rokosuke の回答履歴

全606件中561~580件表示
  • 親権を停止させる指南した教頭に問題はないか?

    私(♀)が離婚時に苦労して引き取った息子が、姉夫妻の家に家出。 姉の家に養子縁組したいと言い出しました。 養子縁組の覚え書きを交渉している最中に、息子が在学している学校の 教頭が、姉に「息子の実父と連携して親権保全処分すれば、あんたが 保護者として振る舞える」と知恵を付けたことが契機となって、 姉は養子縁組の方針を転換。私から親権すら奪おうとしています。 「中立」といっていた学校が、親権者である私に内緒で姉を呼び出し 陰でそんなことをしていたのはショックです。 もちろん私は学校に対して抗議しましたが、法的には何かできないでしょうか。

  • 日払い、週払いの振込手数料について

    こんばんは 某派遣会社で雇用契約をし、勤務しています。 日払い、週払いがあり、その際、事務手数料として振込手数料が天引きされています。(おおよそ10%) これって普通でしょうか? もちろん月払いもあり、その際、会社の指定金融機関にした場合、振込手数料はかからない(会社負担) よろしくお願いします。 参考URL http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/787.html

  • グアムでレストラン予約

    HISのツアーでグアムに行きます。 ヒルトンホテルのアイランダー・テラスで夕食をとる予定です。 英語が全く出来ないのですが、どうすれば予約できますか? 別のホテルに宿泊するのですが、ホテル内のHISのツアーデスクで予約の電話をかけてくれるのでしょうか? それとも、このレストランは予約しなくても待つことはほとんど無いでしょうか。 このレストランに関する具体的な情報でなく、一般的な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • リフォームしました

    先日実家がリビングのリフォームをしました。 現金100%払いでしたが、控除など受けられるのでしょうか。 価格は100万円を超えました。

  • 自己破産前の保証人

    保証人の扱いについてわからなかったので、知ってる方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。 友人が飲食店の賃貸の保証人とヤミ金の保証人になっています。 ヤミ金の保証人になったのはH14/10月です。 賃貸の保証人になったのも同じ時期です。 その友人がH16/1月に自己破産をしました。 その際、弁護士を通さず自分で手続きなどをしました。 自己の借り入れ先へは全て連絡をしましたが、保証人になっていた分に関しては自己破産したことを連絡していません。 この場合、現在でも保証人としての義務があるのでしょうか? まだ、現在仕事をしているので一定の収入はあります。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 不法行為の調停に出廷しなかったら?

    窃盗、傷害等について、相手とはまず調停で行いたいという気持ちがあります。 もし相手が再三の呼び出しにもかかわらず出廷しなかったら、調停はは「不調」扱いになって 本訴訟への補正をしなければならないのでしょうか。 また、調停に出廷しなかったことは、訴訟で不利になるでしょうか。

  • 「肉体関係」を「内縁関係」と書くと名誉毀損?

    裁判所から送られていたある事件の審判の「理由」の中で 私が女性と内縁関係にあり、その連れ子と三人で生活。 やがて子どもが生まれて婚姻したと書かれています。 子どもが生まれたのだから肉体関係は否定しませんが、 「内縁関係」とはいえませんでした。 私は家は別にあったし、女性の家では子どもが生まれるまで 食事もしたことないしお茶も飲んだことがありません。 子どもが生まれても、事情があって非嫡出子のまま私は 子供の風呂入れのためだけに家に上がり込んでいました。 申立人もそれを知っているのですが、わざと「内縁」と書いています。 内縁関係と書いたことは名誉毀損になるでしょうか。

  • 小額訴訟で認められますか

    月給制(試用期間中で日給制)の勤務先で、タイムカードの打ち忘れのため、規定時間働いたことが勤務先では明白(経営者他衆知、また、当日各種帳票・日報作成提出済)であっても、当日分給料が支払われなかった場合、小額訴訟でもこの不払いは認められますか 私の手元には一切その証拠はありませんが 給料手渡し制ですが、資金繰りには問題がないが、忙しいとの理由で、給料支払いがひどく先延ばしされそうな場合、利息分請求できますか。 どうぞよろしくお願いします

  • 法律扶助について

    こちらで裁判の費用について相談したところ、 法律扶助が受けられることがわかりましたが、 法律扶助の申込は弁護士をすでに依頼して裁判が進んでいても申し込めるのでしょうか? たとえば、裁判所から出すように指示された土地の鑑定費用とか。

  • 無垢の4寸って120ミリないといけないの?

    建設業者です。不動産屋さんより、和室の柱は無垢の4寸で と言われ (金額の追加無し)建築したのですが、実寸が120ミリないという理 由で支払いが一部止まっています。実寸で117~120ミリ。  無垢の柱の場合、仕上げていく段階である程度仕方がないのかなと  思うのですが、いかがなものでしょうか?皆様の広い意見が聞けたら と思います。宜しくお願いいたします。  

  • 摘発された店の会員ってどうなります。

    あるバーが摘発され、客が公然わいせつ罪で現行犯逮捕され、オーナーも同ほう助罪で逮捕されました。いずれも罪を認めているらしいです。 その店の会員(身分証明書で登録済み)だったのですが何か捜査されたり、検挙されたり摩るのでしょうか?

  • 傷害罪(全治3日)&暴言・脅迫示談金はどの程度か教えてください。

    ある公務員ですが、突然胸ぐらを捕まれ、胸ぐらをつかんだ際にのどを強打(打撲)、しました。そして、胸ぐらをつかんだまま、5~10m引きずられ、「俺はクビになることなんか、怖くないんだからな!お前みたいな奴をぶっ殺すのなんか簡単なんだからな~。俺を誰だと主ってんだ!!!」と言われました。その場には、10数名~20名くらいです。一番近くにいた人(先輩)が仲裁に入りいったん引き離れた後、 また引き戻してきて、(2,3回)同じことをされました。 翌日、通院し、病院で診断書をもらいました。「全治約3日、その後の経過は・・・」といった内容です。 被害届けを出そうかどうか悩んでいます。公衆の前でやられたことは、非常に腹立たしく、怒りがおさまりません。 被害届を出せば、もちろん懲戒処分になると思いますし、再度、事情聴取されるのも苦痛です。今、相手は「勘違いでカッとなってやってしまった。どうか謝りたいと、上司に言ってきています。もちろん私的にも公にはしたくないし、謝罪だけでは許せません。この際、示談金はどの程度くらいでしょうか?

  • 特定調停で決定した内容を・・・

    友人のことでの相談で恐縮ですが、皆様のお知恵を借りられれば幸いです。 友人が消費者金融数社からの借り入れ(兄弟への名義貸し)で、支払い困難に陥り、特定調停を申し立て各社への毎月の支払い金額が決まりました。 その後、1年間約定通りの支払いをしてきましたが、配偶者の勤務先の賃金カット、自らの勤務先の賃金カットなどの理由から約定通りの支払いができなくなり、期限の利益を喪失した状態になっています。 そこで、各金融会社に「6ヶ月の期間だけ、支払い金額を減額してほしい」とのお願いをしましたところ、1社を除きそのお願いを聞き入れてくれました。 その1社は絶対に聞き入れてくれませんでしたが、友人は約定支払い金額の半分の金額しか都合ができず、不足を承知で振り込み支払いました。 友人は精神的にも疲れ果てていますが、破産をせずに何とか債務を完済しようとしています。(名義貸しの責任を取っています) そこで以下にご質問します。 (1)その1社は「裁判所を通して話し合い決定した金額なんだから、変更するなら再度裁判所を通して調停を申し立てろ」といいましたが、1度終結した調停で、再度調停はできないと思うのですが、如何なのでしょうか? (2)友人は弁護士を選任する金銭的な余裕はありませんので、知人(弁護士ではありません)に支払いに関する交渉を委任したいようですが金融会社がそれを受け入れない場合、代理人と話しをさせる方法はないのでしょうか? (3)金額不足を承知で振込み、それを金融会社が受け取っている場合でも、再度期限の利益を与えたことにはならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 文書の法定保存期限

    会社の文書の保存期限の見直しをしているのですが、以下のものについて法定保存期限を調べたのですが見当たりません。これらについては、特に法定保存期限なしということで独自に設定してよいのでしょうか。     住所録、経歴書、自宅地図、顔写真 それともこれは「重要な人事に関する文書」と理解して永久保存した方がよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 台風の影響で親の管理している山林の木が隣の家のフェンス・壁等を破壊した場合の保障対応は?

    私自身、社会人(女)経験が1年目と認識が浅い事からアドバイスお願いします 30年前に土地を購入した時の木が5本ほど大きくなり3年前から隣の住居に 枝が一部かかる事と台風の影響により心配なので切断をお願いされていましたが親自身が 体調も良くなかった事と遠地の為、現地対応は難しく隣の住民と電話で 相手側立会いの元、昨年に現地の業者に撤去をお願いする方向に決まりました。 昨年は親の家族の不幸により中止となり今年の台風にて木が倒壊後に木を10本撤去しています。 一部の木の枝は、隣の住民の敷地を越えた時に切断して頂いたと報告頂いてます。 只、倒壊した場所は心配していた隣の住民の住居ではなく3mぐらい川を挟んだ違う住居に 木が倒れておりこちらの方は現在、生活しておらず今後住もうと計画されていたようです。 倒木及び今後心配な木は全て業者にお願いをして撤去いたしましたが、損害費用が見えない事から 見積もりを送ってくださいとお願いをしていたところ 弁護士を通して全額修理の○○百万を支払って下さいと言われてます。 親と相手の方は面識が無く、電話で2度程今回の件で話をしたようです。     ご迷惑をおかけしてるのは十二分に承知してるので対応をする事を前提としてますが 見積もりの内容や今後どのような対処をすればよろしいでしょうか? こちらも弁護士を通して対処してもらえればいいのでしょうか? 親には精神的に疲れないでほしいと思っています。 法律的にも「第717条」に当てはまるものかと思います。 第七百十七条 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときはその工作物の 占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。 ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を 賠償しなければならない。

  • 不義理連続の娘を実家に出入りさせたくない。

    我家の恥ですが、質問します。 長女31歳で×1です。この娘が実家に出入りする度に トラブルを生じます。(妻は無力です) 出入りの理由はこの子(10才)の子に合う為です。 離婚したため、タンスや家財は家財も当家で保管しています。 この子も私たち夫婦が預かっています 来るたびに問題を起こします。前回は二女を殴って 遠隔地の自己居住地へ帰りましたが、堂々と実家に出入りします。 これは出入りさせたくないのです。 この娘の周りは「ヤクザ」です。自らも「刺青」を入れています。 出入りさせない、何か良い方策があればお教え下さい。 相続は廃除したく思いますが、遠隔地なので不可能との家裁判断を 聞いていますが。とに角出入りさせたくないのです。 何か「縁切り」の方策は出来ないのでしょうか?

  • 民事訴訟法(共同訴訟、訴訟代理人)について

    民事訴訟についてお尋ねしたいことがあります。 2人の友人(AとB)がいて(2人はいとこ同士)共同で事業始めるにあたり、バラバラに消費者金融から借金をしました。(Aは1社、Bは3社から) 現在、2人とも完済しているのですが、過払金の事を知り、取引明細を取寄せたところ以下のように過払金が発生していました。 ・A:T社 約150万円 ・B:T社 約40万円、P社 約25万円、R社 約40万円 その後、過払金請求の訴えを起こすにあたり、Bは過払金返還に関し知識があり問題ないものの、Aの金額は地裁の扱いであり、AはBと違い、この辺の事は全く無知であるうえに、あがり症で、被告が必ず出廷する地裁での裁判に非常に不安がっていました。 そこで、BはAと同一の会社から過払金が発生していたので、原告を複数(AとB)として共同訴訟の訴えを起こすこと考え、訴状を提出しましたが、(そうすればBが発言できると考えた)裁判所から連絡があり、ハッキリと「共同訴訟はできない」と断られました。(「権利、目的が同じであっても、契約が異なる原告の共同訴訟はできない」との理由) しかし、なんとかBをAの裁判に出廷させて発言させたいと思っています。 そこで、 (1)上記のような場合、共同訴訟は認められないのでしょうか?また、仮に共同訴訟が認められた場合、法廷でAに対しての質問にBが答えることは可能でしょうか? (2)いとこ同士(親族)であるということで、簡裁ではBが訴訟代理人として認められる可能性が高いとのことですが、地裁であるため代理人にはできないようなので、補佐人として出廷し、発言することは可能でしょうか? (3)140万円を超える訴えを、簡裁で起こすことは可能でしょうか?(可能であれば、Bを訴訟代理人にすることができるので) (4)それ以外に、地裁でBを出廷させ発言させる方法はないものでしょうか? 長文で恐縮ですが、何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士以外にも相談した人には報酬を払う必要がありますか?(緊急)

    緊急にお教えください。 友人が和解で裁判を終わりましたが、弁護士を紹介してもらったり、裁判中も頻繁に相談に行った人に対して報酬を払わないといけないものでしょうか。 2万円の謝礼を持っていったら「額が違う、和解金の1割が相場だ。払わないと、取立てを向かわすぞ」と言われています。 そもそも1割も払うのは妥当なのでしょうか? 緊急に回答をお願い致します。

  • 不義理連続の娘を実家に出入りさせたくない。

    我家の恥ですが、質問します。 長女31歳で×1です。この娘が実家に出入りする度に トラブルを生じます。(妻は無力です) 出入りの理由はこの子(10才)の子に合う為です。 離婚したため、タンスや家財は家財も当家で保管しています。 この子も私たち夫婦が預かっています 来るたびに問題を起こします。前回は二女を殴って 遠隔地の自己居住地へ帰りましたが、堂々と実家に出入りします。 これは出入りさせたくないのです。 この娘の周りは「ヤクザ」です。自らも「刺青」を入れています。 出入りさせない、何か良い方策があればお教え下さい。 相続は廃除したく思いますが、遠隔地なので不可能との家裁判断を 聞いていますが。とに角出入りさせたくないのです。 何か「縁切り」の方策は出来ないのでしょうか?

  • 協議離婚無効調停の話し合い

    夫が、離婚届にサインをしてくれたので、離婚届を出したのですが、やっぱり離婚したくないからといって、協議離婚無効調停の手続きをしたと連絡がありました。 夫から言わせると、私に書かされた!と言うのです。 いつも、「書いてやる」と言っていたのにです。 調停は話し合いがつくまでやるのだと思いますが、 どちらの言い分も平行線をたどった場合、 早く終わらせるためにはどのようにすればいいのでしょうか? それとも、家裁が無効としないという権限があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。