rarara888 の回答履歴

全26件中1~20件表示
  • 数学の問題です

    x/1-xのルート三乗根と f(x) = xlxlと f(x)=x^(2)sin1/x の導関数を教えてください

  • 分極の大きさPの求め方

    分極の大きさPは P = εo(εr - 1)E という式で計算できるようですが 内半径a,外半径bの誘電体球殻があり、その中心に正の電荷がある場合、 rの範囲によってEは変化しますが、Pの式自体はこの式で その範囲のPを求めたければその範囲でのEの式を代入するだけでいいんでしょうか? 誘電体の部分と真空の部分でPの式が変化したりすることはあるんでしょうか? 教えてください。

  • 円柱から切り取った部分の体積

    底辺の半径が3cmの円柱がある。底面の直径を含み、底面と45°の角をなす平面で円柱を切り取った。この切り取られた円柱の体積を求めよ。 という問題があるのですが 教科書はこの切り取られた部分を直角二等辺三角形にたてに切って積分しているのですが、横に切って半円の集合と考えてはだめなのでしょうか?

  • 正弦波*固定端・自由端*

    x軸の正の方向に進行している正弦波がx=0で負の方向に反射された波は、固定端、自由端それぞれでどうなるんですか? あと、1Nの力は地上でおよそ0,1kgの物体に働く重力の大きさにほぼ等しい・・・で、あっていますか? 答えていただけたら、うれしく思います^^

  • 中学の数学

    前回回答してくださった人、本当にありがとうございました。 3時間も悩んで結局計算ミスで、頭がおかしくなってしまいました。 さて、これも4時間かかっている難問です!(きっぱり) 次の計算をしてください。 (1+√2+√3)(-1+√2+√3)(1-√2+√3)(1+√2-√3) これを√2+√3=A、√2-√3=B、と置き換えて、 (A+1)(A-1)(B+1)(B-1)= (AA-1)(BB-1)= (2+3+2√3)(2+3-2√3)= 25-24= 1 どこが間違っているのでしょうか。 他にもっと優しい方法があってもこの方法で、出来ればときたいです。 ポイントのため、出来れば、詳しく丁寧に、自信を持って 教えてくれる先着2名様にお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 気圧が下がると温度が下がる

    気圧が下がると温度も下がるっていいますけど、なんで温度がさがるのでしょうか??  教えてください。

  • 留数定理について

    次の問題が解けません 留数定理を用いて次の定積分の値を求めよ. ∫1/(1+(cosθ)^2)dθ 積分範囲 θ:0→2π です よろしくお願いします.

  • 複素積分についてです。

    ∫(z^3+5)dz /z{(z-1)^3} の閉曲線Cに沿った積分を求めるのですが、問題は(1)z=0を中心とした半径1/2の円周を反時計回りに一周した積分値。(2)z=0を中心とした半径2の円周を反時計回りに一周した積分値を求めよ。 なのですが、(1)では特異点1を、(2)では特異点0,1をC内部に含んでいて、積分値は0にならず一定の値をとることは分かるのですが、被積分関数がうまく部分分数分解できず、コーシーの積分公式も使えず、値が求められないのですがどうしたらいいのでしょうか・・・・。

  • y=2/3・x^2とx^2+y^2=1の共有点の座標

    x^2+y^2≦1 と y≦(2/3)x^2 の連立方程式の表す領域を図示する問題で、 x^2+y^2=1のグラフを描いた後、y=(2/3)x^2のグラフを描くのに共有点の座標を求めるのですが、 その参考書には 「y=x^2 と x^2+y^2=1 の連立方程式を解いて、(√3/2 , 1/2),(-√3/2 , 1/2)」とあります。そこでこれについて2つ質問があります。 (1) まず、y=x^2ではなくy=(2/3)x^2ではないのですか。 (2) y=(2/3)x^2があっているとして、それで計算してもx=(-9±√97)/8、 y=x^2が正しいとしても、x=(-1±√5)/2になってしまいます。

  • 最低次数のない因数分解

    2ab(a-b)-bc(b+2c)+2ac(2a+c)-3abcで、すべて展開してみましたが最低次数がみつからず、cでくくってみました。2回ほど計算してみましたが、くくった中でまとめられたり因数分解できるものが見つかりませんでした。  もっといい方法があったらヒントをくれるとありがたいです。 この解法であっているのなら、途中式をもりこんだヒントを下さると助かります。

  • (x-a)(x-b)(x-c)

    数Iのことです。 (x-a)(x-b)(x-c)って、どうやって解くんでしたっけ? まさか単純に1つ1つかけていって展開するわけではないと思うんですが・・・。

  • なんで水ってそうなの?

    普通、物質は固体になると重くなるのに、なぜ氷は浮くんだろうと思って、過去の問題やネットで検索して、水の特殊な分子構造に理由があることはなんとか分かりました。 http://homepage3.nifty.com/hiranoxx/osiema/mizu.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa608513.html もし水が普通の分子構造だったら、池の底にいる生物が凍り付いちゃったりとか、生き物には厳しい環境だったでしょう。というか、常温で沸騰しちゃう(上のリンク先参照)なら、生き物はそもそも発生しなかったでしょう。 ところで、なぜ水はこんなに特殊な構造なのでしょうか。神様のおかげとさえ言う人もいます。「生き物にとってありがたいことに、たまたまそうだった」以外の説明ってできるのでしょうか。

  • 逆ラプラスの計算について

    はじめまして。大学での課題について苦戦しています。逆ラプラス変換を、 ブロムウィッチ積分をすることで求める問題です。 (1)L^-1{(s+5)/(s^2+2s+2)} (2)L^-1{1/(s^3-6s^2+11s-6)} 普通に部分分数分解をして変換表を使うのならわかるのですが、 ブロムウィッチ積分で…ってのがわかりません。 調べた範囲では留数計算を行うみたいなのですが、 行き詰ってしまったのでご教授願います。 面倒な問題とは思いますが、宜しくお願いします。

  • 物質の屈折率を決める要因は何ですか

    光が強く屈折されるのはその物質の中で光の速度が遅くなる為という説明がありますが、どういうときに光は遅くなるのでしょうか。逆に速くさせる物質はないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数3
  • ラプラス変換

    ラプラス変換のイメージがよくわかません。フーリエ級数なら、関数の完全系を基底に用いて、その展開係数を求めるなどとして理解できます。ラプラス変換にそのようなわかりやすいイメージはあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 数学のセンスとは?

    数学の解答をみるとセンスがあるとかセンスが無いとか言いますが数学のセンスとはどういうことなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#45990
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数IIIと数C

    高校三年生の男子です。理系で理学療法士をめざしています。 2学期から学校で数I II と数Cの授業の続きか数I II ABの演習かを選べるのですが、どちらを選ぶかで困っています。 理学療法の大学で僕が目指しているところは数I II 数C はいりません。 しかし理学療法はレベルが高く、今の段階で余裕のE判定です。 しかも、生物を選択してしまったのでいける学部は限られています。 もし理学療法を諦め、検査技師や農学部に進むのなら数I II C は必要です。 それに私は数学が苦手で数I II ABのセンターの過去問では40点というレベルです。 こんな状況の私ですが、2学期からは数I II C をとったほうがいいのか 数I II ABの演習をとったほうがいいのか、理系の道を諦めるというのはなしでアドバイスお願いします。 今週中に決めなければいけないので早く回答していただけると助かります。

  • 円偏光

    円偏光の偏光度は0となるのですか? テキストに光強度をIとすると偏光度Pは    P=(ImaxーImin)/ (Imax+Imin) とありました。 円偏光の光の強度を測定するとほぼ一定となりました。しかし偏光度0では円偏光は振動方向が一定ではない非偏光となりませんか? 光のことがよくわからないので変な質問をしているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#44630
    • 物理学
    • 回答数5
  • 微分積分に関する質問

    (1)不等式e^x>1+x+x^2/2(x>0)を証明せよ。 また、これを用いて、 lim logt/t およびlimx/e^xの値を求めよ。 t→∞      x→∞ (2)平均値の定理はb=a+h,θ=c-a/b-aとおくと、f(a+h)=f(a)+hf ´(a+θh)  (0<θ<1) という形になる。これを用いて次の問でθをa,hを用いて表せ。 (α) f(x)=x^3 (β) f(x)=1/x 上の二つの問題がどうしてもわかりません。(1)は最初の証明はできたのですが、値を求めるところで詰まってしまい、(2)はどのように解いたらいいのかさえわかりません。 どうか、皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32311
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 確立

    3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。