wildpet の回答履歴

全27件中21~27件表示
  • お酒の好きな方にしつもーん!!

    結婚式の2次会でゲームの景品をお酒にしようと思っています。 でも、私はお酒を飲まないので、イマイチ、どれがいいのかわかりません。 例えば日本酒なら、越乃寒梅とか、シャンパンならドンペリニョンとか、 (あってますか?↑これ。) 有名な銘柄がありますよね。そういうかんじで、 ブランデーや、ウイスキー、ワインで、 これは誰でも知っているという有名な銘柄を ご存知の方、一般的にはこれが有名だけど、知る人ぞ知る、みたいな 銘柄などご存知の方、ぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • 税区分について教えてください!

    税区分で売上、仕入、仮払い消費税などありますが、どれがどう違うのかわかりません。 現在、『旅費交通費』についてどの税区分を選んだらいいのか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 秋田のおいしいお酒をおしえてください

    秋田といえば高清水らしいのですが、うちの家族はお酒がまったく飲めないので、おいしいのかどうかわかりません。 あらまさってどうなんでしょう。出羽の富士とかは? お礼は遅くなってしまいますが、よろしくお願いします。 甘口、辛口どちらでもいいのですが、甘口のほうがいいのかも。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#1625
    • お酒
    • 回答数10
  • C-2100 Cltra Zoomのコンバーションレンズについて

    子供の運動会を撮りたいのですが、コンバーションレンズは、どんなものを使えばいいのでしょうか。初心者でもうまく使えるものを教えてください。よろしくお願いします。

  • 突然3年前までに遡って、源泉徴収票を提出するように言われたんですが・・・

    結婚してから、扶養範囲内で、アルバイトをしてきました(年間、百万に満たない程度の収入です) 去年6月から、社会保険のついたパート(週4)を始め、平成12年度の源泉徴収票ではそれ以前のバイトを含め、107万です。 それまでは、アルバイトの収入が少なかったので、年末調整の主人の会社に提出する扶養控除の申告の時は、金額を正確に記入してきました。 ところが突然主人の会社の経理担当者から主人に、私の源泉徴収票を3年遡って提出する様に連絡があったそうです。福岡市役所から、大阪の主人の会社に突然通達があったそうです。 今まで、ちゃんと計算してきて正直に申告しています。 去年の分はあるけれど、その前の分は短期のアルバイトを繰りかえしているので今更証明するのが困難です。 何故突然、こんな事を言われたのでしょうか?? 私が、社会保険のあるパートを始めた時点で、主人の給与の扶養手当がなくなりました。 福岡市から、主人の会社に私がまだ扶養からはずれていないと連絡があったそうです。その意味もわかりません。 平成12年度の源泉徴収票では、107万なので130万未満ですよね。 私が扶養からはずれるとは、いつ、誰が判断するのでしょうか? 今年の見こみは150万くらいだと思います。 3年前に遡るには給与振込の通帳を提出するしかありません。でもそれには交通費も含まれていますよね。 主人の収入も少なく、私のバイト料もたいしたことないのに、何故?こんな事になったのでしょうか? 土、日の休みがはいるので、主人の会社にも市役所にも問い合わせのしようがありません。 とても気になるので、これは、一体どういう事なのか何か教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • デジカメ購入時注意点?

    35mmフィルムのカメラが電池切れを起こし、これを機にデジカメを購入したいと思っておりますが、画素数等が大きければ大きい程、もちろん綺麗な仕上がり(仕上がりにはかなりこだわります)なんだろうと期待しておりますが、今現時点におけるデジカメでは、35mmフィルムカメラに匹敵するような仕上がりは無理でしょうか?どれほどの画素数であれば、匹敵するような美しさを得られるものなのでしょうか? パソコンで処理できることが前提だとは思うのですが、実はパソコン購入も同時に検討しておりますので、このデジカメなら、このパソコンを買うべきである・・・というような条件があるのであれば、事前に知っておくほうが得策だと思い、ご質問させていただきました。また、お勧めのデジカメ品番、ご自身が使用されて「こんなはずじゃなかった・・失敗例」・・・などありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 公益法人会計と収益計上

    公益法人で経理を担当しているのですが次の取引の仕訳が分からなくてこまっております。 取引内容 1.地方公共団体から委託契約で仕事を受託(土木の積算業務) 2.前払金を請求(おおよそ受託額の30%) 3.前払金が専用口座に入金 4.前払金専用口座から普通預金へ振替え 5.受託業務完了で成果品を納入 6.精算金を請求 7.精算金入金 以上のような取引の流れですがいつ収益にあげればいいのか その他各々での仕訳の仕方が知りたいです。