hoken24 の回答履歴

全808件中61~80件表示
  • 一人暮らししたいのですが、無職で・・・。

    大雑把な質問なのですが。 今、30代前半男性、無職で家族と同居です。 (メンタルヘルスを理由に) しかし、自立の時期かなとも思います。 アルバイト等の貯金が700万円程あります。 無職で、一人暮らしするにあたっての問題点、リスク等、 色々考え続けています。 改めて、第3者のご意見を頂こうと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • マンション経営

    30代独身男性です。預貯金がある程度溜まってきたので、マンション経営をしようかなと考えています。 3,000万円くらいの2LDKのマンションを都内に買ってみようかなと思っています。因みに自己資金は1,000万円程度です。 これまで主に株式投資でそれなりに利益を確保してきましたが、こんな私の考え方は安易でしょうか。 是非、皆さまのマンション経営のメリットデメリットのお話をお聞かせいただければ幸いです。

  • 父が亡くなった場合

    今父が胃がんで入院中です。 末期で余命3ヶ月と言われてしまいました。 うちは自営業で飲食店を経営していますが父が調理師免許をもっていて母は持っていません。 なので、父のいない今 お店も不景気で赤字続き・・・ このまま続けていてもマイナスが増えるだけ。 なのでお店はもうたたんでしまおうと母と話しているのですが、 母も私も法律など無知なので知ってる方がいたら教えていただきたいのです。 お店をたたむにはまず何から動いたらいいのでしょうか? お店は借りているので出て行くには全部壊してからと言われていますがいったいどのくらいお金がかかるものなのでしょう? ケースバイケースだとはわかっていますが・・・ 業者もどこに頼めばよいものかわかりません。 赤字続きの家庭なのでなるべく安くすませたいのです。 電気や水道などは言ったらすぐ止めてもらえるものなんでしょうか? また、父が亡くなった場合 銀行がすぐにストップしてしまうから今のうちに名義を母にうつしておいた方が言いと知人に言われましたが 他にやっておいた方がいい事などはありますか? 保険などはなんとか今やっていますが年金とかはどうなるんでしょうか? 知らずに損はしたくないんですが何か他にもしたほうがいい手続き等あったら教えてください。

  • 独身♂の家計診断をしてくださる方。

    33歳♂、独身です。 都内に一人暮らしする会社員です。 投資などには興味がなかったのですが、 貯蓄なども少しまとまった金額になってきて、 ぼちぼち考えた方が良いかと思い始めております。 資産: 定期預金に800万、 自社株(上場ベンチャー)が時価900万、 保険は共済のみ、ローンや借金は0、 賃貸アパート、車なし、that's all. という感じです。 収入、支出: 大雑把に予算を組んで生活しています。 手取り年収550万(年俸制)、 月の生活費が23万×12=276万、 小遣いや物品の購入を差し引いて、 150~170万円ほどが貯蓄に回っています。 質問は、 ・年収から支出や貯蓄金額は適正か ・定期以外のおすすめ貯蓄手段 ・自社株の手放しどきは  (会社がポシャったら職と財産を失うリスクが・・・) といったところです。 また、有料でも特定の商品やサービスから 中立なFPなどに相談してもよいのかな、と思っていますが、 将来設計(結婚やマンション購入など)が?だと 相談しても意味のないことになるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 保険の見直しを考えています。ファイナンシャルプランナーって・・・?

    30代後半の主婦です。 主人の収入が下がった事もあり、 生命保険にいろいろ加入し過ぎて正直、月々の負担が重くなってきました。 第一子を、もうすぐ出産する事もあり、加入している保険を一つ止めるか何かして、子供の学資保険の事も考えなくてはと思っています。 そこで公平な立場で、保険の見直しを見て頂きたいのですが、郵便局が?国が?やっているファイナンシャルプランナーなど、何処に相談に行けば良いか教えて下さい。 江東区、江戸川区で考えています。 尚、独立系のファイナンシャルプランナーですと、いくら位で見てもらえるのでしょうか? 無料の所(郵便局系?)と有料の所とのメリット、デメリットも教えて頂けると助かります。

  • 保険の見直しを考えています。ファイナンシャルプランナーって・・・?

    30代後半の主婦です。 主人の収入が下がった事もあり、 生命保険にいろいろ加入し過ぎて正直、月々の負担が重くなってきました。 第一子を、もうすぐ出産する事もあり、加入している保険を一つ止めるか何かして、子供の学資保険の事も考えなくてはと思っています。 そこで公平な立場で、保険の見直しを見て頂きたいのですが、郵便局が?国が?やっているファイナンシャルプランナーなど、何処に相談に行けば良いか教えて下さい。 江東区、江戸川区で考えています。 尚、独立系のファイナンシャルプランナーですと、いくら位で見てもらえるのでしょうか? 無料の所(郵便局系?)と有料の所とのメリット、デメリットも教えて頂けると助かります。

  • 食費を抑えたい(長文です)

    貯金をしたいと思うのですが なかなか出来ません。 夫婦二人で子供はいません。 住宅ローンの返済が月7万6千円。 食費が4万位かかってしまいます。 うちの月にかかる費用です。 収入 200,000 食費       40,000 (予算は3万にしているがいつも4万くらいになってしまう) 日用品・雑費  10,000 外食費    10,000 医療費   5,000 光熱費・通信費 50,000(二世帯住宅の為) 住宅ローン   76,000 夫昼食代    10,000 大体このような感じで、毎月赤字です。 主人と私がそれぞれ10万づつ出し合ってやってます。 保険やお小遣いなどは、給料から10万引いた額で それぞれやりくりしております。 子供もいないので、貯金はできてもおかしくないのですが なかなか出来ません。 食費を半分くらいに抑えたいのですが みなさんはどうされてるのでしょうか? 食費は予算を決めて袋わけもしたりしてるのですが いつもオーバーしてしまいます。 同じような環境の方は、食費をどれくらいに抑えてるのか 教えていただけたらと思います。

  • 来月1日から一人暮らし開始。家計簿を本格的につけようと思います

    スレタイどおりです。 現在21歳のお金に大雑把な会社員2年目女の一大決心。 「家計簿をつけてみよう」と思います。 (カッコいい事言ってる割には地味だと言わないでくださいね) 現在、お小遣いを「お小遣い帳」につけてますが・・・ 何分飽きっぽい・・・今も挫折しかけてます。 書いてある残高と持ってる額が全く合いません 謎なのは― 貰ったレシート、家計簿に書くのはどっちでしょう ・合計?小計?お預かり? ・オークションやアンケートモニターで貰ったお金はどの欄に書くのでしょうか? (収入?支出?) ・クレジットカードの使った分はどうするの? ・家賃は?(ギンコウから引き落としだそうです) ・何か飽きるのを予防もしくは防止する策はないですか? 袋わけ等はやってます。これで1ヶ月の予算は決めて使ってます。 ちなみに祖母の家計簿を見せてもらうと、1円単位まできっちり書いてあります。 自分には無理です。 (持ってるお金ときっちり合うのですごいです) 聞くと熱く語り、話がそれるので聞きたくないのです。 何かアドバイスを下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161731
    • 貯蓄・預金
    • 回答数6
  • 株はギャンブルか?

     「株が趣味です」、というと、「ああ、ギャンブルね」と、冷たく言われることがあります。   私自身は、パチンコ競馬などはやりませんし、株はギャンブルじゃない、と思いたいのですが、ギャンブルじゃないことをうまく説明できません。なんていえばわかってもらえるでしょうか? それとも株はやはりギャンブルなのでしょうか?  投資スタイルは短気~長期までさまざまです。

  • 主人の小遣いを減らしたいのですが、どのように説明すればよいでしょうか

     主人は31歳、手取り収入は28万円位です。小遣いとして3.3万円渡しています。しかし携帯電話代(1万円)ガソリン代(1.5万円)散髪代等は生活費から出しています。   主人の小遣いの使い道は、スロット、週刊誌、タバコ、ジュース、ゴルフ代のようです。特にスロットにお金がかかるらしく、今の小遣いでは足りないのでもっと欲しいと言われています。三交替制で暑い現場でのハードな仕事をしていますので現状維持でお願いしていますが、子供を来年から保育園に通わせるので、出費を出来るだけ抑える為小遣いを減らしたいと思っていますが、どのように説明すれば理解してもらえるでしょうか。

  • 教えてください!繰上げ返済・・・(長文デス)

    お世話になります! 今住宅購入を考えています。夫(36歳)と私(28歳:専業主婦)は今月9万の賃貸で2人暮らしです。以下のような返済計画をたてているのですが、考えすぎてわからなくなってきました(><;) 物件:4120万 頭金:650万 借入:3470万 別途(1)諸費用:150万(2)新車購入費用:250万(車検が先日終わったので2年後?)(3)新居の家財・カーテン等:150万(4)残す貯蓄:800万 として夫は今現在の貯蓄からこのように考えています。 返済は公庫(りそな)のフラット35【2.56%】でボーナスなしで月々125,000円位になりました。でも夫は年齢のこともあるので25年返済として仮定し、毎月その差額(約3万)を繰り上げ返済の為に別途貯金していこうと言っています。将来の子供の事等を考えて手元に残すお金を多めにとっています。私自身も夫の考えはよくわかるのですが、私的にはあと少し頭金を先に入れておいたら・・・と思うのです。ここで、みなさんに質問なのですが、 (1)将来の為の貯蓄を多めに残しておいて少しずつ貯蓄して繰上げ返済すべきか、先に頭金をもう少しいれて少しでも月々の返済を少なくし早めに繰上げ返済していくべきかどちらが賢いやり方でしょうか? (2)また35年ローンを25年ローンに近づける為にはどれぐらいのペースでいくらためていったらいいのでしょうか?1年で100万かえすのと2年貯めてから200万返すのではどちらが得なのでしょうか?イマイチ計算方法がわからなくて困っています。。。 知識が乏しくて本当に恥ずかしいのですが、実際に繰上げ返済をされている方、FPの方がいらっしゃったら何かアドバイスください!よろしくお願いします!!m(\_\;;)m

  • 夫の小遣いについて

    毎月、赤字が続いてます。どこを切り詰めれば良いか分からないのでアドバイスください。現在、主人と2人で暮らしてます。収入は夫25~28万+妻パート代10万 毎月、主人から22万入れてもらってます。 その内訳は、マイホーム頭金用10万、家賃35000・ガソリン20000・電話15000・光熱費10000・新聞など5000・食費20000・日用品・医療費など10000・妻小遣い5000です。私のパート代は、そのままマイホーム頭金の予定です。 将来、子供が出来て、私が仕事辞めてもやりくり出来るように、主人の給料だけで頑張ってます。ここまでは順調なんですが、問題は、主人の小遣いです。 主人の小遣いは給料から22万引いた額です。今までは月3万でしたが「足りないから前借りして!」と言われ、最低限の生活費が確保できなかったので、今は、先に22万確保して残りと残業代を小遣いにしてます(約3~6万)。前より額が増えたハズなのに、それでも足りないみたいで、私は「これ以上前貸ししない」と決め、今は、足りない時は自分でキャッシングしてもらってます。こないだ請求書が来て、それが20万に膨れ上がってました。ダンナ曰く「会社の立替で使ったから給料に振り込まれる」と言ってるが、給料日にキャッシングで使った分は入ってなかったです。 これをどうやって返済すればいいか主人に相談すると「俺の給料じゃ不満か?俺の給料から払えるだろ。借りた分は、ちゃんと入ってくるから安心しろ」って怒鳴られます。生活費をこれ以上削る事は出来ないし、生活費より主人の小遣いが多いのはチョット異常です。主人には家計の現状・金銭感覚をもっと理解してもらいたいです。

  • 改善点を教えて下さい。

    社会のことを全く知らないまま結婚してしまい、子供もできました。 貯金の仕方や、このままの生活を続けて将来家族が困ることがないかとても不安です。 いつかはマイホームも購入したいと思っていますし、 子供が大きくなればどんどんお金がかかると思います。 自分のお金のやりくりで改善点があったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 主人24歳 手取り給料23万(普通車去年購入ローンなし) 私 22歳 パート給料 6万(軽来年あたり買替え予定) 息子 3歳 家賃 5万6千 食費 3万 保育園2万7千  保険 主人1万(4年後に100万満期)    私 1万(10年後に110万満期)    息子学資3万(2万は元本割れなしの貯蓄用で           1万は入院等の保障もついたもの”親戚の人が勤めているので解約不可”)           二つ合わせて、息子が13歳=40万・15歳=40万・18歳=430万    車保険(2台で)1万 貯蓄 積立貯金 毎月2万(家購入用)    積立貯金   1万(車購入用)    積立貯金   6千(車検用)車検の月満期で満期になり次第同じように再開    積立貯金   4千(重量税用)毎年税金払う月に満期 毎年繰返し    給料日前日に通帳に1万円以上残っていたら自動で定期貯金に積み替えられるもの1万(祝儀や車の修理代にあててます) 水道光熱費・新聞・ 自宅電話・ネット等 2万 携帯代(2台)1万3千 お小遣(2人で)4万(各自ガソリン代・衣類等もここから) 以上が大体の概算です。 無駄や直した方がいい点等ありましたら教えて下さい。 ご面倒とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 札幌でアパートローンをやっている金融機関はどこ?

    札幌でのアパート経営を考えております。アパートローンを行っているのは「北洋銀行、みずほ」このほかにありますか?

  • こんな場合の借金はどうすればいいですか?

    先日、私の父親(20年前に他界)の友人と名乗る人が自宅にきて、「40年ぐらい前にお父さんに40万貸したので、それを返してほしい」と言われました。借用書も持ってきましたが、母親もまったく知らないらしく、父親が書いたものかもわかりません。こういう場合、この借金は返す必要があるのでしょうか? 私なりに調べてみましたが、民事では借金の時効は10年だそうですが、借用書の有無には関係ないでしょうか?知識をお持ちの方、力を貸していただければと思います。

  • 宝くじの当選金3億円の使い道

    取りあえず、 東京三菱銀行、みずほ銀行、三井住友銀行に5000万円ずつ預金で置いておいて、 ペイオフ対策で健全な地銀等10行に1000万円ずつ、 残りは野村證券、大和証券、マネックスビーンズ証券、松井証券、Eトレード証券に1000万円ずつ入れて ETFやREITあたりにタイミングを見つつ投資しようと思うのですがいかがでしょうか。 当たった直後は気が大きくなってるので手堅くいこうかと・・・

  • 家計管理が下手です

    新米の兼業主婦です。もとからお金の使い方は雑な方で、家計管理もやっぱり下手で困っています。とにかく家計簿がつづかない。いろんなソフトや袋わけやら試しましたが、とにかく毎日の支出を記録するということが苦手。レシートをとっておいて週末にまとめてつける方法は、レシートがないものがあるから嫌になって挫折。(毎日レシートがない支出をメモしようとしたが、仕事帰りが遅く疲れているし挫折)袋分けは、分ける時点で両替しないといけなく、銀行に行く暇がないので挫折。(いけたとしても手数料がかかる)しかも給料日が旦那は月に2回、私はなんと3週間に1回!でややこしく、プラス私の給料は現金なので、いつ誰の給料をどうやって袋わけするのかわけがわからなくなって挫折。(海外にすんでいます)自分でエクセルで作ったりもしましたが、いまいちピンとくるものができなくて挫折。 費目もどう分けていいかわかりません。現時点ではこんな感じですが、多すぎてよけいややこしい感じです・・。  貯金 私携帯 旦那携帯 家賃 クレジットカード支払い 借金支払い ガソリン たばこ 電車 ガス 電気 車メンテナンス 食費 酒 日用品 娯楽 時期的支出(家具など大きなもの) 医療 旦那こづかい 私こづかい 贈り物 みなさんはどんなふうに費目をわけていますか?これはどのカテゴリーに入るんだろうと悩むようなものはどうしていますか?我が家の家計をクリアにわかりやすくするアドバイスがあればぜひお願いします。

  • 医療保険の加入→終身タイプと10年定期では?

    私は30代なのであまり定期と終身ではあまり金額に差はないようなのですが母子家庭でありますので今は定期で毎月の掛け金を安くしてきました。でもそろそろ子供も大きくなってきましたので自分のことを考えようかなと思い始めました。父が癌で急に入院となったりして大変さもわかりました。これから30代後半で保険の加入どのような考えがあるのかアドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#14107
    • 生命保険
    • 回答数4
  • 借金をどう断ったらいいのか困ってます

    彼に先行投資のお金を出してほしいと言われました。どう断ったらいいのかわかりません。 その人とは今後もなんとかつながっていたいので、最初、迷いながらも断ったのですが、何度断ってもダメです。家族に知れてしまって、貸せるような状態じゃない、とも言ったのですが、「困ったな、君だけが頼りなんだ。」と言います。貸せるものなら貸したいと思ってますが、メールを母に見られてしまい、本当に親や兄弟に心配されて貸せる状態にありません。彼にそれを言ったのですが、「困る。困る。」「俺をだましてるんじゃないか?」とも言われました。そんなつもりはないのですが。。。 家族が心配してるのは、「結婚の約束もない男の人に何故お金を貸すのか?」と。当然です。 今後のことやいろいろ考えると、私はやはりお金を貸すことのメリットよりデメリットの方が大きいように思います。彼を一時的に助けても、それが彼のために本当になるのかとも思います。彼との関係は続けたいです。 都合のよい相談ですが、何か良い方法はないものでしょうか?

  • 借金をどう断ったらいいのか困ってます

    彼に先行投資のお金を出してほしいと言われました。どう断ったらいいのかわかりません。 その人とは今後もなんとかつながっていたいので、最初、迷いながらも断ったのですが、何度断ってもダメです。家族に知れてしまって、貸せるような状態じゃない、とも言ったのですが、「困ったな、君だけが頼りなんだ。」と言います。貸せるものなら貸したいと思ってますが、メールを母に見られてしまい、本当に親や兄弟に心配されて貸せる状態にありません。彼にそれを言ったのですが、「困る。困る。」「俺をだましてるんじゃないか?」とも言われました。そんなつもりはないのですが。。。 家族が心配してるのは、「結婚の約束もない男の人に何故お金を貸すのか?」と。当然です。 今後のことやいろいろ考えると、私はやはりお金を貸すことのメリットよりデメリットの方が大きいように思います。彼を一時的に助けても、それが彼のために本当になるのかとも思います。彼との関係は続けたいです。 都合のよい相談ですが、何か良い方法はないものでしょうか?