runedoll の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • 内定先の会社をお断りしたいのですが…

    来年春に就職を控えた大学生です。 夏に準大手の会社より内定を頂き、内定式にも出席しました。 しかし、その会社Aの雰囲気や選考の仕方、内定式の形式や 内定者の感じも、やはりずっとしっくりこないまま時間がたちました。 さらにネット上でとんでもない情報(社内で強姦事件があったそうです) を耳にし、あくまでネット上の情報ですが、内定先の会社にがっかりしてしまいました。 こっそりと違う会社Bを秋に受けました。内定をいただきました。 前述の会社よりも社員数も資本金もちょうど半分くらいの規模です。 この会社は実際にOBさんにお話を伺い、その方がとても素敵な方で 面接の流れや会社の雰囲気も気に入りました。 前述の会社に入るより、働くならこちらのほうがいいな、と思っています。 それで、年末の忙しい時期に、しかももうすぐ配属先の発表まで控えている会社Aを断りたいのです。 激怒されるのは覚悟しています。会社に対して失礼であることも理解できています。この時期に内定辞退をされるなんて、迷惑極まりないと思います。 ですが、断りたいのです。 しかし、こんなことは初めてなので、どのような手続きをとればいいのかがわかりません。 どうか助言をください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#24621
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 選考中の健康診断

    役員面接を通過し、企業指定の病院で健康診断を受けました。 採用担当の方に次回選考の連絡はいつか?と伺ったところ、 「選考はもうないのですが。。。今後の予定などはまたご連絡します」 と言われたのですが、なかなか連絡が来ません。 内定という言葉は出ていないので、毎日不安が募る一方です。 「選考はない」=「内定」ではないのでしょうか? もし連絡が来なければこちらから連絡しても大丈夫でしょうか? 健康診断の結果はどこも異常なしだったので、 健康診断で落とされる心配はないと思うのですが。。。。 他社との兼ね合いもあり、動けない状態で困っています。 よろしくお願いします。

  • 長所・短所について

    履歴書に長所や短所の欄に 「明るく人と接すると、いかなる時や場所でも職場の雰囲気も明るく、爽快な気分で作業できる」 のような文章にしようと思うのですが、どうでしょう。 自分には積極的、責任感などの文字にふさわしい人ではないので不安です。

  • 社会人です。看護学校入学後に勉強しておかないと困る教科を教えてください。

    今、社会人なのですが一年勉強して、再来年の受験を目指したいと思っています。 しかし、中学高校ともに成績は下でした。 一番苦手な英語なんかはアルファベットくらいしかわかりません。 国語と生物だけは得意でしたが、ブランクが8年もあるためほとんど忘れてしまっています。 准看学校も考えたのですが、どうせならダメもとで高看の専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は学校によって2科目~4科目と差があって、最初は受験科目だけ勉強すればいいのかなと思いましたが、高校の基礎すらあやしい状態で、実際合格できても基礎がわからないために勉強についていけないのでは?と不安です。 看護学校に入ってから中学、高校で習う科目でわからないとついていけない教科ってなんでしょうか? 社会はいらないかな?と思うのですが、国語、数学、理科、英語全て必要でしょうか? 必要なのであれば、受験科目にかかわらず勉強したいと考えています。 科目ごとに、国語なら現代文と漢字、理科なら生物を勉強していれば大丈夫など具体的に教えていただけたらと思います。 また、予備校などに通う必要性があると感じるのですが、予備校にいっても学校のようにどんどん勉強が進んでしまい、ついていけないのでは?と不安です。 長年勉強から離れていたので不安でしょうがありません。 また、現在仕事をしており、入学まではやめられないと思うので両立のめんでも不安です。 このような経験をされた方、関係者の方などいろいろな人からのアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 実験補助について

    大学の実験補助員募集を見て履歴書を送ったところ、面接に行くことになりました。 そこでいくつか教えていただきたいことがあります。 ・このような面接ではどのような質問をされるのでしょうか? ・志望動機は、実験が好きだからだとちょっと曖昧でしょうか?  事実、頭は悪いですが、器具洗いでも何でも実験に関わることは大好きです。 ・研究や実験に関わる知識について問われたりするのでしょうか? 当方、専門学校卒(化学系)です。 卒業後は地元の中小企業に就職し、たった1人の研究員として2年弱働いています。 しかし会社の方針が頻繁に変わるとともに業務内容もころころ変わり、会社及び自分の将来性に不安を感じたことが主な理由で今月退職します。 退職後の予定としては、パートをしながら違う分野の勉強や資格取得に挑戦してみたいと思っています。 もちろん20代前半までと期限を設けてですが。 ぜひ回答お願いいたします。

  • 医療関係や癒しの仕事で将来性がありそなもの?

    転職で リハビリ師 鍼灸師、マッサージ師 などの医療関係を を考えているものですが 上記以外でも 医療関係や癒しの仕事で 将来性がありそなもの を教えてください。 リハビリ師 は、病院不況で リハビリ師 から削減されているとききましたが、 鍼灸師、マッサージ師 も職人仕事なので 相当、腕がないと 研究心がないと自分でも難しいと 思って、今 情報収集中です。 お詳しい方、教えてください。

  • 進路選択について(国立大学志望、多分理系)アドバイス下さい。

    高1女子です。 進路選択の時期が迫ってきて、いろいろ情報収集しているのですが、今まで全く考えていなかったので、沢山の情報を前に右往左往しています。 私の今の状況は、 成績は、中高一貫校のまあまあ進学校で上位3割といったところで、 得点できる教科が 社会⇒理科⇒国語⇒英語⇒数学 興味のある教科は 理科⇒数学・英語 といった感じです。 なので、とりあえず今のところは理系で国立大学で理学部志望です。 ですが、理学部は就職が難しいという話を聞いて迷っています。 工学部なら良いかなと思ったのですが、男女比が7:1って、ちょっと・・・。 また、7割方が大学院に進むとか。就職が出来るのなら院に進むのは良いのですが、どうなんでしょうか。あと、院て簡単に進めるものなのでしょうか。 就きたい職業も決まっているわけではありませんが、漠然と興味があるものは 開発関係、SEなど情報関係、理学療法士(?)、薬剤師、編集者(文系ですね。。)などです。 できれば、安定した収入のある職業に就きたいなあと思っています。何も決まらなければ教師かな・・・。食品開発なら農学部になるのでしょうか。薬剤師とPC関係はこれからはイマイチだって聞くし、じゃあどうしようって感じです。 就職のことは大学に入ってから考えるにしても、やはり就職しやすい学部・大学に入りたいなと思っています。理系志望ですが、結構なんでも興味があるので、就職率が良かったら文系でも良いかなって思っています。 とりあえず、選択科目を選ばなければならなくて、理系なら化学は必須で、物理と生物のどちらかを選択しなくてはならないので、こちらを選択するにあたって考えるべきことを教えて欲しいです。 拙い文面で失礼しました。 本当に漠然としたことばかりで、ご回答しにくいかと思いますが、皆様の経験&アドバイスを教えて下されば有難いです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 進学について

    先日歯科衛生士の短大(3年間)から合格通知が届きました。 元々生物や人間についての勉強が好きだったので歯科衛生士は就職先に悩むことなく、またずっと続けられると聞き、資格を取って自立した方が親に負担をかけないと思い短大に行きました。 しかし受験のため一生懸命勉強している友達をみるとこれでよかったのかなと思います。大学に行って生物を学びたいと思った時期があったので…でもそのときは自立のため短大を選びました。受験は言い方が悪いのですが、簡単でした。 歯科衛生士には勿論なりたいとは思うのですが、合格して再び考えるとやっぱり大学に行きたいと思う自分がいるのです。 生物学だし独学で勉強してればいいじゃん…と思うかもしれません。私自身それでもいいだろと思い込ませていますが、どちらかとゆうと私は学歴コンプレックスがあるようです。だから短大卒と大卒にこの先こだわりそうなのです。(国公立を目指すのは金銭的な問題です) でも現実社会に出たらそんなに役に立つわけではないので自己満足になってしまいますよね?そう考えるとやっぱり大学には行かず歯科衛生士として就職した方が親としては楽でしょうか? 学費などは奨学金等も利用し親に負担をかけないつもりですが…下に兄弟がいるし、後10年以内で定年なので親のことも気になります。 ですが大学で生物を学びたいと思うのは本当です。 もし大学に行ったら就職は一般の企業にいき、在学中や結婚後に歯科医院で働きたいと思うのですが…親にせっかく短大に行かせてもらったのに悪いとも思うのです。 短大の勉強は勿論ですが、受験の勉強と学費のためにバイトを続け、短大卒業後国公立大学に行きたいと思うのは甘いでしょうか? 長文で意味がわからないところもあるかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • 睡眠

    40歳男性です。 今年の春は非常に眠くなることが多く、ちょっと横になったつもりが、時々軽く20分くらい昼寝、夕寝をしてしまいます。普通昼に寝ると本来眠らなくてはならない夜は眠れないことが多いのですが、夜は夜で眠れます。 それから、夜の睡眠についてですが、眠りが小刻みになり、1時間ごとに目が覚めます。今までは、トイレが近いので、時々目が覚めるということはありますが、最近はそのことよりも、起きたときに口の中が乾燥していることが気になります。おそらく、寝ているときに口が開いてしまい、次第に口の中が乾燥するようになり、湿気を求めて体が目覚めるのではないかと思っています。もし、口が開いたまま口内が乾燥し、そのまま起きることがなければ死んでしまうのか、ちょっと心配です。 あるいは、「春眠暁を覚えず」というように、春は気候的にも睡眠に適した季節なので、こういうことが起こっているのかとも思っています。 このようなことは、今まではなかったことですが、年齢的なものなのか、あるいは何か対策が必要なのか少し気になっています。もし、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 内藤ルネさん

    70年代から活躍しておられる 内藤ルネさんについて調べています。 パンダやネコや天使などの陶器やハンカチなどの さまざまなグッズが発売になっていたようです。 ルネさんに関する詳しい情報、もしくはサイト、出版物などありましたら教えてください。

  • 臨床検査技師の学校

    現在社会人で昼間は働いています。 臨床検査技師の資格をとりたいので学校に通いたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 なんとか夜間の学校はないものかと調べてはみましたが、見つかりません。 他の医療職種には夜間も授業を行っている専門学校が多かったので、養成校が多い臨床検査技師はもちろんあるものだと思っていただけに驚きです。 詳しい方に質問したいのですが、臨床検査技師の資格を取るための養成校で、夜間も備えている学校は本当にひとつもないんでしょうか? また、臨床検査技師の学校に通う社会人はいないのでしょうか?