turu_turu の回答履歴

全70件中21~40件表示
  • 洗濯機と蛇口をつなぐ緊急止水弁が戻りません

    主人が水道の栓を閉めずにアタッチメントを外してしまいました。緊急止水弁が機能して水が漏れることはなかったのですが、その弁が出っ張ったまま戻らなくなりました。くるくるまわる十字型のコマのような形状です。それが戻らないと洗濯機のホースの継ぎ手が差し込めず困っています。よろしくお願いします。

  • 穴あけの治具

    こんにちわ☆ DIY初心者です。 ハンドドリル(電動)を使って板などに面と直角(垂直)に穴を空けたいのですが、身の回りにありそうなもので簡単な治具を作れませんか? Φ2~5mm程度の穴が空けられれば十分です。

  • CB400SF始動不良

    CB400SF NC31-120xxxx の車両が エンジン掛かりません。 経緯を書きます 転倒しメーターを交換(今は外しております いざエンジンをかけようとしたら かからない プラグを外し点火火花が弱かったので プラグ交換と バッテリーを充電 エンジン始動可能 10kmほど走り エンジンを切り 6時間後に始動させようとすると かからず バッテリーは去年の9月に新品交換済み プラグがスパークしない セルは弱いが回る バッテリー充電後セルを回す 強い火花を確認 力の弱いバッテリーを付けてみる セルは回るが火花が出ない。 こんな状態なのですが 何の原因が考えられるでしょうか?

  • 混合水栓レバーのメンテナンス

    台所で使用している混合水栓のレバーが、動かすときにキューと音を立てます。抵抗も新品の時に較べ若干大きいようです。 どのようにメンテナンスすればよいのでしょうか?分解方法なども判りません。特殊な工具など必要でしょうか>

  • 混合水栓レバーのメンテナンス

    台所で使用している混合水栓のレバーが、動かすときにキューと音を立てます。抵抗も新品の時に較べ若干大きいようです。 どのようにメンテナンスすればよいのでしょうか?分解方法なども判りません。特殊な工具など必要でしょうか>

  • エストレヤのスピードが出ません

    お願いいたします。 今回三台目のエストレヤを購入したのですが、 スピードの加速が非常に悪く、最高速も出ません。 80キロぐらいまではスッと上がるのですが、 90キロ程度からがほとんど伸びません。 キャブは先日清掃をして、ジェットをあげたら 前よりもスムーズに走りはするようになったのですが、 やはり、90キロ以上が伸びません。 下の加速は伸びるのに、上が伸びない。 クラッチ板とか考えられますか? エンスト等はしません。 エンジン音も快調です。 なにかアドバイスをお願い致します。 ちなみに三台目なので、加速の程は理解しているつもりです。

  • 廃車されたバイクのユーザー車検について

    教えてください、先日、H20年10月に自動車検査証返納証明書を東京都で取得したバイクを購入しました。(実際車検は21年1月まであったらしいです) 当方、新潟に在住ですが、ユーザー車検に必要な書類など教えてください。 今考えている方法は 住民票、整備記録簿、自動車検査証返納証明、譲渡証明書(車名の記載なし)自賠責保険、仮ナンバーを持って近くの陸運局にいこうと考えています。 廃車のため納税証明書はありません、必要でしょうか?ほかに注意する点はありますか?

  • 可動マネキンを自作するとして、間接部分の、可動ジョイントに良いものはありますか?

    こんにちは。いつも大変お世話になっております。 自作で等身大の人形を作ろうと思っています。 私は絵画にこだわっていて、デッサン人形を市販の可動マネキンなどで行っていました。 しかし最近ではこの市販品マネキンが物足りなくなり、こうなったら追求する人形を自作してみよう! しかも間接が可動し得るものを、作ってやろう…! と思っています。 そこで、質問です。自作でマネキンを作るにしても、これが初めてです。 腕や腿などの各パーツは木材を削ったりで、素人ながら作れそうですが、 可動ジョイントについて、ご助力をお願いしたく思います。 これがおすすめ!というジョイントはありますでしょうか? ジョイントのことにはまったく詳しくないので、教えてください。 部品Aと部品Bを繋ぎ、そこが動けば…そういったイメージが目的のジョイントということになります。 デッサン人形とかの動く腕や足、首の、可動関節ジョイントのイメージです。 これにおいて、もの凄く忠実な“人体に則した可動範囲”でなくとも結構です。 例えば人体とはデタラメに360℃のようにもの凄くメチャクチャに動いてしまっても それは構いません。この辺のデタラメさは、私(動かすほう)の任意でカバーできます。 問題は、可動した後で“固定できる堅固さ”を持ったジョイントです。 一定の固さというのでしょうか。一定のシブさというのでしょうか。グギギ、ピタッ!という感じです。 グギギ感のジョイントってありますかね? デッサン人形ですので、万歳をさせたり、色んなポーズをして頂き、それが長時間保たれるものが望ましいです。 そんな用途に適した(適しそうな)可動ジョイントがありましたら、お教えください。宜しくお願いいたします。 なお、前述の私の所有する可動マネキンは解体する思惑がありませんので、これをもって解体し→流用する という手段は塞がれています。予めご了承頂けましたら幸いです。 条件の難しい質問をしてしまい、大変すみません。 教えていただけましたらホームセンターや東急ハンズなど、すぐに買いに行こうと思います。

  • アクセルワイヤーの注油方法

    2008年式CB400 REVOに乗っている者です。ネット等で調べたのですが、アクセルワイヤーの注油方法がわからず困っています・・。 CB400 REVOの場合タンクを外さないとアクセルワイヤーに注油できないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ワンレバー混合栓のカートリッジ押さえが外れません

    ワンレバー混合栓のカートリッジを自分で交換しようとしています。 カートリッジを取り寄せてて作業にかかり、レーバーを外すところ まではうまくいきましたが、カートリッジ押さえを外そうとすると 本体とカートリッジ押さえが両方回って外すことができません。 なにかコツのようなものがあるのでしょうか? なお、本体はパイプレンチでつかみ、カートリッジ押さえは大型の モンキーレンチではさみました。 また、取扱説明書に記載の商品名・型番は以下のとおりです。 メーカー:MYM 商 品 名:洗面洗髪用ワンレバー混合栓 型  番:FM(FA)240シリーズ

  • ポリプロピレン3×6板を探しています。

    2mm厚か3mm厚か5mm厚で3×6(サブロク)板くらいの大きさのポリプロピレンの板材を探しています。 東急ハンズの店頭では2mm厚で500×600が最大でした。 ホーメセンターなどでも、アクリルや塩ビの3×6(サブロク)板は 3×6(サブロク)板くらいの大きさのポリプロピレンの板材が購入できるお店やサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 水中ポンプが止まりません。

    築15年の一戸建てなのですが、 あちこち補修にてをやいてます。 下水処理に単独浄化槽をつかっていますが、 その浄化槽から出た汚水をある程度たまるとポンプで汲み上げ 敷地外へ流れていくようなんですが、 ポンプについているフロート(浮き)がスイッチのON/OFFを作動ができなくなっているようなんですが 業者さんに尋ねるとフロート部分だけの交換はできないらしいんですが、ポンプ自体がこわれればあきらめも付くのですが、 何かいい対処法ないですか? ちなみに今はコンセントに付けるタイマーを使って3~4時間ごとに まわしています。

  • 古いバイクのシートの皮が硬くなってしまいました。

    古いバイクのシートの皮が直射日光にやられ、硬くなってしまいました。 このままではボロボロになってしまいそうです。 塩ビ系で塗装することも考えてますが、柔らかくする方法、または保護する方法があるでしょうか?。 交換が一番よいのでしょうが、簡単でお金のかからない方法があったら教えてください。 同時に、シートが滑らずに、保護、艶出しのケミカル用品等があったら教えてください。

  • お遍路に行きますが

    来週から3度目の区切りうちに行こうと思います。 歩いたり、交通機関を使ってのお遍路ですが・・・ 45番さん、岩屋寺からの道ですが、 バスに乗って 塩ヶ森バス停から歩いて 46番さん、浄瑠璃寺までいけるんでしょうか? よろしくお願いします

  • 原付免許をもっているのですが、原付免許を放棄(返納)することは、できるのでしょうか??

    原付免許をもっているのですが、原付免許を放棄(返納)することは、できるのでしょうか?? 私は、16歳になってから学校に無断で原付免許を取得しました。学校では無断で原付免許を持っているのを知られると謹慎になってしまいます。 それで、私は最近学校の先生にで原付免許をもっているのではないか?と疑われています。 それで、聞いた話によると、学校の先生が警察署にいって生徒が原付免許を持っているかを調べることができると聞きました。 なので、原付免許を放棄(返納)することができるのでしょうか?? 放棄(返納)することができたとして大丈夫でしょうか?? また、放棄(返納)したら、放棄(返納)したらことがばれることがあるのでしょうか?? 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 汲み取り便所にシャワー付き便座をつけていいのか?

    シャワー付き便座(ウォシュレット)を田舎のトイレにつけることは可能でしょうか?実家のトイレは簡易水洗というのでしょうか、 基本は汲み取りで水を流すときに便器の下穴の蓋が開き排出されるタイプです。 お聞きしたいポイントは、技術的というか施工的な問題(給水栓接続)ではなくて、(基本は)汲み取り便所に(より)水を流すシャワー便座をつけて問題があるのかをご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オール電化の給湯器のお湯について

    現在オール電化で給湯器を入れています。 お風呂は勿論給湯器からお湯が出ています。 キッチンは食洗機のみ、配管を別に取り、 食洗機専用でお湯が沸く様にしてくれているそうです。 (洗う食器により、温度を変えなくてはいけない為) それで、食洗機以外の洗面所やキッチンの流しの所は 給湯器からお湯が出る様にしていると言われたのですが お湯が出るまでに、かなりの時間がかかります。 以前、ガスからのお湯を使っていた頃より、 長い間水の状態の様な気がして・・・ 給湯器にしてもガスにしても お湯が出るまでの待ち時間は同じ位なのでしょうか。 他の友達で給湯器を入れている友達に聞いたら 給湯器にしたらお湯の出がかなり早くなった、と言っていたのですが うちの家はほんとになかなかお湯が出ません。 何か配管に問題とかがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 下水道配管(邸内)について

    下水道配管(邸内)について、教えてください。 すでに、邸内に公共下水道の枡が設置されています。 邸内の配管を設計する上で以下の点を教えてください。 ごくごく一般的な仕様でいきたいと思います。 (1)配管の勾配は?(1/100という人もいれば1/50という人もいます) (2)平屋の一般住宅で下水道に繋ぐのは 浴室・洗面化粧台・洗濯機  ・キッチン流し台・小便器・大便器・外水栓のガーデンパン 以上  が各1箇所なのですが、それぞれ、配管の径とマスの種類・大きさ  はどのくらいで設計したらいいでしょうか? (3)メインの管は家の外周を100mほど掘削して配管するようになるの ですが、この管の径とスタート地点のマスの配管深さGLからどの位  下げたらいいでしょうか? 教えてください。

  • はさみの研ぎ方

    百円均一で買ったハサミの研ぎ方を教えて下さい。 切れなくなった物がたくさん有り、何とか再生させようと思っています。

  • 直径10cmのステンレスか鉄の板が欲しい。(グラインダーに取り付ける様な穴あきでもOK)

    直径10cmの丸いステンレス板か鉄板で、厚み0.5~1ミリ位のものが欲しいのですが どこか販売しているサイトかお店を教えてください。 ジスクグラインダーに取り付けるような真ん中に穴が開いている物でも結構です。 どなたかお願いします。