用に使われていたとは、犯人以外誰も知らない」→「どう見ても水差しにしか見えないものを『花瓶』と言ったのは重大な秘密の暴露」→「従って小清水が犯人」と古畑は考えるのですが、ちょっと待って下さい。「水差しが花瓶の代用に使われていた」など古畑の勝手な推測であり、何も証明されてはいません。今泉も言っていないません。(もし今泉がそんな証言をしていれば、「秘密の事実」ではないのですから「花瓶」と言い間違えても不自然ではありません)  何より、小清水は今泉の弁護人なのです。仮に今泉が真犯人だと仮定すると、「真犯人しか知りえない事実」を弁護人の小清水が知っていても、何の不思議もありません。その事実を今まで伏せていたとしても、うっかり口を滑らせたとしても、だから不自然だ、犯人だとは言えません。  そんなことに敏腕弁護士が気付かないはずがありません。どうして小清水はあっさり認めてしまったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#3096
    • ドラマ
    • 回答数5
  • 「巨人の星」星飛雄馬は実は伴よりも年上か?

     星飛雄馬の年齢にはいろいろな謎があります。初登場時、長島の入団披露パーティーに乱入した飛雄馬は、川上から「10歳くらいの少年」と見られています。 ところが、後に飛雄馬が高校に入学した年から逆算すると、この時の飛雄馬は7歳のはずです。  また、親友・伴宙太は飛雄馬より2歳年長ですが、「伴ッ」「星ッ」と呼び捨てにし会っています。高校時代はそれで通用しても、規律正しい巨人軍に入団した後まで「伴ッ」はないでしょう。たとえ同期入団でも、年長者はさん付けで敬うのがプロ野球界のしきたりです。飛雄馬も「コラッ、『伴さん』と呼べッ」と躾られたはずです。  さらに、体格が小さいことによる球質の軽さを指摘されたとき、飛雄馬は「絶望だッ。体格ばかりはどうしようもないッ」と度を失っていました。変ですよね? この時飛雄馬はまだ16歳です。まだ身長も伸びるし、骨格も横にたくましくなり、筋肉もつく年頃です。絶望するほどのことではないのでは?  実は、飛雄馬は子供のころに病気をして、3年間学校に行っていない時期があったのではないでしょうか。空白期があったとすると、小学校6年から中学校にかけてでしょう。  病気の副作用によって飛雄馬の骨格や筋肉に歪みが生じ、大リーグボール養成ギプスはその治療・矯正の器具だった? その後病気が悪化して入院し、退院後の高校入学時にギプスを外したのは、実は医者の判断と指示?  実は高校入学時に飛雄馬はすでに18歳であり、伴より一歳年長。だから平気で「伴ッ」と呼び捨てにできた。球質の軽さを知ったときにはすでに19歳であり、病気もあってこれ以上体格が大きくなれないことを知っており、絶望したのではないでしょうか。  飛雄馬が3年間療養生活を送っていたとすれば、後に天使のような看護婦の美奈さんを好きになったのも、納得のいく話です。

  • 「巨人の星」川上の大リーグボール1号延命策は本当に名作戦だったのか?

     一徹・オズマ コンビに大リーグボール1号をホームランされた星飛雄馬に対し、川上監督は次のような対抗策を考案します。  オズマの打法は、まず、   1.バットをストライクゾーンのど真ん中に移動させる。(大リーグボール1号はど真ん中におびき寄せられる)   2.バックスイングする。   3.ど真ん中の棒球となった大リーグボール1号を、ミートする。.  の3動作からなる.これに対抗するため、内角高目に速球を投げる。ど真ん中を予想しているオズマは振り遅れて空振りしかない。この方法で、まず2ヶ月は延命できる.  結局、飛雄馬はこの策を蹴り、消える魔球の開発に専念するのですが、この川上作戦、本当に有効なのでしょうか.  オズマの打法を分析すると、1.の動作は無駄ではないでしょうか.つまり、最初からバットをストライクゾーンのど真ん中に差し出しておけばどうでしょうか!  この構えに対して、大リーグボール1号は投げられません.内角高目に速球を投げても、バックスイングする.→  ミートする、の2動作ですから、振り遅れないでしょう.むしろパワーヒッターのオズマには絶好のホームランボールです.  そしてこれは、いわゆるバスターヒッティングと同じですから、他のプロ打者でも全員真似ることは簡単でしょう。  結局、大リーグボール1号は封じられ、飛雄馬の球質の軽い速球はメッタ打ちされ、KOされることは目に見えています。  やっぱり大リーグボール1号は死んだのです。川上作戦を蹴った飛雄馬は正解だったのではないでしょうか。

  • 「巨人の星」川上の大リーグボール1号延命策は本当に名作戦だったのか?

     一徹・オズマ コンビに大リーグボール1号をホームランされた星飛雄馬に対し、川上監督は次のような対抗策を考案します。  オズマの打法は、まず、   1.バットをストライクゾーンのど真ん中に移動させる。(大リーグボール1号はど真ん中におびき寄せられる)   2.バックスイングする。   3.ど真ん中の棒球となった大リーグボール1号を、ミートする。.  の3動作からなる.これに対抗するため、内角高目に速球を投げる。ど真ん中を予想しているオズマは振り遅れて空振りしかない。この方法で、まず2ヶ月は延命できる.  結局、飛雄馬はこの策を蹴り、消える魔球の開発に専念するのですが、この川上作戦、本当に有効なのでしょうか.  オズマの打法を分析すると、1.の動作は無駄ではないでしょうか.つまり、最初からバットをストライクゾーンのど真ん中に差し出しておけばどうでしょうか!  この構えに対して、大リーグボール1号は投げられません.内角高目に速球を投げても、バックスイングする.→  ミートする、の2動作ですから、振り遅れないでしょう.むしろパワーヒッターのオズマには絶好のホームランボールです.  そしてこれは、いわゆるバスターヒッティングと同じですから、他のプロ打者でも全員真似ることは簡単でしょう。  結局、大リーグボール1号は封じられ、飛雄馬の球質の軽い速球はメッタ打ちされ、KOされることは目に見えています。  やっぱり大リーグボール1号は死んだのです。川上作戦を蹴った飛雄馬は正解だったのではないでしょうか。

  • 「巨人の星」星飛雄馬は実は伴よりも年上か?

     星飛雄馬の年齢にはいろいろな謎があります。初登場時、長島の入団披露パーティーに乱入した飛雄馬は、川上から「10歳くらいの少年」と見られています。 ところが、後に飛雄馬が高校に入学した年から逆算すると、この時の飛雄馬は7歳のはずです。  また、親友・伴宙太は飛雄馬より2歳年長ですが、「伴ッ」「星ッ」と呼び捨てにし会っています。高校時代はそれで通用しても、規律正しい巨人軍に入団した後まで「伴ッ」はないでしょう。たとえ同期入団でも、年長者はさん付けで敬うのがプロ野球界のしきたりです。飛雄馬も「コラッ、『伴さん』と呼べッ」と躾られたはずです。  さらに、体格が小さいことによる球質の軽さを指摘されたとき、飛雄馬は「絶望だッ。体格ばかりはどうしようもないッ」と度を失っていました。変ですよね? この時飛雄馬はまだ16歳です。まだ身長も伸びるし、骨格も横にたくましくなり、筋肉もつく年頃です。絶望するほどのことではないのでは?  実は、飛雄馬は子供のころに病気をして、3年間学校に行っていない時期があったのではないでしょうか。空白期があったとすると、小学校6年から中学校にかけてでしょう。  病気の副作用によって飛雄馬の骨格や筋肉に歪みが生じ、大リーグボール養成ギプスはその治療・矯正の器具だった? その後病気が悪化して入院し、退院後の高校入学時にギプスを外したのは、実は医者の判断と指示?  実は高校入学時に飛雄馬はすでに18歳であり、伴より一歳年長。だから平気で「伴ッ」と呼び捨てにできた。球質の軽さを知ったときにはすでに19歳であり、病気もあってこれ以上体格が大きくなれないことを知っており、絶望したのではないでしょうか。  飛雄馬が3年間療養生活を送っていたとすれば、後に天使のような看護婦の美奈さんを好きになったのも、納得のいく話です。

  • 格闘技家が必ずしも最強なのか?

     私は思うのですが、あらゆるスポーツを公平に見て、「その選手に格闘技家に負けない闘争心がある」という前提が満たされるならば、技術だけ見れば「格闘技」の選手が必ずしも最強とは言えないと思うのです。  例えば、キックボクサーは強いです。しかし、学校の校庭のようなだだっ広い場所で、ともに一流のキックボクサーとサッカー選手が闘ったらどちらが強いか…。  キックボクサー側に、何がなんでも相手を倒さねばならない強い理由があったとすれば、相手の出方を待っているわけにはいきません。広い広い場所で追っ駆けっこをしながら蹴り合ったなら、サッカー選手の方が蹴り勝ってしまうかも。  あるいは、相撲の力士3人とラグビーの選手3人がやはり広い場所で闘ったら。70キロのラガーマンでも、3人がスクラムを組めば210キロです。力士を分断して個別にタックルしていけば、全員吹っ飛ばしてKOできるのでは。  また、河原のような石ころがゴロゴロした場所で、野球の選手と20mくらい離れた状態から闘えば、まず誰も勝てないでしょう。  テニスの選手に小太刀を持たせ、やはりだだっ広い場所で剣道家と闘ったら、さてどうなる?  こちらの方に相手を絶対に倒さねばならない理由があるとして、マラソンの選手と喧嘩をしたらどう闘えばよいのか? 追い駆けっこになれば、先にへばった方がやっぱり負けでしょうから…。  ボクシングの世界チャンピオンだろうがレスリングの金メダリストだろうが、水の中に落ちてしまえば、シンクロナイズド・スイミングの選手に勝てるか?  皆さんどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#3096
    • 格闘技
    • 回答数7
  • 赤影はどうして白影を呼び捨てにするの?

    「仮面の忍者赤影」において、赤影は白影のことを「白影ッ」と呼び捨てにします。一方白影は赤影の「赤影どの」と敬称をつけて呼びます。  赤影は20代前半、白影は30代後半と思われますので、10数歳も赤影の方が年下と思われるのに、なぜ赤影は若造のくせに忍者として大先輩のはずの白影を呼び捨てにするのでしょうか。失礼じゃないかッ。教育上大変に良くないドラマだったと思います。  この疑問に関しては、一応の回答があります。赤影は飛騨忍者の頭領の息子であり、つまり白影にとっては自分の主君の息子、自分の未来の主君ということになります。(実際、赤影は最終回で頭領の象徴である「黄金の仮面」を手に入れ、飛騨忍者一族の頭領になっています)  赤影にとっては白影は自分の家来に当るので呼び捨て、白影にとっては赤影は主人に当るので敬称をつける、ということです。  ところが、そうなるとまた疑問が湧きます。自分の主君の息子であるならば、今度は「赤影どの」などと呼ぶのは失礼ではないでしょうか。「赤影様」「若様」「若」などと呼ぶのが常識であり、「赤影どの」ではまるで自分の同輩であるかのようではありませんか。  飛騨忍者一族の主従関係は、いったいどうなっているのでしょうか。

  • 「越後屋」と悪代官

     時代劇と言うと、定番になっているのが「越後屋」と悪代官との密談シーン。 「越後屋、おぬしもワルよのぉ」 「お代官様こそ」 「ウワッハッハッハッハッ」  越後屋といいますと、今の三越デパートのことですよね。(三井越後屋)  特定の実在する企業名を出して、故意に悪役に仕立てるというのは問題があると思いますが、どうでしょうか。  それとも、三越は江戸時代にはそんな悪いことばかりやっていたのでしょうか!?  従兄弟が三越デパートに勤めているのですが……。

  • 赤影はどうして白影を呼び捨てにするの?

    「仮面の忍者赤影」において、赤影は白影のことを「白影ッ」と呼び捨てにします。一方白影は赤影の「赤影どの」と敬称をつけて呼びます。  赤影は20代前半、白影は30代後半と思われますので、10数歳も赤影の方が年下と思われるのに、なぜ赤影は若造のくせに忍者として大先輩のはずの白影を呼び捨てにするのでしょうか。失礼じゃないかッ。教育上大変に良くないドラマだったと思います。  この疑問に関しては、一応の回答があります。赤影は飛騨忍者の頭領の息子であり、つまり白影にとっては自分の主君の息子、自分の未来の主君ということになります。(実際、赤影は最終回で頭領の象徴である「黄金の仮面」を手に入れ、飛騨忍者一族の頭領になっています)  赤影にとっては白影は自分の家来に当るので呼び捨て、白影にとっては赤影は主人に当るので敬称をつける、ということです。  ところが、そうなるとまた疑問が湧きます。自分の主君の息子であるならば、今度は「赤影どの」などと呼ぶのは失礼ではないでしょうか。「赤影様」「若様」「若」などと呼ぶのが常識であり、「赤影どの」ではまるで自分の同輩であるかのようではありませんか。  飛騨忍者一族の主従関係は、いったいどうなっているのでしょうか。

  • 「ちょっと待って」→「ちょっと待った」

    「ちょっと待った」「待ったをかける」など、 「待って」になるところを過去形で表すのは、どこの方言ですか? 「待つ」以外の語についてや、 成り立ちや語源がわかると嬉しいです。

  • 赤影って本当に正義の忍者?

    「仮面の忍者 赤影」は正義の忍者ということになっていますが、赤影は織田信長や豊臣秀吉に味方をして、金目教や魔風忍群と戦い、滅ぼしています。  金目教が一向宗などの宗教勢力、魔風忍群が風魔忍者すなわち小田原北条氏に味方した勢力と理解するならば、赤影を始めとする飛騨忍者達は、はまさしく信長,秀吉の天下統一に味方した勢力ということになります。  信長が行なった「比叡山焼き討ち・三千人の門徒虐殺」「長島一向一揆殲滅・虐殺」等々を見れば、信長が正義の武将などとはとうてい言えないことは明らかです。秀吉の朝鮮出兵もまた同じです。甲賀幻妖斎とどこが違うのでしょう。  本当に赤影は正義の忍者なのでしょうか? また、信長は本当に飛騨忍者をその後も重く用いたのでしょうか。

  • 「ちょっと待って」→「ちょっと待った」

    「ちょっと待った」「待ったをかける」など、 「待って」になるところを過去形で表すのは、どこの方言ですか? 「待つ」以外の語についてや、 成り立ちや語源がわかると嬉しいです。

  • 神は我らを救い給うのでしょうか?

     質問させてください。  神は我らを救い給うのでしょうか?  それとも、  科学がそれに変わるのでしょうか?  漠然としていて、申し訳ないですね。

  • なぜ背の低い奴に限ってデカイ車に乗るのですか?

     今日、アストラというアメ車に乗ってる人を 見ました。本屋にいった時です。その荷車から 降りてきたのは身長170センチもない小柄な 30前後の男でした。  この前、セルシオ(初代)を見ました。B系と 言われているようなファッションをした色黒の 塗装工のようなチビでした。  気のせいかもしれませんが、大きな車に乗ってる 人は小柄な人が多いような気がします。気のせいですか?

  • やり切れない映画

    久々に質問させて頂きます。 先日友人が余りに薦めるので「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を見ました。友人曰く「救いの無い映画、一件の価値あり」。しかし、見終わった私の正直な感想を云えば「何でこうなるんだ、理解出来ない」というものでした。(賛否は人それぞれとは思いますが)監督が何をメッセージとしているのか分からず、悲劇をモチーフとしたミュージカルもどきとしか思えません。(ファンの方すみません) そこで皆さんにお尋ねします。本当の「やり切れない映画」があったら教えて下さい。見終わった後ガクッとくるような、しばらく落ち込んでしまうような、「やり切れない」映画です。 私のつたない映画経験で言えば、ミッドナイト・クロス(トラボルタ主演)やふれあい?(中村雅俊、壇ふみ主演)といった映画です。 変な質問ですいませんが、ダンサー・・・であてが外れたので、見事な「やり切れない映画」教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • nyahaha
    • 洋画
    • 回答数27