one-o-one の回答履歴

全61件中1~20件表示
  • 所得税を予定納税した場合の還付加算金

    自営業をしているものです。 所得税の還付加算金について質問です。 昨年、2度の予定納税を行ったのですが、 昨年の所得が一昨年よりも少なくなり、 確定申告では約10万円の還付となりました。 昨年は所得が減り、予定納税は苦しかったのですが、 このような国税の指導による納め過ぎの場合、 還付金+還付加算金が還ってくると思っていました。 本日、国税還付金振込通知書が届いたのですが、 「内還付加算金」の欄が「-」となっていました。 還付加算金がつかないのはどうしてでしょうか?

  • 青色申告での元入金期首計上の仕訳について

    今期元入金を→前期元入金+事業主借+青色申告控除前所得-事業主貸で求めたのですが、貸借対照表に合わせて伝票を起こしたので教えてください。 前期元入金・元入金    20 事業主借・元入金    100 青色所得・元入金     50 元入金・事業主貸     20 で今期元入金150となると思うのですが勘定科目は何になりますか? お願いします。

  • 不動産収入の確定申告(減価償却)の計算・入力方法を教えてください。

    H18、H19年は貸し出しがあったのですが、H20年は借り手が見つかりませんでした。 そしてH21年9月下旬から貸し出しして収入があります。 親の確定申告を手伝っているのですが、不動産収入についての計算・入力は初なのでよくわかりません。 H18、H19年分の確定申告は会計士に任せていたそうです。 しかし会計士との契約は終了し、費用をかけるよりも私がやってみることにしました。 長文になりますが、よろしくお願いします。 H18、19年分の確定申告の控えを見ながら、H21年分を計算しています。 主にわからないのは、20年に不動産収入はなくても、償却費は発生したものとして数値を入力するのか?です。 具体的には、建物の項目で、 取得年月 H10年1月 取得価格 8046613円 償却の基礎 7241952円 償却方法 定額法(旧定額法) 耐用年数 19年 償却率 0.052 本年中の償却期間 12/12 18年(8月~12月に収入あり) 償却費376581円で、前年末未償却残高 4986490円 19年(1月~8月に収入あり) 償却費376582円で、前年末未償却残高 4609908円 とH18&19年分は記入してあります。 1 まず、どうしてH18年とH19年で償却費が1円異なるのかわかりません。深い意味はないのでしょうか? 2 償却率が小数点3位未満の端数処理が切捨てから切上げに変更になったので、 償却率が今回0.053に変更になると知りました。 すると償却費が7241952×0.053=383823.456になりますが記載は383823円でいいのでしょうか? そして20年は不動産収入がなく申告もしていないのだから前年末未償却残高は4609908円のままなのでしょうか? それとも、H20年も376582円償却されたとして前年末未償却残高は4609908-376582と計算すべきなのでしょうか。 3 1年のうち少しでも貸し出しがあれば償却期間は12/12になるということでしょうか。 4 平成20年度の改正で法定耐用年数の見直し等が行われたとあります。 構築物としてブロック塀、アスファルト舗装、コンクリート打設の項目があり、 耐用年数がそれぞれ14、10、15年とH18&19年分には記載されているのですが、そのままで大丈夫でしょうか。 以上、自分で調べてみたもののわからなかったので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 白色申告について

    今回初めて白色申告をします。 主人は業務委託という形で、会社から所得税を引かれた給与を貰っています。 確定申告書を初めて書こうとしたのですが、国民年金など添付書類を貼ると書いてありました。 2年前の国保未納分も現在払っているのですが、領収書を1枚なくしてしまいました。 添付書類の話を主人にした所「会社の先輩達は添付書類はいつも付けていない」と教えられたそうです。 添付しなくても平気なのでしょうか? 添付しなければならない場合、紛失した領収書の件を確認しなければなりません。 私も初めの白色申告で、手引きと実際に申告している方のやり方が違って困惑しております。 正しい方を教えてください。 添付書類なしの場合、後でペナルティなどはないでしょうか? ちなみに前年度は350万程給与を貰い、150万程経費がかかりました。

  • クレジットカードでガソリン代を支払った場合の帳簿について教えて下さい!

    クレジットカードでガソリン代を支払った場合の帳簿について教えて下さい! ガソリン代は5:5で按分する。 クレジットカードの引き落としは、家事用の通帳を使用する。 1月20日にガソリン代6,000円をクレジットカードで支払う。 3月10日にクレジットカードの決済が行われる。 この場合、 1月20日 旅費交通費3,000/未払金3,000 摘要:ガソリン代 1月20日 事業主貸3,000/未払金3,000 摘要:ガソリン代 3月10日 未払金3,000/現金 摘要:ガソリン代 3月10日 未払金3,000/現金 摘要:ガソリン代 でしょうか? もしくは、家事用のカードを使用しているので、 3月10日 旅費交通費3,000/現金 摘要:ガソリン代 3月10日 事業主貸3,000/現金 摘要:ガソリン代 のように、引き落とし日だけ処理しても問題ないのでしょうか? また、支払った金額が奇数の場合はどうやって処理すればいいのでしょうか? 6,001円だと、、経費が3,000で家事が3,001でしょうか? 仕訳の書き方については下記URLを参考にしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3794740.html ※ガソリン代の場合は未払金と記載があります。 http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/12939 ※家事用の通帳を使用した場合は現金として処理するように記載があります。 簿記はほとんど素人なので説明が下手でゴメンナサイ。。 何か情報の不備がありましたらご指摘頂けますと助かります。

  • クレジットカードでガソリン代を支払った場合の帳簿について教えて下さい!

    クレジットカードでガソリン代を支払った場合の帳簿について教えて下さい! ガソリン代は5:5で按分する。 クレジットカードの引き落としは、家事用の通帳を使用する。 1月20日にガソリン代6,000円をクレジットカードで支払う。 3月10日にクレジットカードの決済が行われる。 この場合、 1月20日 旅費交通費3,000/未払金3,000 摘要:ガソリン代 1月20日 事業主貸3,000/未払金3,000 摘要:ガソリン代 3月10日 未払金3,000/現金 摘要:ガソリン代 3月10日 未払金3,000/現金 摘要:ガソリン代 でしょうか? もしくは、家事用のカードを使用しているので、 3月10日 旅費交通費3,000/現金 摘要:ガソリン代 3月10日 事業主貸3,000/現金 摘要:ガソリン代 のように、引き落とし日だけ処理しても問題ないのでしょうか? また、支払った金額が奇数の場合はどうやって処理すればいいのでしょうか? 6,001円だと、、経費が3,000で家事が3,001でしょうか? 仕訳の書き方については下記URLを参考にしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3794740.html ※ガソリン代の場合は未払金と記載があります。 http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/12939 ※家事用の通帳を使用した場合は現金として処理するように記載があります。 簿記はほとんど素人なので説明が下手でゴメンナサイ。。 何か情報の不備がありましたらご指摘頂けますと助かります。

  • 住宅ローン控除、事務所として使用する場合

    住宅ローン控除、事務所として使用する場合 平成20年2月に住宅を購入し、昨年の確定申告で住宅ローン控除の申請をしました。 当時はサラリーマンだった為、住居として使用している部分は100%で提出しましたが、平成21年7月より自営業となりましたので、今回の確定申告で家の25%を事務所の経費として計上することにしました。 この場合再度住宅ローン控除の手続き等を行わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自宅を賃貸にしたときのリフォーム代

    東京で一人暮らししていた母ですが、 H21年1月から長男の私と同居することになりました。 そこで、母が住んでいた家をリフォームして、2月から賃貸しています。リフォーム代は簡単な原状回復で100万程度しました。 賃貸を始めたので、母は不動産所得ということで申告することになりますが、母の家の減価償却の方法はわかったのですが、このリフォーム代の取り扱いがいまいちよくわかりません。 原状回復なので一括で経費にしてもいいと書いているHPもあるのですが、初めて賃貸するときのリフォーム代なので、全額資産にしてから減価償却するのかなとも思います。 どっちにしたらいいのでしょうか?

  • 住宅を取得する時に親からの贈与があった場合の特例があると思うのですが、

    住宅を取得する時に親からの贈与があった場合の特例があると思うのですが、いくらまで無税ですか? 1:500万円 2:550万円 3:610万円  国税庁のHPをみると500万と書いてあるし、税理士のHPには550万と書いてあるし、500万+年間基礎控除110万=610万円と3通り書いてあります。 回答宜しくお願い致します。

  • クレジットカードで経費に計上する買い物をした際の記入の仕方を教えて下さ

    クレジットカードで経費に計上する買い物をした際の記入の仕方を教えて下さい。 単純に、カードで買い物をした際は、  ・経費××円/未払金××円 として、カードの引き落としの際に、  ・未払金××円/預金××円 上記のように処理するのは理解出来るのですが、引き落とし額の中に、経費で落ちない 個人的な買い物の分も含まれている場合はどのように処理すべきなのでしょうか。 例えば下記のような状況ではどうなりますか。 ・経費で10,000円の商品を事業主個人のクレジットカード(一括払)で購入した。 ・後日、他の買い物(事業主個人のもの)を含む金額20,000円が事業主個人の銀行口座から  引き落とされた。 (口座は事業の決済用と兼用している) ・支払金額の中には、金利500円が含まれていた。 今後の参考のために「個人の私」と「事業主の私」の間でやり取りされるお金の流れも含めて 教えて頂ければ嬉しいです。 (未だに「事業主貸」と「事業主借」の使い分けが解りません) よろしくお願いします。

  • 確定申告の雑所得の記入について

    チャトレをしているのですが、雑所得にしようと思っています。 そこで質問です。 チャトレの会社名は書きたくないと質問したところ、会社名書かなくていいとの回答を以前頂いたのですが、申告書Bの雑所得を開いてみると、「種目・会社名・住所」という欄があり、その右側に収入金額を書く欄がありました。 左側の会社名や住所は空欄にして、右側の収入金額の部分だけ記入すればいいのでしょうか? 左のところは空欄にしても大丈夫ですか?

  • 過去にさかのぼる住宅ローン控除

    こんばんは。 税金に関して、まったくの無知です。 早速の相談ですが、どなたか回答お願いいたします。 平成19年度の11月頃に中古マンションを購入しました。 その際、地方銀行で借入金600万、金利選択型で(10年固定2.2%)25年の住宅ローンを借りました。 初年度の確定申告は銀行や不動産会社から 特に説明を受けてなかったので、そのままスルーしてしまいました。 夫の源泉徴収票を見ても、当然ですが 住宅借入金等特別控除額覧に何も記載されていません。 住宅ローン控除の対象外だったのかしら…と思いつつ 今まで過ごしてきましたが、つい最近、ローンの繰り上げ返済を したことと、確定申告の時期が近づいてきたことで 無性に気になってきました。 自分なりに住宅ローン控除の条件を調べたのですが、 ・合計所得額が3,000万以下 ・返済期間10年以上 ・取得してから6ヵ月以内に住むこと ・床面積の1/2以上が居住用で、床面積が50m2以上 ・築20年以内 このあたりの条件はクリアしています。 あと、足りない条件などはありますか? 確か、住宅ローン控除が受けられるかどうかギリギリの年度だった 気がしていましたが、 今も住宅ローン控除は延長されていますよね?? 銀行から送られてくる住宅ローンの年末残高証明書なるものも 目にしたことがないですし、やっぱり対象外なのでしょうか。 条件に当てはまるなら今からでも過去に遡って還付は してもらえるのでしょうか。 わかりにくい質問ですみませんが、回答の方よろしくお願いします。

  • 所得税について教えてください。さんざん既出だとは思いますが…

    所得税の計算について、いろいろと情報を調べて計算してみたのですが、 これで合っているのか分からなくて投稿させて頂きました。 独身、扶養家族無しと考えた場合の例なのですが、 例えば今月の額面の給料が24万円+交通費1万円だったとします。 毎月、健康保険に1万円、厚生年金に2万円と、雇用保険を引かれているとします。 雇用保険は総合額面の0.6%と聞いたので1500円だと思うのですが、間違いないでしょうか。 この場合でいくと、交通費、健康保険、厚生年金、雇用保険を合計した 41500円が控除の対象になると思うのですが、間違いないでしょうか。 次に、下記URLの「電子計算機等を使用して~」を参考にして計算したのですが、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/01.htm 別表第一の「控除後の給与等」は24万円-41500円で198500円になると思いますので (A)×30%+15000円が適用され、控除の額は74550円になるのでしょうが、 ここまでは間違っていないでしょうか。 次に別表第二ですが、これは独身、扶養家族無しなので 基礎控除の31667円だけ適用することになると思います。 最後に別表第三ですが、これは額面の24万円から控除額の74550円+31667円を引くと 133783円になりますので、これを表に当てはめて5%だとすると 6689円が最終的に引かれる所得税になる。 こういう計算で間違っていませんでしょうか。 色々情報が飛び交うネット上を自分なりに調べたのですが、 いまひとつ自信の持てない計算結果になってしまいました。 どなたかご教示頂ければ幸いです。

  • 給与の未払いが続き昨年6月に退職しました。その時に源泉徴収票の内訳は、

    給与の未払いが続き昨年6月に退職しました。その時に源泉徴収票の内訳は、支払金額約190万、保険等25万、源泉徴収額4万でした。また、支払金額の190万は未払いで受け取っていません。会社が倒産後に機構の未払い金立替制度により180万受け取りました。 退職してからの保険料等の控除にこともあり確定申告に行ったのですが、倒産した会社が源泉徴収額の通りに納付していないだろうから申告しても還付金はなしたと言われました。つまり確定申告はせずに 昨年の収入は0円とするのが正解だとのこと。 本当にこれでいいのか、わかる方がいらしたら教えて下さい。

  • 住宅ローン減税の手続きについて困っています

    2008年4月に中古マンションを購入しましたが、初年度に住宅ローン減税の手続きをしませんでした。本年度の手続きでも可能でしょうか?

  • 住宅ローン控除の確定申告についてお尋ねします。

    住宅ローン控除の確定申告についてお尋ねします。 平成20年に土地を自己資金で購入しました。 平成21年にその土地に住宅を建てて、全額ローンで借りたのですが、工事請負金額が、住宅ローンの当初金額(銀行より送られてきた年末残高証明書に記載があります)より15000円低い額となっており、インターネットのサイトで確定申告書を入力する時にその額を入力するとエラーになってしまいます。 そこで、税務署に電話をしてお聞きしたのですが、「当初金額を請負金額と同額(つまり、15000円低め)で入力すればよい」との回答でした。 ところが、その後、確認のために「平成21年入居の人は、所得税から還付されきらなかった分を住民税からも還付してくれるのですよね?」とお尋ねしたところ、「平成18年以前入居の人のみへの処置で、平成21年入居の人にはそのような処置はありません」との回答でした。 インターネットで、総務省のページにも書いてありますと言っても「知りません」のひとことで・・ 初めに答えて下さった内容にも不信感を抱いてしまいました。 そこで、質問なのですが・・・ 1.住宅ローンの当初金額が、請負金額よりも多い場合、当初金額の欄に請負金額を書けば宜しいのでしょうか? 2.平成21年入居の人は(土地の取得が平成20年であったとしても)、住宅ローン控除が住民税からも受けられますよね? 3.2.の場合には、特別な手続きはいりませんよね? 4.2.が正しかった場合、税務署の税理士(と名乗っていました)が、知らないなんてことは普通にあるのでしょうか? 質問が多く、申し訳ないですが、宜しくお願い申し上げます。

  • 材料の仕訳について教えてください

    青色で申告するものです。 このたび初めて申告をするのですが、どれにあてはまるのかが分からなく困っています。 手作りの雑貨をネットなどで販売しますが、使う材料は材料費になるのかもしくは他の質問などでたまに出てくる材料仕入れ高にすればよいのかわかりません。 しかもまだ販売できる完成品はなくサンプルのみ手元にある状態です。 そういうときの棚卸はどうすればよいのでしょうか? 材料の棚卸になるのですか?仕訳は? まったくの初心者なのでわかりやすく噛み砕いてせつめいしていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 勘定科目について質問です!

    勘定科目について質問です! 質問させていただきます。弥生の青色申告を使用しているのですが、専従者給与が経費ではなく繰入額等に入っているのが理解できません。どなたかアドバイスいただけますでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 材料の仕訳について教えてください

    青色で申告するものです。 このたび初めて申告をするのですが、どれにあてはまるのかが分からなく困っています。 手作りの雑貨をネットなどで販売しますが、使う材料は材料費になるのかもしくは他の質問などでたまに出てくる材料仕入れ高にすればよいのかわかりません。 しかもまだ販売できる完成品はなくサンプルのみ手元にある状態です。 そういうときの棚卸はどうすればよいのでしょうか? 材料の棚卸になるのですか?仕訳は? まったくの初心者なのでわかりやすく噛み砕いてせつめいしていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • サラリーマン 住宅借入金等特別控除による確定申告 控除額は? 

    サラリーマンです。昨年(2009年2月)、マイホームを購入したので、住宅借入金等特別控除にかかる確定申告をしようと思っていたら、ローンを組んだ銀行より、「必要書類を揃えて頂いたら、こちらで確定申告の手続きサービスを行います。」と言われたので、必要書類を持って銀行に行きました。私なりにネット等で調べて、「住宅ローン年末残高×1.0%=控除額」と思っておりました。私に当てはめてみますと「1800万×1.0%=18万」ですので、18万戻ってくると思っておりましたが、担当の方に聞くと「源泉徴収税額の¥78,700しか還付されません。約一カ月後くらいに振り込まれる予定です。」と言われてしまいました。思ったより還付金額が少なく、がっかりでした。後で調べたら、差額は住民税からも控除と書いてましたが、私にもあてはまるのでしょうか?また、あてはまる場合はいくら位で、何月頃に?どのような方法で(振込?)控除されるのでしょうか?初めての確定申告で分からない事だらけで、初歩的な質問で申し訳ございませんが、アドバイスお願いいたします。