liberty16 の回答履歴

全924件中101~120件表示
  • 妻を説得するには?

    初めて投稿させていただきます 皆さんにお聞きしたいのは妻をどう説得するか、についてです 長文ですがよろしくお願いします 私 23歳 会社員 妻 25歳 専業主婦 子 0歳4ヶ月 食事は母乳のみ 私達夫婦は出来ちゃった結婚で昨年の11月に子供を授かりました。 相談内容 今月末29.30.31日に母が泊まりに来る予定なのですが、妻がどうにも渋ってしまって困っています 母は新幹線で2時間の距離に住んでいて、今月中旬に引越したばかりの私達家族の新居に来てくれます 連泊するのが普通じゃないですか? 私は一人っ子でもありまして母からすれば初孫です 孫に会いたいと言っている母の要望を妻に受け入れてもらえません 母から妻へ泊まりに行く旨の連絡も私に全文転送してどういう事かと問い詰められる次第です 妻の言い分としては ・何の相談も無しに旦那と義母で勝手に決めるなんて信じられない ・連泊する必要性を感じない ・旦那不在で子供を見ながら3日間も接待出来ない(その日は全日程朝から夜中3時頃まで仕事です) ・旦那不在で旦那家族と共に過ごす事に恐怖を感じる、トラウマだ(正月に子供のお披露目と母以外に妻との初顔合わせをするため母.祖母.叔父家族.妻.子で会食がありましたが和やかな雰囲気で終えたと聞いています) 妻が産後特有の精神不安定状態だとは分かります ですがもう4ヶ月も経っているのにいつまで過敏で、今回の事もあまりにも凄い剣幕で無理だと言われるので参ってしまっています 本当なら21.22.23日の三連休に来る予定だった母の方が折れて翌週にしてくれたんです 母は気を付かって「外でゆっくりお話でもしながら美味しいお食事を食べに行きましょう」と妻にメールまでしてくれたんです 普通喜びませんか? 愚痴になってしまいすみません どうすれば妻を説得して母が泊まりに来る事を了承させられるでしょうか? お知恵を貸してください よろしくお願いします

  • 両親の介護等について宣言すべき時期

    長くなってしまうので質問と詳細わけます。 質問としては、親の介護の分担について家族で話し合うタイミングを、 ・弟が就職して家を出るとき ・弟が結婚するとき ・その他 のいつにしたらいいのか、という相談です。 以下詳細です。 私は自分が結婚しているしていないにかかわらず、親の介護をするつもりがありません。 金銭的な支援もしません。 弟にすべて任せるつもりでいます。 かなり前、お互い高校生の時にそんな話をして、弟も「自分が面倒を見て当然だ」と言った趣旨の話はしていましたが、 本人はまるっと忘れています。 これに絡んで進学に関する金銭面の話があり、やはりその時は弟と話がついていましたが 彼がすべて忘れてしまったことで(うそを言っている風ではありません)トラブルになり、 私は通勤が遠いこともあって家を出ました。 しかし、家を出た時の理由としては、単に「受験生である弟と生活リズムが合わず苦痛だから」と言っています。 現在私が25歳(高卒で社会人を6年し、昨年退職し現在求職中。現在も一人暮らし) 弟が24歳(大学院一年生、就活中)。 両親はまだ50代で元気です。 介護となれば、(結婚した場合)弟のお嫁さんにもかかわってくることですので、 その場でもめるより介護が必要になる前にきっちり家族全員の前で話を付けておきたいのですが、 そのタイミングについて悩んでいます。 弟が就職して家を出ていくときにしたらいいのか、結婚すると言い出した時にしたらいいのか…… 前者だとあまりにも時期尚早な気がしますし、 金銭トラブルの話は父は知らないので (父の病気で困窮しましたが、父は病気のことは子どもには隠すよう母に言っていました。 私は困窮のせいではなくあくまでも約束を忘れた弟と忘れていないにもかかわらず弟をかばった母のせいで苦痛を受けましたが、父はプライドや責任感のある人なので自分の責任だから私に金を払うなど思惑と違う方向に話を持っていきそう+父が傷つきそうです) できるだけ話を先延ばしにしたい気持ちもあります。 が、結婚するときに言えば、お嫁さんは「婚約した直後にいきなり嫌なことを押し付けられた」気持ちでいっぱいになってしまうと思います。 下手をすれば婚約破棄などに繋がり、家族中から恨まれる恐れもありますし、そうでなくてもお嫁さんが可哀想です。また、弟がそれを恐れてきちんと話をしない可能性も出てきます。 弟は大卒で大手に絞って就活しているので、おそらく就職すれば家から出ていくと思います。 私の結婚というタイミングがあればそれが一番いいのかもしれませんが、 私が結婚できるかどうかも分からないし(今のところできない前提でいます)、 弟の方が先に結婚していたら、お嫁さんは「なんで先に言ってくれないんだ」となるだろうし…… まだ介護を気にする年齢ではないはずなのですが、 高校の時の金銭トラブルから「弟と一対一ではまともな約束ができない」と考えていますし、 その金銭トラブル所以で普通分担するだろう介護を一切しませんと宣言する辺り 早めに対応しないと厄介なことになるのではと考えてしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • 両親の介護等について宣言すべき時期

    長くなってしまうので質問と詳細わけます。 質問としては、親の介護の分担について家族で話し合うタイミングを、 ・弟が就職して家を出るとき ・弟が結婚するとき ・その他 のいつにしたらいいのか、という相談です。 以下詳細です。 私は自分が結婚しているしていないにかかわらず、親の介護をするつもりがありません。 金銭的な支援もしません。 弟にすべて任せるつもりでいます。 かなり前、お互い高校生の時にそんな話をして、弟も「自分が面倒を見て当然だ」と言った趣旨の話はしていましたが、 本人はまるっと忘れています。 これに絡んで進学に関する金銭面の話があり、やはりその時は弟と話がついていましたが 彼がすべて忘れてしまったことで(うそを言っている風ではありません)トラブルになり、 私は通勤が遠いこともあって家を出ました。 しかし、家を出た時の理由としては、単に「受験生である弟と生活リズムが合わず苦痛だから」と言っています。 現在私が25歳(高卒で社会人を6年し、昨年退職し現在求職中。現在も一人暮らし) 弟が24歳(大学院一年生、就活中)。 両親はまだ50代で元気です。 介護となれば、(結婚した場合)弟のお嫁さんにもかかわってくることですので、 その場でもめるより介護が必要になる前にきっちり家族全員の前で話を付けておきたいのですが、 そのタイミングについて悩んでいます。 弟が就職して家を出ていくときにしたらいいのか、結婚すると言い出した時にしたらいいのか…… 前者だとあまりにも時期尚早な気がしますし、 金銭トラブルの話は父は知らないので (父の病気で困窮しましたが、父は病気のことは子どもには隠すよう母に言っていました。 私は困窮のせいではなくあくまでも約束を忘れた弟と忘れていないにもかかわらず弟をかばった母のせいで苦痛を受けましたが、父はプライドや責任感のある人なので自分の責任だから私に金を払うなど思惑と違う方向に話を持っていきそう+父が傷つきそうです) できるだけ話を先延ばしにしたい気持ちもあります。 が、結婚するときに言えば、お嫁さんは「婚約した直後にいきなり嫌なことを押し付けられた」気持ちでいっぱいになってしまうと思います。 下手をすれば婚約破棄などに繋がり、家族中から恨まれる恐れもありますし、そうでなくてもお嫁さんが可哀想です。また、弟がそれを恐れてきちんと話をしない可能性も出てきます。 弟は大卒で大手に絞って就活しているので、おそらく就職すれば家から出ていくと思います。 私の結婚というタイミングがあればそれが一番いいのかもしれませんが、 私が結婚できるかどうかも分からないし(今のところできない前提でいます)、 弟の方が先に結婚していたら、お嫁さんは「なんで先に言ってくれないんだ」となるだろうし…… まだ介護を気にする年齢ではないはずなのですが、 高校の時の金銭トラブルから「弟と一対一ではまともな約束ができない」と考えていますし、 その金銭トラブル所以で普通分担するだろう介護を一切しませんと宣言する辺り 早めに対応しないと厄介なことになるのではと考えてしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • 親の本音は?

    実家暮らしの30代男です。 実家には父、母、姉、私が住んでおり、妹は一人暮らしをしております。 近々姉が転勤で一人暮らしを始めるようで、母親に「早く1人暮らししなよ。」と言われております。 母親がなぜ子どもに一人暮らしを薦めるのか教えて頂ければと思います。 私が実家に住む理由は、職場が実家から自転車で5分で通勤に困らない事と、職場(実家近隣)が都市部のベッドタウン的な場所なので、1人暮らしを考えると物件が少なく職場が離れてしまう事です。 職場から離れた場所で1人暮らしをして家賃を払うよりも、実家にお金を入れたほうがいいかな?と考えております。 仕事柄、家にいる時間も少ないので、1人暮らしをするメリットが感じられません。 ただ、家事に関しては親に甘えていると実感しております。 食事はほぼ外食なので1人暮らしになっても問題ないと思うのですが、洗濯は親に任せ切りです。 1人暮らしで不安に感じるとすれば仕事着の洗濯ぐらいですので、仕事着が毎日用意されている事は本当に感謝しています。 他にも私自身が気づかずに親に世話になっている事もあると考えると、親の言うとおりに1人暮らしをしたほうがいいのかな?と考えています。 寝に帰る家であればワンルームでいいですし、家賃を払える程度の収入ならあります。 ただ、一人暮らしをしながら実家に仕送りするほどの余裕は出来ないです。 もちろん親は仕送りを期待していないですし、1人暮らししている妹も仕送りはしていません。 社会人になってからの実家での私の役割は、お金を入れることはもちろんですが、他に日用品(食品以外)や家電製品の購入程度。 大型家電の購入の際は資金援助もしています。 あとは私の部屋を母親が自由に使っているぐらいですかね・・・(父親と同じ部屋にいるのが嫌みたいです)。 私が自転車通勤なので、平日に私の車を自由に使える事は母親から感謝されています(実家の車は父親がメインで使っております)。 冷静に考えると、あまり両親の役に立っているとは思えませんね・・・。 両親の立場から見て、私が一人暮らしをする事は親孝行になるのでしょうか? 私自身、金銭面でのデメリットが大きいので躊躇しているのですが、親孝行になるのであれば安いワンルーム物件に引っ越そうと思います。 私が1人暮らしを決意する際には、実家の自室は母親が落ち着ける場所ですし、私自身が帰る場所でもあり、兄弟が帰省した際のパーソナルスペースとしての使用を考えていますので、家具や家電などはすべて実家に置いていくつもりです。 私の所有する車は、「近くに住むなら車はおいていけば?」と母親が言っていますので、おそらく私の車がなくなると母親が不便に感じると思います。 私自身あまり車は使いませんので、お互いのメリットを考えて実家に車を置いていこうと考えております。維持費や駐車場代は私持ちですが・・・。 金銭的に余裕が出来れば母親に軽自動車をプレゼントすることも考えております。 色々考える上で、何が親孝行なのか分からなくなってしまいました。 私の両親の性格上、私に金銭的に負担が掛かる事は嫌うと思いますので、金銭面だけで考えれば私が実家に住むほうがメリットがあると思います。 ただ、母親が人生経験を積む上で私に一人暮らしを薦めているとも感じます。 両親が私に一人暮らしを勧める理由は何だと思いますか? 私的には金銭面のデメリットしか感じません。 ただ、実家暮らし=親不孝であれば、今すぐにでも実家を離れたいと思います。 部屋を借りることで親が納得するのであれば、別荘的なワンルームを借りれば解決するのかな?とも考えてしまいます。 職場には一ヶ月以上家に帰らない人もいますので、極端に言えば職場で生活して、洗濯はコインランドリーというのも可能です。職場に洗濯機もありますので、借りることも可能だと思います。 営業車を利用すれば車も必要なくなりますので、車を親に譲渡することも出来ます。 親が薦める一人暮らしは何が目的なのでしょうか? 両親から見て、私が1人暮らしをする事はいい事だと思いますか? 私の両親が60代ですので、同世代の方や、私と同じような境遇の方のご意見をお聞かせください。 まとまりのない質問になってしまい申し訳ないのですが、私が実家に住む事が両親のメリットにならないのであれば今すぐにでも一人暮らしをしなければと考えております。 両親には感謝していますし尊敬もしていますので、いい年して迷惑は掛けられません。 ただ、実家は借金はないのですが、両親の将来を考えた上での金銭的余裕もありません。 実家は名家ではないのですが、父親の「家を継いでほしい」という意見からも、家を売って両親の将来に備えるという選択肢も今のところ考えておりません。 両親の考えや私の考えも支離滅裂かもしれませんが、両親は私に何を求めているのでしょうか? 私が一人暮らしをするほうが親は安心するのでしょうか? 私自身混乱しておりますので、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 正社員・アルバイト・パートの採用

    皆さんに質問ですけど、正社員・アルバイト・パートの採用されやすい人はどういう人だと思いますか? 自分なりに採用されやすいと思う人というのは、 ・清潔感のある身だしなみ ・この職に向いている雰囲気がある ・言葉使いが大人レベルでハキハキしている ・相手との話のやり取り出来ていて、呼吸が合っている ・礼儀正しい ・明るく笑顔 ・過去に働いた経験・能力がどうなのか ・この職に関係する資格がある ・採用運がある かなとは思いますけど、皆さんはどうお考えですか?

  • ファーストピアス

    一ヶ月ほど前に初めてピアスを病院で開けました。 4週間で外せると言われたので今日はずしてみたのですが、結構硬くて少し無視やり外したところ、出血してしまいました。 血は傷口にティッシュをあてると少しにじむ程度なのですが、汁のようなものもでているような気がします。 自分で購入した樹皮のピアスを入れてみたところすんなり入ったのですが、出血しているので怖くてファーストピアスに戻しました。 これからどうしたらいいのでしょうか。ファーストピアスのまま様子をみるべきでしょうか。また消毒などはしたほうがいいのでしょうか。病院からはファーストピアスを開けたときにゲンタシンを処方されましたが、これを塗っていればいいのでしょうか。

  • 彼氏のローンについて

    子供はあきらめるしかない? 結婚しようと言ってくれた彼氏がいますが 実はご両親が住まわれている実家のローンが あと2500万円あることが判明しました。 彼氏のお給料が25万円で7万円月々引かれるらしいです。 今住んでいる社宅の家賃がゼロなので結婚しても生活はできると思います。 ただ結婚するとなると 私は距離的に通えなくなるので今の会社を辞めて 新しい働き口を探さないといけないです。 そのことを母に言ったら反対されました・・・。 まだ父には言っていません。 「どうしても結婚したいなら子供を作るのはあきらめなさい。 どれだけ子供の養育費がかかると思うの? 子供を育てるのはとても大変なのにあんたみたいな すぐ疲れる人が仕事しながら子供を育てるのは無理でしょう。 今は同居しなくてもいいといっても金銭的な問題のほかにも お父さんは体が不自由なんでしょ? 絶対にどさくさに紛れて同居を促してくるよ」 と言われました。 このことを友達にも相談しました。 そしたら友達にも反対されました。 「10歳も年上で知らない土地で働いて慣れない田舎暮らしなんて あんたにはリスクが大きすぎる。自分が住む家でもないのになぜ ローン支払いのためにあんたが働かないといけないの? よく考えたほうがいい。」と。 そう言われて気持ちが揺らいでいる自分がいます。 私は結婚したらローン返済と老後のためにフルタイムでガッツリ働かなくては・・・と 思っていました。でも本当に頑張れるか不安になってしまいました。 子供もあきらめいといけないのかな。 ちなみに絶対に同居だけは勘弁です。 ※頭金は出すから家を建ててほしいと親からお願いされたらしいです。 ローンの名義は完全に彼氏です。

  • 婚約者の気になる一言

    長男です。 婚約者がいますが、先日私の弟が結婚する意志がないことを彼女に伝えました。 その時に「親の介護は弟さんがしてくれるね」と言いました。 この言葉に違和感を覚えました。 私も介護はしたいと思っていますが、彼女の言葉は責任逃れに聞こえています。 彼女が一人っ子なので私は親の面倒は見る・・・・と伝えていたのですが、彼女のこの言葉がこたえています。 その他はケンカもしたこともないし、仲良くしてます。 男ですがマリッジブルーでしょうか?! 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 彼氏のローンについて

    子供はあきらめるしかない? 結婚しようと言ってくれた彼氏がいますが 実はご両親が住まわれている実家のローンが あと2500万円あることが判明しました。 彼氏のお給料が25万円で7万円月々引かれるらしいです。 今住んでいる社宅の家賃がゼロなので結婚しても生活はできると思います。 ただ結婚するとなると 私は距離的に通えなくなるので今の会社を辞めて 新しい働き口を探さないといけないです。 そのことを母に言ったら反対されました・・・。 まだ父には言っていません。 「どうしても結婚したいなら子供を作るのはあきらめなさい。 どれだけ子供の養育費がかかると思うの? 子供を育てるのはとても大変なのにあんたみたいな すぐ疲れる人が仕事しながら子供を育てるのは無理でしょう。 今は同居しなくてもいいといっても金銭的な問題のほかにも お父さんは体が不自由なんでしょ? 絶対にどさくさに紛れて同居を促してくるよ」 と言われました。 このことを友達にも相談しました。 そしたら友達にも反対されました。 「10歳も年上で知らない土地で働いて慣れない田舎暮らしなんて あんたにはリスクが大きすぎる。自分が住む家でもないのになぜ ローン支払いのためにあんたが働かないといけないの? よく考えたほうがいい。」と。 そう言われて気持ちが揺らいでいる自分がいます。 私は結婚したらローン返済と老後のためにフルタイムでガッツリ働かなくては・・・と 思っていました。でも本当に頑張れるか不安になってしまいました。 子供もあきらめいといけないのかな。 ちなみに絶対に同居だけは勘弁です。 ※頭金は出すから家を建ててほしいと親からお願いされたらしいです。 ローンの名義は完全に彼氏です。

  • お見合いで交際中の女性にお断りを申し入れたい

    先日お見合いをさせていただき、交際となった女性がいるのですが、やはりお断りしたいな、と考えております。どんなふうに断るのが角がたたないか、アドバイスください。 私は30なかばの男性です。そろそろ結婚をと考えているなか、身近に、お見合いをセッティングしてくださる方がいらっしゃったので、身上書を渡しておきました。その後、すぐにお相手候補が見つかったと連絡があり、身上書を受け取ったのですが、写真があまりに私の好みとは違っていたので、やんわり仲介人に断ろうとしました。しかし、一度会ってみるだけ会ってみればいいのでは?と進められ、お会いすることになりました。 会ってみての感想は、写真よりはよかったのですが、あんまり目を見てくれないし、会話も弾むようではなかったので、終わり次第仲介人にお断りをしました。しかしまた、何回か会って決めても遅くないのでは?向こうはもう1回会いたいとおっしゃっているよ、と進められ、もう1回会うことにしました。 2回目にお会いするまでは、メールのほうもやりとりをし、1回目に比べるといい感じで過ごせ、私自身、もう1回会ってもいいかな、と思い始めました。 しかし、3回目が近づくにつれ、やはりお断りしたほうがいいのではないか、という気持ちに刈られ、どうせ断るのに、と思ったらメールも途切れ途切れになって先方に悪いなあと思っています。 さすがに3回目に会って、またずるずると結論を延ばすのも先方に悪いと感じており、はっきり断ろうと思うのですが、こうなるとやはり本人に告げるのが礼儀なんでしょうね? どんなふうに切り出せばいいのか、断られたことはあるものの、直接本人に断ったケースがないもので、アドバイスいただけると幸いです。

  • 39歳男性、結婚の可能性

    私には39歳の独身の兄がいます。 とても優しい兄なのですが、シャイな性格で女性にあまり縁がありません。 見た目は中肉中背で至って普通の兄ですが、収入は200万前後だと思います。 それプラス実家が何棟か持ってるアパート経営(というか管理?)をしてる感じです。 そんな兄にも5年ほどお付き合いしている女性がいます。中学校の同窓会で再会してからの付き合いだそうです。ただし彼女はバツイチです。子供は居ません。 両親は今まで何年も兄が結婚できない事をとても心配しておりました。(私は既婚です) 1年ほど前に両親もその彼女の存在を知りましたが猛反対しております。 両親は兄の結婚相手に高い理想を求めてるんです。 (子供が望める年齢、バツ無し、短大卒以上、両親そろってるなど…) 中でも年齢とバツ1がネックの様です。 私が見る限り兄は彼女と電話でもよく話してますし、旅行に出かけたり楽しそうお付き合いしてる様なので、いい加減にどうするつもりなのかと兄に問いただした所、彼女と結婚する気はあるようなのですが、やはり両親が望むようなものと同じ条件が理想の様です。 学歴などというよりも本音はやはり子供を持てる年齢の女性を望んでいるようです。 兄に言わせると、彼女の様に気の置けない関係になれる女性とはもう出会わないかも…でも彼女も俺もワガママだし喧嘩もするし…本当にうまくやっていけるか心配。年齢的に子供も難しいかもしれない…。 でも彼女の事は大切に思ってるしちゃんと考えてる… とウジウジウジウジ矛盾だらけで、踏ん切りがつかない様なのです。 両親に対しても説得したりもせずに、たまに両親が彼女を否定すると反論する程度で日頃はその話題を極力避けてます。 話しているうちにイライラしてしまって、そんな状態じゃ彼女もかわいそうだし、だったら別れて誰か探せば?どっちにしてもそんなんじゃ結婚できる訳ない!と説教し、もしかして彼女が居なくても誰か若い子と結婚できるとでも思ってる?と聞いたら「うーん。50%位の確立で結婚できるかな?」と言われました。最初は冗談だと思ってたら本気なんです!たぶん大丈夫と…。 本気でそう思ってる事に驚愕し、35歳以上の未婚男性の結婚の現状などを説明しましたが、あくまでも例でしょ?50%というのは自分の素直な気持ちであって、それ位の希望がないと生きていけないよ人は…と。 呆れてものも言えませんでした。 彼女以外の若い女性との理想を捨てれないのであれば別れればいい!必死で探してみたら?と思う反面、彼女と別れたら絶対将来1人だと思い心配です…。 そこでなのですが、客観的に見てこの条件、絶望的ですよね? 彼女じゃなくても、この先兄が誰かと将来結婚できる可能性って何%位あると思いますか? 私は子供や孫の事よりも兄が伴侶を持たず1人で淋しく生きて行く事が辛いし、本人も結婚をしたくない訳ではなく誰か居たらと思ってる様ですから誰かと結婚して欲しいのです。 でも兄も両親も現実が見えてません。年齢的にも収入的にもまず難しく、彼女が最後のチャンスだと思ってるのは私だけなのです。 何と言って兄と両親を説得すればいいでしょうか? なんとか現実を直視して欲しいのです。

  • 児童養護施設への寄付

    近いうちに引っ越しをする予定です。 ・子供の衣類(季節を問わず) ・若い女の子の衣類(娘がコスプレ系なので、そういう感じのもあるかもしれません)、バック ・食器類(使用してきたものですが、主にお客様用なのできれいです) ・家具類(収納用引き出し、洋服ダンスなど) ☆衣類以外は車で取りにきて頂く事になります。 上記を児童養護施設で使って頂けないかと思っています。 ただ、これは私の勝手な思いであり、失礼になるのかなとも思っています。 関係者の方など、アドバイスお願い致します。 また、もしも「ぜひに」と言って頂ける施設がありましたらご紹介下さい。 私は東京都大田区在住です。 宜しくお願い致します。

  • 春はお別れと出会いの季節・・身辺整理についての質問

    3月末に引っ越しを控え、身辺整理をしています 質問です ブランド物のTシャツ、カットソーなど衣類や調理器具が山のようにあり、使用頻度が低いものは捨てても良いのですが・・もしお役に立てるものなら・・と思い、 無料(買い取って下さるならラッキー♪)で引き取ってくれるようなNPOや団体・企業を探そうと思います もしそういうことに詳しい方がいらっしゃれば是非、情報提供ください

  • 結婚内祝いの金額を、間違えたかもしれません

    結婚祝いに、親戚から食器をいただきました。 (ちなみに、式はしていません。県外なので郵送でいただきました。) お返しをするため、その食器の値段を調べてみたのですが、同じ商品が見当たらずはっきりとした金額が分からなかったため、約6000円くらいだろう、と思い、 その半分の約3000円のもの(石鹸セットなど)を、内祝いとして送りました。 しかし… 後で改めて調べてみると、やはり同じ商品が見当たらないので本当の金額は分からないのですが、 もしかしたら予想(6000円)より高かったのでは…と思いはじめてきました…。 といってもそんなに大きな差(20倍30倍)はないとは思うのですが、もしかしたら1.5倍~2倍くらいの誤差があったかもしれません…。 同じデパート(包みがそうなので、そこで購入したのだと思われます)で、同じ食器がないので似たような他の食器を改めて見ていたのですが、ばらつき(1倍~3倍くらい?)があって、もし6000円より高いものだったら…と思うと、相手に申し訳なく思うし、こんな安物を返してくるなんて、失礼な人だ!と思われてないか、不安です。 赤字覚悟で、もっと高いものを送ればよかったかも…と後悔しました。 (実際、他の人から5000円程度の品物をいただきましたが、その時も値段が分からず、10000円と高めに設定し、半分の5000円の商品をお返ししてしまいました…。) 商品券など、いかにも金額が分かるものでお返しはしていないので、あからさまに失礼!!だと思われる事は、ないとは思うのですが…。 気にしすぎでしょうか??

  • 実の家族への結婚内祝いはどのようにしたらいいですか

    実の妹から、結婚祝いに現金3万円と、観葉植物をもらいました。 (ちなみに、結婚式はしていません。) 質問なのですが、実の家族にお返しをする時は、どのようにしたらいいのでしょうか? 親戚からも結婚祝いをいただいたのですが、その時は約半分の金額のギフトカタログや、タオルセットなどをお返ししました。 なので、実の家族にも同じように、約半分の何かを、同じように返ししたらいいのかな…と思っていたのですが、 調べてみると実の家族には普通はお返ししない、逆に失礼になる(?) という意見もあり、どうしたらいいのか分かりません。 実の家族に内祝いは送るべきですか?(送っても大丈夫ですか?) 金額は何割でしょうか?通常の約半割で大丈夫でしょうか? 品物…というより送り方は、親戚の人達と同じように、のしとかを付けて(言い方を変えると、堅苦しい感じで)送るのでしょうか? ちなみに私の知り合いは、兄弟に現金で結婚祝いを送り、お返しにカメラをもらったそうです。 『お返しなにがいい?』『カメラがいい』『じゃあそれで』みたいなノリだったそうです。 人や、地域などによって変わるのでしょうか? あまり気にせず、私のやり方?で返してもいいのでしょうか?? あと、話は少しずれるのですが、親へのお返しもどうしたらよいのか悩んでいます…。 母親が、置物をくれたのですが、値段がはっきりと分かりませんし、 そもそも置物以前に、新婚生活の為に必要な電化製品など、100万円以上を出してくれています。 というより、今まで育ててくれたり、学費を出してくれたり… 親に関しては、言っていたら本当にキリがないのですが…。 皆さんは、親からの結婚祝い?は、どのように返しているのでしょうか? 常識がなくて申し訳ありません。

  • 既婚者の方、義理の両親と仲良いですか?

    こんにちは。 私(夫)は婿入りで結婚して2年、両実家から離れて結婚生活しております。 旦那さんor奥さんor皆さんの周りの方、 1人で相手の実家に泊まりに行ったことありますか(私の場合は、妻は所用で行けない時ですが)?ー「(1)」 私は5回ほどあります(1泊、2泊、3泊あります)。アパートと妻実家は約200km(車で3時間弱)離れています。 実家では、力仕事や買い物、大型犬の体洗い、散歩、墓参りなどするだけで、あとは団らん(父はいない、妻の祖父祖母、母、妹、たまに親戚などとお話)です。お酒も飲みます。 普通に楽しいですし、温かいですし、自分の家族より妻の家族の方が大好きです。私自らアポを取って帰省する感じです。お相手も(特に祖父母と母)もウェルカムです。息子がいないからかもしれませんが。 私の周囲(友達及び妻の友達)では、全然「(1)」はなく、皆さん(妻も含め)びっくり仰天してます。中には結婚後に、夫婦そろっても1回しか相手の実家に行っていないとか・・・そっちの方がびっくりなのですが。 私はこのような感じなのですが、皆様はいかがでしょうか? 1.全くしたことない(周囲も含め、聞いたことがない) 2.ゼロではないが稀にする(聞く) 3.よくあること あまり意識していなかったことなので、世間はどうなのかなと感じました。

  • 結婚後に嫁が同居を嫌がる理由

    現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。 子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合 私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。 同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。 2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に 帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので 同居の話は変わらずいるつもりでした。 しかし、昨日嫁と同居について話をした際に 結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は 出来ないと言いました。 状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。 別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。 なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。 嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと 不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと 甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。 確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので 少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので 問題ないかと思います。 子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし 甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。 姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。 親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。 私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。 正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと 結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして なりません。 皆さんはどう思われますか? 嫁の主張を理解できますでしょうか?

  • 39歳男性、結婚の可能性

    私には39歳の独身の兄がいます。 とても優しい兄なのですが、シャイな性格で女性にあまり縁がありません。 見た目は中肉中背で至って普通の兄ですが、収入は200万前後だと思います。 それプラス実家が何棟か持ってるアパート経営(というか管理?)をしてる感じです。 そんな兄にも5年ほどお付き合いしている女性がいます。中学校の同窓会で再会してからの付き合いだそうです。ただし彼女はバツイチです。子供は居ません。 両親は今まで何年も兄が結婚できない事をとても心配しておりました。(私は既婚です) 1年ほど前に両親もその彼女の存在を知りましたが猛反対しております。 両親は兄の結婚相手に高い理想を求めてるんです。 (子供が望める年齢、バツ無し、短大卒以上、両親そろってるなど…) 中でも年齢とバツ1がネックの様です。 私が見る限り兄は彼女と電話でもよく話してますし、旅行に出かけたり楽しそうお付き合いしてる様なので、いい加減にどうするつもりなのかと兄に問いただした所、彼女と結婚する気はあるようなのですが、やはり両親が望むようなものと同じ条件が理想の様です。 学歴などというよりも本音はやはり子供を持てる年齢の女性を望んでいるようです。 兄に言わせると、彼女の様に気の置けない関係になれる女性とはもう出会わないかも…でも彼女も俺もワガママだし喧嘩もするし…本当にうまくやっていけるか心配。年齢的に子供も難しいかもしれない…。 でも彼女の事は大切に思ってるしちゃんと考えてる… とウジウジウジウジ矛盾だらけで、踏ん切りがつかない様なのです。 両親に対しても説得したりもせずに、たまに両親が彼女を否定すると反論する程度で日頃はその話題を極力避けてます。 話しているうちにイライラしてしまって、そんな状態じゃ彼女もかわいそうだし、だったら別れて誰か探せば?どっちにしてもそんなんじゃ結婚できる訳ない!と説教し、もしかして彼女が居なくても誰か若い子と結婚できるとでも思ってる?と聞いたら「うーん。50%位の確立で結婚できるかな?」と言われました。最初は冗談だと思ってたら本気なんです!たぶん大丈夫と…。 本気でそう思ってる事に驚愕し、35歳以上の未婚男性の結婚の現状などを説明しましたが、あくまでも例でしょ?50%というのは自分の素直な気持ちであって、それ位の希望がないと生きていけないよ人は…と。 呆れてものも言えませんでした。 彼女以外の若い女性との理想を捨てれないのであれば別れればいい!必死で探してみたら?と思う反面、彼女と別れたら絶対将来1人だと思い心配です…。 そこでなのですが、客観的に見てこの条件、絶望的ですよね? 彼女じゃなくても、この先兄が誰かと将来結婚できる可能性って何%位あると思いますか? 私は子供や孫の事よりも兄が伴侶を持たず1人で淋しく生きて行く事が辛いし、本人も結婚をしたくない訳ではなく誰か居たらと思ってる様ですから誰かと結婚して欲しいのです。 でも兄も両親も現実が見えてません。年齢的にも収入的にもまず難しく、彼女が最後のチャンスだと思ってるのは私だけなのです。 何と言って兄と両親を説得すればいいでしょうか? なんとか現実を直視して欲しいのです。

  • 付き合っていた男性が妻子持ちと知ったら

    お付き合いしていた男性が妻子持ちと知ったら、女性は普通どうするのでしょうか? 問い詰めたら、男性は「離婚する。」と言ったら、好きならそのままお付き合いしますか? 旦那が妻子アリを隠して、浮気をしているようなので、質問してみました。

  • 結婚後に嫁が同居を嫌がる理由

    現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。 子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合 私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。 同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。 2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に 帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので 同居の話は変わらずいるつもりでした。 しかし、昨日嫁と同居について話をした際に 結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は 出来ないと言いました。 状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。 別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。 なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。 嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと 不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと 甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。 確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので 少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので 問題ないかと思います。 子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし 甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。 姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。 親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。 私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。 正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと 結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして なりません。 皆さんはどう思われますか? 嫁の主張を理解できますでしょうか?