psfa_mig の回答履歴

全665件中1~20件表示
  • うつによる?物忘れ、吐き気、集中力の欠如。困ってます

    うつによる?物忘れ、吐き気、集中力の欠如。困ってます ご覧頂いてありがとうございます。 僕は2008年4月に全日制の高校に入学したのですが、 いろいろあり2009年の4月に公立通信制高校に転入しました。現在はすでに取得した高認(大検)を使い、大学受験(2011・私立文系)をする予定です。つまり受験生です。 その休学中に、心療内科を受診し、「うつ病」と診断されました。 うつ病と診断された当時は、酷かったです。 現在は治療の甲斐あってか、だいぶよくなり、気が沈んでいるということはほぼなくなりました。 ほぼ自分がうつだとは思っていないくらいです。随分楽になりました。まだ通院しており、薬も飲んでいますが。 ですが、最近になって困っていることが3つほどあります。 まず1つ目に、「集中力が落ちた」ことです。 例えば、新聞や、書籍など、長文の活字を読むのがどうも億劫です。 前は文庫本くらいなら数時間で読み終えてしまいましたが、今となっては、何日間もかけてやっとこ読み終わるレベルです。 全体的にスピードが落ちたような気がします。受験勉強等で英語の長文や現代文など、設問を解くのに異常なまでに時間がかかってしまいます。勉強になりません… 速く読む気になれば読めると思いますが、なんとなく・・・言葉で言い表しづらいのですが、とっかかりにくいという感じです。 医者の先生にも相談しましたが、ある程度は仕方ない。疲れてるんだよ。まあ一人で勉強するのは大変だよなぁ~…と言われました…。 2つ目に、「精神的に緊張した時の胸つかえ、吐き気」です。 先月、東京の某大学のオープンキャンパスに一人初めて行ってきたのですが、そのときに、たまたま体調が悪かったのか、電車に酔ったのか、学食を食べている時にいきなり嘔吐してしまいました。 なんとか帰ってきたのですが、それ以来、一人で何処か遠出すると、昼飯が食えなくなってしまいました。喉から胸にかけてつえている感じです。あっ、この状態でメシ食ったら吐くな。という感じです。おかげでフラフラしたり体調が悪くなったり大変です。 もちろん家ではちゃんと食べることが出来ます。前、親や友達とOCなどに遠出したときは普通に食べられたのですが・・・ 一人で不安だ、緊張している等の精神的な要因と、前吐いたことによる、また吐くんではないだろうかという観念がリフレインし、それが原因になっているような気がします。 挙げ句の果てに、週1の学校の昼飯でも食えなくなる始末です。(もちろん前は食えていました。) この件はまだ医者に言っていないので、次の通院のときに言おうと思っていますが、どうにか治すことは出来ないでしょうか…。非常に困っています。 似たようなことが小学生の時にありました。学校の給食で吐いてしまい、それ以来1ヶ月くらい給食が食えなくなったんです。 さて、これらはうつや薬など、また他の病気が関係していたりするんでしょうか。 3つ目に、これが一番困っているのですが、「物忘れ」です。 短期間的な記憶が飛んでしまうのです。 例えば、次に何をしようとしていたのか忘れた、だとか、人と話していて、次に何を話そうとしていたのか忘れた。などということです。 ふと思いついたことを忘れるんです。そこで、思いついたことをかたっぱしからメモすればいいのではないかと思いつき、今ではいつも 欠かさずメモ帳を持ち歩いているのですが、それでも忘れます。(メモ帳に書くほどのことでもないような事を忘れる、といった感じでしょうか。)それでも今はメモ帳が必須アイテムになってしまいました… また、何かを考えていて、不意に話しかけられたりすると、考えていたことを忘れてしまったりします。 あと、常に頭の中でいろいろなことを考えてしまいます。頭がパンクしそうです。 非常に疲れてしまいます。いろいろな事を考えてしまうので、その考えていたことをいくつか忘れてしまい、それが気になって気になって仕方なく、何も手に付かなくなってしまいます。何もできなくなります。。勉強も十分にできません… 人間なのだから忘れることくらい日常茶飯事な訳ですが…昔もこういう事はたくさんあったはずですが、最近気にしすぎているような気がします。 もしかすると別に何も考えていないのに何か考えているように錯覚しているのかもしれません。 自分でも自分自身がよくわかりません… そんな物忘れをする自分が許せず、イライラし、ストレスが溜り…という悪循環です。 これに関しては医者にも言ったのですが、「ちょっと疲れているんだよ」と軽く流されてしまいました。 ほんとにこれに関しては一番困っています… 自分は頭が前よりおかしくなったんじゃないかとよく思う昨今です。 どうすれば改善するでしょうか… アドバイス、助言等宜しくお願いします

  • 自分の退職理由に、疲れてしまいました

    自分の退職理由に、疲れてしまいました 愚痴になってしまったら、申し訳ありません。 この程度の事を経験したのだから、次は大丈夫。 そう思って転職すると、次の職場ではそれ以上のことが起こります。 精神的に強くなっても、それ以上の出来事が起こるのでまた病んでしまいます。 世の中そんな物だよ、と言われればその通りだと思います。 でも、どこまで経験すれば良いのか、次は大丈夫か、そんな不安が増していきます。 1社目 8:30~17:30勤務、1時間休憩の会社でした 技術者たる者、日付が変わるまで働くのが当然だ、そんな部署でした(全社内でここのみ) 先輩や上司は喫煙等で時間をつぶしていましたが、新入社員だった私にはできませんでした それだけ勤務しても、申請できる時間外勤務は月20時間程度 休日も出勤するのが当然な考えなので、資格取得の勉強もできず 先輩の「こんな会社辞めてやる」という毎日の愚痴に付き合わされ、ノイローゼと疲労で退社 2社目 8:00~17:30勤務、1時間休憩8時間勤務で、30分行方不明な会社でした 上司が取締役に昇進した後、人員削減の為無理を言い出しました(上司は社長の親族) 22:00で帰るの、止めてくれない 1週間休んで病院に行っても良いから、22:00以降も働けるように治療してきて そんな取締役の言葉を真剣に考え、悩み、精神的に病んでしまい退社 未婚男性&既婚女性、即ち生活に大きく困らない社員のみを全て退職させていた事を知りました 3社目 正社員採用でしたが、試用期間中は契約社員扱い 実はハローワークの会社側助成金の為に雇った、短期雇用者でした 正社員採用するつもりは、初めから無かったようです 助成金受領後は、不要なので給与半分のアルバイトなら継続雇用してあげると言われ、退社 4社目 入社後、上司が取締役に昇進 言葉使いが悪い、報告が無い、他人を馬鹿にしている、と言った理由でいつもお説教 実はこれら、上司のストレス解消の為の言いがかりでした 他の社員は、常務を含めストレス解消が始まると5分で全員帰宅 他の社員はよく承知しているようで、誰も助けてはくれませんでした(相談すら拒否されました) 当然、精神的に病んでしまい退社 5社目 部署縮小の為、自己退職するように嫌がらせ(解雇は、会社側にとって不都合ですから) 健康保険&厚生年金の剥奪 or 退職 を強要 退職しなかったので、給与の未払いを実行(不景気という、良い理由が有りました) ユニオンの力で解雇扱いにて退職するも、給与の一部(残業代)は支払い拒否 5社目に関しては、以下の内容でも質問させてもらっています。 http://okwave.jp/qa/q6046888.html http://okwave.jp/qa/q6052294.html http://okwave.jp/qa/q6052333.html

  • 頭の働きがおかしいです(長文です)。

    頭の働きがおかしいです(長文です)。 長年にわたる事なのですが、普段生活をしていてどうにも調子があがりません(;_;) 自分の頭が弓だとしたら、後頭部が弦のようなイメージです。 弦がピーンと張ってるような感じがして、何かが苦しくて、ハサミでその弦をちょん切って、頭を開放してあげたい。そんな感覚です。 そういう中で生活していて思うのは、 ・人の話の輪に上手く入れない ・人の話の輪に入ろうという気持ちが起きない ・人の話に入っても、余り会話を続けさせようと思わない ・すぐに言葉が出てこない ・楽しいことがない ・彩りがない ・趣味のギターも、リズムを体に合わせ、感覚で覚えるというよりは頭で理解してやろうとしている 思いつく限りこんな感じです。 そして、ライブや飲みなどOffの時間は楽しむことができません。 自分が思うに、やはりこのピンと張った弦が原因で、何とかハサミで弦を断ち切れたら、上のような感覚はなくなる気がします。 でも、弦が張ってる原因が何なのかわからないから、切りようがなく困ってます。 こういう場合はどうしたら原因を探ることができるでしょうか? 弦が張ってるせいで、どこか気持ちが一発触発的なところがあり、いきなりキレることがあります。先日、職場で人間関係のトラブルを起こしました。 数年前まで、顕正会という宗教をやっていました。 そのせいか、旅行とかカラオケなど娯楽、自分がやりたいことをやることがいけないことのように感じます。 この頭の張りは、宗教時代のそういう癖が取れてないから起きるのかな…とも思います。 長々となってしまいましたが、よきアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • テスト前になると鬱になり勉強ができなくなります。

    テスト前になると鬱になり勉強ができなくなります。 今大学一回生なのですが、中学の時からいきなりテスト前に不安で泣き喚くようになりました。 そのときは、テスト二週間前から勉強を始める、ということによってなんとか症状が治まりました。 高校受験もなんとか頑張り、進学校の高大一貫校に入学することができました。 高校一年生の終わり頃から、両親の不仲さの悪化や父が勝手に仕事を辞めたこと、そして私自身が学校で人間関係があまり上手くいってなかったことからうつ病にかかり、二ヶ月ほど病院にかかりながら不登校をしていました。 これではいけないと思い、なんとか高校二年生からまた通学を始めたのですが、その頃から成績ががくんと落ち(高1のときは結構成績は上のほうでした)昔の自分への劣等感なども加わって自分のことが大嫌いになりました。 高校三年生になってまたうつが酷くなり今度は二週間ほど入院。 退院して、病院に通いつつも、補講などに行き、なんとか大学進学へ。 大学に入ってからはうつの症状も治まり、通院もやめ、友達も作り、バイトも始め、普通に楽しく毎日学校へと行っていました。 しかし、語学のテスト前になり、テスト勉強をしようと机に向かおうとするのですが体がいうことをきかず、ずるずるとサボってしまい、やっとのことで勉強をしようとノートをまとめ、いざ暗記、と思うとぱったりと頭が働かなくなります。 そんな自分がまた嫌になり、テストへの不安や自己嫌悪がぶわっと襲ってきて、結局テストを休んでしまいました。 中学のときのように、前々から勉強をすればいいと思うのですが、もうそんな気もおこりません。 勉強をしたくないのです。 これは甘えなのでしょうか。 自分では甘えだと思うし、もうそんな自分が嫌で嫌で消えてしまいたいです。 でも努力はできない。しようとしない。しても続かない。人間のクズとしか思えません。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • うつ病の兄弟親戚に出来ること。

    うつ病の兄弟親戚に出来ること。 親戚にうつ病の人がいます。それぞれ家族がいるので私は親戚です。 でも比較的近くに住んでいます。 彼女には家族がいるので、もちろん、家族は家族で心配を抱えながらやっていくのでしょうが、ちょっと離れた親戚として出来ることって何なのかな、と考えています。 週末の家を訪ねて話し相手になる、ぐらいしか思いつかないのですが。 ご経験のあるかた、お教え願えませんでしょうか?

  • 「非定型うつ」を知らない先生は多いのでしょうか?

    「非定型うつ」を知らない先生は多いのでしょうか? 私は、「あなたはうつではないですよ」と言われてから 約半年今の病院に通っています。 基本は「不安障害」で抗不安薬や抗うつ剤を服用しています。 そして朝は動けます。掃除も洗濯もできます。 普通に主婦してパートに出かけます。 ただ、夕方になると疲れきるのではなく、 気持ちが落ちるんです。 イライラもします。 なので頓服のソラナックスを飲みますが 効かない時もあるくらい、布団に入るまで イライラしています。 以前ネットで調べたら、「普通のうつは朝がダメで 夕方になるとだんだんよくなる」(定型うつ) でもその逆が「非定型うつ」とありました。 症状も何もかも自分と同じでこれを先生に訴えても 「なんだろうね~」で終っちゃいます。 抱えている悩みや幼少期の事などを先に話したこともあり 私は「考えるか考えないか」と言われたこともありました。 それは分かっていますが、希死念慮に襲われることだってあるし 最近は夕ご飯も作れない日が多いので 「私はなんなんだろう」って感じです。 非定型うつって病名はないんでしょうか?

  • 自傷が親にばれ、やたら腕とかチェックされるようになり、切るとやかましい

    自傷が親にばれ、やたら腕とかチェックされるようになり、切るとやかましいので切れない状態です。 そのせいか、最近やたらモノにあたるようになりました。使ったドライヤーを床にたたき付けたり、壁に穴あけたり、壊したくて仕方ない衝動にかられます。 自傷を我慢してるせいでしょうか?

  • 過食嘔吐 もう限界なんです。

    過食嘔吐 もう限界なんです。 過食嘔吐になり、もうすぐ二年になります。 高校を卒業してすぐ、東北で有名な美容師である父から離れ、 一人でしっかり働くため、実家を出て東京に出てきました。 入社した美容室は社長、社長の奥さん、店長の3人のみで、 私が入社する少し前から奥さんが病気で亡くなり、入社して一ヶ月も経たないうちに店長が退社。 ほとんど営業に携わっていなかった社長と二人で残され、 出来ないこともたくさんやってきました。 レッスンもまともに受けられないまま、いつもぶっつけ本番でやらされていました。 教えてもらってもいないことを、ホントにホントに一生懸命毎日一人でこなして、 それでも”へたくそ”、”まえの店長はこうだったのに”と言われ続ける日々に疲れてしまいました。 もともと自傷の癖があったため、リストカットも悪化。 しまいにはストレス解消に過食し、体系を気にして毎日3食吐き、それでもお休みもほとんどなく働き続けてきました。 今年3年目になり、後輩が入り、ますます退社できない状況に陥っています。 遅くとも来年の春には退社したいということで話はしてあるのですが、それもうやむやにされてしまいそうな気がします。 今年に入り、恋人が出来たのですが、 彼は私の体調をとて気遣ってくれる人で、毎回わたしが不安定になるたびに目の前で泣いて頭をなででくれます。 こんなに頑張っているのにね、力になれなくてごめんねと。 このままでは彼も精神病に引き込んでしまいそうで怖いんです。 彼のためにも、、この店をやめて、また美容師を続けていくためにも過食症を治したいんです、、。 過食の克服経験のある方、専門知識のある方、なにかいい方法がありましたら教えて頂けると嬉しいです。 長文読んで頂き、ありがとうございました。

  • 病院へ行くのを拒む場合、周囲の対応はどうすれば?

    病院へ行くのを拒む場合、周囲の対応はどうすれば? 初めまして、よろしくおねがい致します。 私ではないのですが、知人の家族が精神疾患を抱えているようです。 断定できないのは、病院にかかっていないためです。うまく説明できるか解りませんが、詳しく説明します。 知人:M 患者さん:M母 とさせてください。 始めはただの人間関係の拗れからくる情緒不安定・元来の不安性な性格のせいだと思っていたのですが、ここ数ヶ月で急激に症状が顕著になり、ただ事ではないとMを始めとした周囲が思うようになりました。 症状としては被害妄想、幻聴(軽度)、同じ会話を繰り返したりで会話が成り立たない、などです。 パーソナリティー障害、パニック障害、統合失調症のいずれかの可能性があると思っています(書籍や私自身の経験によるものです)。 Mは訳があって離れた土地へ住んでおり、M母はM父と2人で暮らしています。 現在のM母は人間関係が希薄です。 Mが一日中電話で話を聞いたり(M母から電話してきます)、週末や有休を利用して帰省していますが状況は良くなりません。 精神科もしくは保健所に相談に連れて行きたいのですが、M母は頑なに拒絶してしまい行きたがりません。心療内科でさえも嫌がっています。 本人があまり病気を自覚していないせいもあるのでしょう。ムリに病院に連れて行っても逆効果かと思いますし…どうしたものかというところです。 お聞きしたいのは、 1、M母が自分で「元気になりたい、病気を治したい」と思うようになるために、周囲はどのような対応をすればいいのか。 2、素人判断は危険なので、とにかく精神科に連れて行き病気の特定と薬の処方、カウンセラーをしてもらいたい。何かいい方法はないでしょうか。 3、ご家族が疲弊しています。家族の立場で体験された方のアドバイスを、なんでもいいので聞きたいです。お願い致します。 最後に余談ですが、私にとってMは大切な恋人です…。 家族でもないのに差し出がましいのは百も承知なのですが、少しでも恋人の力になりたいのです。 私に対してのアドバイスもしていただけると嬉しいです。 長くなり申し訳ありませんでした。

  • もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいので

    もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいのですが・・・ 29才の男です。 今まで何度か質問(相談)をする度、その度親身な回答を頂きありがとうございます。 回答を読み込んだり、メンタル系の書籍も何冊も読みましたが、もう自分一人で解決出来なくて・・・ 自己否定感が日に日に強くなってきて、周りとの壁も強く感じて何も楽しめなくて、 毎日頭の中が重い感覚がします。ふとした瞬間に情けなくて悔しくて涙が出そうになります。 自分のことばかりで悩んでいる男は弱い、器が小さい、情けない、くだらない。 男は他者を包容できるくらい強くなければならないのに・・・自分でいっぱいいっぱい。 普通の人になりたいのになれなくて、上手く自分を表現できなくて苦しみます。 理想の自分になるために今の自分を受け入れないといけないのに出来ません・・・ 何度かカウンセリングを薦めて頂いたので自分の棚卸を兼ねて行ってみたいと思います。 しかし、カウンセリングといっても多種多様で中々一歩が踏み出せない状態です。 やはり、最初は精神科や心療内科に赴いて、治療を受けながらそこから臨床心理士の先生や カウンセラーの先生をご紹介頂くような形を取るのがベストなんでしょうか? 直接カウンセラーの先生を探すにもネットで探すにも開業に資格が要らないという点で 引っかかるものを感じてしまいます(そうではないとは思うのですが・・・) 過度な期待はしていないつもりではあります、話を聞いて導いて貰えれば幸いです。 どういった形での診療が良いかご意見を聞かせて頂けると非常に幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 正直、かなり参っていて気落ちした状態が持続しています・・・辛いです。

  • うつ病が原因で離婚、その後復縁した方いますか?

    うつ病が原因で離婚、その後復縁した方いますか? 元妻のうつ病が原因で離婚しました。うつ病4年、現在も治療中です。 うつの原因は育児の疲れ、ストレスです。 1年半くらい前から非定型うつ病と言われ、その頃から些細なことや意見の食い違いがあると 非常に攻撃的な態度や言動になり、ささいな事でも喧嘩が絶えなくなりました。 依存傾向(服、携帯、メール)もひどくなり生活も金銭的にぎりぎりになりました。 些細な理由での夫婦喧嘩でも家を出て行き連絡も取れない状態になるようになりことあるごとに 離婚を切り出すようになり、普通の会話も無視され出来なくなりました。 最後離婚を妻から切り出された時も私は妻に愛情がありましたし、子供のことも考え離婚を拒否 し別居を数ヶ月しながら修復の努力をしましたがダメでした。 離婚後4ヶ月ですが、今も別れた元妻に愛情が残っています。子供の親権も元妻なので子供の事 も心配でなりません。現在子供との面会は月2回で妻との電話、メールは出来る状態です。 子供の面会時に元妻とも会いますが最低限の会話だけで私のことを避けています。 同じような理由、経験をした方がおられれば意見、アドバイスお願いします。

  • 鬱病のカミングアウト

    鬱病のカミングアウト 鬱病や摂食障害などで親にカミングアウトをした人の体験談を伺いたくて質問をしました。 私は先日母にカミングアウトしました。 しかし、顔を見て話す勇気がなく、手紙を書いてカミングアウトしました。 先ほど手紙を読んだと思われる母から電話が来ました。 私は怖くて受話器を取れませんでした。 直接話さなければカミングアウトも何の意味も成さない事は分かってはいるのですが、怖いという気持ちのほうが勝ってしまいます。 色々な人の体験談をお聞きして、受話器をとる勇気と覚悟を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病後の仕事

    うつ病後の仕事 うつ病になり6年が経ちました。 3年前から、復帰しアルバイトから正社員になり会社がブラックだったので辞めました。 この病になると中々、新しい事が頭に入ってこなくて、難しい思考力が出来なくなりますね。 精神的ストレスの少ない仕事ってどんなのがありますか?

  • バイトを続けるべきか辞めるべきか

    バイトを続けるべきか辞めるべきか 30代男性です。 3月まで公的機関の事務補助の仕事をしていました。これまで15社ほど求人へ応募いましたが不採用です。 蓄えがなくなりつつあり、二か月間のヤ○ト運輸の仕分けのバイトをして今日で3日目です。 心理検査で二つ以上の作業を同時にやることが苦手。 仕分け作業はローラーから流れてくる品物を番号が印字してあるBOXへ分ける。品物の重量や形が異なりパズルのようにうまく収めなくていけない。ましてチームでやっており、私だけ遅く、長くやっているバイトの方から注意を受け嫌になります。 ヤ○ト運輸の担当の方に相談してもう少し簡単な作業へ異動できないか相談するべきか。それとも、苦手なことなので辞めるべきか。 どうすればよいでしょうか?

  • 鬱病や拒食症を親から批判されて涙します…

    鬱病や拒食症を親から批判されて涙します… おはようございます。高2女子16歳のリナといいます。 現在、父と私の二人暮しなのですが…その父とケンカ中です。 私は鬱病(重度)で精神科に通わせていただいているのですが 摂食障害によりご飯やお菓子までも食べなくなった事、 また手首を切るリストカットを批判されて、ストレスです。 リストカットは、私も止めたいと思っているのです。 でも無意識に切ってしまう時だってあります。嫌に思っているんです… それを父は…。「カッター出せ」「まだ切ってんのか」など… 私が持っていないと返事すると「嘘だ」とカバンをあさり… 結果は無いので、「ほら出せよ」と脅してきます… 私が最後まで刃物のありかを教えなかったので、キレて暴力してきました。 私が悪いのでしょうか?刃物はナイフですが、父にそこまで批判されるのは 心外だと思います。お腹を蹴ってくるのもどうかと思います。 あまりの痛さに、失礼ですが嘔吐してしまったほどです。 ご飯も「食え」「食わないと許さない」と脅してきますが… やっぱり食べれないので、最近では朝食以外のものを食べていません。 ここまで理解の無い人と一緒に居るのは本当に辛いです。 ストレスで夜寝る前に強い耳鳴りで眠れなくて非常に迷惑しています。 誰かに一時的に保護してもらうとかして、 距離を保った方が良いでしょうか?? それとこれは児童相談所に通報するべきものじゃないですよね? 父と居るとストレスしか感じなくなっています。 学校でも友達や仲が良い子はたくさん居ますが、対人恐怖があり 動悸で体調不良が多くて学校に行くのが嫌に思っているところです。 私が自分でできることってありますか? 質問をまとめますので回答お願いします(グチャグチャでごめんなさい) (1)食べなくてどうしても辛い時に腕を切る私は悪い子ですか? (2)距離をとるにはどうすればよいのでしょうか?  児童相談センターに通報しても、相手は慎重なので  すぐには保護してくれないんじゃないかと思うのですが  通報するべきですか?(アザは太腿の内側に一箇所しかないんです) (3)私が自分でもできそうなこと(趣味とか勉強とか以外で)  周囲の人にするべきことは何かあるのでしょうか?? かなり乱文ですが回答お願いします。

  • 治りかけの鬱病とパニック障害についてお聞きしたいです。

    治りかけの鬱病とパニック障害についてお聞きしたいです。 私の彼女が長年、鬱病とパニック障害を患っています。 しかし最近では落ち着いてきていて 一ヶ月前に新しくバイトも始めました。 バイトを始める前は家の事中心で 家事や子育てをしてくれました。 (私はバツイチで小6の娘がいます。) バイトは農家での収穫を、朝から昼までやっています。 とても元気そうに仕事に行ってたのですが 昨晩、娘が風呂に入っている時、いきなり彼女が黙りこんだので 顔を覗いてみたら、なんと泣いていました。 理由を聞いても「少し疲れただけだから…。」と言うだけで しばらくボロボロと泣いていました。 娘が風呂からあがる頃には泣き止み、その後は娘と普通に会話をして 二人で寝室に寝に行きました。 今朝の様子もいたって普通で いつものように元気な感じで仕事に行ってしまいました。 私としては、昨晩泣いたのは何だったんだろうと思うばかりです。 まだ完璧に治ってはいないのでしょうか? 以前の彼女は鬱が酷い時、頻繁に泣いていましたが ここ三ヶ月位はいきなり泣いたりなど無かったので 仕事を初めて一ヶ月、泣いたのは久しぶりです。 バイト先での人間関係も良好みたいですし 家の事も、バイトを始める前と同じようにやれています。 少し頑張り過ぎかな?と、見てて思うのですが。 病院にもまだ通っていて、投薬もしています。 鬱病はやはり治りにくいのでしょうか? それと以前の質問にあった回答で 精神疾患には動物や植物と触れ合う事が 気持ちを癒すと書いてくれた方がいるのですが 実際に鬱病やパニック障害など経験した方で 動物や植物と触れ合い、気持ちが軽くなったり病気が治ったりなどされた方がいましたら どれ位の期間で治ったのか知りたいです。 経験者の方などの意見お待ちしています。

  • うつ病の彼の心。

    うつ病の彼の心。 こんにちは。 私の彼はうつ病で治療中です。 会社などには毎日通っていますが、頑張っている分反動で一人になると気分が落ち込むようです。 彼は悩みを人に話さず、私にも一度気持ちを話してくれただけでした。家族や友人にも全く話さないそうです。心の傷が癒えていない事もあると思うのですが、少しずつでも気持ちを外に出せるようになれば、だんだんと楽になるのではと思います。 でもこれまで一人で頑張ってきたせいもあってか弱味を見せたくないようで、いつも、大丈夫大丈夫、と言っています。 私としては大丈夫じゃないといってくれた方が安心するのですが・・・ 無理にこじ開けることはできないので、直接は聞かないようにしていますが。 本当は大丈夫じゃないと思うんです。 でも「大丈夫じゃないでしょ!」とか「心配してるよ」とか言っってしまうと良くないと思うので・・・いつでも話聞くよとは伝えているのですが・・・ 「大丈夫」といわれた時、どんな風に心配な気持ちを伝えたら、彼は安心してくれるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 復職して5ヶ月、またダウン気味です

    復職して5ヶ月、またダウン気味です 通院自体は4年程前まらですが、職場での忙しさと自分より若手がいない事から仕事を振れず、細々とした内容の事でも私がやる事になる環境などがストレスとなり、パニック障害と抑鬱状態で年末に2ヶ月休職をしました。 2月からは復帰して、周囲の配慮はあったものの、それ以上に不景気で仕事が減ったので、何とか私の体調でもやってこれた、といったところですが、今月に入ってからは朝がしんどく、あぶら汗が出たり、仕事でのストレスがあると気分が沈んでしまいそのままになっていました。 今朝はいつも通り家を出て電車に乗ったのですが、会社のある駅の改札を出ると、頭がカーッとなって、パニック状態になって、休みました。 復職後は仕事も普通にこなせており、遅刻や休む事もなくやってきており、周囲からは、あいつはもう大丈夫だ、という目で見られていると思っていましたが、再びダウン状態です。 ストレスの原因としては、業績が会社の歴史の中で最悪で朝礼でも緊張感を持つようにいわれているにも関わらず、支店長自らが上司連中とゴルフの話題で大声で喋っており、別の社員も日中にキャディの予約電話を入れたり、仕事の電話をしている横で冗談うぃ言っては大声で笑っている環境です。 注意しようにも、私以外の社員がほぼそんな雰囲気であり、課長に連絡があって話をするにも、初めに2~3の冗談のやりとりをしたり、倍返しをしなくては本題に入らない様なところです。 あとは、残業はほとんどないものの、課長がある程度仕事が片付かないと、他の社員(私以外は定年間際の2人)はネットでゲームをしたり、ネットサーフィンをして時間を潰しています。 マージャン始めたら帰れなくなったなあ、なんて言っている始末… 課長は私と廊下で仕事の話をしていると、通り過ぎる他の社員が頭をかがめたら、話の途中で課長は頭をかがめて真後ろをピッタリとついていく様なふざけた事をしています。 私は職場では必要以上に冗談も言わず、用件を伝えて、さっさと仕事を片付けたいのですが、いくら今の私に気持ちの余裕が無いとは言え、こんな会社はどうなんでしょうか? ある意味イイ職場なのでしょうか? ある程度の気心が知れるとこういうモノなのでしょうか? 入社して14年になり、1度の異動だけですが、こんな連中と仕事したくないし、他の部署を見ても程度の差はあってもこういった社風の会社の様です。 愚痴ばかりになってしまいましたが、私自身の性格の問題としては、相手に頼めない性格、おしゃべりを延々としながら仕事ができない、時間か来れば仕事が終わって目処がついたらさっさと帰りたい、というところはあると思います。 2回も休職するのは会社の雰囲気からすると厳しいのと、今日は休んでしまった事での明日の出社にプレッシャーを感じており、30代後半という年齢から今後の転職をしようにも、なかなか厳しい現状を思うと、頭がカーッとなり、人込みで気分が悪くなってしまいます。 何でもよいのでアドバイスお願いします

  • 心療内科に通っている人に

    心療内科に通っている人に 「薬を処方されなかったてことはかるいってことだよ、よかったね。」 と聞きかじりの知識でコメントするのは心の病の人に対して禁句ですか? 客観的な意見お願いします。

  • 仕事のストレスで毎日すごくしんどいです。私と主人は同じ会社で部署は違い

    仕事のストレスで毎日すごくしんどいです。私と主人は同じ会社で部署は違います。会社での事を家で話すと家に帰ってからや休みの日は仕事の事を忘れろと言われますが、それができなくて休みの日も、すごく憂鬱です。残業もほぼ毎日ありますので家に帰って来るとご飯の用意、お風呂、寝るだけっといった感じで寝るといっても夜中に2、3回は目が覚めて朝起きても寝た気がしなくてぼーっとしてる日がずっと続いていて胃の具合も悪く食欲もあまりなく本当に辛いです。仕事を辞めるのは経済的に無理なので働かなくてはなりません。自分でいろいろ考えていても、なんだかわからなくなってきて頭がおかしくなりそうなので質問させて頂きました。ストレス発散も、これといって趣味とかがないので、どうしていいかわかりません。どなたか良いアドバイスお願い致します。