nana7716 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 国民年金支払額に50円ほどプラスすると受取額がアップする制度があったのをどなたかご存知ですか。

    国民年金受取額が月額5000円ほどアップするからと20歳になったとき郵便局員から薦められて年金納入額300円ほどに50円ほど増額して夫が会社から支払うようになるまで、私が支払っていた記憶があります。 社会保険事務所に問い合わせたところ、その記録はないといわれました。 しかし友人もそういうの支払ったことあると言っています。

  • 遺族厚生年金について

    77歳の目の不自由な母のもらう年金についての質問です。 いままで国民年金障害基礎年金をもらっていましたが この春、夫(78歳の元会社員)が亡くなり 雑多な手続きを終えて 7月に社会保険庁からあたらな年金証書が届きました。 しかし今日社会保険庁から 『国民年金・厚生年金保険 裁定通知書・支給額変更通知書』が届き 「他の年金を選択しているため、年金の支給を一部または全額停止しました」と書かれて金額が4分の1ほど減らされていました。 その減額された金額分は、7月にもらった年金証書で見てみると 「基本額」のほかに「加給年金額または加算額」と書かれた欄にある金額と同じです。 国民年金障害基礎年金をもらっていると 遺族厚生年金はもらえないという意味でしょうか? 父が亡くなって手続きしたときは 今までの父と母の社会保険庁関連の資料はすべて揃えて渡し 「あとはこちらでやります」ということで社会保険庁からはどちらを選択するかとかの話もなかったので なぜ書類も揃えて社会保険庁にお任せして決まったばかりの年金額が減額されたのかわかりません。 社会保険庁に電話しても 「個人情報の保護」の一点張りで 目が見えない母を連れて来いだの、ダメなら委任状を書かせろだの 無理なことばかり言って何も教えてくれません。 もし、ご存知のことがあればどんなことでもいいので教えてください。

  • 遺族厚生年金について

    77歳の目の不自由な母のもらう年金についての質問です。 いままで国民年金障害基礎年金をもらっていましたが この春、夫(78歳の元会社員)が亡くなり 雑多な手続きを終えて 7月に社会保険庁からあたらな年金証書が届きました。 しかし今日社会保険庁から 『国民年金・厚生年金保険 裁定通知書・支給額変更通知書』が届き 「他の年金を選択しているため、年金の支給を一部または全額停止しました」と書かれて金額が4分の1ほど減らされていました。 その減額された金額分は、7月にもらった年金証書で見てみると 「基本額」のほかに「加給年金額または加算額」と書かれた欄にある金額と同じです。 国民年金障害基礎年金をもらっていると 遺族厚生年金はもらえないという意味でしょうか? 父が亡くなって手続きしたときは 今までの父と母の社会保険庁関連の資料はすべて揃えて渡し 「あとはこちらでやります」ということで社会保険庁からはどちらを選択するかとかの話もなかったので なぜ書類も揃えて社会保険庁にお任せして決まったばかりの年金額が減額されたのかわかりません。 社会保険庁に電話しても 「個人情報の保護」の一点張りで 目が見えない母を連れて来いだの、ダメなら委任状を書かせろだの 無理なことばかり言って何も教えてくれません。 もし、ご存知のことがあればどんなことでもいいので教えてください。

  • このような場合でも障害基礎年金をもらえますか?

    私は精神科に通院していて、今年で26才になる者です。今までの年金の納付状態を社会保険事務局に問い合わせてみたところ、以下のような結果でした(今までは親が私の代わりに手続きをしてきました) 年度 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平13 / Z Z Z Z Z  Z Z  Z  Z Z Z 平14 ※ ※ ※ ※ ※ ※  ※  ※  ※  ア ア ア 平15 ア ア ア Z Z Z  Z  Z  Z  Z Z Z 平16 Z Z Z ※ ※ Z  Z  Z  Z  Z Z Z 平17 Z Z Z Z Z Z  Z  Z  Z  Z Z Z 平18 Z Z Z Z Z Z  Z  Z  Z  Z Z Z 平19 Z Z Z Z Z=全額免除 ア=半額免除 ※=未納です。 仮に初診日が平成16年2月の場合、私は障害基礎年金をもらえるでしょうか?お時間のある時で結構ですので皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 遺族基礎年金、遺族厚生年金受給開始時期について

    主人が亡くなり遺族年金を受給することになりました。 亡くなったのは10月でまだ年金証書?は届いておりません。手続きをしてから3ヶ月くらいかかるといわれました。 こういう場合亡くなった月、あるいはその月の分から支給されるのでしょうか?それとも支給が始まった月の分からでしょうか?

  • 国民年金の学生納付特例申請

    学生納付特例申請書についての質問なんですが、 申請書に『前年の所得』という欄があります。 私はアルバイトをしているので、前年の所得「あり」だと思うのですが、 家の両親は『アルバイトの年収は103万円を超えてないから「なし」で良い』と言います。 103万円以下なら所得ではないのでしょうか?

  • 障害年金 来年の支給額がどうなるか?

    お世話になります。 過去の質問をいくつか調べたのですが、あまり理解できなかったので質問します。 現在32歳、 今年の4月(当時31歳)から障害年金(基礎2級+厚生2級)を受給しており、 配偶者(夫)加算と、子1名の加算も受給しています。 今年結婚したため、世帯の収入が夫と私の2人分になり、 平成18年の控除前の年収が、夫400万円+私300万円=700万円になる予定です。 2人ともサラリーマンで、給与所得のみです。 20歳より前に障害年金を受給しはじめると所得制限があるようですが、 私の場合は所得制限の適用が有り得るのでしょうか? (全額停止・半額停止されるとしたら時期はいつ頃から?) また、現在育児休職に入ったところなのですが、雇用保険から30%の育児休暇給付金がいただける予定です。 金額は未定ですが、これも年収に含みますか? (ちなみに産休中は会社から給与が全額支給され、上記300万円に含みました) お詳しい方、経験者の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の更新

    わたしは今、障害年金をもらっています。 精神障害で、30代です。 来年、初めての更新?といいますか、誕生日を向かえ、現況の届けを提出すると思うのですが、これは自分で記入して提出すればよろしいのでしょうか?それとも、お医者さんが記入するのでしょうか? といいますのも、障害年金を始めて申請したクリニックがつぶれてしまい、現在、自分にあったクリニックがなかなか見つからず近所の内科で、薬のみもらっている状態です。 このまま自分にあったクリニックが見つからないと、障害年金打ち切り、となってしまいますと大変なことになってしまいまして・・・。 社会保険事務所などに問い合わせればいいのですが、極度の吃音でまともに会話ができない状態でして、こうして皆様の知識をお借りできればと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。