ysriki の回答履歴

全2508件中141~160件表示
  • Handbrakeを使ってmp4に変換→ipod touch

    HandbrakeでDVDをmp4に変換し、 マイミュージックにフォルダとして 保存したのですが、 そこからitunesに転送しても itunesの画面にでてきません。 何回か試しているのですが...。 誰か教えてくださいっ。

  • SONYのウォークマン(NW-S738F)について

    本日SONYのウォークマン(NW-S738F)を購入したのですが 付属のCD-ROMに入っている、写真と動画をPCに取り込むソフトがダウンロードできず とても困っています。 何度やっても「microsoft wmf11 redist for mtp support」が必要です、と言われるので 「microsoft wmf11…」を探しているのですが、どうしても見つかりません。 ソフトのダウンロードの仕方、または「microsoft wmf11…」のダウンロードができるページを教えて頂けないでしょうか。 ご回答、お待ちしております。

  • SO906iで見れる動画を変換したい

    公式HPにはwmvの再生ができると書いてあるのですが MP4(H.264)などは再生できないのでしょうか? あと、できれば高画質で再生したいのですがどういった設定で変換するときれいに見えるかを教えて下さい 最後に使用中の方でわかるかただけお答えいただければ大丈夫ですがそのデータをどのフォルダに入れればいいのでしょうか? 教えてください

  • CoreAVC Video Decoder

    H.264画像ファイル再生のためCoreAVC Video Decoderをネットで購入しダウンロードしましたが、デスクトップになんのアイコンも出ずまったく使えません。スタートー>すべてのプログラムー>CoreCODEC->CoreAVC standard editionー>Configure Core AVCとするとCoreAVC Dideo Decoder Propertiesの画面は出ますがそれだけです。PCはDELLのノートでOSはXPです。PC初心者ですので懇切丁寧に指導頂けると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • Total Video Converterで変換したAVIファイルが、Premire Pro2.0で音声が出ない。

    ハードディスクのビデオカメラ等で収録されたMPEGの動画ファイルを、Premire Pro 2.0で編集したいのですが、そのままではサポートされて いないので、一旦、AVIファイルに変換して編集しようと思っています。 「Total Video Converter(Standard version 3.12(Registered))」 で、AVIに変換するのですが、 これを、Premire Pro 2.0で読み込むと、音声が出ません。 シーケンスにも音声が表示されず、動画のみのビデオファイルとして 認識されてしまいます。 どうしたらよいでしょうか? ちなみに「Setting」で、音声の部分は「mp3」を選んでいます。 サンプリングレートやビットレートやいくつかの段階を試して (サンプリング44100、ビットレート128kなど)みましたが、 ダメでした。 OS:Windows XP HOME EDITION version2002 service pack 2

  • AnyDVDというソフトの使い方がわかりません。

    初心者ですみません。AnyDVDというソフトの使い方がよくわかりません。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 ケーブルテレビをDIGAで録画したCPRM対応のDVDディスクをノートPCで見ようとしたら、 ドライブがCPRMに対応していないとメッセージが出たので、 対応の外付けDVDを買いました。(I・O DATE DVRP-UN8LX2) しかし取り付けてみて、DVDディスクを見ようとしたら、 最初のほんの数秒再生しただけで、『使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツをサポートしていません』と メッセージが出ます。 少し調べて、どうもわたしのノートPCはHDCPに対応していないのではと思い、 「AnyDVD HD」を試してみることにしました。 でも、お試し版をDLしてみたのはいいのですが、使い方がさっぱりわかりません。 録画したCPRMディスクでリッピングを試しても、「ドライブの準備ができていません」とはねられます。 その割に、市販の普通のDVDをリッピングすると、すんなり動きます。 普通にCPRMのDVDを見たいだけなのですが、どう操作したらいいのでしょう? 初心者すぎる質問で、本当にすみません。 でも、本当に困ってます。 ちなみにわたしの環境は、ノートで東芝TX/550LSKモデル、Win XP、CeleronM360です。

  • AnyDVDというソフトの使い方がわかりません。

    初心者ですみません。AnyDVDというソフトの使い方がよくわかりません。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 ケーブルテレビをDIGAで録画したCPRM対応のDVDディスクをノートPCで見ようとしたら、 ドライブがCPRMに対応していないとメッセージが出たので、 対応の外付けDVDを買いました。(I・O DATE DVRP-UN8LX2) しかし取り付けてみて、DVDディスクを見ようとしたら、 最初のほんの数秒再生しただけで、『使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツをサポートしていません』と メッセージが出ます。 少し調べて、どうもわたしのノートPCはHDCPに対応していないのではと思い、 「AnyDVD HD」を試してみることにしました。 でも、お試し版をDLしてみたのはいいのですが、使い方がさっぱりわかりません。 録画したCPRMディスクでリッピングを試しても、「ドライブの準備ができていません」とはねられます。 その割に、市販の普通のDVDをリッピングすると、すんなり動きます。 普通にCPRMのDVDを見たいだけなのですが、どう操作したらいいのでしょう? 初心者すぎる質問で、本当にすみません。 でも、本当に困ってます。 ちなみにわたしの環境は、ノートで東芝TX/550LSKモデル、Win XP、CeleronM360です。

  • AnyDVDというソフトの使い方がわかりません。

    初心者ですみません。AnyDVDというソフトの使い方がよくわかりません。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 ケーブルテレビをDIGAで録画したCPRM対応のDVDディスクをノートPCで見ようとしたら、 ドライブがCPRMに対応していないとメッセージが出たので、 対応の外付けDVDを買いました。(I・O DATE DVRP-UN8LX2) しかし取り付けてみて、DVDディスクを見ようとしたら、 最初のほんの数秒再生しただけで、『使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツをサポートしていません』と メッセージが出ます。 少し調べて、どうもわたしのノートPCはHDCPに対応していないのではと思い、 「AnyDVD HD」を試してみることにしました。 でも、お試し版をDLしてみたのはいいのですが、使い方がさっぱりわかりません。 録画したCPRMディスクでリッピングを試しても、「ドライブの準備ができていません」とはねられます。 その割に、市販の普通のDVDをリッピングすると、すんなり動きます。 普通にCPRMのDVDを見たいだけなのですが、どう操作したらいいのでしょう? 初心者すぎる質問で、本当にすみません。 でも、本当に困ってます。 ちなみにわたしの環境は、ノートで東芝TX/550LSKモデル、Win XP、CeleronM360です。

  • YouTubeから落とした動画の縦横比

    YouToubeから落としてきた動画の中に時々再生すると映像が縦長のものがあります。ワイド画面で正しく出ている映像を普通の画面で見ているような感じです。 YouToube上の再生で既にそう見えているものは分かるのですが、YouToube上の再生では問題なく見えるのに、落として自分のPCで再生すと縦長になるものがあるのはどうしてでしょう? また、そうした映像を正しい比率の画像で再生する方法がありませんか?因みに、私は動画の再生にはRealPlayerを使用しています。YouToubeからのダウンロードもこれを使っています。

  • YouTubeから落とした動画の縦横比

    YouToubeから落としてきた動画の中に時々再生すると映像が縦長のものがあります。ワイド画面で正しく出ている映像を普通の画面で見ているような感じです。 YouToube上の再生で既にそう見えているものは分かるのですが、YouToube上の再生では問題なく見えるのに、落として自分のPCで再生すと縦長になるものがあるのはどうしてでしょう? また、そうした映像を正しい比率の画像で再生する方法がありませんか?因みに、私は動画の再生にはRealPlayerを使用しています。YouToubeからのダウンロードもこれを使っています。

  • 動画編集のできるソフト

    先日、テレビ番組をキャプチャーボードでキャプチャーし、その動画をビデオクリップ形式に変換しました。 そのビデオクリップをPowerProducerというソフトに取り込ませて、画像を編集してDVDに書き込もうとしました。 ところが、そのソフトは最初はまともに取れていたのですが、そのうち調子が悪くなったようで、急にDVD書き込み作業前にフリーズし始め、ついに以前は取れていた動画もフリーズするようになりました。 メーカーに問い合わせようともしたのですが、連絡先などが見つからず、公式サイトのQ&Aからもまったく改善の情報が得られませんでした。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、この「PowerProducer」と同等くらいのソフトは別にありませんでしょうか? DVDを焼けて動画を少々編集(CMのカット作業など)ができれば良いと考えております。 有料・無料は特に気にしませんのでもし心当たりがございましたらお教えいただけると幸いです。 宜しく御願い致します。

  • インターネットから取り込む画像が、すべてビットマップになってしまう。

    インターネットから取り込みたい画像があって、「名前を付けて保存」を押すと、すべて「無題、ビットマップ」となってしまいます。 一旦ビットマップのまま取り込んでから、jpgへの変換方法は分かるのですが、最初の入口、即ち保存の段階でjpg表示にする方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • インターネットから取り込む画像が、すべてビットマップになってしまう。

    インターネットから取り込みたい画像があって、「名前を付けて保存」を押すと、すべて「無題、ビットマップ」となってしまいます。 一旦ビットマップのまま取り込んでから、jpgへの変換方法は分かるのですが、最初の入口、即ち保存の段階でjpg表示にする方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 拡張子flvの動画編集

    YouTubeから落とした動画を個人的に愉しむ為、切ったり繋いだりしたいと思っています。 ソースネクストの驚速動画カッターと言うソフトが私の目的にかなうように思うのですが、サイトの製品説明を読むと、読み込み可能形式が、MPEG-1、2、DV-AVI、AVI、WMVとなっています。対して、YouTubeから落とした動画ファイルの拡張子は.flvです。このファイルは読み込み可能なのでしょうか? ソフトを買ったけど使用できないでは困りますし、確認してから購入したいのですが、この手のことの知識が無く困っています。 どなたか教えてください。

  • 携帯から取った3g2の動画をwavなどに変換の場合

    携帯から取った3g2形式の動画を wav形式などに変換を行う場合、持続時間が 約3分の動画の場合、フリーソフトでは15秒までしか変換が行えません。 フリーの場合そういう仕様になってしまうのでしょうか? 又、フリーソフトで携帯画像をメディアプレイヤーでも 再生できるような変換ソフトはありませんでしょうか? ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 拡張子flvの動画編集

    YouTubeから落とした動画を個人的に愉しむ為、切ったり繋いだりしたいと思っています。 ソースネクストの驚速動画カッターと言うソフトが私の目的にかなうように思うのですが、サイトの製品説明を読むと、読み込み可能形式が、MPEG-1、2、DV-AVI、AVI、WMVとなっています。対して、YouTubeから落とした動画ファイルの拡張子は.flvです。このファイルは読み込み可能なのでしょうか? ソフトを買ったけど使用できないでは困りますし、確認してから購入したいのですが、この手のことの知識が無く困っています。 どなたか教えてください。

  • ボイスブログの音声をウォークマンで聞きたいです。

    http://www.voiceblog.jp/3600/ の音声をmp3プレーヤーのウォークマンに入れて聴きたいです。 quicktimeをダウンロード、インストールし、「ファイルに保存」を押すところまではできたのですが「ファイルに保存」を押すと「quicktime7 pro」を勧められて、保存できません。(それともquicktimeは必要ないのでしょうか?) 「quicktime7 pro」がないとできないのでしょうか。 ちなみに、macではなくwindowsを使用しています。

  • SDカードの音声をPCに取り込んでCDを作成する方法について

    SDカードの音声(音楽等)をPCに取り込んでCDを作成することができるでしょうか。 パソコンはNECのLaVie VN570/Jです。ガイド本にはCDの曲をパソコンに取り込む方法は記載されていますが、SDカードについては記載がありません。また、SDカードのデータを取り込むことができた場合、それからCDを作成する場合、何か別な機器が必要なのでしょうか。 パソコンや周辺機器について初心者のため、わかりやすく教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • SDカードの音声をPCに取り込んでCDを作成する方法について

    SDカードの音声(音楽等)をPCに取り込んでCDを作成することができるでしょうか。 パソコンはNECのLaVie VN570/Jです。ガイド本にはCDの曲をパソコンに取り込む方法は記載されていますが、SDカードについては記載がありません。また、SDカードのデータを取り込むことができた場合、それからCDを作成する場合、何か別な機器が必要なのでしょうか。 パソコンや周辺機器について初心者のため、わかりやすく教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • ウォークマンの曲情報の読み仮名が反映されません。

    SonicStageVを使って、MP3ファイルをS-630Fシリーズに転送しています。 曲情報の読み仮名なのですが、SonicStageVで編集しても、ウォークマンに転送すると、それが反映されていないようで、曲が変な並びで(編集前の読み仮名の並びで)表示されてしまいます。 ウォークマン内の曲削除→再転送などしてみたのですが、修正されません。SonicStage上では直されているようですが、転送すると駄目みたいです。 これは仕様なのでしょうか?直す方法がありましたら、教えてください。 それと、SonicStageで十二音解析にかけた曲も、転送すると、また解析しないとチャンネル登録されない感じなんですが、これも仕様でしょうか…?