himahimer の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 替え玉受験をしたら罪に問われますか?

    大学の入試や各種資格試験で替え玉受験をした場合、法律上刑罰に処されることはありますか? <場合に分けると> 1.私立学校の入試試験 2.国立大学法人の入試試験 3.司法試験などの国家試験 4.簿記検定などの公的資格検定 5.パソコン検定などの民間資格検定 6.公立高校の定期試験 5,6は社内・学校内でのことなので、問われる事はないと思いますが、1と2は事が大きいだけに問題がありそうです。また、国家試験は試験を規定する法律に罰則規定があればそれが適用される可能性があります。 4のように一般的に公的な試験では悪質な場合、民法や刑法の規定で引っかかると思うのですが具体的に何が該当するのかわかりません。よろしくお願いします。

  • スーパー(店内)で写真(デジカメ)を撮ること。

    皆さまこんにちは!いつもお世話になっております、チビオニと申します。 最近デジカメを買ったので、うかれて色んなところを撮りまくってたんですが、 今日スーパーで、商品棚を撮っていたら、店員さんに、 「撮影行為は禁止です」 と言われてしまいました。 そう言えば、スーパーとか店内で写真撮る人ってあんまりいないよな・・と思いました。 実際「スーパー等・店内で商品の写真を撮ること」は、法律で禁止されているのでしょうか??

  • 土地の定着物の損害賠償の評価に減価償却?

    はじめまして。 事故で我が家の築9年の擁壁(コンクリートブロックの土留め)に自動車が飛び込んで来て、擁壁がひび割れてしまいました。 現在、公判で損害賠償事件として係争中ですが、相手方は擁壁を新たに造作した費用を取得価格として減価償却して損害額を評価すべきと主張し、当方は擁壁は土地の定着物であるから擁壁自体の市場価値はないから減価償却という考え方にはなじまないと主張しましたが、どちらが正しいのでしょうか。  裁判所から和解案も出ましたが、その中にも減価償却されて損害額が計算されているので、気になって仕方がありません。 損害を評価するうえで土地の定着物を減価償却によって資産価値を計ることってあるのでしょうか。

  • 土地の定着物の損害賠償の評価に減価償却?

    はじめまして。 事故で我が家の築9年の擁壁(コンクリートブロックの土留め)に自動車が飛び込んで来て、擁壁がひび割れてしまいました。 現在、公判で損害賠償事件として係争中ですが、相手方は擁壁を新たに造作した費用を取得価格として減価償却して損害額を評価すべきと主張し、当方は擁壁は土地の定着物であるから擁壁自体の市場価値はないから減価償却という考え方にはなじまないと主張しましたが、どちらが正しいのでしょうか。  裁判所から和解案も出ましたが、その中にも減価償却されて損害額が計算されているので、気になって仕方がありません。 損害を評価するうえで土地の定着物を減価償却によって資産価値を計ることってあるのでしょうか。

  • 外壁の落下

    平成3年新築のマンションを平成12年に中古で購入外壁のタイルが崩落して通行人がケガをしました、責任は、施工者、オーナー、設計士の誰に有るのですか?ちなみにタイルが落ちそうである事は、みんな知っていました。

  • ひろった宝くじの行方は?

    風に吹かれて飛んできた宝くじを、偶然手にしたとします。 ココまでは恐らく、普通の落し物扱いになるのかな?と思ったのですが(違ったらそれもお願いします)、この宝くじ、発表前でまだ当たっているかどうかわからない場合は、購入金額の落し物扱いになるのでしょうか? また、それをそのまま所持していたとして、当選発表後に高額当選がわかった場合は(低額でもいいですけど)、当選金額分の落し物扱いになるのでしょうか? 一割程度のお礼ってもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。ちなみに・・・私は何も拾っていないんですけど。

  • 資格が必要ですか

    こんばんは。 本当に無知で申し訳ないのですが、用語も分からず、検索することもできませんので、教えてください。 来年春に北陸であるイベントがあります。 個人で製作したお洋服を販売しよう。という趣旨です。 そこで私は、自作した服ももちろんですが、家で山の様になっている生地も販売できないかと考えました。 私が購入したままになっている生地です。 私の手に入った時点で、中古になっていると思います。 それを販売するには、何か資格がいりますか? 大昔に受けた販売士の試験で、古物取り扱いの資格(申請?)が必要だった気がするのです。 フリーマーケットなども、開催側に資格(申請?)保持者が必要だったような気がするような、しないような・・・。 開催者に伺いを立てるのも、それがわかってからないと出来ません。 お分かりになる方、教えてください。

  • 土産品屋の小物の著作権

    現在、本の装丁を作っています。 表紙に小物の写真(私物、以前お土産屋で購入) をつかいたいと思っています。 この場合、無断で使用したら著作権(?)を侵害することになりますか?

  • 看板に企業名を書くのは違法ですか?

    初めまして 私は車の販売店をしていますが 店舗の看板に TOYOTA とか NISSAN と言った 文字を入れています。 友人がそれを見て 著作権違反じゃないの? と言われて それ以来気になってしょうがありません 企業が登録しているロゴを使用しているわけでなく いわゆるゴシック体で書いているのですが それでもダメなのでしょうか? ついでに気になるのが ロゴやロゴマークを 使う場合だとどうなのかも気になります。 り込み広告なんか様々な会社の名前やロゴが バンバン出ていますが、これもいちいち許可取って 使っているのでしょうか? どなたかこのあたりの規制をご存じの方がいましたら 教えてください よろしくお願いします。

  • 近所の犬をひき殺してしまったとしたら・・・

    例えば近所の子供が散歩していた犬を、車でひき殺してしまったとします。 その犬は綱で繋がれてなかった・・・ということだとすると、先方にも問題があるのですが、死なせてしまった事実は変わりません。 すぐ、相手の自宅まで謝罪に行ったら、その時は不注意はお互い様・・という好意的な対応だったそうです。 でも、翌日には「何も犬をひくことはなかったのに」と批判的な態度に一変していたそうです。 おそらく、子供の目の前での事故に子供の受けた衝撃が大きすぎたことで、後になって親も気づき、いったんは好意的に許してしまったけど、不満が出てきたのだと思われます。 こういう場合はどのような対応をすべきですか? 職場の人に相談してみたら、犬の価格+年間費用×犬の年齢+可愛がってた飼い主への慰謝料=を賠償金として支払う覚悟がいるだろう・・との意見がありました。 例えば10万の犬で、年間費用が12万の10歳犬だとすれば10+120万=130万。これに慰謝料を20万加え、150万を賠償金とする。 職場の人は更に、最初から弁償金の話は持ち出さず、相手の反応を見て、徐々に話を進めた方がよいとのこと。 ちなみに10万くらいの金額ですみそうなら、自腹でいいけど、それ以上となると、相手に警察へ被害届を出してもらい、自分の車の保険が降りるよう手配し、物損事故で保険金で賠償する・・・という運びはどうかという意見でした。 どう思われますか?

  • なぜ残虐な刑は禁止されているの?

    現在、江戸時代に行われていた「市中引き回し」のような残虐な刑は禁止されていると聞きました。 それはどのような理由で禁止されているのでしょうか? もしそれが人権に関わるものだとすれば、なぜ命を奪う「死刑」は認められているのでしょうか? 私は個人的な意見として「極刑が死刑」という制度に反対で 現在において死刑に値するようなひどい犯罪者はどうせ死刑にするぐらいなら その犯罪者が「死んだほうが100倍マシだ」と思うような厳しい罰をそいつが寿命を全うするまで与え、心から自分の行った行為を悔いるようにしてもらいたいです。宅間守のように「俺は反省なんかしない。早く殺せ。」といったような態度で望んで死刑を受ける奴もいる事を考えると、必ずしも今の極刑が被害者の方が本当に望むものではないとも思います。 過激な意見だったかもしれないですが、回答の方よろしくお願いします。<m(__)m>

  • 子供名義の預金

    子供の名義で親が預金した通帳は、 親が死亡した場合、誰のものになるのでしょうか?

  • 乗り物の切符の法律的な解釈

    Q,バスや飛行機での乗り物で、移動サービスを購入すると切符が発行されます。しかし、領収書をもっていても、切符をなくすと、再び、切符の購入をすることになります。 法律的には、乗り物サービスを購入するとは、どういう解釈になるのでしょうか。また、それと切符との関係は、どういう解釈になるのでしょうか。つまり、法律的な意味での、乗り物サービスとその切符との関係を知りたいです。 3年前に、窓口で、その日の夜に、発射される夜行バスの切符を購入しました。窓口では、自分の名前と、どこで乗るか、どこで降りるか、自宅の住所も書いた記憶があります。記入用紙を提示して、切符と領収書をもらいました。確か、その記入用紙の控えも持っていたような記憶があります。 30分後に、切符をなくしました。 とりあえず、すぐ購入した窓口へ行ったのですが、切符の再発行はできないと言われました。先ほど、購入いしてから、あまり時間もたってをらず、しかも、領収書も、記入用紙の控えもあったので、私は、すぐに、切符の再発行をしてくれるだろうと思っていました。 しかも、別の席を、また、購入という形でした。なので、乗り物での人の移動サービスは、切符という紙きれを購入しているのか、座席のスペースに付く権利を購入しているのか、なんだか、納得できない気持ちがありました。 幸い、後から前の切符が見つかり、片方の切符は、料金の払い戻しが可能でした。

  • ★東京電力と三国屋建設の見解は、法的にどちらが正しいでしょうか?

     今晩、先日の首都圏の大規模停電で、以下のニュースが配信されました。  【送電線に接触したクレーン船を所有する海洋土木会社「三国屋建設」(茨城県神栖市)は、停電でパソコンが使用できなかったり、熱帯魚が死んでしまったりしたなどの間接的な損害について、賠償義務は無いとする見解を、同社のホームページで表明した。  高橋宏社長名で17日付で表明した見解によると、「通常、予見される送電線の所有者の損害に限り、賠償責任がある」と主張。損傷で停電が発生するかどうかや停電の規模などは「予測が不能だった」とし、「電気の供給が受けられなかったことにより発生した一切の間接的な損害について、当社には損害賠償義務はないものと判断した」と訴えている。  同社の木股健二会長は「東京電力への賠償義務はあっても、間接的な損害までの賠償義務は無いと考えている」と話した。  同社は99年にも、水戸市の那珂川で送電線を損傷する事故を起こしている。当時の対応について木股会長は「元請け会社の求めに応じ賠償したが、送電線の復旧費用分などだけで、間接的な損害を賠償した記憶はない」と説明している。  〈東京電力広報部の話〉 クレーンの接触による停電で生じた一般顧客の損害は契約上、当社に損害賠償責任はないと考えている。三国屋建設と損害を被った顧客との間の賠償責任についてはコメントする立場にない。】  停電で生じた被害者は、民事賠償をどちらにするのが妥当なのでしょうか?それとも共同責任で、共同訴訟人に両社を訴える事が出来るでしょうか?素人考えでは、東電に補償能力はあると考えますが?どんなものでしょうか?教えていただけませんか?

  • 匿名掲示板の投稿の著作物性と、それを管理人が削除する事の違法性の可能性(その2)

    以前同じ質問タイトルで質問させていただいき解決を得た者です。(質問No.2307888) 今回はその解決内容に疑問がわいてきてしまったので再度質問させていただきます。 「掲示板の投稿内容の削除は、インターネット上に発信される事を妨げ、著作物である  投稿の『公衆送信権等』の侵害にならないか?」 という質問をいたしました。それに対して、 「公衆送信権ないし送信可能化権に基づく妨害排除請求(削除をやめさせる)という  のは、著作権ひいては公衆送信権の本質がその利用行為に対する許諾権(裏から  言えば禁止権)である事から、削除をやめさせる請求権的性格をもたない。」 という御回答を得て、わたしも納得しました。 たしかに、公衆送信権に関する規定は著作権法第23条で 「著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能  化を含む。)を行う権利を専有する。」とあり、  「専有」ということから排他的使用権で、他者の利用を許諾/禁止する権利と読めます。 しかし、著作権法第17条1項で 「著作者は、次条第一項、第十九条第一項及び第二十条第一項に規定する権利(・・中略・・)  並びに第二十一条から第二十八条までに規定する権利(・・中略・・)を享有する。」 とあり、こちらでは「専有」ではなく「享有」なので、許諾権/禁止権ではなく、行使権/ 請求権と読め、著作権者自らが権利を行使できると読めます。 a)この2規定の間の「行使権/請求権」と「許諾権/禁止権」をどのように捉え調整し、  意味づければいいでしょうか? b)著作権の「行使権/請求権」的性質から、公衆送信権ないし送信可能化権に基づく  妨害排除請求(削除をやめさせる)は可能でしょうか? ※法律に素人の方は、御回答ご遠慮願います。

  • 法と道徳の違い・・・。

    法と道徳の違いとはいったいなんなのでしょうか? 気になって仕方が無いです。 誰か教えてください。

  • 個人間の車の売買契約を解除したい場合

    よろしくお願いします。 私は今年の2月に、同じ会社の友人Sに車を売りました。 Sはまとまったお金がなかったので、毎月5~10万ずつ振り込んでもらうことにしました。 しかし、その後Sが家庭の事情(これは本当です)で退職してから、支払いが滞るようになったのです。 なんとか回収していましたが、お金がないからと勝手に振り込む金額を3万円にしたり、自動車税も払うと言いながらいまだに払ってません。 なので私の所に督促状が来ます。 もうすっかり嫌になってしまったので、車を返してもらいたいのです。 同じ会社だったので正確な契約書等は作っていませんが、「毎月○日までに必ず○円支払います」と書いてもらった紙はあります。 そこで、もし今車を返してもらうとしたら、Sに支払ってもらった金額を全て返さなくてはいけないのでしょうか? (幸いなことに、まだ名義変更してません。) Sが乗っている半年間に、ガードレールにぶつけたりタバコを吸いまくったりしているので、車の価値は激減だと思います。 また、今年の5月にSが車検を受けているのですが、その車検代も返すのでしょうか? そして契約解除をするにはどんな手順を踏めばいいのでしょうか? 参考になるサイト等でも結構ですので、教えていただけると有難いですm(__)m