continuous の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 解析学です

     (1)次の極限を求めよ。  lim 1/n×n^1/2  (1^1/2 + 2^1/2 + ・・・+n^1/2)  n→∞  (2) 不定積分を求めよ。  ∫x-2/x^3+1 dx     (3) f(x)=log(1+x/1-x) にマクローリンの定理を適用せよ。    これらの問題は高3レベルなのでしょうか? とりあえず、数(3)の問題集を見ながらやっているのですが、 なかなかできません。宜しくお願いします。

  • 解析学です

     (1)次の極限を求めよ。  lim 1/n×n^1/2  (1^1/2 + 2^1/2 + ・・・+n^1/2)  n→∞  (2) 不定積分を求めよ。  ∫x-2/x^3+1 dx     (3) f(x)=log(1+x/1-x) にマクローリンの定理を適用せよ。    これらの問題は高3レベルなのでしょうか? とりあえず、数(3)の問題集を見ながらやっているのですが、 なかなかできません。宜しくお願いします。

  • 円と2次間数が接する問題について

    「y軸の正の部分に中心を持つ半径rの円が、放物線y=x^2 と原点のみを共有する(原点で接する)条件を求める、ただしr>0」という問題なのですが、円の方程式はx^2 + (y-r)^2 = r^2 とおけて、これとy=x^2 からxを消去したy^2 - (2r-1)y = 0 の式のからy=0,2r-1 と出ますよね。ここで、私は両方ともy=0になるのが、「原点で接する」条件だと思ったので、2r-1 = 0, r=1/2 が答えだと思ったのですが、答えは0<r≦1/2 となっていました。なぜこのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 超関数の定義はこれでいいの?

    岩波「Fourier-Laplace解析」木村英紀著を参考に超関数の定義を以下のようにまとめてみました なおψは無限回微分可能な急減少関数でEは実数の部分集合でFはフーリエ変換演算子です 超関数の定義: {fn}を関数列としたとき数列{∫dt・fn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば{fn}を超関数と呼ぶ 超関数の等号: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)-gn(t))・ψ(t)}が任意のψについて0に収束するならば{fn}={gn}と書く 超関数の微分: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・ψ’(t)+gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならば{fn}’={gn}と書く 超関数の積分: 超関数{fn}について {∫(t∈E)dt・fn(t)}が収束するとき ∫(t∈E)dt・{fn}(t)={∫(t∈E)dt・fn(t)}と書く 超関数の積: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・fn(t)・gn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば {fn}・{gn}={fn・gn}と書く 超関数のフーリエ変換: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・(Fψ)(t)-gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならばF{fn}={gn}と書く 質問: (1)超関数として、上の定義の不適当な点を指摘してください (2)δ^2が意味を持つ超関数の定義はあるのでしょうか?

  • 円と2次間数が接する問題について

    「y軸の正の部分に中心を持つ半径rの円が、放物線y=x^2 と原点のみを共有する(原点で接する)条件を求める、ただしr>0」という問題なのですが、円の方程式はx^2 + (y-r)^2 = r^2 とおけて、これとy=x^2 からxを消去したy^2 - (2r-1)y = 0 の式のからy=0,2r-1 と出ますよね。ここで、私は両方ともy=0になるのが、「原点で接する」条件だと思ったので、2r-1 = 0, r=1/2 が答えだと思ったのですが、答えは0<r≦1/2 となっていました。なぜこのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 円と2次間数が接する問題について

    「y軸の正の部分に中心を持つ半径rの円が、放物線y=x^2 と原点のみを共有する(原点で接する)条件を求める、ただしr>0」という問題なのですが、円の方程式はx^2 + (y-r)^2 = r^2 とおけて、これとy=x^2 からxを消去したy^2 - (2r-1)y = 0 の式のからy=0,2r-1 と出ますよね。ここで、私は両方ともy=0になるのが、「原点で接する」条件だと思ったので、2r-1 = 0, r=1/2 が答えだと思ったのですが、答えは0<r≦1/2 となっていました。なぜこのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 現代制御理論は役に立つの?

    現代制御理論は定置制御にはいいのですが 追従制御には無力だと思うのですがどうでしょうか 例えば倒立振り子の場合には机が振動している場合の設計法では無力ではありませんか?

  • 行列の対角化について

    非常に基本的な質問なんですが... 対称行列は、必ず対角化する事が可能なのでしょうか? いえ、最近どうなのかなぁ?って疑問になりましたので...質問しました。

  • 行列の次元、基底の問題です ご教授ください

    R^4の列ベクトル(便宜上横に書きます)a1,a2.a3,a4をa1=(2,1,1,0) a2=(2,-1,-3,2) a3=(2,1,-2,3) a4=(1,1,0,1)として、部分空間W1=<a1,a2> W2=<a3,a4>とする。 W1∩W2及びW1+W2の基底と次元を求めよ。 どうもこの問題が分かりません。どなたか詳しい説明をお願いしたいのですが・・・ もし詳しく書くのが面倒ならもちろん略解でかまいません。 どうか宜しくお願いします。

  • 行列の次元、基底の問題です ご教授ください

    R^4の列ベクトル(便宜上横に書きます)a1,a2.a3,a4をa1=(2,1,1,0) a2=(2,-1,-3,2) a3=(2,1,-2,3) a4=(1,1,0,1)として、部分空間W1=<a1,a2> W2=<a3,a4>とする。 W1∩W2及びW1+W2の基底と次元を求めよ。 どうもこの問題が分かりません。どなたか詳しい説明をお願いしたいのですが・・・ もし詳しく書くのが面倒ならもちろん略解でかまいません。 どうか宜しくお願いします。

  • 行列 線形代数 "diag"って何ですか?

    ロボット制御のなかで,おそらく行列だと思うんですが,“diag”という記号が出てきました.何の事か分からないのでどなたか教えてください.