yanemoto の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • 不動産売買契約書の瑕疵と損害賠償について教えてください  

    友人が家を購入することになり、難しくてこまって相談にきました。 私も素人で法律など詳しくないので、ご存知の方ぜひ教えてください。 不動産売買契約書に 「隠れた瑕疵があるときは、売主は引渡日より2年間に限り民法570条に定める保障の責を負う。但し、住宅の品質確保の促進等に関するする法律第九十五条に規定する構造上主要な部分等は、引渡し後10年間とし、詳細については、売主の定める別紙とします。この場合においても損害賠償の請求等は出来ないものとする。」とあるのですが、まったく意味が分かりません。ちょこちょこと調べたら民法570条には、損害賠償の権利があるようです。契約書に請求できないと書かれても何かあったら請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自宅を個人売買したい

    自宅を不動産会社を通さず個人売買で販売出来ないものかと考えております。 例えばインターネット広告、掲示板、専用サイト等どの様な手段があるのか教えて下さい。 場所は北海道札幌、100坪、平屋、トイレ2ヶ所あり、築14年、売却希望額:2,100万円 高齢者に向けです。 仮に売却が出来た場合、税金はどの位かかるのでしょうか? 不動産の事は全く分かりませんので宜しくお願い致します。

  • ご近所の周辺調査方法は?

    是非アドバイスを頂きたく書き込みをさせて頂きます。 現在、気になる物件が販売されました。その場所周辺は住宅街で新築分譲住宅と築10~30年以上の家が混同している密集地です。 そこで気になるのがクレーマーや騒音などの「ご近所の注意人物」の調査です。 事前に知って購入するのと購入後に知るのでは、気持ちの上で違ってくると思います。 その調査方法として皆様はどうのような方法でされたでしょうか? 限界はあるでしょうが、事前にできる事はやっておきたいと思います。 もちろん現場にも足を運ぶ予定です。 皆様の貴重なご経験やアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 賃貸契約にて 事務手数料まで請求されたのですが…

    先日部屋を決めて 賃貸契約の見積もりを今日貰ってきたのですが 不動産会社に支払う仲介手数料に加えて  管理会社に支払う事務手数料なるものが別途請求されていました この事務手数料というのは 払わなくてはいけないものなのでしょうか? 初期費用が40万超えてしまって 社会人一年目なので できるだけ安く済ませたいです><  ご存知の方いらっしゃったら教えてください

  • あすの夕方、わたしの姉が…

    いつも皆様には大変お世話になっております。 改めてどうぞよろしくお願い致します。 今回ご質問をさせて頂く内容は、先日こちらのカテゴリーでご質問させて頂きました内容のつづきでございます。 (QNo.3044651 今夜、お部屋へ帰宅すると…) 『重複致しますので、前回ご質問させて頂きました内容は大変勝手ではございますがご省略させて頂きました。申し訳ございません』 その後、姉のところへ不動産会社の担当者様よりご連絡を頂き、明日(2007.6.14)の夕刻にその方とお会いすることになりました。 立ち退きに関してのご相談をさせて頂く場所は、姉が賃貸契約をしているマンションのそばにございますカフェです。 担当者の方へお会いするのは姉ひとりでございます。 姉もわたしも、このような事(立ち退き&それについてのご交渉等)はこれまで経験したことなどございません。 昨夜、姉から連絡を頂いた際、わたしは姉ひとりでは心配なので姉のお友達(女性)やボーイフレンドを同伴させるのはダメなの?? と訊ねてみましたが、『大切なお話なので、むやみに他の方を巻き込みたくない!』と姉にたしなめられてしまいました。 それでも、やはり姉自身も当日担当者の方とお会いするのはちょっぴり不安な様子です。 (姉もわたしも、知らない方&馴れていない方にお会いするのは、どちらかといえば苦手なほうでございます) しかし、当然ではございますが状況が状況なので、そのようなわがままは言えません。 そこで今回改めてご質問なのでございますが、当日姉が担当者の方とお会いした際、姉はどのように対応するのが一番BESTなのでしょうか?? 例えば、まずは担当者の方よりご提示された立ち退きについての条件を一旦保留し、その後、日を改めたのち再度ご先方様の条件に沿うような形でこちらの希望を申しあげる。 または、担当者の方がご提示なされた条件をすべて聞き入れたのち、その場ですぐにこちらの希望を添える…etc 先程も触れさせて頂きましたが、姉もわたしもこのような経験はこれまでまったくしたことがございません。 いろいろな事情があり田舎で暮らしている両親に今回の出来事を相談することもできません。 そのためわたしたち姉妹はとっても困惑致しております。 もちろん、立ち退きについてのご相談をさせて頂く際に、ご先方様へご無理等をお伝えする意志などございません。 前回につづき、今回も皆様には大変お手数、お手間をお掛け致しますが、 お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞアドバイスよろしくお願い致します。 つたない文面ではございますが、最後までご一読頂き大変ありがとうございました。 それではご回答お待ち致しております。 失礼致します。

  • 借地権?居住権?

    こんばんは。実家の土地のことで困ったことがあり質問させていただきます。 少し離れた土地30坪ほどを、数十年にわたり近所の人に貸しています。 父によると、ずいぶん昔のことで契約書などはない(そもそもかわしていない)とのことです。 その土地は、借りている人の土地と隣接していて、ずっとガレージとして使用していました。 賃料は定めておらず、最初は年に1度お砂糖や菓子折りを持ってきていたそうです。 その後(20年ほど前から?)年末に1万円とお菓子を持ってくるようになり、近年は1万5千円持ってくるようになったそうです。 もう長いことそのような感じでしたが、土地を買ってくれないかと申し出たところ「いりません」と断られ、 先月お菓子と2万円を持ってきて「今回が最後にします(お金を払うのを)」と言われたそうです。 その際に、ただでは立ち退かない(?)ような事を言って、例えば土地を売ったとして、半分を欲しいと要求してきました。 それって法律上、支払わないといけないものなのでしょうか? 居住権だとして、よく家賃×24ヶ月分を支払うとか聞いたことがありますが、そもそもガレージに居住権というのは当てはまるものでしょうか。 詳しいかたいらしたら、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 更新について

    教えてください。現在、借家に住んでます。今月で2年で更新について 不動産屋から連絡がありました。更新料は、無いのですが書き換え手数料35000円と火災保険20000円払ってくださいとのことです。 契約時には、更新料なしとだけ聞いていたので手数料があるなんて思ってもみませんでした。契約書にも書いてません。不動産屋さんに聞いたところ説明と契約書に書くのを忘れたのこと。新しいのには、書くとのことです。こういう場合払うものなのでしょうか?はじめから説明、契約書にかいてあれば払うもだと思いますが。。。教えていただけたらと思います。

  • こういう場合どうしたらいいでしょうか?

    3月末に貸家を退去いたしました。 ペット可の物件でしたが、猫がガラス戸と柱に爪とぎをしてしまっていました。3月の末に不動産屋と立会いをした時にそれを指摘され、4月の6日か7日には見積もりを出すと言う事で連絡を待ってましたが、何も言ってこないので、わざわざお金を払う立場の方から連絡しなくてもと思い放って置いたのです。私としては4月の末までは頭にあったのですが5月になっても何も言ってこないので、築34年の古い物件なので大家さんの配慮で敷金13万預けた分で修理等やってくれてると思ってました。いくら何でも約束の期日よりかなり遅れてるので。 そしたら今日になって不動産屋から封書で遅くなって申し訳ないと言う内容で92916円請求が届きました。 内訳はハウスクリーニング 35280円    畳張替え      49613円    襖張替え      22050円    ガラス戸2本交換  68723円    木枠、柱補修    47250円    合計       222916円    敷金       130000円    差し引き      92916円 となっております。不動産屋のやり方が気に入りません。 約束の期日を守らない、電話一本よこして遅くなると言うわけでもない引っ越して2か月半も経って、いきなり10万近くも封書で請求をよこすのは常識ないと思います。それにこんなに見積もりに時間が掛かるのでしょうか?出来れば払いたくないのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 仲介業者への書類を全部出す前なら、キャンセルは可能ですか?

    仲介業者に紹介された物件の契約を始めようとしているところです。 頭金として、仲介手数料の1部を支払いました。 しかし、管理会社のHPを見たら、直接管理会社に申し込みをしたら、仲介手数料が無料なことを今日知りました。 また、仲介業者には私が契約を進めている部屋だけ少し安いように言われていたのに、実際はそうではないようでした。 仲介業者を通して管理会社とやりとりすることで、私は時間のロスと、いちいち管理会社に確認しますという2度手間、鍵を受け取るのも1~2日遅れるなど、デメリットばかりに感じます。 そこで、この事情を話して管理会社と直接契約をして、仲介手数料を払わずに契約を進めたいと考えているのですが、 仲介業者に頭金(申し込み金という名目でした)を返してもらって、管理会社と話を進めることは可能なのでしょうか? 礼儀という観点から見れば、ありえない話なのでしょうが、実際にできるかできないか、という観点からの回答をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 名義人が複数の不動産の解体

    兄弟で土地とその土地に建物(店舗付住宅)を保有しています。 まだ先に話になるとは思いますが いずれ建物は古いので解体をし更地にしたいと思います。 解体する時に建物の名義人全員の実印や印鑑証明などが必要でしょうか?

  • 遺産分割において共有分割

    相続の遺産分割協議の際、 たとえば、 300m2の土地を3名で3分の1ずつ「共有」として相続し、 相続後に、その3名で、1人100m2ずつで分筆した場合、 1人あたりの評価額は変わらないので、 贈与税などは発生しないと思うのですが、 この考え方で正しいでしょうか? 根拠となる条文などわかりましたら教えてください。

  • 事業用定期借地権の設定を公正証書にしていない時はどうなるのでしょうか

    平成4年に個人病院へ土地を貸しましたが、一般の土地賃貸契約書を素人同士で作成し契約しました。契約期間は最初が20年で後は5年ごとに更新するというものです。 はじめて人に土地を貸したため何をどうしたらいいのか分からず、個人病院の言いなりで契約したのが実情です。 しかしこの場合は、事業用なので事業用定期借地権になるのでしょうか?またこの契約は公正証書にしないといけないそうですが、今からでも変更できるのでしょうか? 事業用定期借地権の設定を公正証書にするにはお互いの同意が必要になるのでしょうか? 要領を得ない、訳の分からない質問で申し訳ありませんが、素人でも分かるようなご回答を頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買

    不動産売買時の重要事項説明書の中の登記簿は原本でなくコピーでよいのですか?

  • 抵当権のつけ方

    お世話になります。 婚約破棄された友人の話なのですが、これから慰謝料を支払ってもらうことになりますが、相手が大きな借金を抱えています。万が一自己破産することを考え慰謝料の分を借金の担保のように抵当権をつけたい場合、どのような手続きをしたらよいでしょうか。担保物権ですが相手の亡くなった父親名義のままの実家です。現在はまだ法定相続の名義変更しかしていません。正式な遺産分割協議はしていません。よろしくお願いします。

  • 借地を明け渡さなくてはなりませんか

    1(1) 借地にアパートの立替を検討していた土地が無接道の土地となり立て替えが出来なくなった(原因は地主に有ります)。 地主には道路の位置指定を入れる等の対策を依頼していたが対策は成されなかった。このため地代の支払いを1年程度拒否し供託もしていなかった。 (2) 地代の支払いと土地の明渡しの裁判を起こされた。 (3) 判決はどんな形になるのですか、地主は使用目的を満足した土地を供給する義務があると思いますがこれらのことは考慮されないで、明け渡せ、または明け渡さなくて良いのどちらかの判定になるのですか。 (4) 契約書では「3ヶ月以上賃料の支払いを怠った時は契約を解除することが出来る」となっています。 (5) 地主の言う「土地を明渡せ」ということと 契約書の「契約の解除」とは同じことですか。 (6) 現在の借地権は路線価で5000万円相当になりますが、この権利が地主に移り私には一切お金は入ってこないのですか、契約期間は20年であと10年残っています。

  • 土地売却に関する不安

    現在、遠方の土地を売却しようとしておりますが、業者との連絡が取れなくなり、不安になっています。概ね以下のような状況です。なお、売却は業者からの申し出です。 ・当方が整地代を負担し、契約時に整地代と土地代が支払われる。一定期間内に売却できなかった場合、整地代は返還する、という条件で契約書を交わす。 ・2ヶ月後に整地した現地の写真が送られてきて、取引日程が電話で通知される(家族への伝言)。 ・その日程が近付いても連絡がないため、こちらから電話連絡。担当者不在。後刻当方の携帯へ連絡。仕事中で出られず留守電対応。取引日程の変更のメッセージ。発信は携帯から。 ・折り返しその携帯へ電話するが誰も出ず。何日後かにつながるが、出たのは別人。会社名を言って確認しても違うとのこと。 ・会社へ電話。担当者不在。後刻担当者から電話連絡。留守電対応。発信は先日と同じ携帯。 ・FAXによる連絡を試みるが、コールはしてもつながらず。会社へ電話したところ「現在使われていない」になっていた。1週間前ぐらいまでつながっていた。 このような状況で、今からどのような行動を取ればいいでしょうか。まったくの素人です。よろしくお願いします。

  • 土地売却に関する不安

    現在、遠方の土地を売却しようとしておりますが、業者との連絡が取れなくなり、不安になっています。概ね以下のような状況です。なお、売却は業者からの申し出です。 ・当方が整地代を負担し、契約時に整地代と土地代が支払われる。一定期間内に売却できなかった場合、整地代は返還する、という条件で契約書を交わす。 ・2ヶ月後に整地した現地の写真が送られてきて、取引日程が電話で通知される(家族への伝言)。 ・その日程が近付いても連絡がないため、こちらから電話連絡。担当者不在。後刻当方の携帯へ連絡。仕事中で出られず留守電対応。取引日程の変更のメッセージ。発信は携帯から。 ・折り返しその携帯へ電話するが誰も出ず。何日後かにつながるが、出たのは別人。会社名を言って確認しても違うとのこと。 ・会社へ電話。担当者不在。後刻担当者から電話連絡。留守電対応。発信は先日と同じ携帯。 ・FAXによる連絡を試みるが、コールはしてもつながらず。会社へ電話したところ「現在使われていない」になっていた。1週間前ぐらいまでつながっていた。 このような状況で、今からどのような行動を取ればいいでしょうか。まったくの素人です。よろしくお願いします。

  • 新築するために借地を必要とします

    新築を計画していますが、袋地(昔宅地として購入、現在も宅地)のため 道路に面していません。 そのため新築は無理なので、道路までにある別所有者の土地を借り(借地)新築計画を進めようと考えます。 この場合、この借地には家屋は建てず、横断として使用する事になります。 建築許可を得るためにこの借地が必要なのですが、 登記は所有者がOKを出さないと思いますので、家屋の建たないこの借地は、 第3者に対抗できる法的な対抗力は持て無いのでしょうか? 逆に所有者と借地契約して自分の所有地に家を建ててしまえば、イニョウチ扱いとなり補償は付いて来ることになるとは思うんですが。 ご助言宜しくお願い致します。

  • ローン特約による解除

    手付金を払い銀行ローンを申し込んだのですが、ローンは承認されませんでした。 そのため不動産仲介業者(大手)にローン特約による解除を申し出ましたところ2日経っても連絡がきません。 来週早々が手付解除期限なためあせっております。 私の意志は業者に伝わり、契約解除となるはずですが、 契約書には書面をもって解除することになっています。 もしじらされて手付解除期限を過ぎたらと思うとぞっとします。 万が一のことを考え、FAXで契約を解除する旨を送った方が よろしいでしょうか?もしくは内容証明で? 法的な効力がある方法で伝えたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 困ってます

    こんにちは、宜しくお願いします。 早速ですが非常に困惑しています。2週間程前に 不動産会社兼貸主の直物件を見に行きまして、なかなかいい物件 だな~と思い決めようと申込金5万円を渡しました、 しかし、翌日になり、やはり契約はよそうと思い電話しました。 すると、契約しないのはいいけど申し込み金は、手付け金と同じ だから返せないと言ってきました。契約書や書類には一切、署名、 捺印は無く、解約時に返金しないとの説明もありませんでした。 どうにも納得出来ません。不動産屋兼貸主の直物件の場合は重要事項の説明や書類、 契約書を交わす前に渡したお金は手付金として帰らないのでしょうか。宜しくお願いします。