cargocompl の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 輸出・ユーザー直送時のインボイス価格

    商社で輸出を担当しています。 今新たに担当することになったお客様に関する取引で 困っております。 お客様はA社(アメリカ)で、商品はB社(エンドユーザー・アメリカの会社)に直送し、商品はFEDEXで発送、その際のアカウントはB社のものを使用致します。 弊社が$50でA社に販売し、A社が$80でB社に販売するとします。 今回、A社よりまずインボイスの価格をA社がB社に売る$80で作成してほしいと言われました。 そして$80のインボイスをつけて荷物を発送し、 荷物につけたA社からB社への売値である$80のインボイスとは別に、弊社からA社への売値である$50のインボイスを作成し、メールで先に2種類のインボイスをA社に送った後にそのオリジナルをA社に発送してほしいと言われました。 もちろん、商品と一緒に付けて送るのは$80のインボイスのみです。 B社に弊社からA社への売値を知られてはいけないのはわかります。 このような行為は違法などではなく、一般的に行われている方法なのでしょうか。 また、商品と一緒に付けて送るのは$80のインボイスなので、弊社の輸出申告は$80に対し、実際にA社から弊社に送金されるのは$50ですが これは法的に問題ないのでしょうか。 (T/Tです。) drop shipmentでは 皆が行っている当然のことで、違法ではない。 なぜ知らないのかと言われました・・・・・。 が、私の知識・経験不足によりどうしたらいいのかわからず、安易に判断もできず非常に困っております。 なお、私が担当する以前は普通にA社への売値のインボイスをつけて送っていたと聞いていたので どのように対応していただいていたのかA社に聞いたところ、A社の方がインボイスを入れ替えていたといわれたのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。 会社の人に聞いたりネットや本で調べましたが、わかりません・・・。 どなたかおわかりの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 大学3年です、海外に行くのは今しかないでしょうか?

    こんにちは。就職活動をしている大学3年の者です<m(__)m> 今いろいろと就職活動で悩むことがありましたので質問させていただきます。 今大学3年で、就職活動をしていますが、将来日本の会社にてグローバルな仕事にかかわりたいので、「海外に出て英語又は中国語を学びたい」、「世界を見たい」という気持ちがあります。大学4年になってから海外に行くとしますと、「新卒」の扱いではなく、「既卒」扱いになってしましますよね。「既卒」の扱いでは総合的に不利な扱いとなってしまいます。海外から帰ってきた時に、「新卒」の扱いで会社に入社したいと考えているので、行くのであれば、今しかチャンスはないと考えています。 就職活動中の今は合同セミナーや会社説明会に足を運んでいるのですが、なかなか会社に入るという気持ちがもてません。今の時期にその、留学又はワーキングホリデー等、海外に出るということを強く意識し始めたことは遅いとも思われてしますが、自分の将来を考えたとき、そういった経験は必ず良いものになると考えておりますので、来年一年、大学を休学して海外に行くというのは今の私にとって一番良いことといえるでしょうか?

  • どちらにするべきか…?

    多くの皆さんがここで、WH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷われています。私も同様です。ただ、他の皆さんと少し、迷っている内容が違うような気がして…質問させて頂きました。 私は来年6月頃にWHに行きます。そこで先に述べたようにWH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷っています。 というのもカナダには1ヶ月程滞在したことがあり、ある程度この街は知っています。それと寒い方が好きで、スノボが趣味という私には合っているような気がします。さらに行ったことのある国なので色々と安心できるというのがあります。ですが、行ったことがあるので、冒険心にかけます。オーストラリアは行ったことがないので、行ってみたいというのがあり、行った方々も進めるので興味があります。 バンクーバーもブリスベンも行きたい学校あるため、この街に決めているのですが、どちらにするかで決めかねています。  どちらがいいと思いますか?皆さんの意見をお伺いしたいと思います。

  • どちらにするべきか…?

    多くの皆さんがここで、WH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷われています。私も同様です。ただ、他の皆さんと少し、迷っている内容が違うような気がして…質問させて頂きました。 私は来年6月頃にWHに行きます。そこで先に述べたようにWH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷っています。 というのもカナダには1ヶ月程滞在したことがあり、ある程度この街は知っています。それと寒い方が好きで、スノボが趣味という私には合っているような気がします。さらに行ったことのある国なので色々と安心できるというのがあります。ですが、行ったことがあるので、冒険心にかけます。オーストラリアは行ったことがないので、行ってみたいというのがあり、行った方々も進めるので興味があります。 バンクーバーもブリスベンも行きたい学校あるため、この街に決めているのですが、どちらにするかで決めかねています。  どちらがいいと思いますか?皆さんの意見をお伺いしたいと思います。

  • 語学留学地選び

    1年程語学留学の後、現地の専門学校に進みます。カナダのバンクーバーとオーストラリアのブリスベンで迷っています。寒いのが苦手なのでオーストラリアにしようかと思っていましたが、豪英語はかなりなまってる(?)と聞いたので考え中です。 1)どちらか2都市に行かれた方、良い点(オススメ)・悪い点を教えてください。 2)豪の人は皆、エイをアイと発音してるのでしょうか? 3)一番気になるのはバンクーバーの寒さです。1、2月は常にマイナスなのでしょうか?

  • どちらにするべきか…?

    多くの皆さんがここで、WH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷われています。私も同様です。ただ、他の皆さんと少し、迷っている内容が違うような気がして…質問させて頂きました。 私は来年6月頃にWHに行きます。そこで先に述べたようにWH場所をカナダ(バンクーバー)にするかオーストラリア(ブリスベン)にするかで迷っています。 というのもカナダには1ヶ月程滞在したことがあり、ある程度この街は知っています。それと寒い方が好きで、スノボが趣味という私には合っているような気がします。さらに行ったことのある国なので色々と安心できるというのがあります。ですが、行ったことがあるので、冒険心にかけます。オーストラリアは行ったことがないので、行ってみたいというのがあり、行った方々も進めるので興味があります。 バンクーバーもブリスベンも行きたい学校あるため、この街に決めているのですが、どちらにするかで決めかねています。  どちらがいいと思いますか?皆さんの意見をお伺いしたいと思います。

  • 貿易/輸出/メキシコ向け/AWB/AS ARRANGEDの記載ができないのはなぜか?

    商社で働いています。よくAIRで貨物を輸出するのですが、航空運送事業者からメキシコ向け(南米向け)は、Air Way Bill上にAS ARRANGEDの記載ができない、と言われました。 実際に掛かった航空運賃+利益を上乗せして現地には伝えている(INVOICE上には商売先との取り決めによりフレートを記載しています) のですが、このINVOICE上の運賃とAWB上のフレートに齟齬があることに頭を悩ませています。 なぜメキシコ向け(南米向け)は、Air Way Bill上にAS ARRANGEDの記載ができないのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 「海外営業」や「貿易業務」の仕事は超激務?

    転職にあたっての今後の仕事の候補として、メーカーの「海外営業」や「貿易業務」を検討しています。 前職では2年程度メーカーで、正社員で輸出営業事務の様な仕事をしていましたが、想像以上に緻密で専門性や難易度が高く、結構精神的に激務な仕事だと感じました。 この仕事は結構人気職種で、あこがれて目指される方 も多いかと思いますが、自分は生涯の仕事としてやっていけるか不安があります。 この職種は精神的超激務で、脱落される方が多い仕事でしょうか?相当心身共にタフじゃなければ、続けられない仕事という印象もありますが、いかがなものでしょうか?人によるかとも思われますが、今後の仕事 を考えるのに参考として、この仕事について知っておられる様な方々のご意見・ご感想等をいただけたらと思います。

  • 「海外営業」や「貿易業務」の仕事は超激務?

    転職にあたっての今後の仕事の候補として、メーカーの「海外営業」や「貿易業務」を検討しています。 前職では2年程度メーカーで、正社員で輸出営業事務の様な仕事をしていましたが、想像以上に緻密で専門性や難易度が高く、結構精神的に激務な仕事だと感じました。 この仕事は結構人気職種で、あこがれて目指される方 も多いかと思いますが、自分は生涯の仕事としてやっていけるか不安があります。 この職種は精神的超激務で、脱落される方が多い仕事でしょうか?相当心身共にタフじゃなければ、続けられない仕事という印象もありますが、いかがなものでしょうか?人によるかとも思われますが、今後の仕事 を考えるのに参考として、この仕事について知っておられる様な方々のご意見・ご感想等をいただけたらと思います。

  • 「海外営業」や「貿易業務」の仕事は超激務?

    転職にあたっての今後の仕事の候補として、メーカーの「海外営業」や「貿易業務」を検討しています。 前職では2年程度メーカーで、正社員で輸出営業事務の様な仕事をしていましたが、想像以上に緻密で専門性や難易度が高く、結構精神的に激務な仕事だと感じました。 この仕事は結構人気職種で、あこがれて目指される方 も多いかと思いますが、自分は生涯の仕事としてやっていけるか不安があります。 この職種は精神的超激務で、脱落される方が多い仕事でしょうか?相当心身共にタフじゃなければ、続けられない仕事という印象もありますが、いかがなものでしょうか?人によるかとも思われますが、今後の仕事 を考えるのに参考として、この仕事について知っておられる様な方々のご意見・ご感想等をいただけたらと思います。

  • 身内にMrをつけて良い?

    例えば自分の会社の上司徳川さん宛に英語で電話がかかってきたとき、Mr徳川は今はミーティング中ですといっていいですか?有料の英語学習サイトではMrをつけていたのですが、本当につけていいのかなと思ったもので。 また、最近は「さん」だけ日本語でかけてくる人がいますが、この場合上記の英語表現に合わせて徳川さんと言いますか。それとも呼び捨て?