pifumama の回答履歴

全364件中41~60件表示
  • 書取りに先生がつけた大きなハナマル。必要ないいんじゃないかな。

    くだらない質問かもしれません。すみません(先に謝っておこ) 毎日、書取りの宿題をノートに1ページ書くのですが次の日に先生からピンクの蛍光ペンでノートいっぱいに大きなハナマルをもらうんですね。 そうすると、一字、一字、入魂こめて一生懸命書いたすばらしい作品(まあ宿題なんですけど)が一気にどうでもよくなるというか、後から見直しても汚くなって見えるというか。 しかもハナマルがまた殴り書きっぽくて。時々、ハナマルの横に「すばらしい!」とか書いてあって、嬉しいのですが、それを書くと余計に見えなくなるのよね、という感じで。 先生も忙しいので殴り書きになるのは仕方がないのですが、ノートの隅っこに「確認印」を押すとか、別の用紙にシールを貼っていくとかないのかなあ、と思ったり。 皆さんの学校ではどうですか? 上の子は2年生ですが、このハナマルって何年生まであるんでしょうか。 私の頃は1年だけだったような気がします。

    • ベストアンサー
    • noname#61307
    • 小学校
    • 回答数11
  • 転園時期

    主人の転勤が10月1日付で決まり、年中に通う息子がとても中途半端になりそうです。 親に相談すると、幼稚園は行ってない子だっているのに!と今すぐ主人に家族でついて行く方が良いように言われるのですが、私は行事の多い2学期に途中の作品などが多く、達成感無いまま終わりそうで、かわいそうに思えてきます。 3月まで単身で主人に行ってもらうか? 今すぐ転園できる幼稚園をさがすか?悩み中です。 そして、今住んでいる付近の幼稚園は年長からは公立しか入れてもらえません。関東方面でもそうなんでしょうか??

  • 幼稚園グッズで手作りした物、教えてください!

    うちの子が、来春から幼稚園に行くことになりました。 幼稚園にもって行く小物を手作りしてやりたいと思うのですが、 何を作ってようか? 何を作ればいいのか?という感じです。 バッグ、スモックは指定のものがあるようなのですが、 ティッシュケース、上履き入れ、お弁当入れ、コップ入れ、水筒入れ、などは作れそうです。 まだまだ時間はあるし、何か作ってやれるものを考えているのですが、 他に作ったものって、何かありますか? 教えてください!

    • ベストアンサー
    • monsan
    • 育児
    • 回答数4
  • 母乳だけで育児されたお母さんに質問です

    私は今月初めに出産し、今のところ母乳のみでやっています。 産院で母乳だけで育てたことのある経産婦さんに、 哺乳瓶(の乳首)で飲んでくれなくて人に預けることができなかった という話をよく聞きました。 まだ哺乳瓶やミルクを試したことはないのですが、 みなさんはどうでしたか? せっかくなので母乳だけでやれるところまで頑張りたいのですが、 再来月に友人の結婚式を控えていて色々対策を考えているところです (^^;)

  • 近所の女の子

     斜め前に女の子2人姉妹がいます。お姉ちゃんが8歳、妹が5歳です。  ウチの息子も来年の2月で5歳になるので、妹さんと同級生になります。    先日、外から声が聞こえてたので、「みんな遊んでるから僕も遊んでくる!」と息子が外に出ました。するとすぐに帰ってきて「どうしたの?」と聞くと、「遊んでくれない」と言います。  私も一緒に外に出て、様子を見るとその姉妹の他に、近所の子達(年上)も一緒に遊んでいました。その中で考えるとウチの息子が1番年下です。  で、その妹の女の子が「今日は○○君(息子)と遊ぶ気ないから」と一言言いました。その言葉にカチンときてしまい。「もう帰ろう」と息子と家に帰りました。  息子は、そーいった事を言われて腹が立つという感情がないのか、遊びたいなぁーとゆってました。    次の日もまた同じように外に出て行き、すぐに帰ってきて「やっぱり遊んでくれない」と泣きながらゆってきました。  この時に限らず度々あるのです。自分が遊びたい時は、執拗にチャイムを鳴らし朝の7時半とかに「遊べる?」とゆってきたり、一緒に遊ぶと、息子のオモチャを「私がこれで遊ぶんだから!」と取り上げ、だったらと息子がその女の子のオモチャで遊ぼうとすると、「それ私の!勝手に触らないで!」と偉そうに言います。  「みんなで仲良く遊ばないと!○○(息子)のオモチャ持ってるんだから、これ使わせてくれてもいいでしょ?」とゆっても、「壊されるの嫌だし」とか言います。「壊さないよ」とゆっても知らんぷりです。  しかしお母さんが外に出てくると、一変!「これ使う?」「これで遊んでいいよ」と声色も変わるのです。その子達のお母さんはいい人で、サバサバしてるし、良くしてもらってます。よく「コラー!」とか聞こえますが、虐待とかではなく、悪い事をしたら叱ってて決して野放しってワケでもないです。  でも本当に妹は意地悪なんです。  「そんな事言われて悲しかったね。○○ちゃんは、ちょっと意地悪な所があるから、「遊んであげない!」って言われてまで遊ばなくてもいいよ。友達は○○ちゃんだけじゃないし、幼稚園にもいっぱいお友達いるし、もう遊ばなくていいよ」と言いました。息子もウンとゆってましたが、息子に何も非がないのに、「遊ぶ気ないから」と一方的に言われ、泣いてる息子をみると可哀想だなぁ・・と思ってしまいました。  主人も「遊ばなくていいよ」と言ってます。しかし、やはり外で声がしたら遊びたそうで、「遊ばない!」と言われた事も気にせず遊んでしまいそうです。  たぶん何事もなかったように、「遊ぼう」とゆってきそうなんですが、その時私はどんな態度で対応すればいいのでしょうか?本心は「都合がいい時だけ誘わないでよ。もうこっちこそ遊ぶつもりないから。」と言いたいのですが(大人気ないのはわかってます)お母さんがいい人なだけに、無下にもできず。  そのお母さんに相談してしまうと気まずいようで・・注意してくれたとしても妹の性格は直らないと思うし・・・    息子はまだ補助輪が外れてないし、言葉もハキハキ喋れる方ではないし、その妹に比べれば成長が遅めです(妹は4月生まれ)  遊ぼうとゆってきた子を受け入れられないというのは、この年齢によくあることなんでしょうか?だとすれば、親はどうすればいいのでしょうか?自分がヒマでやる事がない時だけ誘ってくる場合、私はどうすればいいのでしょうか? 

  • 幼稚園児のお弁当箱

    こんにちは。 来春から幼稚園に通う息子がいます。 とってもすばらしい幼稚園なのですが、私の苦手なお弁当があります・・・ お弁当作りが苦痛にならないよう、せめてかわいいお弁当箱を!と思い、 今から探してみようと思いました。 トーマスやアンパンマンなどのキャラクターではなく、 例えば くまのがっこう や エド・エンバリー など 雑貨屋さんにありそうな、でも子供も喜びそうなお弁当箱がいいなと思っています。 お勧めのお弁当箱はありますか? 後、AS樹脂、ポリプロピレン といったプラスティック(?)素材か アルミ素材か、どっちのお弁当箱をお使いですか?

  • 長期休みのバス代

    来年幼稚園または保育園を検討しているものです。 近くに3年保育の幼稚園が無いので通うとなればバスになります。 夏季や春季の長期休みもバス代が同様にかかるということなのですが、 これは普通ですか? 保育料は12で割っているので仕方ないですが、バス代も同様に12で割った金額なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東京・神奈川のマンモス幼稚園

    教えて下さい!! 来年度から息子を幼稚園に通わせる予定です。 私としてはマンモス幼稚園に通わせたいのですが、東京・神奈川近辺で園児数が多い園をご存知ですか? どうか教えて下さい。。

  • 子供の躾に対する考え方

    近々夫となる人と、子供の躾に対する考え方にズレがあります。 彼はバツイチで3才半の男の子がいます。 仕事柄家を空けることが多いので、子供の面倒はほぼ彼の両親がしています。 子供と顔を合わせてもう2年近くになるんですが、その間に子供を見ていて色々と気になったことがあります。 ・ご飯の前にお菓子やパンを食べる ・缶ジュースをよく飲む…一度に飲む量は少ないのですが ・好き嫌いが多すぎる(野菜はほぼ食べない) ・寝る時に、わざわざ車で近所を走って寝かしつけている ・布団の上でおにぎりやおかしを食べる ・食事中に座ってご飯を食べれない(もって3口分) ・おもちゃの片付けをしない(いつもイヤイヤ) ・気に入らないことがあるとすぐにギャーギャー言って泣いているのかと思いきや、すぐケロッとしてしまう ・約束したことをすぐに破る  など他にも色々あるんですが…。 今の子供の姿はやっぱり育てている人の影響があってそうなってるんだと思うのですが、 私は「もう3才だから言えばわかるし、できる」と思います。 でも、彼は「もうちょっと大きくなったらわかる」と言います。 早生まれだからか、「子供の同級生と比べたらかわいそう」とも言います。 多分彼の両親もその考え方に近いと思います。 私にしたらもうちょっとっていつ!?と思うし、親が教えないとわからないことはたくさんあると思います。 子供が悪いのではなくて、そうやって育ててきた大人に責任があると思います。 まだ3才と彼は言いますが、私にしたらもう3才です。 上手く表せませんでしたが、こういうズレを埋めることはできるでしょうか。 また、これから母親として育てていく上で参考にさせて頂きたいので、みなさんの躾に対する考え方やポリシーみたいなものを教えて下さい。

  • 幼稚園の運動会、パパがいない場合の場所取り、お弁当などについて

    娘の幼稚園の運動会がそろそろあります。 当日旦那はいることはいるのですが、前日も夜中まで仕事、運動会当日も午後から仕事なので、朝の場所取り並びは私がする予定です。 ちょうど1歳(まだ歩けません)になる下の子がいて、お弁当作りもして、抱っこして場所取もして・・・となると、始まる前にぐったりしそうで、どうしたらいいものかと思っています。 主人は並ばなくても・・・と言っていますが、狭い園庭なので、座る場所が取れないと、1歳の子をずっと抱っこになってしまいます。 運動会というと手作りのお弁当を作らなきゃダメママっぽい感じが しますが、出来合いを主人に買ってきてもらうのもアリでしょうか?

  • 一人になりたいのは愛情不足?

    8ヶ月の男の子がいます。 私は一日中、息子と一緒です。もちろん息子は可愛いですが、たまには一人の時間が欲しくなります。 主人は私が食事を作っている時などは息子と遊んでくれますが、私が出掛けて一人で子供をみるのがイヤなようで、私は美容室にすら行けません。 実家もかなり遠いので、母にも預けられません。 主人の仕事は日曜が休みなので、昨夜、主人に「少し息抜きしたいから、日曜に1人でランチに行ってきても良いかな」と聞いたら、 「子供を置いて行くなんて考えられない。子供が可愛くないのか」と言われ愕然としました。 息子は可愛いです。でも今、息子と離れ、一人になりたいのは事実です。 本当に子供の事を愛していたら、一人でランチ・・ なんて考えは出てこないですよね・・・少しでも子供と一緒にいたいですよね・・・ 息子への愛情不足を指摘され、涙が出てきました。 息子のあどけない笑顔を見て愛しいと思った事、延々と続く夜泣きにクタクタになりながら付き合った事、美味しそうに食べてくれる離乳食を頑張って作る事・・・自分なりに頑張ってきた育児ですが、 全て自己満足のように思えてきました。今までの疲れが一気に込み上げてきた感じです。 やはり赤ちゃんがいるお母さんは、一人で出掛けないものですか? 一人になりたいという私の考え自体がおかしい事ですか?

  • 幼稚園選び 自宅から遠い幼稚園について

    こんにちは。 来年4月から娘を幼稚園に通園させたいと思っています。 今日、ある幼稚園の見学に行って来たのですが教育方針や園児の様子がとても気に入り、入園出来ればなあ、と思いました。 ただ、自宅から少し遠くて・・・。車で15分~20分位かかります。 車が自由に使えれば問題ないのでしょうけど、 平日は車が使えませんので、もし何かあった時などはタクシーで 行かなければなりません。 卒業生名簿を見せて頂いたのですが、やはり私の自宅のある町内から 来ている子はかなり少なかったです。 ちなみに、自宅に一番近い幼稚園は今週末見学予定なのですが クチコミ等ではいまいちで・・。 やはり、無理がありますでしょうか?? 自宅から遠い幼稚園に通わせていらっしゃる方、そうでない方でもご意見頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 幼稚園 ママ集まりを廃止したい

    幼稚園のクラスごとに よく集まりがあり 出欠をとります。 任意とはいえ、忙しい身分なので欠席すると嫌な顔をされたりして とても迷惑です。 気にせず、欠席し続けられれば済む話なのでしょうが、 親どうしギクシャクもしたくないですし 私としては、ママ友を作ろうとも思わず挨拶だけの大人の関係でいたいのです。 なかよくランチしましょう!ボーリングしましょう! などの集まりははた迷惑なので しかも、年代も職業も全く違うもの同士 同じ幼稚園になったからと ママまで仲良くしなくてもいいと思うのですが・・・ 仲良しどうしで、勝手にランチなり行ってくれればいいのですが。 園長先生に、園として禁止できないか相談しましたが、 却下せれました。 「回数を減らしましょう、時間を短くしましょう、など 提案はしますが、禁止はしたくない(園として何事も禁止までしないのがモットー)」 とのことです。 子供が主役の幼稚園で、親までついでに女子高のノリで 集うことは、いったいどうなのでしょう?? こういう幼稚園は多いのでしょうか? 園長先生にもう一度強く禁止してもらうよう言ってもいいでしょうか?

  • 洗面台で沐浴している方いますか?

    もうすぐ二人目が産まれます。 上の子の時は姉から譲って貰ったベビーバスを使ってリビングで沐浴していました。 お湯を洗面台から運ぶのと、流す時運ぶのに苦労しました・・。 ベビーバスは兄に渡したので手元にありません。 我が家の洗面台は広めなので洗面台で沐浴させようと思っているのですが、その時下に敷くシートとか売っているのでしょうか? それとも何も敷かずに沐浴するんでしょうか? (もちろん洗面台は綺麗な状態で使います) 洗面台で沐浴した経験のある方、どうしたか教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 産後、毛が抜けます。

    妊娠中、たまごクラブとかを読んでいたら 「妊娠してホルモンバランスが変わって毛が抜ける事がある」とか 書いてありました。妊娠初期に身体が痒い等ありましたけど、 毛が抜ける事はありませんでした。 今、産後3ヶ月なのですが物凄い毛が抜けるんです。 髪の毛は長い目なので、朝起きて敷き布団の上に無数にある抜け毛を見て ビックリしてます。 それから、妊娠初期の頃のようにやたら身体が痒いのです。 このような事って、普通なんでしょうか? 出産してホルモンバランスがまた少し変わってきてるからなので 戻るものなのでしょうか? 同じような経験をされた方など、教えて下さい。お願いします。

  • 赤ちゃんが生まれた後の、寝室はどこに?

    先輩ママさん、アドバイスをお願いいたします。 11月に出産予定です。 出産後に、どこで寝るか考え中です。 我が家の部屋割りは、 1F リビングとキッチンがつながっているL字型のフローリング部屋一つ(20畳くらい)と風呂・洗面所とトイレ 2F 和室寝室(6畳)、主人の部屋(10場)、私の部屋(8畳)、トイレとなっています。 主人は一緒に2階寝室で3人で寝よう、と言っていますが、夜中にミルク・おしめ変え・夜泣き等で、主人の睡眠を乱すと、仕事に差し支えると思い、しばらくは別々に寝ようと思います(そのほうがよいですよね??)。 で、布団をしいて、一階リビングか2階の私の部屋か、となりますが決めかねています。 一階のリビングで寝る場合 -夫婦の食事が7時半くらいで、片付けは8時半までに終わらせられますが、主人が2階から11時くらいまで飲み物を取りにきたり、ちらちらしそうです。 2階の私の部屋で寝る場合 -母乳が出れば、母乳で、と考えていますが、ミルクの場合、いちいち一階のキッチンまで行かなきゃ(?)ならない。 -おむつ変えで手が汚れたとき、一階の洗面所までいかなきゃならない。 初めての赤ちゃんで、赤ちゃんの夜の過ごし方が分からないので、どちらの部屋で寝るのがよいのか想像できません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供の発音について

    小1の娘です。 「き」という言葉がどうしても「ち」に聞こえます。 他の言葉は正常です。 特に大きな病歴もありません。 普段から明るく元気、積極的な子です。 気にさせると吃音になってしまうと思い、このことには娘にはふれていませんが、先日いとこ(小3)が遊びに来て指摘されました。 こういう場合、どうやって直してあげればよいのか全く分かりません。 どなたかご助言お願い致します。

  • 数字&ひらがな

    我が家にはもうすぐ3歳10か月になる女の子がいます。 最近気になることがあって投稿しました・・・。 娘は数字やひらがなにまったくと言っていいほど、興味を示してくれません。1~10までも数えるのは微妙で、一緒に言えば10まで言いますが、1人で言ってごらんと言って言わせると『わかんない・・・』とかいきなり『ろく??』とか言いますし、1の次が3とか5の次が8とか、飛び飛びになってしまいます。ひらがなはお風呂に貼ってあるひらがなの表は見ていますが、とくに興味を持って見ている様には見えず、書く練習をしてみると、すぐに怒って『もうヤダ』とやめてしまうのです。 同じ年の子たちで『本を読める』とか『数字を書ける』とか『自分の名前ならわかる』など聞くと、とっても不安になってしまいます。 そして、娘は妊娠26週で生まれた超低体重児だったので、もしかしてそれが関係あるの!?とさえ思ってしまい、心配でもあります。病院につれて行った方がいいのか、と真剣に思うこともあります。 この位の年では、まだまだできなくっていいものでしょうか??同じような悩みを持ったことがあるという方や、こんな方法試してみては??など、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 幼稚園までの距離について

    来年から子供を3年保育で幼稚園へ通わせる予定です。 家の近所には幾つか幼稚園がありますが見学をして好印象だった園についての質問です。 通園のことなのですが、 園バスはありません。 踏み切りを超えます。 通常なら自転車で10分ほどで行けます(踏み切りにかからないと仮定して) お天気が良いときは全く問題ないと思うのですが 雨、雪などお天気が悪いときのことを考えると迷ってしまいます。 天気が悪い日は自宅から最寄の駅まで徒歩10分、電車で1駅、園まで徒歩5分という通園になりそうです。 この状態だと通園に負担を感じるようになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • バナナの保存方法

    1歳半の子供がいます。 食後のデザートでよくバナナを出しているのですが この暑さのせいで、バナナがすぐに傷んでしまいますよね。 冷蔵庫に入れると黒くなるし・・・ みなさんはどの様な方法でバナナを保存していますか? 買ってもすぐ痛むので早めに食べようとはしていますが 毎回バナナばかりと言う訳にもいかないので。 いい案があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数8