ej_honyaku の回答履歴

全78件中21~40件表示
  • 日常の中でありそうな疑問(終助詞)

    ある文に目上の人(例・社長)が 「パソコンのやり方が分からないんだ。」 と言う場面がありました。 文としてはただ「分からない」ということだけを述べているだけですが、ここで「そうですか。」とだけ答えたら、自分(社員)の出世はありません。 この場合どうして「私がお教えしましょうか。」と申し出る必要があるのでしょうか? ~私の考え~ 終助詞「の」が前の文の状況や事実にこの文を関連付けようとしている。(「のだ」は話し言葉で「んだ」になる) 例えば前の文に 「私はこの企画書を作れない。」とあったら、社長が企画書を作れない理由はパソコンのやり方が分からないからであるという風にまとまった文になる。 でもこれだけでは「私がお教えしましょうか。」と申し出る必要性について答えになっていない。 社会の上下関係、後の人間関係・社会的地位を考えた結果必要性が出てくるのではないかと考える。 皆さんのご意見や感想などを聞かせてもらえるとうれしいです!

  • 文章要約の手順は、どっちが良い?

    現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。

  • 「当然の帰結」と似た意味の二字熟語

    「当然の帰結」と似た意味の二字熟語を探しています。 探している熟語は、話し言葉で使われることはほとんどなく、最近の文章でもあまり使用を見ないものである覚えがあります。

  • 自立語の省略

    「だよね」「ですね」「らしいね」「かもよ」、さらには「血液型は?」「は、O型です。」のように、いわゆる「付属語」から始まる文って結構耳にすると思います。そもそも付属語は単独では使えず常に自立語に後接して文中で機能を表すものですよね。どうして自立語が省略されても良いのでしょうか?「(私は)日本人です」のような「句・文法項の省略」とは何か少し違うような気がするのですが・・・

  • 財布の「紐」って何?

    近頃不況のせいか、ニュース等で「庶民の財布の紐が堅い」といった表現をよく耳にしますが、「財布の紐」ってそもそも何ですか? わたしのイメージではよく時代劇で商人とかが懐に入れている袋状でくるくるっと丸めて紐で結ぶような財布かな?って感じですが、今時そんなの使っている人まずいないですよね。 それとも巾着状の財布のこと? 広辞苑では「財布の口を締める」と言う表現も併記されていましたがこちらはすんなり理解できます。 よく耳にする割に、これって「死語」じゃないのって思う言葉がありますけど、わたしにとっては「財布の紐」がその代表って感じです。

  • 「ほんにゃら」って、どういう意味?

    こんにちは! 彼女は高校生で、俺がコネがあるほんにゃらに非常に興味がある。 ここの「ほんにゃら」って、どういう意味ですか? あと、「ほんにゃらかんにゃら」に相当する言葉があれば、教えてください。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ダメな人を「推薦」?

    某組織の人事課で評価制度の検討を行っている者です。 現在、検討している制度では職員の中から著しく顕著な業績を上げた職員と誰の目から見てもダメな職員をそれぞれ各部門の部長が「推薦」し、評価調整会議を経た後、処遇への反映対象とすることとしています。 さて、ここで「推薦」という言葉を使いましたが、著しく顕著な業績を上げた職員については「推薦」でいいとして、ダメな職員を選ぶ場合についてはどのような言葉を使うのが適当でしょうか。 ネットで調べたところ、同じような事例において「推薦」という言葉を使っているものが散見されましたが、本来推薦とは「よいと思う人や物を人にすすめること」という意味であり、「ダメと思う人をすすめる」場合にふさわしい言葉とは思えません。 何が適当な言葉がありましたらご教示いただけると幸いです。 (便宜上、ダメな職員を「選ぶ」という言葉を使いましたが、「推薦」に対する言葉としてはしっくりこない気がします。)

  • タイヤチェーンって携帯できるの?

    今朝、ラジオで天気予報の後にお姉さんが、 「ということですので、その方面へ向かわれる方は スタッドレスタイヤを装着するか、タイヤチェーンを携帯してお出かけください。」 と言ってました。 ちょっと待った! 「タイヤチェーン」は「携帯」するには重いし、カサばるやろ! ・・・とすかさず突っ込み入れました。 この場合、「携行」のほうがふさわしいと思うのですが いかがでしょう? どの位の大きさ・重さまでだったら「携帯する」の表現がゆるされるのでしょう? 「帯びる(身に付ける)」「帯にたずさえる」ことができる程度のモノではないのでしょうか?

  • ダメな人を「推薦」?

    某組織の人事課で評価制度の検討を行っている者です。 現在、検討している制度では職員の中から著しく顕著な業績を上げた職員と誰の目から見てもダメな職員をそれぞれ各部門の部長が「推薦」し、評価調整会議を経た後、処遇への反映対象とすることとしています。 さて、ここで「推薦」という言葉を使いましたが、著しく顕著な業績を上げた職員については「推薦」でいいとして、ダメな職員を選ぶ場合についてはどのような言葉を使うのが適当でしょうか。 ネットで調べたところ、同じような事例において「推薦」という言葉を使っているものが散見されましたが、本来推薦とは「よいと思う人や物を人にすすめること」という意味であり、「ダメと思う人をすすめる」場合にふさわしい言葉とは思えません。 何が適当な言葉がありましたらご教示いただけると幸いです。 (便宜上、ダメな職員を「選ぶ」という言葉を使いましたが、「推薦」に対する言葉としてはしっくりこない気がします。)

  • 「終える」と「終わらせる」

    日本語を勉強している韓国人の友人から、「仕事を終える」と「仕事を終わらせる」の違いについて質問されたのですが、恥ずかしながら、このニュアンスの違いをうまく説明することができませんでした。 基本的には同じことを表している気がするのですが、「終わらせる」は使役表現が入っている分、単に「終える」より、エネルギーや集中力をさらに使っているときに使うイメージがあります。(素人考えで申し訳ありません。) 実際、日本人はどのように使い分けているのでしょうか? (※文法的な説明なんかもあると非常に助かります。) よろしくお願いします。

  • 適切な表現

    相談事とありましたがお元気なされていればいいのですが。 これは適切な」表現でしょうか? 初めて言われて困惑しています。

  • 新年あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございますは間違いという質問が以前たっていましたが、私のところに来る年賀状や、テレビの新年のあいさつなどでは相変わらず「新年あけましておめでとうございます」と言っています。 「新年あけましておめでとうございます」が間違っている理由は「あけるのは旧年であって、新年があけるのではないから」ということらしいですが、これは「お湯を沸かす」は間違いで「水を沸かす」と言わないといけないというのと同じだと思うのですが、つまり「新年あけましておめでとうございます」でいいのではないかと思うのですが違うでしょうか。

  • 「バスが来んくて」 この関西弁つかう?年齢層は?

    (関西弁)バスが来んくて30分待ってた。晩ごはん食べんくて夜中お腹がすいた。彼氏と2週間も会えんくてさみしい。などの「否定+くて」はどのくらいの年齢層が使っているのでしょうか?また、文法的には正しいのでしょうか? また、好きくない?違うくない?邪魔くない?変くない?も同じ質問です。日本語を外国人に教えるとき、どう説明すればいいか教えてください。

  • 私と社会について。

    初めまして。高一の女子のskyaliceと申します。 冬休みの課題で「私と社会」をテーマとした作文を3枚半以上の作文が出ました。 何日も考えているのですが、中々作文を書く手が進みません… 私と社会、というテーマをどういう風に作文で扱えば良いのか分からないというか。。。 冬休みももうすぐ終わりでものすごく焦っています;良かったらお力をお貸し下さい!!

  • 『は』と『が』

    下記の文章についてなのですが (1)他に意見はありませんか? (2)他の意見がありませんか? (2)のほうは意味が通じないわけではありませんが不自然ですよね。 ただ、なぜ不自然と感じるのかわかりません。 文法的にどうおかしいのかどなたか教えてください! どうぞよろしくお願いします。

  • 職場での「お疲れさま」の使用について

    挨拶について研究しております。 最近、疲れるような仕事の後の挨拶ではなく、朝以外に、廊下でのすれ違いざまなど職場内での挨拶に「お疲れさまです」という言葉を交わすケースが増えてきたように思います。 それは、何年頃からか知りたいのですが、この質問をお読み下さった方の職場では、1980年代あるいは90年代のどの辺からお使いでいらっしゃいますか。 また、既に1980年代以前から、職場内でいわば「今日は」がわりに交わし合っていたというケースはあるのでしょうか。 私自身は、実はこの挨拶には「元気」をそがれるような抵抗感があって、これから授業に行こうとするとき同僚の人に「お疲れさまです」と言われると、つい「恐れ入ります」と返してしまいます。私自身は、これから授業に行く人になら「行ってらっしゃい」または、英語が使えるなら“Have a nice class!”と言います。 皆様は「お疲れさまです」に対して、このような感じをお持ちになりませんでしょうか。

  • 日本語のル形・タ形の意味性格について

    こんにちは。 英語のカテゴリーにて質問したところ、国語のカテゴリーで質問するとよりよい回答が得られるとご指摘を頂きましたので似たような形で質問をさせていただきます。 日本語で文末や関係節内がル形で終わっている場合、 それを英訳するとき進行形になりえたりするのでしょうか? 例えば、 割引券を購入する人たちが列をなして待つ。 というような文があったとしたら 逐語訳をする場合、待っているとテイルを用いていないのですが、People who get a discount coupon are waiting in a line.のようにしてもいいのでしょうか?それともPeople who get a discount coupon wait in a line.しかダメなのでしょうか? もしこのようになるとしたら、日本語のル形って単純に現在形にすればいいというものではなくなるのでしょうか? だとしたら、日本語のル形はどのような意味を持っているのでしょうか?現在・未来・現在の習慣まではありなのかなと思うのですが、(テイル形を使わずにル形だけでも)進行形ないしは完了形の意味をも表すのでしょうか? また、日本語のタ形はどこまでカバーしているのか…。 どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • この文の「自分」とは誰だと思いますか?

    彼が、唯一それをしないのは、できないのは自分にだけだ。 この文においての「自分」とは筆者なのか、それとも彼自身のことなのか、皆さんはどちらだと思いますか? 前後の文章がないので正確な判断が難しいですが、ぱっとこの文だけを見た場合、どうとれるのか知りたいです。

  • 「なら」の「ば」付き問題

    僕は今日本語を勉強しています。教科書は≪どんなときどう使う日本語表現文型200 初・中級≫(友松悦子等著)です。 「ならば」と「なら」はどんな場合でも代えられると僕は以前そう思っていましたが、今は本当にそうでしょうかと疑っています。 -------------------------------------------------- 教科書のP156「条件」の文型2: 2. ~(ば)・~なら(ば) 例示: ... (7) もしその人がいい人ならば、いっしょに仕事をしたい。 ポイント 「Aば/なら(ば)、B」の形で、Aは仮定条件と表す。動詞とイ形容詞には「~ば」を使い、ナ形容詞と名詞には「~なら」を使う。「~なら」は(7)のように「~なら(ば)」の形で使うこともある。 -------------------------------------------------- P160「条件」の文型6: 6. ~なら 例示: (1) A:今から図書館へ行きます。   B:あ、図書館へ行くなら、わたしも本を返しにいきます。 (2) A:あれ、林さん、もう帰るんですか。ぼくはまだ仕事があるんです。   B:そう、まだ仕事があるなら、お弁当と熱いお茶を買ってきましょうか。 (3) A:あっ、ドアが開かない。かぎがかかっている。   B:えっ、かぎがかかっているのなら、かぎを借りてきましょう。 (4) (友だちが納豆を食べないのを見て)   ジムさん、納豆がきらいなら、食べなくてもいいんですよ。 (5) A:田中さん、いませんか。   B:田中さんなら、さっき出かけましたよ。 ポイント 「Aなら、B」の形で、Aで相手の言ったことや様子を受けて、Bで話す人の助言、意志、意見などを言う。 -------------------------------------------------- つまり、文型6で「なら」の後ろに「ば」を付けるといけないもしくは不自然になるということですか? (ちなみに、文型6の(2)「ぼく に はまだ仕事がある」と言ったほうがいいでしょうか?)

  • 体言止めがだめ?

    学校で小論文とか書いてたら、体言止めはダメと言われます。 これってみなさんとこでも一緒ですか? もしそうなら、そもそもなぜ体言止めはいけないんですか?