rou-rou の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 盛土(約80cm)にそのまま新築

    新築予定の土地を、義父(地主)が整地してくれました。(小さな家屋を壊したり、大木を切り倒して根っこを撤去したり・・・) 土木屋さんの友達に整地の仕上げを頼んだところ、「道より低いので浄化槽の排水が逆流してしまう。」と言われ、丁度その業者が他の工事をしていて「土」が大量に手に入るから良い土を持って来て盛土をしてくれたそうです。 全て、工事が終わった後に知らされたため、止める事が出来ませんでした。 盛土をして、その上を重機で何度も踏み慣らしたから、そのまま建築をして大丈夫だと説明を受けたそうです。なので、大丈夫だと言っています。 盛土をする事は聞いていませんでした、水はけが悪いので浸透枡を掘って、基礎を高くする予定で大工さんとは話を進めていました。 とっても不安なので建築を頼んでいる工務店に相談しようと思っていますが、今から考えられる方法は何がありますでしょうか? 最悪、工事のやり直しを考えていますが、義父の説得もしなくてはいけないので(過去の質問も調べる限り、盛土にそのまま建てるのはダメなのは分かりました。)申し訳ございませんが、くわしい方に教えてもらえると助かります。 ちなみに盛土をしたのは約80坪で建築予定の家は平屋の23坪くらいです。盛土をした回りは土のままで雨が降ると流れていきます。義父は芝生でも埋めようかと言っていました。 今はこれ以上の工事は止めてもらっています。

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています

    先日、一戸建てが完成したのですが、設計ミスが多いんです。 ・トイレに壁埋め込み式の収納を付けました。  設計図でも壁に収まっていたので、安心していましたが  施工中、大工さんが「その壁は洗面所の引き戸のせいで  薄いから埋まらないよ。普通は設計段階で気がつくはず」  と言っていました。  結局、埋め込みの意味はなく、すごく出っ張っていました。 ・階段照明のスイッチが、手すりの奥側に付いていました。  手すりとスイッチが、かぶってるんです。  押しにくいし、見た目も悪い・・・ ・カーポートの照明のスイッチを、玄関に付けると、設計図に書いて  ありましたが、忘れたのか付いていませんでした。 今までも10ヶ所程ミスがありましたが、早めに見つけては指摘して やり直してもらえました。 今回の3点は、今更もう直せない、無理と言われました カーポートのスイッチはダイニングに付けるそうです。 直せないものなんでしょうか? あと、このようなミスはよくあるレベルでしょうか?

  • 洋式水洗トイレの便器部分に溜まる水の量が少なくなった

    別途質問していたのですが、新しいことが分かったのでまとめてもう一度質問を起こします。 背中にタンクがあるタイプの洋式水洗トイレです。 水道 -> タンク -> 便器 -> 下水 の順に水が流れます。 2、3日前から、使用後に便器に溜まる水の量がかなり少なくなってきました。 今日試しに、レバーをしばらくひねったままにしておくと、便器に溜まる水の量が正常になりました。 つまり、レバーをひねるとタンクから便器に水が流れるのですが、2、3日前から、タンクの水の全てではなく一部分しか便器に流れなくなり、レバーをしばらくひねったままにしておくと全部が流れて、便器に溜まる水の量も正常になると考えられます。 この原因は何なのでしょう、タンクと便器の間のパイプが詰まっているのでしょうか。 修理する方法はあるのでしょうか。

  • フローリングのコーティング剤が剥がれてきたのですが・・・

    新築して半年、集成材のフローリングにコーティング剤が施してあるのか、最近灰色の垢のような物がボロボロと剥がれるようになってきました。フローリングの目地も黒ずんできたように思います。出来ればこのコーティング剤を全て剥がしてしまいたいのですが、剥離剤のような物はあるのでしょうか?  また、剥離剤を使った場合と、ヘラのような物でこつこつと剥がしていく(傷を付けずに定規などでも簡単に剥がれるのですが・・・)場合、どちらが床へのダメージが大きいのでしょうか? それとも剥がれた場合はコーティングし直した方が良いのでしょうか?

  • 洋式水洗トイレ

    背中にあたる部分にタンクのある洋式水洗トイレです。今朝から便器に溜まる水の量が半分程度になってしまいました。流したときの水の量は正常ですし、タンクに流れ込む水の量も正常ですので特に不便は無いのですが。 何か原因がお分かりならお教えください。

  • 地盤(表面)改良必要ですか?

    地盤改良についてお聞きしたいのですが、分かる範囲で教えてください。 地盤をスウェーデン式サウンディング法で5箇所調査した結果、角のひとつが深さ0.5m及び0.75mでN値2.3、それ以外はすべてN値3以上でした。 設計士の話だと3以上であれば問題ないとのことですが、その1箇所だけ3以下なので表面改良が必要か迷っています。 基礎は、20cm間隔で金属を入れるベタ基礎です。 設計士の話では、角の1箇所を10cm間隔で金属をいれることで地盤改良は必要ないとのことです。でも、私達は高額な買い物に不安材料は残したくないので、予算を考慮し20万円以下ならやった方が良いのではと考えています。 この内容について、地盤改良は必要だと思いますか? また、表面改良1箇所あたりの相場を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 築10年ぐらいの家にかかるリフォーム代金

    築10年ぐらいの中古住宅の購入を考えています。 この程度の年数の家だと、一般的に言ってどこをリフォームする必要があるのでしょうか? まず、内装&水回りで200万ぐらいかかると思うのですが、他にかかるだろうと思われるリフォーム箇所と費用についてだいたいのところを教えて頂けると助かります。 まだ、購入を考え始めた初心者なので、詳しいことがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 外壁 屋根について

    10年前に注文建築で2×4の家を建てました。今回10年点検を受けるのですが、外壁(サイディング)と屋根を足場を組んで補修をしようと思っています。90m2総2階の小さな家なのですが費用がかさみそうで、サイディングと屋根はぬりかえる必要ってあるんでしょうか。

  • 住宅分譲会社から共有道路を購入してほしいと要望された。購入する必要があるのか?

    平成6年に分譲された土地つき住宅1件(同時分譲6戸)を購入しました。昨日(平成18年9月2日)になって、住宅メーカー所有になっていた共有道路部分を購入してほしいと取締役の方が訪問されました。費用は登記費用+今後の固定資産税です。購入時にこのような説明はありませんでした。分譲前は畑だったらしく、共有道路は、おそらく住宅メーカーで整備されたものでしょう。今月中旬より、下水道工事が始まるのですが、何か関係があるのでしょうか。出来れば購入したくありませんが、常識的に見てどうなのかご相談したいと思います。

  • 従来工法の防腐・防蟻処理

    いつもお世話になっております。 現在、従来工法にて家を建てています。 我が家の防腐・防蟻処理の施工方法について疑問に 思い書き込みさせていただきました。 我が家は、すでに床張りが終わっており、工務店に問い合わせたところ、防腐・防蟻処理は、床下に潜って散布するということでした。地上の柱は1mまで散布するとのことです。 工務店曰く、メリットは「1度に処理できるので、人件費や工期の削減になる」とのことでした。 色々と調べたのですが、上記のような施工で処理する例が見当たりません。 このような防腐・防蟻処理方法は、的確なものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 従来工法の防腐・防蟻処理

    いつもお世話になっております。 現在、従来工法にて家を建てています。 我が家の防腐・防蟻処理の施工方法について疑問に 思い書き込みさせていただきました。 我が家は、すでに床張りが終わっており、工務店に問い合わせたところ、防腐・防蟻処理は、床下に潜って散布するということでした。地上の柱は1mまで散布するとのことです。 工務店曰く、メリットは「1度に処理できるので、人件費や工期の削減になる」とのことでした。 色々と調べたのですが、上記のような施工で処理する例が見当たりません。 このような防腐・防蟻処理方法は、的確なものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 無垢のフローリング

    はじめまして。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 現在、建築条件付にて設計中です。 リビングの床に無垢のフローリングにしたいのですが、無垢の床材のメーカーなどはあるのでしょうか? 打ち合わせ中の設計士はあまりアドバイスをくれず、不動産屋自体も「集成材のフローリングの中から色を選んでください!」状態で・・。 よろしくお願いします。

  • 床のワックスがけのやり方を教えてください

    中古の戸建の家を購入しました。予算がないので、床の洗浄とワックスがけを自分でしようと思います。色々ネットで調べてみて、今考えているのは業務用のポリシャーと扇風機をレンタルして、古いワックスの剥離、洗浄、コーティング(これはモップで)やろうと思います。具体的なコツや、無難な洗浄剤、ワックスの選択方法を教えてください。知識としては、小学校時代の学期末にポリシャーを使ってワックスがけをしたなぁと思い出す程度です。

  • 建売住宅の価格

    近所に建売住宅が建ち、売り出し中です。 何気なく覗いてみたところ、3700万円(土地46平米、建物82平米)で値段が手ごろで無理せずローンも組めそうな額です。 夫はあまり深く考えずに安いから買おうという感じなので不安になって、ネットで色々調べてみました。 国土交通省の土地取引価格を調べたところ、この辺りは1平米390000円でした。 近くの建売住宅を検索したところ、4600万円(土地66平米、建物104平米)位の物件が多かったです。 単純にm2あたりの建物の価格を比較すると 我が家が購入しようと思っている物件は高いように感じるのですが、小さい家だとm2あたりの単価が高くなるとか、そうゆうのってあるのでしょうか? 私は高いと思うのですが、夫はそのように思えないらしく、また3000万円台の物件がなかなかでない事から早く買いたいと思っているようで、迷っています。 どなたかアドバイスいただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 従来工法の防腐・防蟻処理

    いつもお世話になっております。 現在、従来工法にて家を建てています。 我が家の防腐・防蟻処理の施工方法について疑問に 思い書き込みさせていただきました。 我が家は、すでに床張りが終わっており、工務店に問い合わせたところ、防腐・防蟻処理は、床下に潜って散布するということでした。地上の柱は1mまで散布するとのことです。 工務店曰く、メリットは「1度に処理できるので、人件費や工期の削減になる」とのことでした。 色々と調べたのですが、上記のような施工で処理する例が見当たりません。 このような防腐・防蟻処理方法は、的確なものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ガラスブロック

    今自宅をリフォーム中なのですが廊下が暗いので隣の部屋からガラスブロックを使って光を取り入れたいと考えているのですが(素人考えですか…)今は壁が板のようなものが貼ってある状態なのですがこの段階ではガラスブロックを入れるのは無理なのでしょうか?考えているのは10*10くらいのブロックを6個くらいバラバラか一気に付けたいのですが…業者さんに聞いても「・・・・・・感じで^^:」それ以上は聞けませんでした。因みに金額はどのくらいかかるのでしょうか? 家って設計図の段階でいいと思っても作っていくうちにこうしたい!ああしたい!って出てくるので完璧には出来るとは思いませんが住んでため息をつくような生活はしたくないので、もし今の段階でもガラスブロックを付ける工事が出来るのであればやりたいなと思っています。専門家の方経験者の方いらしゃいましたらご意見の程宜しくお願い致します。

  • ドアのきしみ

    はじめまして。築1年のマンションに住んでおります。リビングから廊下に設置されているドアが閉める度に「キーキー」と音がします。入居当初、すぐに直してもらったのですが、半年前にもまた音が鳴り出しました。そして1週間前からまた音が鳴り出しています。ドアと壁に設置している金具の接触問題で(季節的な事もある)とは思いますが、こんなにも直してもらっても頻繁にまた音が鳴るのでしょうか。

  • 土台について

    現在、建築中の者です。気になった事があります。土台と大引をほぞにて接合していますが、一部ほぞの間に隙間があります。大引がずれる程ではないと思いますが大丈夫でしょうか?イメージでは、ほぞはきっちりとはまっているものと思っていましたので、、、。どなたか教えて下さい。