nnmsg1327 の回答履歴

全718件中601~620件表示
  • 保育園に預ける母親の心理を変えたいのです。

    近々、1歳になる子供を保育園に入園させ、仕事復帰します。 しかし、今までずっと24時間一緒にいた子と離れるのが寂しくてならないんです。 自分が復職するメリットを考えて、自分に言い聞かせようと思っても、なかなかうまくいきません。 一生のうちの可愛い時期に、なぜ離れ離れにならなくてはいけないのか。 このことで悩んだことのある方、人の心理に携わっている方、などなど、ぜひとも私に、子供を預けることにプラスとなる考えを提供してください。 お願いいたします。

  • 中絶に関する質問です。

    現在妊娠5週目になる者です。諸事情により、中絶を考えています。 そこで質問なのですが… ・流産したということにして中絶することは可能でしょうか。 ・付き添い人に、中絶の手術であることは隠しておけませんか。 悲しい質問で申し訳ございません。ご回答よろしくお願い致します。 このような体験をされた方のご回答もお待ちしております。

  • 離乳食(初期)について

    7ヶ月になる娘のママです。 (1)離乳食についてですが初めて食べさせる物ってなんでも1週間与えて 様子見たほうがいいのでしょうか? 野菜など種類がいっぱいあるので 3~4日与えてみて 次の野菜を試してみるというのはいけないんでしょうか? 同じものを与えてるとアレルギーになりやすいという事も どこかで見たような気がするのですが・・・。 (間違っていた情報だったらごめんなさい) (2)豆腐なんですが絹ごし豆腐をお湯に入れて少々煮て 裏ごし・すり鉢ですってもなめらかになりません。 分離したみたいになるのですがこんなもんですか? それとも煮過ぎ?? サッとお湯にくぐらせばいいのかな? (3)離乳食を始めて約1ヶ月経ちましたが もうそろそろトロトロから ちょっと硬めにした方がいいのでしょうか? ちなみにたんぱく質は豆腐・しらすしか与えていません。 (4)1さじってベビースプーン1杯の事だと思っていて進めてました。 いまさらですが調べると1さじって小さじ1のことだそうで・・・。 慌てて保健師さんに(電話した時栄養士が不在だったので)聞いて みたらベビースプーンで1杯ですよとの答えが。 どっちを信じたらよいのでしょう? 長くなりましたが離乳食初心者に教えて頂くと嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • nyank33
    • 育児
    • 回答数5
  • 学校やお稽古や行事に預けている間、親は日頃の責任をしばし降ろし、何か起きたら他者に責任を問うズルイ心理はあるでしょうか?

    親は、子どもが自分の目からは見えなくなる場に預ける時、 (しばし子への関心を経ち常時抱える責任を擬似的に開放したい欲求)を得たい気持ちはありますでしょうか? あるとしたら、同時に(何か事故などあったら自分のせいではなく、その場の管理者のせいに出来る。)という保険というか保身のためのズルイ心理もあるでしょうか? ↑自分でも質問意図がわかりにくいとは思います。すみません。; 学校やお稽古事、あるいは単発的に開く行事において、子を預けておいて、そこに居る(参加している)子の状態にあまりにも関心が無いと思える親御様がいるように思えます。 子から離れる開放感を優先し、何かあったら場の管理者のせいに出来る(「場の管理者を"信頼している"から」ではなく)というズルイ(保身)心理は親御様の中にある可能性はあるでしょうか? ある意味「まる投げ」のような。 なにかご意見、よろしくお願いします。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

  • 予防接種や検診の時の服装

    こんにちは。 3ヶ月の女の子の母です。 近々、初めての予防接種(BCG)に行く予定です。 4ヶ月検診も来月あります。 そこでお聞きしたいんですが、予防接種や検診の時は、どんな服装をしていくのがベターなんでしょうか? やはり、着脱しやすい前開きの服がいいんでしょうか。 かぶり型の服はやはり不便ですか? アドバイスお願いします!

  • 子供がいるのに単身赴任を一生したいと希望する主人

    2歳と4歳の子供がいるものです。 以前は色々とお世話になりました。 以前4月に質問したときは、夫の浮気発覚後、転勤になり 単身赴任をしたいと言っている。 と質問させていただきましたが、そのときにみなさんにありがたいアドバイス、励ましをいただき、結局単身赴任をして、1ヶ月間 様子をみてみる。ということにしました。 転勤先のアパートまで家から1時間~1時間半です。 夜は8時か9時には終わるらしくて、朝は9時半出勤。 なので、もし通ったとしたら9時半か10時半には帰ってきて、 朝は8時出です。 そんなに無理でもないと思うのですが、主人は 「そんなつらい思いをしろっていうのか!」 と、単身赴任をしています。 けれど、やはり離れていると心まで離れてしまい、今は休みの日に帰ってきても喧嘩ばかりで、話しかけてもコクッと、うなずくくらいです。 休みの日の前の日に帰ってくる日や、当日の昼に 帰ってくることがあるのですが、 お昼まで寝ている。 起きてきてお昼を食べて子供が昼寝をしたら、そそくさとパチンコ。 起きてきた子供が泣いています。「パパはどこ行っちゃったの?」と。 それから夕方に帰ってきたと思ったら、夕飯を食べて又昼ね。 その間、私は子供のお風呂を入れて、寝かしつけます。 子供が寝た後に起きてきて、疲れている私を起こし 「Hしよ」と言います。(主人は性欲が強く、私は淡白です) 私はその日私のために何もしてくれなかったのに、なぜ私ばかりが 我慢をして、さらに起こされあなたのためにHをしなければいけないのかと思い、喧嘩になります。 「今日子供のために何してくれた?自分のことばかりだよね。 パチンコに昼ね。いつもパパがいないときは、夜泣いてるよ。 パパはなんで一緒に寝ないの?どこいるの?って。 そんな我慢をさせているのに、休みの日くらい子供と一緒にいてあげられない?」 と。 すると、「オレは仕事で疲れているんだ。自分のことをして何が悪い。 お前といるとすぐに喧嘩になる。だから嫌なんだ。」 と言われ、今日も喧嘩です。 私も我慢をしようと思いました。だけど、何もしてくれない主人に我慢をして、さらに夜さえも我慢しなければいけないと思うと爆発してしまいました。 いつもは求めに応じています。 私は以前の子供に対して愛情深く、私にも思いやりのある主人に戻れるのを期待してずっと待っていました。 けれどいくら待っても自分中心の主人です。 けれどそれが本当の姿のようです。 浮気発覚前(4月前)は、とても優しく、休みの日は子供と遊んで寝かしつけてからパチンコへ行っていました。 それを言ったら、「そのときはオレは我慢していた。 お前に押さえつけられてた。」と言います。 私はその頃は本当に私に対しても優しくて子供思いのいいパパだと思い、好きでした。 今日、「今の単身赴任のままが一番いいと思ってるの? 私は、子供が可哀想だし、あなたに月15万もかかっているし、 私だって世間話する相手が欲しい。通勤ができないのなら、私達が一緒についていく。」 と言うと、 「オレは一生単身赴任するつもりだ。ついてこられると困る。 自分の時間が欲しい。」 と言われ、私は呆れました。 子供にもこんなに寂しい思いをさせて、私だって、支えてくれる人がいなく、一人で育児をしているのに、それを当たり前のように悪気がなく思っていて、今が自分にとって一番いいと。 そして、ずっと仕事が嫌で転勤したいと言っていたのに、単身赴任してからの今では、今の会社に一生いる。一生単身赴任だと。。。 私、どうすればいいですか? 主人は仮面夫婦を望んでいるようです。 子供の前だけ仲良くて、休みの日だけ帰ってくる。 私は浮気発覚前のように、単身赴任でもいいから、 夫婦の会話があり、子供のことを一番に考えて欲しいです。 浮気発覚前に戻って欲しいと思っています。 でも、今自由を覚えてしまって楽しい主人にはそれは無理なのでしょうか? 主人いわく、子供は可愛いけど、私が嫌だそうです。 休みの日に自由(パチンコ・昼ね)にしてくれない→夫にとっては束縛 帰ってきても喧嘩→夫がきちんとしてくれないから、喧嘩になる。 私がどうすれば、もっと自分より子供を優先してくれて、休みの日は 子供と出来るだけ一緒にいたいと思えるようになってくれるのでしょうか。私の改善点もあれば教えてください。 私が我慢すれば居心地がよくなると思って、ここ2週間休みの日も夫を自由にし、夜も応じる。としてたのですが、今日爆発しちゃったので、私だけの我慢はできそうもないです。。。 又、単身赴任している方、主人の気持ち分かりますか? 単身赴任は子供に会えない寂しさよりも、自由で楽しいですか? やめることは出来ないですか? 教えてください。お願いします。

  • 陣痛待ちと言われたら

    臨月を迎えた初産婦です。後期の検査も問題なく済み、後は「陣痛待ちですね」と先生に言われました。  そこで、陣痛待ちと言われた今、特に気をつけることや今までとは違うこと、やっといた方がいいことなど、教えて下さい。  10ヶ月を過ぎてからはお腹が張ることも増え、下腹部が痛むことが頻繁です。普通のことですか?  陣痛の痛みとそうでない痛みちゃんとわかるものでしょか?  さすがに出産までのカウントダウンが始まると、いよいよ不安になってきました。  経験者の方アドバイスお願いします。

  • 里帰り出産について  長文です。

    妊娠11週で2月に出産予定ですが、私と旦那はお互いの両親から1時間30分ほど離れた所に住んでいます(旦那は高速だと30分)。私たち夫婦は自宅で出産し、産後は実母に10日から2週間程度自宅でいろいろお世話をしてもらう予定でいましたし、お互いの両親も賛成してくれていたのですが、最近姑が里帰り出産を勧めてきます。理由はみんな疲れてしまうからだそうです。旦那も仕事から帰ってきて家事を手伝うのも大変だし、出産後私の母がいるのは気を使うだろうし、私の母も家から離れ勝手のわからない家での世話は大変だろうし。とのこと。姑は旦那に私が里帰りしている約2ヶ月は実家に戻ってくるようにと言っています。旦那は実家から職場への通勤時間が短くなり楽になります。これから大変になるのだから無理してみんな疲れない方を選んだほうがよいというのが姑の意見です。私の考えは立会い出産、産前産後一緒に赤ちゃんの誕生を分かち合いたく、育児など一緒にがんばっていきたいのと、あまり旦那と離れたくないって考えから自宅出産を希望しており、やんわりと姑に話したら、「所詮出産は女の仕事、旦那が出産を代わることは絶対に出来ないのだから、旦那がいなくても出産はできる!それに赤ちゃんがパパも一緒に出産に立ち会ってくれた、なんて記憶は残らないし、実際幼稚園行くまでの記憶は残らないのだから、生まれてからの数ヶ月別々に暮らしても問題はない。その後がんばれば大丈夫よ!それにお母さんだってお父さんを家に残して何日も勝手が分からない家でお世話は大変よ。里帰り出産してくれたら安心だわ。だからもう一度出産について考えなさい」と言われました。旦那に相談したらそこまで言われたら里帰り出産した方がいいと言われ、悲しくなり泣いてしまったら、おろおろになり私の好きにしていいよと言ってくれましたが、本心はどっちなのか聞いても好きにしていいとしか言いません。間違っても姑に「お互いの両親に迷惑をかけてしまうかもしれないけど、初めての出産だし、僕たちのことだから僕たちで決めてたいから…」とは言えない人です。 これからの付き合いのことを考えると姑の言うことを聞くべきなのでしょうか…? 確かにみんなの負担のことを考えると姑の言うことも間違っていないので反論できないです…。 自宅出産か里帰り出産か本当に迷っています。意見聞かせて下さい。

  • 「ママしゅき~(好き)」

    お世話になります。 3歳半の男の子のママです。 息子の言動が最近気になります。 悪さをして怒られた後、泣きながら決まってこう言うのです。 「ママしゅき~(好き)」 怒られる=嫌われる このように思っているのでしょうか? だから僕はママが好きだから嫌いにならないでという気持ちを込めてのこの言葉? 最近すごく気になります。 母子家庭なので、親が私しかいない。 そこらへんも関係していると思います。 怒った後のスキンシップ(抱っこ)、そして怒った理由を明確にして「好きだからこそ怒る。嫌いだから怒るなんて事はない。ママは一番あなたが大事だし好きなの。」という事は毎回、口に出して伝えています。 それでも何か不安なのでしょうか? 怒られる度に泣きながら息子の口から出る「ママしゅき~」を聞くたび心が締め付けられます。 子供の心理、そして対処はどのようにしたらいいのでしょうか? 今の対処法では間違っていますか?

  • セパレート(上下が分かれている)の洋服はいつから?

    いつもお世話になっております。 3ヶ月になる男の子のママです。 皆さんは、お子さんにいつからセパレートの洋服を着せていましたか? 3ヶ月ではまだ、ツーウェイオールで充分なのでしょうか? 服を買い足す予定があるので、経験談を聞かせて頂きたく質問させて頂きました。 オススメの夏のスタイルや、洋服、素材などを教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 離乳食 後期のミルクは?

    9ヶ月になりました。もうすぐ離乳食を3回にしようと思っていますが、今でも4時間おきにミルクをあげています。 朝8時、12時、4時、8時の4回です。 離乳食は12時と4時にあげています。 後期だとミルクは2回ぐらいとなってますが、どのへんを減らすのでしょうか?食事は8時、12時、5時ぐらいにしたいと思ってるのですが・・ 毎食後ミルクというわけではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • akirio
    • 育児
    • 回答数4
  • 通学時間40分。心配なんです。

    現在5歳、2歳の男の子がいます。 上の子の小学校入学にあわせて新居を構えたいと思い、土地を探しています。 先日大きな分譲地で広さ、日当たり、価格の面で理想にかなった土地を見つけましたが、小学校までの通学時間が子供の足で片道40分かかるそうです。大きな分譲地(同じ年ぐらいのお子さんが多いそうです)ですので登校時は誰かと一緒に行くことになると思いますが帰りは常に誰かと一緒とは限らず、また子供ですから道草を楽しんだりすると思うと帰りは1時間くらいかかると思います。 大変のどかなところで通学路でとても危険と感じるところはあまりありません。土地も平らです。 主人も、ハウスメーカーの営業さんたちもこれくらいの距離は子供に体力もつくしいいんじゃないかといいますが、母親である私は正直心配です。今は昔と違ってのどかな場所だからといって何があるかわからないですし、40分~1時間という距離(約2キロ)は特に低学年の子供にとっては相当大変だと思います。 小学生をお持ちの親御さんの皆様、どう思われますか? たった6年のことだとは思いますが、ちょっと気が進みません。主人からも「過保護」と言われてしまいました。

  • 7ヶ月の子の離乳食

    7ヶ月の娘の離乳食について毎日悩まされています。 一日二回、離乳食を食べさせていますが、内容はお粥・野菜・果物です。時々、肉類も食べさせています。 問題は特にお粥ですが、味を付けずに食べさせると「オエッ」と言って自分から吐きだしたり、胃の中の物を全部吐いてしまいます。 しかし、市販の和風出汁(瓶詰めのつゆタイプ)で味を付けるとよく食べます。 6ヶ月頃から味のないお粥をあげていましたが、こんな調子が毎日でしたのでいろいろと試してみた結果、和風出汁だと喜んで食べるのでここ一週間はずっとこのようにして食べさせていました。 しかし、毎回食べさせる時には塩分が気になったり、市販の普通の出汁なので添加物が気になって仕方がありません。また、味の濃いものしか食べなくなったりしてもいけないのでどうすれば良いか悩んでいます。 しかし、7ヶ月の赤ちゃんにしては小さいので何とか食べさせようとして罪悪感を感じながらも一週間このようにしてきました。 出汁はカツオ節を買って自分で作ったりは出来ると思いますが、ただでさえ離乳食の準備に時間がかかるのでそこまで出来る自信はありません。 また、穀物類(かぼちゃ、ジャガイモ、さつまいも)も吐きますので、エネルギー元になる食物は今はお粥に頼っています。 どうすればお粥を安心して食べさせることができるでしょうか?また、穀物類の食べさせ方、またその必要性についてアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 寝つきが悪い

    こんにちは。生後1ヶ月の男の子のママです。今のとこ夜は添い乳で寝かし1時間半~2時間置きに授乳をしてるペースです。が、昼間は寝つきが悪く、おっぱいの後バウンサーでゆらゆらしてたら、寝るんですが、すぐに真っ赤な顔をしていきみだし、手や足に力を入れて苦しそうに泣き出し起きてしまいます。いきみは治まりますか? あと、目が開いている間は抱っこしてないと泣き出します。いつ頃になれば一人遊びができますか?色々アドバイスよろしくお願い致します。

  • スワローズが東京にこだわる理由

    昨年からスワローズは、球団名に「東京」を冠し「東京ヤクルトスワローズ」となりました。 わざわざ球団名に「東京」を付け、「テコでも東京から動かないぞ!」という強硬な姿勢を見せています。 しかし、スワローズの本拠地である神宮球場と、ジャイアンツの本拠地である東京ドームはわずか数キロしか離れていません。同一リーグの本拠地が至近距離に存在し、しかもその両球場で同時に試合が行われている事もしばしばです。 以下は私見です。 昔ながらのホームランの出やすい狭い球場で、なおかつ大学野球との兼ね合いで使用に制限の多い神宮球場に留まるメリットはないように思います。 野村監督時代に頻繁に優勝していた頃は神宮に来るスワローズファンも多かったですが、近年は満員になるのは巨人戦、阪神戦位で、しかも相手チームのファンが大多数を占めているのが現状です。 パリーグは首都圏と関西圏に集中していたチームが次々に移転し、それぞれの地域で地元ファンの獲得に成功しています。 スワローズも東京はジャイアンツに任せ、プロ球団が空白となっている四国に移転して新しいファンを獲得する方が経営的にも得策だと感じます。 松山の坊っちゃんスタジアムは比較的新しく広い球場なので、移転するにはもってこいだと思います。スワローズはここで毎年主催ゲームを行っているようなので、ファンにも受け入れられやすいと思います。 なぜ執拗に「東京に根ざす」事にこだわるのかが疑問です。

  • ワンピースの下って何を着たらいいのでしょうか

    9カ月の女の子です。 友人からお下がりでいただいたかわいいワンピースを着せようと思いますが、何を下に着せたらいいかわかりません。 ワンピはノースリーブかパフスリーブで、色は白っぽいものが多いです。私が冷え症のせいか1枚で着せるのはちょっと考えてしまう感じです(??) ノースリーブのボディシャツでいいのでしょうか? 赤ちゃんは大人よりも1枚少なめっていいますよね? 今私でもTシャツ1枚なのに2枚にさせてしまって、暑くないでしょうか? Tシャツでしょうか? お腹が冷えそうで心配してます。 下はおむつだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 逆子。

    29週6日の今日の検診で初めて逆子と言われました 一人目の時は一度も逆子になった事無かったから、ちょっとショックです・・ でも胎動がいつも子宮口のところモロに蹴られてたので、やっぱりか・・って感じだったんですが・・ 明日で30週ですが、今は赤ちゃんの背中が右にあるから左を下にして寝るだけで、特に何もしなくていいとのことでした。 そこで、お聞きしたいんですが、例えば、赤ちゃんの背中が右側にあって、左を下にして寝ても下にしてる方にすぐ赤ちゃんって来ませんか?? 私は寝るとき、いつも下になってる側に胎動を感じるんですが・・ 赤ちゃんが重力に従ってすぐ下になってる方に移動してる感じで。 って事は、下になってる方に移動?する時にくるっと回転して頭を下にしないと、一度左側に来てしまったら、いくら左を下にして寝ても意味ない?!って思うんですけど、どうなんでしょうか?? 分かりづらい内容ですが、よろしくお願いします。

  • 子供がワイセツな事をされて困っています

    小学四年の女児の父親です。 先日、妻から「今日自宅で 娘(私の娘は、ADHD(多動)で 特殊クラスにおります)が 同じクラスの(やはりADHD)の小6の 男の子に ワイセツな事をされたようだ」と言われた。 娘の話だと その日その男の子が 家に遊びに来て 部屋で キスをしてきて  自分の性器に 娘の手をやり 触らせたとのこと。 次の日に 学校の特殊クラス担任の先生に 相談すると 先生から 二度としないように その子に指導するとともに 父兄に連絡して 家庭でも 指導してくれるよう連絡するとのこと 一応納得したのですが 実は、このようなことは、二度目で 一度目は、その男の子の家に娘が遊びに行った際 同じようなことをしてきて その時は、触ってくる程度で ふざけているようだったそうですが、そのときも先生から指導ならびに父兄への連絡は、していただきました。 そこで 昨日になり やっとその父親から電話があり  謝罪していただきましたが、 何か腹の虫がおさまりません ‘何で 電話なの’ ‘どうして直接 子供に謝りに来ないんだ’と 怒りがこみ上げてきました。 このような時、これ以降 学校、その父兄、PTAとの付き合い方を どのようにしていったらよいのか このようなシュツエーションに遭われた方 教えてください。 ちなみに私は、PTA副会長です。

  • 内診が苦手です

    5ヶ月の初妊婦です。 初診の時から内診が怖くてどうしても力が入ってしまい、そのせいか内診の間ずっと痛みがあります。先生に「力を抜いて」と言われるのですが、痛いのでなかなか力が抜けません。母や姉に聞くと内診は全然痛くなかったというので、こんなに力が入って痛がってる人は他にいないんじゃないかと恥ずかしくなります。どうしたらもう少しリラックスして内診を受けることができるのでしょうか? こんな私が本当に出産できるのかと不安になってしまいます。