moyabi1971 の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • スリーパーを脱いでしまいます・・・

    関東圏在住ですが、夜はだいぶ冷え込むようになりました。 1歳7ヶ月の子どもは、体に何かかかっているのが嫌なようで、熟睡しているはずのときでさえ、タオルケットや薄手の軽い布団をかけても、数分後「んんん~」と不快そうな寝言を発し、寝返りして、はがしてしまいます。 寝冷えしているせいか、風邪気味で鼻水ずびー。 せめてスリーパーを着せようと思っても、着せられる時にはおとなしく着せられてるのに、夜中いつの間にか脱いでしまっています。 両脇をひもで結ぶタイプのもの、スナップでとめるもの、いろいろ試しましたが、ダメでした。(手先が器用でひもも解けるし、ボタンも着脱できます。) これから、どんどん冷え込むので、どうしたものかと頭を悩ませています。 乳児だった去年は、一晩中エアコンつけっぱなしにしたりして、常に室温を暖かく保っていました。おかげで加湿器も必須で、電気代は恐ろしいことに(;;)やはり今年も、そうするしかないのでしょうか・・・。 トレーナーで厚着をさせるとか、かいまきみたいなものを試すくらいしか思いつきません。 同じような悩みのあるママさん、どうしていらっしゃいますか? 是非教えてください。

  • どうすれば夫に許してもらえるでしょうか?【長文です】

    同じくらいのお子さんをお持ちの方のご意見をお聞かせください。 私と夫との間には1歳5ヶ月になる男の子がいて、生後10ヶ月頃から自転車に乗せています。 1週間前、自転車に子供を乗せたまま少し手を離してしまい、 自転車が倒れて子供にケガをさせてしまいました。 ヘルメットと防風フードのおかげで頭と手足は無事でしたが、口の周りと顎を地面で強くこすってしまいました。 前にベッドから落ちたことがあり、 (私と子供はダブルベッドに寝て、夫がシングル布団で寝ています) 夫には「やると思った」と非難され、ひどく叱られました。 昼間何をしてるのか知らないがだらけてる・パソコンは子供が寝てるときにしろ・他にすることがあるだろう…。 パソコンについては真摯に受け止め、それ以来なるべく子供が寝ているときにしています。 そして夕べ…。 完母でしたが、だんだん母乳が出なくなりミルクと牛乳を飲ませています。 朝・昼・晩に150-200ml程度与えるのですが、 寝る前に150mlだと夜中に何度も起きておっぱいを欲しがるので 200mlあげると、夫は多すぎるというのです。おなかもパンパンだし苦しそうだと。 私は、夜中に何度も起きてかわいそう・200mlあげれば朝までぐっすり寝るから…と反論しましたが、夫は、 「かわいそうだからじゃなくて、自分が寝たいから。楽したいからだろう。 朝まで寝ることよりも、苦しさを考えてやれ。 体の半分もある200mlの哺乳瓶は大きすぎると思わないのか」と言うのです。 それに、子供は与えただけ飲むのだと。 私は、ミルクを残したときは、お腹がいっぱいなんだと思いますが、 飲み干したときは、無理して飲んだとは思っていません。 しかし夫は…。 夕べはそれに加えて「今は職場が近いのに朝飯も作れへん(夫は6:50くらいに家を出ています)。 スーツもヨレヨレ(俺が指摘する前にクリーニングに出しておけ)。 挙句の果てに子供を殺しかける。 自分の身長の倍ほどの高さから頭から落ちてみろ。 ちょっと言ったらすぐふくれるから黙ってたけど、人の気持ちを考えなさ過ぎる。 あんなに腹がパンパンになったら大人だって苦しい。 食べ物こぼしたり大変なのはわかるけど、それだけ面倒なんだったら 実家が近いんだから平日お母さんに来てもらえ。 それか子供を保育所に預けて気分転換に働けばいい」と言われました。 朝食(お弁当も)…子育ての間は許してもらえるものだと勘違いしていました。 スーツ…夫は職場で着替えるのでスーツは通勤の時だけなので、 ヨレヨレだとは気が付きませんでした。 子供を殺しかける…私だって反省しています。 自転車が倒れる瞬間のことは、何度もフラッシュバックします。 (夫はそれを「ふくれる」と言います) 「殺しかける」だなんて…。過失ですが故意ではないのに…。 すぐふくれる、人の気持ちを考えない…自覚しています。親しい友人もわずかです。 お腹がパンパン…赤ちゃんのお腹はパンパンが正常な状態だと思っていました。 母や叔母にも、「赤ちゃんはカエルみたいなお腹してるものなのに、お腹ペッタンコやね。 お腹すいてるんじゃない?」とよく言われていたので。 面倒…言い訳ですが、子育てを面倒と思ったことなんてありません。 お茶碗を投げたりされてイライラすることはありますが。 何をもって面倒と言うのか。夫の身の回りのことでしょうか? 毎日自転車で30分もかけて家に来てもらうなんて、高齢の両親にとても頼めません。 働きに出るのは良いかもしれませんが、「だらけてる」私が 専業主婦でこのざまなのに、家事をこなせなかったらまた責められるのでは…? 私は料理もヘタだし、それに夫に甘えて靴磨きも未だしていません。 掃除は1-2日に1回です。 部屋は散らかっていますが、こんな小さな子供がいるので仕方ないと考えていました。 特に今は積み木(柔らかい)に夢中になっているので、部屋はめちゃめちゃです。 でも、夫にここまで愛想をつかされているなんて、ショックです。 反論する気力もなくなりました。 昨晩は殆ど眠れず、今日は5時半に子供が起きたので一緒にリビングに降り、 夫の朝食(といってもトーストとコーヒー・バナナ・ヨーグルトですが)を用意しましたが 私が起きているのに驚いたようで、食べずに出勤していきました。 どうすれば私は夫に許してもらうことはできるのでしょうか? 自転車事故の件は、きっと一生、ことあるごとに責められるでしょう。 正直言って、もう自信がありません。 やっと自分を理解してくれる人と出会えたと思えたのに、その人をこんな不幸にさせてしまって。 私は誰も幸せに出来ないのかもしれません。 もう離婚して、子供は夫に引き取ってもらうのが良いかもしれないと考えています。 お叱りの意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • 母子家庭で頑張っているお母様方

    最近、連れ子を殺してしまうという事件がすごく多いですよね。 それとは逆に再婚を考えていなく、(私の子供は愛せないと 割り切っている・子供が小さいうちは再婚しないなど・・・) 子供と二人でやっていくという決心の中、努力していることは ありますか? もちろん、仕事や二人の時間を持つということがありますが、 他にありましたら教えてください。 また、一日で、お子様とどれくらいの時間を持っていますか? 細かくてすみませんが、子供に与える玩具やお菓子の金額や、 夜ご飯などどんなものを作っているか、良ければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供を施設に入れます。

    いつもお世話なります。昨日、自分の子供が嫌いとのことで投稿した所、いろいろな意見をいただき、施設入れることに決めました。ただし、施設に入れるにあたり、いろいろ質問があるので投稿しました。子供は戸籍がないんですが、そのような場合施設に入るのに何か問題になんでしょうか??子供を施設に入れた経験がある方がおられましたらお願いします。

  • 1歳半前後で、慢性副鼻腔炎の診断をされたお子様いますか。

    1歳4ヶ月の子が、4ヶ月鼻水が出続けてます。 1週間おきに、色のついた鼻水、透明な鼻水を繰り返してます。 アレルギー検査は陰性でした。 ずっと耳鼻科に通ってますが、 そこの医師は何も言わないので、私のほうから 慢性副鼻腔炎の可能性は?と尋ねたところ 可能性はあるが、レントゲンの被爆リスクと 慢性副鼻腔炎と分かったところで、3ヶ月にわたる抗生物質治療を 受けなきゃいけないので、 今の年齢では、今の治療(鼻の薬3種、抗生物質通常量の1/5)を 続けた方が良いと言われました。 今の耳鼻科で2件目なのですが 耳鼻科は内科のようにたくさんあるわけじゃないので 困り果ててます。。。 参考までに、 この病院の考えと同じような医師が多いのか知りたいので 慢性副鼻腔炎の診断受けたお子様のお話を聞きたいと思ってます。 宜しくお願いします。

  • シャワー、水道好きな1歳4ヶ月の息子、どうしたら

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 最近シャワーや水道が好きで困っています。 外から帰ってきて椅子を持ってきて水道で手を洗ってあげるのですが、レバーを引っ張れるようになってしまい、毎回水を出したり止めたりを繰り返します。 しかもすごい量出して、洗面台の底を左右にこすって水を飛ばしていつも洗面所がすごいことになります。 石鹸をつけて手を洗っててもおかまいなしです。 石鹸を洗い流しているときに水を止めてしまい、出してと言っても出してくれなかったり・・・。 同じようにシャワーが大好きで、お風呂に入った瞬間からシャワーを出しまくっています。 これまたものすごい勢いで出すので、天井までびしょびしょになってしまい、私が髪を洗いたいから貸してと言っても無視で、無理に取ろうとするともちろん叫びます。 蛇口のほうに切り替えて、そっちに気が向いているうちにシャワーを手に取って再びシャワーに切り替えると、またシャワーを引っ張られて髪を洗うどころではなくなってしまいます・・・。 さらに、なぜかシャワーのお湯を口に向けて飲もうとします。 シャワーのお湯ってキッチンの水道と比べたら汚そうな気がするのでやめて欲しいのですが・・・。 お風呂のおもちゃは飽きてしまったのかあまり興味がないようです。 その度に買うのもどうかと思いますし・・・。 バスタブのお湯を変えてまだお湯がないときはそこで遊ばせるのですが、シャワーを使っていると貸せと言って、貸してもらえないと奪おうとしてバスタブから出ようと足をかけるので危なくて仕方ありません。 遊びたいだけ遊ばせてあげればという気持ちもあるのですが、息子は本当に集中して飽きずにかなり長い間続けるのでキリがないですし、正直洗面所がびしょびしょになるのも後片付けが大変で、いつまでも髪も洗えないのも困ります。 水道代も、息子が遊び始める前でさえ1万5千円近くかかっていたのに、これからどうなることかとひやひやしています。 このようなことってこのくらいの月齢では当たり前のことなのでしょうか。 何か良い方法があったらアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数5
  • 2歳児 何回も同じ事を聞く

    2歳8ヶ月の娘の母親です。最近の娘の発言について御相談致します。 最近娘は『なんで?なんで?』の質問攻め花盛りの時期なのですが、 今日は初対面のヨソのお母さんにまで同じ事を何回も聞くので困ってしまいました。 お砂場で娘がそのお母さんに『何して遊ぶ?』と、本当に何回も何回も聞くのです。私は『もう、何回も聞かなくていいから』とか、 『これで遊んだら?』とか『あっちに行こうよ』などと言ってみたのですが、あまり聞く耳持たず。そのお母さんも初めは『何しよっかー?』 とか言ってくれてたのですが、仕舞いには『もう、オバチャンも分かんない!』とちょっとイラっときているようで、 『スミマセン、最近同じ事ばっかり何度も言うもので・・・』と謝ったのですが、 居辛くなって『お母さん、滑り台の方行って来ようっと』と言って無理やり誘導しました。 今思えば娘はその子の玩具が使いたかったんじゃないかと思うんですが(『これ使って良いよ』と言ってくれるのを待っていたのかも)、 そういう時、どう対処して良いのやら分かりません。 今日は本当に恥ずかしくて、懇々と説教してしまいました。『同じ事を何回も聞かれたら皆嫌がるよ! 恥ずかしいから同じ事ばっかり言わないで!玩具持って来てるんだから、それで遊べばいいでしょ!』と。 帰り際にそのお母さんに謝りましたが、向こうも気まずさを抱えていたみたいで 『こちらこそ何だかスミマセン』と言われ、余計にやるせなくなってしまいました。 長くなりましたが、要点としては ●同じ事を聞くのは良くある事なのか? ●よその人に同じ事を何回も聞き始めたら、どうすれば良いか? ●お友達の玩具でばかり遊びたがったらどうすれば良いか? です。 経験者の方、アドバイスを御願い致します!

    • ベストアンサー
    • yumihin
    • 育児
    • 回答数9
  • 子育て中の仕事について

    現在2歳になる娘が1人います。 子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、 実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に 子供を預けて仕事をするとします。 保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、 高熱が出たりすると思います。 その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか? 理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても 度々休むと言うのは難しい事だと思います。 旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、 すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは 言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;) 熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。 なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。 実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、 二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。 妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、 母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが 出来ません。 母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも 考えているようです。 私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、 子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。 疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。 親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか? それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか? 私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。 基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。 どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 手の付けられないぐずり。ほっといてもいいのでしょうか?

    1歳8ヶ月の男の子です。 もともとそんなにぐずるタイプではなく、おとなしい方で一人遊びもよくしています。 しかし最近何日に1回かそれはそれはキョーレツなぐずり方をして狂い泣きます。 理由がなんとなくわかる時もあるのですが、ほとんどはよくわかりません。 抱っこしてもどうあやしてものけぞりかえって狂ったように泣き叫びます。 かといって抱っこはイヤでも私にくっついてきて離れません。 何をしてほしいのかも全くわからず、いろんな所へ連れて行ってもずーっとヒィーヒィー言いながら泣いています。 あまりにもどうしていいかわからないので、最近はほっとくことも多いのですがそうするとそのまま寝てしまったりします。 しかしそうやって泣いて寝たときは必ず1時間以内にまた泣いて起きます(ーー;) こんな狂い泣きする子をどうやったら泣き止ませられるか、何かいい方法ご存知でしょうか? また私のようにほっといてもいいものなのでしょうか???

  • マクロビな離乳食

    マクロビな離乳食のレシピを探しています お勧めのレシピ本やサイトがありましたら御紹介ください よろしくお願いします!!

  • 赤ちゃんの咳き込み、たんの処理法

    もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんのたんの処理どうしていますか? たんのせいでミルクを飲んでも咳き込みえずいてミルクを吐いてしまいます。吐いたミルクもたん混じりなので自分なりにたんを出しているのだと思いますが、それができない時はゴロゴロと息苦しそうで夜中も咳き込み可愛そうで・・・休みに入る前に病院で処置をしてもらったのですが、まだ治らなくて。家で出来ることってないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#32421
    • 育児
    • 回答数2