mamekoro11 の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • こんな動物病院はどう思いますか??

    こんな動物病院はどう思いますか?? 我が家では「ミニウサギ」と「キンクマ」を飼育してます。 先日ですが2つの動物病院へ行き、健康診断を受けてきました。 しかし、扱いが雑と言うか皆さんから見てどのように感じるのか教えてください。 (1)エキゾチックアニマル専門ではないが、近所の学校のウサギも診察してるようので健康診断をお願いしました。 ミニうさぎについては、獣医師が保定すら出来ず、飼い主に抱っこさせ押さえつけさせる。 爪を切る際も飼い主に押さえ付ぐけさせて、他の獣医師や看護師は居ないから手伝う事もない。 爪が黒いので仕方ないかもしれないが爪を切る際に血管まで切ってしまい、ウサギは暴れだし、 高さ130センチくらいの診察台から2度も落下した。 幸い骨折はしてないが、謝罪もなく軽い手当だけで終わり、しかも暴れて手に負えないのか爪切りも途中で終わり、そのまま診察台に置いてあったキャリーケースに入れられ強制終了。 キンクマについては、キャリーケースから出す際に不意打ちに上から持とうとした際に噛まれる寸前で、「噛む子かな?」と言い出し、これも自分で持とうとせず飼い主に持たせ押さえつけ自分は器具で診断するだけ。 どうしても自分で持たないと診察が出来ないと分かると軍手を持ってきて飼い主にも貸してくれるかと思えば、自分だけ軍手をして診察した。 しかも症状の結果も分からないまま終了。 (2)エキゾチックアニマル専門とHPに記載されてる近所の病院。 こちらは獣医師と他の獣医師や看護師も居て、健康診断の際に保定?単に押さえつけてるだけにしか見えなかった。もして診断してくれた。 触診もして、尿検査もして、体重も測ってくれて、お尻に体温計を入れようとした際に暴れたので奥の治療室へ連れていき(飼い主が見れる状態)看護師と獣医師が押さえつけて診察。 診察台の高さは(1)の病院と同じだが、落下する事はなかったが、落下防止の為に床に置いたり同じ目線で診察してくれる事はなかった。(慣れてる獣医師だと床で診察してくれるとの事) キンクマについては、軍手で持ってくれたが口の中を見ようとした際に器具を使わず、ボールペンで口を開けようとした。(えっ?)て感じで・・・ 発作のようにキュンキュンと鳴く事が多いので、症状を伝えても「原因が分からない」「様子を見るように」との回答。 口に出した言葉は「逆くしゃみ?逆しゃっくり?」かな。と言われて終了。 後日、ミニウサギのしゃっくりについても「逆くしゃみかな」だけで終了。 以上のような病院ですが、正直どう思いますか? (1)の病院については2度と行かないですよね? (2)の病院についても器具を使わずボールペンで口を開けようとした行為は・・・ もっときちんと診察してくれるような病院ってあるもんですかね??

  • ヘルニアの予防法

    間もなく8歳のミニチュアダックス♀です。 この2年、冬になるとヘルニアが出ます。 グレードは1か2なのでケージで安静にして数週間で治っています。 その後、いまでも普段歩いていると少し後ろ脚が滑るような感じで開きます。 今度の冬も心配です。 普段から抱き方や床材などわかっている限りの事はしていますが・・・。 寒さに向けては、どんなことに注意をしてあげたらよいでしょうか? トイレも暖かい部屋の中に置こうと思っています。 散歩は暖かい日中に少しだけ・・・あとは暖かくして抱っこして散策しようと思っています。 寒さは大敵かと思っているのですが・・・。 良いお知恵があればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • seiza2004
    • 回答数2
  • ウェルシュ・コーギー、マンションで飼いたいけど

    前々からコーギーを飼いたい!と思っている者です。 今いろいろと調べています。 我が家は6階建て30戸くらいのマンションなのですが コーギーは結構吠えたりしますか? あまりそんな印象はないのですが、、、、 マンションで飼っている方、なにかこれがないと困ったなど ありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • jho2
    • 回答数6
  • 軽井沢でペットも一緒に泊まれるオススメの宿

    今年の夏、軽井沢に行くことになりまして、ペットも一緒に泊まれるオススメの宿を教えていただきたいです。 ※場所:中軽井沢や旧軽井沢辺りを希望 ※ペット:ミニチュアダックスフンド ※宿泊料金:1泊2食付きで2万円前後を希望(平日) 色々と調べましたが、どの宿がオススメなのか、御存知の方がいらっしゃったら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 子猫 慢性腎不全の医療費

    どうぞ、回答よろしくお願いいたします 生後3ヶ月の子猫を保護し、病院に連れて行ったところ、慢性腎不全であると言われました。 病気の子は、きっと里親は見つからないと思います。 春から一人暮らしです。 家族に任せるわけにはいきません。 可能な限り、自分で面倒を見たいと思います。 そこで、お伺いさせていただきます。 月々、どのくらいの医療費がかかりますか? できるだけ低価格にする方法はありますか? また、保険等を利用することはできますか? また、慢性腎不全の子をお留守番させるのは厳しいですか? 連れて行く子は、もう一匹いますので、1人でお留守番にはならないです。 すみません、わからないことだらけです、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • marumatosb
    • 回答数6
  • 高齢犬の認知症。「オムツについて」

    10~13歳くらいの小型犬を飼育しております。 (元保護犬なので正確な年齢は不明) ここ最近、病気を患い、認知症(?)の症状も同時に出てきました。 ※症状 ・後退できない ・旋回する ・壁に向かって歩く ・ボーッと1点を見つめたまま暫く動かない ・排泄場所と就寝場所の区別がつかない ・飼い主を、怒る、噛む 今までは室内フリーで、トイレの躾は最初から完璧でした。 認知症のような症状が出てからは危ないのでゲージに入れましたが、ゲージ内での排泄に困っています。 (1)クッション(寝床)とトイレシートを置くと、わざわざクッションの方に排便をしてしまい、その上で寝てしまう。 (2)シートを全体に敷きつめても、またもやわざわざ排泄物の上や真横で寝てしまう。 ※ここ最近の排便は夜中~朝方(正確な時間は不明)にかけて1回、正常な硬さです。今までは1日に2~3度だったのが1回になり量が大めです。 オムツを試したものの、足元はおぼつきませんがまだまだ歩けるし、食欲もまぁまぁあります。なのでオムツも直ぐ取れてしまいます。 元々、服が大嫌いな愛犬なので、オムツが外れないような体全体を覆うオムツカバー(http://item.rakuten.co.jp/more-natural/10002993/)を履かせても、どうやったのか自力で脱いでしまいました。 また、同じような回答があったので実行してみましたが、これもダメでした。 (「犬のオムツがはずれない方法を教えて下さい!」→http://okwave.jp/qa/q1672972.html) ※オムツは赤ちゃん用のパンツタイプのもの、ペット用のものを試しました。 多分ですが、足が短く細いので足からすっぽ抜けてしまうようです。 ゲージにオムツ、薬、汚れた体をタオルで拭くなどでずっと機嫌が悪く、保護した当初から歯は殆どなかったので少々噛まれても平気なのですが、ストレスを与えているようで心が痛みます。 どのように介護(主に排泄)を進めたら良いのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • ダックスの病気の事でお願いします。

    11歳になるミニチュアダックスです。 6日前に、ご飯を食べなくなり、腹部が硬かったので、病院へ行きました。 元気もなく、腹部に、大きな腫瘍があると言われ、少し脱水気味だったので 点滴を受け、吐き気もあったので、吐き止めの注射をされ、 腫瘍は、開腹手術をしてみないと、摘出できるかどうかも、 解らないと、言われ、取りあえず、様子を見ることになり、血液検査をして 帰ってきました。 それから、まもなく、血尿が出始め、水は飲んでも吐いてしまっていました。 点滴をしているので、翌朝まで、無理に飲み食いはさせずに、様子をみました。 すると、次の朝から、食欲が出始めたので、エサを、柔らかくして少しづつ時間を空けて 与えました。元気はないのですが、食欲は旺盛でしっかり食べてくれています。 そして、昨日、お腹の硬さが、和らぎ、腫瘍が小さくなっている様に思え もともと、大きくなったのも、1ヶ月ほどのスピードだったので 小さくなることも、有るかと思い、病院へ行きました。 エコー検査の結果、確かに腫瘍が1センチ ほど、小さくなっていました。 その日は、血尿が、ずっとあるので、止血剤を、注射しました。 腫瘍が小さくなると言うのは、どういったことでしょうか? このまま、助かるのではないかと、奇跡を願っているのですが、 でも、依然、血尿は、治まっていません。食欲はあっても、元気がないです。 今日、尿検査をしてもらいに行ったのですが、赤血球が少なく、貧血を起こしているかも しれないと、言われました。 膀胱炎かもしれないからと、抗生物質を、貰ってきました。 尿検査で、直ぐには、膀胱炎って解らないですか? 腫瘍が、開腹しないと、取れるかどうか、解らないって、よくあるのでしょうか? 血尿も、出ているし、腫瘍が膀胱や尿道をおかしていたら、手の付けようがないですよね? しかも、手の付けようがない所か、術後死してしまうのではないかと、手術には、踏み切れません。 先生は、それしか助ける道はないような事を言っています。 私たちが、恐れているのは、手術後、回復できず、苦しみながら、病院で、 たった独りで死なせてしまうことです。 7月に、この子の親だった、ダックスを、病院で死なせてしまったところです。 助けたいけれど、生まれた時から、1日も離れたことのない子に、 最後の最後に、寂しい思いはさせたくないです。 血尿が、止まらない状態でも、腫瘍は、膀胱や、尿管とは関係ない事ってあるのでしょうか? 色々、質問してすみません。

    • ベストアンサー
    • kkjdfsggr
    • 回答数3
  • ダックスの病気の事でお願いします。

    11歳になるミニチュアダックスです。 6日前に、ご飯を食べなくなり、腹部が硬かったので、病院へ行きました。 元気もなく、腹部に、大きな腫瘍があると言われ、少し脱水気味だったので 点滴を受け、吐き気もあったので、吐き止めの注射をされ、 腫瘍は、開腹手術をしてみないと、摘出できるかどうかも、 解らないと、言われ、取りあえず、様子を見ることになり、血液検査をして 帰ってきました。 それから、まもなく、血尿が出始め、水は飲んでも吐いてしまっていました。 点滴をしているので、翌朝まで、無理に飲み食いはさせずに、様子をみました。 すると、次の朝から、食欲が出始めたので、エサを、柔らかくして少しづつ時間を空けて 与えました。元気はないのですが、食欲は旺盛でしっかり食べてくれています。 そして、昨日、お腹の硬さが、和らぎ、腫瘍が小さくなっている様に思え もともと、大きくなったのも、1ヶ月ほどのスピードだったので 小さくなることも、有るかと思い、病院へ行きました。 エコー検査の結果、確かに腫瘍が1センチ ほど、小さくなっていました。 その日は、血尿が、ずっとあるので、止血剤を、注射しました。 腫瘍が小さくなると言うのは、どういったことでしょうか? このまま、助かるのではないかと、奇跡を願っているのですが、 でも、依然、血尿は、治まっていません。食欲はあっても、元気がないです。 今日、尿検査をしてもらいに行ったのですが、赤血球が少なく、貧血を起こしているかも しれないと、言われました。 膀胱炎かもしれないからと、抗生物質を、貰ってきました。 尿検査で、直ぐには、膀胱炎って解らないですか? 腫瘍が、開腹しないと、取れるかどうか、解らないって、よくあるのでしょうか? 血尿も、出ているし、腫瘍が膀胱や尿道をおかしていたら、手の付けようがないですよね? しかも、手の付けようがない所か、術後死してしまうのではないかと、手術には、踏み切れません。 先生は、それしか助ける道はないような事を言っています。 私たちが、恐れているのは、手術後、回復できず、苦しみながら、病院で、 たった独りで死なせてしまうことです。 7月に、この子の親だった、ダックスを、病院で死なせてしまったところです。 助けたいけれど、生まれた時から、1日も離れたことのない子に、 最後の最後に、寂しい思いはさせたくないです。 血尿が、止まらない状態でも、腫瘍は、膀胱や、尿管とは関係ない事ってあるのでしょうか? 色々、質問してすみません。

    • ベストアンサー
    • kkjdfsggr
    • 回答数3
  • 老犬に水を飲ませたい

    老犬です。最近水の器がどこにあるかもわからないようです。こっちから水を飲ませたいのですが手頃な道具がありません。なにか良い道具はないでしょうか? 昔風邪のときに、寝ながら水を飲ませられる小さなじょうろみたいな道具があったのですが、そんなのがいいと思っていますが名前がわからなかったのです。

    • ベストアンサー
    • seed_twice
    • 回答数7
  • 犬の病気について

    我が家の11歳の犬が先日亡くなりました。 経緯 昨年の7月に飲み水の量が異常に多いので病院へ連れて行きました。 血液検査の結果、ALPの数値が1762(正常値は254まで)でした。 数値は高く腎臓の病気の疑いがあるけどグレーゾーンなので様子を見て水を飲む量が今以上に増えるようなら又検査をする事になりました。 特に投薬などはありませんでした。 祖語の幸い水を飲む量も減り、日常生活にも異常がないので、この件に関しての検査はしていませんでした。 今年の8月に発作(突然倒れて震えて痙攣し大声で鳴く、暫くすると収まる)を起こすようになり病院に連れて行きました。 発作の原因は内臓か脳に原因があると思われるので血液検査をしました。 ALPが2717になっており、これは発作には関係ない。 もしかしたら脳に異常があるかも知れないので日常生活の様子を一ヶ月見て一か月後再検査になりました。 でも腎臓の薬としてウルソ オキシデコール酸100mgを1錠/日服用するように処方されました。 しかし病院に行って二週間後の夜、とても息が荒くなり数時間は座る事も寝る事もせず立ったまま荒い息でした。 そして突然倒れ亡くなりました。 もっと飼い主である私が気を付けるなり病院を変えるなりすれば良かったと後悔しています。 ただ獣医師の呑気な診断の後、二週間後に突然亡くなった事に疑問があります。 本当に獣医師は適切な処置をしてくれたのか? 本当に異常は発見できなかったのか? もしかして何かを見逃していたのではないか? 亡くなる直前の息が尿の臭いがしました。 これは尿毒素が体に回ったって事でしょうか? 今更、その獣医師に何かをする事はありませんが、その獣医師の診察に誤りがなかったのかを知りたいです。 これだけの情報ですが、もし何か気が付かれた事がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momodarlin
    • 回答数4
  • アメショが冷房を嫌がります

    お世話になります。 家のアメショ三歳メスなんですが、どんなに猛暑の日でも冷房の部屋から逃げて暑い部屋で伸びてます。今年は特に猛暑で気温が40度近くになった日もあったのですが、暑いだろうと冷房の効いた部屋に連れてきても、すぐに出ていってしまいます。 猫は暑いときは冷房が必要だと聞いたし、投稿をみても冷房をいれっぱなしの飼い主さんが多いようですが、家のアメショは変わってるんでしょうか? 皆さんの家では猛暑の日は猫はどのように過ごされてますか?家のアメショは暑さに特に強い猫なんでしょうか? 冷房が嫌いなんでしょうか? 以上、ご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • amshemp
    • 回答数7
  • 犬の病気について

    我が家の11歳の犬が先日亡くなりました。 経緯 昨年の7月に飲み水の量が異常に多いので病院へ連れて行きました。 血液検査の結果、ALPの数値が1762(正常値は254まで)でした。 数値は高く腎臓の病気の疑いがあるけどグレーゾーンなので様子を見て水を飲む量が今以上に増えるようなら又検査をする事になりました。 特に投薬などはありませんでした。 祖語の幸い水を飲む量も減り、日常生活にも異常がないので、この件に関しての検査はしていませんでした。 今年の8月に発作(突然倒れて震えて痙攣し大声で鳴く、暫くすると収まる)を起こすようになり病院に連れて行きました。 発作の原因は内臓か脳に原因があると思われるので血液検査をしました。 ALPが2717になっており、これは発作には関係ない。 もしかしたら脳に異常があるかも知れないので日常生活の様子を一ヶ月見て一か月後再検査になりました。 でも腎臓の薬としてウルソ オキシデコール酸100mgを1錠/日服用するように処方されました。 しかし病院に行って二週間後の夜、とても息が荒くなり数時間は座る事も寝る事もせず立ったまま荒い息でした。 そして突然倒れ亡くなりました。 もっと飼い主である私が気を付けるなり病院を変えるなりすれば良かったと後悔しています。 ただ獣医師の呑気な診断の後、二週間後に突然亡くなった事に疑問があります。 本当に獣医師は適切な処置をしてくれたのか? 本当に異常は発見できなかったのか? もしかして何かを見逃していたのではないか? 亡くなる直前の息が尿の臭いがしました。 これは尿毒素が体に回ったって事でしょうか? 今更、その獣医師に何かをする事はありませんが、その獣医師の診察に誤りがなかったのかを知りたいです。 これだけの情報ですが、もし何か気が付かれた事がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momodarlin
    • 回答数4
  • ビーグル(♀)12歳、乳腺腫瘍

    先週の水曜日にお腹のしこりに気付き 乳腺腫瘍だということで金曜日に 摘出手術をしました。血液検査の結果、肝臓の数値以外は全てnormalでした(肝臓は前から少し高めです)普段は外で飼っているのですが、この土日は家の中で過ごさせました。食欲があまりなく、時々傷痕を舐めています。病理の結果はまだ来ていません。ここで本題なのですが、もし悪性といわれた場合は転移している可能性が高いというだけでしょうか?すでに末期のような状態ということもありえますか?腫瘍の摘出をすれば結果がどうであれ心配いらないと思っていたんですがちがいますでしょうか。結果がこない限りはどうしようもないのですが毎日不安で眠れません。乳腺腫瘍に愛犬がかかった方やお医者様等いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。悪性といわれた場合はその後どうしたらよいのかも教えて頂きたいです。

  • ペットがめをきょろきょろしてとまりません

    質問ですが 今愛犬がめをきょろきょろしてとまりません ご飯もたべないので心配です いきなりでびっくりしたのですが 今はねてますがどうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#210463
    • 回答数4
  • 老犬へのご飯の食べさせ方・痴呆症などについて

    今年17歳になる中型雑種を飼っています 半年程前から歩けなくなり、寝たきりの状態です 口元にご飯を持って行くと食べてくれていたのですが、痴呆症のせいなのか最近は上手く口に入らなくなってしまいました ご飯が口に入っていないのに咀嚼しています。 最近では病院で貰った栄養剤?(粉をお湯で溶かす)を小さい注射器であげているのですが、満腹にはならないため食べ足りなさそうです どうにかしてご飯をあげたいのですが、何か良い方法はありませんか? 針のない太い注射器で食べさせてみるというのも考えたのですが、個人では買えませんよね? ホームセンターなどでも売っているのでしょうか? 数日前に老フェレットを亡くし、大きな声で鳴きながら苦しそうな姿で看取ったので急に不安になってしまいました 急に痙攣し出したら?キャンキャン苦しそうに吠え出したら?夜中だったらどうしようと毎日不安で仕方がありません 最近では視力と聴力が落ちてきたせいか、寝てるとき以外は吠え続けています 体を擦ったりしたら落ち着いてくれていたのですが、数日前からは声をかけても何をしても反応してくれずに鳴きやんでくれません もうそんなに長くはないのでしょうか? まだ生きているのに亡くなる事ばかり考えるのはダメだと分かっているのですが、どうしても考えてしまいます

    • ベストアンサー
    • noname#182328
    • 回答数5
  • 老犬の散歩はいつまで行くべきなのでしょうか?

    飼っている小型犬が今年で13歳になります。 つい最近まで元気だったのですが、先日カットに行ってから、夜になっても伏せずに座ったままうとうとするようになり、全然寝なくなりました。 今までは真逆で、毎日たっぷりと寝ていたのですが、突然ふせが出来なくなり、毎日いつもうとうと状態です。 その日から、足がおぼつかなくなり、歩きにくそうになったり、踏ん張りがきかなくなってしまい餌を食べるときなどに足が滑ってしまったり、目も片方がうっすら見えているだけという状態になりました。 もう老犬だからいつかは来ると思っていましたが、あまりにもいきなり一気に来たのでとても不安です。 調べてみると、「痴呆」の症状と全く同じでした。 ただ、どのサイトにも「夜鳴き」の項目があり、うちの犬も今までは全く吠えなかったのに、突然吠えるようになったのですが、うちの犬の場合は、夜に限らず1日中吠えています。 吠えるのは、びっくりした時が多いようで、上記の座ったままうとうとしている時に、顔が床などについたらびっくりして吠えたり、歩いていて壁に当たった時にも驚いた顔で鳴き叫びます。 そして、一番吠えて困るのが散歩の時なのですが、 首輪を着けようとしたり、段差が危ないので抱っこしようとした時などに、物凄く大きな声で鳴き叫びます。 痴呆のサイトを見て、触るときも、声をかけつつ背中をそっと優しく撫でるようにしていて、その時は大丈夫なのですが、首輪などはどうしても鳴かれてしまいます。 その他にも、足がふらつくのも気になりますし、転けたり骨折する可能性もあるので、散歩を控えた方が良いのかな?とも思っています。 しかし、小さいときから躾として、家ではトイレをさせないようにしていたので、散歩をしなくなって、突然家で出来るようになるのか?という心配もあります。 因みに、おしっこは最近2回家でしました。 1回目は犬用オムツをつけてすぐして、2回目はオムツをしたのですが歩き回るうちにずれ落ちてしまい、動きにくかったようで鳴き叫び、その後も何度もオムツを着けようとしましたが同じ事の繰り返しで、結局床にしました。 色々不安なのですが、骨折してしまう可能性もある老犬の散歩はいつまで行くべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 5up
    • 回答数4
  • 中型犬以上のペットバギー

    中型犬・大型犬でペットバギーを使用されている方に質問です。 どんなタイプのものを購入しましたか? どんな時に(どんな風に)使用していますか? 購入の際にどんな点を重要視しましたか? 実際に使用して後悔したことはありますか? 体重が10キロなので抱っこ可能なのですが 抱っこするとどうしても身体を圧迫?してしまうので 軽いものですけども発作が出てしまいます。 犬の身体への負担とこちらの腕の負担を考えると ペットバギーの購入を考えています。 今のところ頻繁に使う予定ではなく 必要があれば使うと言う感じになると思います。 おすわりができなくなってきているので フセの姿勢で乗れるものが良いのですけども バギー特集など見ていてもおすわりポーズが多くて フセポーズで使用するものじゃないのかな?と思いました。 予算は4万くらいをみています。 対面式に出来るタイプのものがいいなと思っています。 欲をいえば寝たきりになった時にも移動手段として 使用出来るものがいいと思っています。 大きいもの…大型犬用のものを買えばゆとりがあって いいんじゃないかとも思うんですが そうなると今度は持ち運びが大変そうで。 値段の高いものですし処分にも困るので とりあえず買ってみようーっと言うのが出来ません。 同じような目的で使用・購入された方からの 実際の使い心地や買ってから気付くことなど 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 犬がネズミ捕りマットにかかりました…

    犬がネズミ捕りのマットにかかりネバネバが毛に沢山つきました。 除去はどのようにしたらよいか教えて下さい。(対処の仕方)