jyousui の回答履歴

全181件中101~120件表示
  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • ノートPC液晶について

    本日、ノートPC(富士通製)の液晶が突然真っ暗になり、富士通のカスタマーセンターに問い合わせたところ、一番可能性の高い原因は液晶の寿命だということでした。 PCは2005年製のもので、約4年間使っています。 修理するとすれば、約6万円かかるそうです。 購入店の長期保証は購入後3年間のため使えません。 そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいのですが、新しいPCを購入するべきか、修理に出すべきか。 壊れたPCには、様々なソフトが入っており、新しくPCを購入した場合これらのソフトすべてを新たなPCにもインストールするのはかなり煩雑になるのではと悩んでます。 PCからPCへのソフトの移行なんてことはできるのでしょうか? できるのであれば、新たに購入の方がよいのかもしれませんが。 どうか皆さんのご意見をお願いいたします。

  • システムの復元後残ったプログラムファイルのフォルダは?

    XPです。 PCの調子が悪くなりシステムの復元をしました。調子はよくなったのですが、復元ポイントの後インストールしたアプリケーションは確かに削除されていたのですが、よーく見るとc:プログラムのファイルの中に一部ファイルが残っているのに気がつきました。これは、 (1)そのまま、放っておくのが良いのか (2)ゴミ箱に捨ててしまったほうが良いのか 素人なものでよく分かりません。 また、ファイルが一部残っているときに、そのソフトをまた、インストールしたら、やはり不具合が生じるのでしょうか? どうか、いろいろ質問させて頂きましたが、よろしくご教示下さい。

  • 無料ウィルス対策ソフトの企業のビジネスモデルは?

    最近、Microsoftからも無料のウィルス対策ソフトがリリースされ、 ユーザーの選択の幅が広がっているのは嬉しい限りだと思います。 ところで昨今の無料のウィルス対策ソフトを提供している企業は、 AVIRA、AVG、Avastなど数多くありますが、 こうした企業は主にどうやって収益を上げているのでしょうか? 無料のウィルス対策ソフトが増えている背景を考えると、 ウィルスの研究・対策に掛かる費用というのは、 有料のウィルス対策ソフトの対コストと比較しても そんなに掛からないものなのでしょうか? また、ウィルスバスターやノートン、カスペルスキーなど 有料のウィルス対策ソフトが市場に並ぶ中で Microsoftがウィルス対策関連に参入したことで 今までのウィルス対策ソフト市場がガラリと変化する可能性はありますか? 今後、ウィルス対策はユーザーは金をかけなくても十分対策できる、 というイメージが仮に定着すれば、 ソフト屋にウィルス対策ソフトが並ぶことが無くなるような気もしますが、どうなんでしょう? 宜しくお願いします。

  • CDが取り出せない

    パソコン初心者です。CDの書き込みをすると、書き込みが終了してから『書き込み中にエラーが検出されました。書き込み用ハードウェアが正しく接続されていること、ディスクが未使用であること、およびディスクが損傷していないことを確認してください。』というメッセージが出て、CDを取り出すことが出来ません。でもCDは問題なく書き込まれているため、パソコンを再起動させてからCDを取りだしております。これはどう対処すればこのメッセージが出なくなって、CDを取り出せるようになるのでしょうか??パソコンはwindowsXPのMediaPlayerを使用しております。よろしくお願いいたします。

  • 海外で家具などを買われた方に質問です

    11月にバンコクかハノイ旅行を計画しているのですが 現地でソファーなどを購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、海外で家具等を買われた方はどのようにして 日本に送られましたか? 飛行機に持ち込める範囲の物ならば持ち込みたいと思っています。 ですがテーブルやソファーなどを発送するにはどうすれば良いでしょうか? 元の値段が安くても、ややこしい手続きがあったり、送料が物凄く高かったり 日本で税金がかかったりして、結局は日本で買うのと変わらない位の 金額になってしまったりするのでしょうか? 経験者の方のご意見をお待ちしております。

  • メールでスケジュール

    スケジュールをメールでお知らせしたいのですが、よいソフト、フリーソフトがあったらおしえてください。 例えば、自分のスケジュールを登録しておくと、今日は○○の予定ですよとメールがくるようにしたいのですが、よいソフトありますか。

  • 中国・フィリピン・タイに、どのようにお金を持っていくとよいですか?

    おはようございます。 近々、上記3カ国に旅行に行く予定があります。 予算は30万程で、できるだけ良いレートで安全にお金を持ち歩きたいと考えています。 そこで、お金の管理についてお聞きしたいのですが、現在、下記の1~4で検討しています。 1.交換レートが一番よいのは現金、でもあまり安全ではない。 2.トラベラーズチェックは発行手数料がかかるが、安全。 3.イーバンクの国際キャッシュカード(イーバンクマネーカード)は現金を持ち歩かないので便利、でも手数料が高い。 4.VISAのキャッシュカードはイーバンクマネーカードと同じだけれど、銀行への手数料が引かれない分、少しお得。 上記は私の捉え方ですが、間違っていませんでしょうか。 また、このうちどの方法が一番よいと思いますか? また、2のT/Cは、今、セシールでドルが手数料1.50%、円が1.70%で購入することができますが、海外の銀行での両替時にも手数料がかかるのでしょうか。 もしT/Cをドルで購入する場合は、上記手数料に加え交換レートにも手数料を上乗せられるので、もしその3カ国で日本円のT/Cの交換ができるなら、日本円のT/Cを購入したほうが得だと考えていますが、合っていますでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 海外旅行先で日本人に会ったら話しかけますか?

    もうかれこれ10年以上前の話ですが、、タイ、バンコク市内のホテルに勤務する友人(タイ人)からの質問です。  「このホテルには最近日本人宿泊客も多いけれども、一緒にロビーに居合わせても、同じ日本人同士なのに他の日本人とは全然会話をしないのは何故?」  「もしタイ人の僕が海外旅行に行って、たまたま同じタイ人に会っても全く会話をしないことは、まず有り得ない。」 この時は「そう言われればそうだなあ、、、」と思いつつも、その質問に対する明快な答えが浮かびませんでした。 あれから10年以上経った現在、私が彼に答えてあげるとしたら下記になります。 (1) 日本人という人種はタイ人みたいにフレンドリーではないので、日本国内にいようが、海外にいようが、基本的に知らない人に対して話しかけることをあまりしない。 (事務的会話を除く) 人によっては、知らない人に、むやみに話しかえるのは失礼といった観念がある。 (2) タイは在住者、旅行者含めて日本人の数が多いので、「異国での同邦人」いった連帯感、親近感は希薄である。 (3) (1)の関連で、実際内心は「話しかけたい」と思う人は少なからずいるだろうが(1)の日本人的習慣が障壁となって、なかなか話すきっかけが掴め難い。きっかけを探っている間に時間切れタイムアウトとなってしまう。 ここでも皆様に質問です。 「海外旅行先で他の日本人に会ったら話しかけますか?」 また逆に話しかけられたらどういう気分ですか? <因みに私の場合> 私も「内心話しかけたい派」ですが、実際に海外旅行先で話をすることは少ないです。もし話しかけるとしたら下記のケースです。別に意図的にそういうルールを設定しているわけではありません。 * 日本人旅行者、在住者の少ない国、場所、状況で日本人に会った場合は話しかけることが多い。(「こんな場所で日本人に会うと思わなかった!!」というある種の意外性が親近感を生む。) * フレンドリーそうな人(老若男女問わず)だと話しかける場合が多い。 * 若い女性だと話しかける場合が多い(残念ながらあまり相手にしてもらえない) * その時の気分、雰囲気で話しかけたり、話しかけなかったり。 * 逆に話しかけられた場合も嬉しい。 <補足> 当方タイ在住が長いのですが、海外旅行先でタイ人にあった場合は比較的よく話しかけています。 その理由としてタイ人の場合は知らない人でも話しかけやすいのと、あとタイ人に海外で会う頻度が比較的少ないので、その分親近感が沸くというのがあります。

  • インターネットでFM、AMを聞く方法

    インターネットで普通にリアルタイムで流れているラジオを聴く方法ってあるのでしょうか? 無料で。

  • イラストレーターCS2がフリーズする件について

    お世話になります。 皆様にお聞きしたいことが複数あり、その全てが私にとっては切り離せない問題なので、質問場所が間違っているかもしれませんが、とりあえずここで質問させていただきます。 4月にDELL製品のデスクトップパソコンを会社で購入しました。 OS…Windows XP Professional SP3 CPU…インテル Core(TM) 2Q9650(12MB L2キャッシュ 3.00GHz、1333MHz FSB9 メモリ…4GB(2GB×2) HDD…500GB グラフィックボード…NVIDIA(R) GeForce(R) 9800 GT 512MB(DVIx2/TV-out付) です。 20インチのディスプレイがついていたのですが、2画面で操作するのに憧れて、思わず今まで使っていたディスプレイ(17インチ)のものを繋げてみました。 マルチタスクって言うんでしょうか。 マウスでアプリケーションをスライドさせたら隣の画面に移動するやつです。 業務上、なんでもしなきゃいけないのでoffice系ソフトから経理ソフト、DTP系、Web系といった様々なソフトがパソコンの中に入っています。 Cドライブにはソフトだけ入れておいて、大事なデータは外付けのHDDに保存するように心がけております。 タスクバーのところに起動させているのは、ウィルスバスターかスピーカーその他3つぐらいです。 (それ以外にこっそり活動しているのがあるのかは私には分りません) 4月から2画面でやってきたのですが、8月に入ってから突然イラストレーター(CS2)のソフトがおかしくなりました。 普通に起動するのですが、過去の大きいデータを開こうとするとフリーズする様になりました。 試しに新規作成で一文字だけ打ち込んで保存してみようとしたら、保存する時点でフリーズしました。 ただ、データのサイズが小さい過去データは開くは出来ました。(保存は確認しておりません。) イラストレーターと一緒にインストールしたフォトショップの方は全然問題なく動いており、その他のソフトも問題ありませんでした。 何故か、イラストレーターだけが不具合が出てしまい、とりあえずイラストレーターの再インストールを試みたのですが、結果は同じでした。 仕方がないので、OSから全部消して入れなおしたら今は普通に動いております。 なぜ、イラストレーターだけ不具合が起きたのかとても気になっております。 2画面で仕事するのはとても快適だったので、また繋げてやりたいとは思うのですが、またイラストレーターだけが不具合が出てしまうのは非常に困るので、どうしたものかと思っております。 やはり、2画面で作業するにはマシンの環境がよくなかったのでしょうか。 それともCS2は不具合が起きやすいのかな? やはり最新のCS4にした方が良いでしょうか。 どなたがパソコンに詳しい方、恐縮ですがアドバイスいただけましたらと思います。

  • PC一式を旅行先に持っていく際

    夏の連休に旅行をすることになり、その際に、ノートPCとHDDを持参することにしたのですが、さすがにそのまま、バッグに入れて持っていくのは、まずいので何か対策しようと思っているのですが、何かいい案はないでしょうか? ちなみに、旅行は車で行きます。(長距離) 車の中で、PCをすることはないので、取り出しが容易でなくても良いです。 実際、電気屋で、パソコンバッグを買った方が良いのでしょうが、やはり価格が高すぎますし普通のバッグに入れていくのも破損の心配があるので、キャリーバッグに入れようとは思っているのですがどうでしょうか? その際には、クッションとなるようなものを入れたいのですが、何か良いものはないでしょうか? 包装用のプチプチくらいしか家にはないのですが、他に何か手軽に手に入る物があれば教えていただきたいです。

  • 原水と上水の違いについて

    原水と上水のちがいについて教えてください! 上水は、原水から汚濁物質や異臭を取り除いたものだと考えています。 昨日、論文で見つけたんですが「生物膜法の上水処理への利用」とは 生物膜法って原水を処理するために使うものではないんでしょうか。 だとすると「生物膜法の原水処理への利用」ではないのでしょうか。 矛盾が生じて困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 海外旅行でノートPCを持っていく

    こんにちわ。教えてください。 香港へ観光で行くのですが、 自分のノートPCを持っていこうかと思ってます。 ホテルから仕事のメールなどを処理したり、 ついでにちょっくらブログを書いてみたり。。。(^^ その際ですが、10年くらい前は確か海外にパソコンなどの 精密機械を持ち出すとき、何か書類を作ってたような 気がするのですが、今の時代、個人が海外旅行や海外出張のとき パソコンを持ち込むとき、何か手続きなんているんでしょうか? 手荷物だと重いので、トランクに入れたいのですが、 セキュリティなどは大丈夫でしょうか。 また、梱包は、それなりに気をつけようとは思ってますが、 何分飛行機。トランクがハードケースじゃないのでやっぱり危険でしょうか。 重くても手荷物にしたほうがいいですか? で、ホテルの部屋には無料のインターネット回線が使用できると 案内が書いてありましたが、 フツーにPC持ってってLANケーブルつなげればいいですよね? 海外でのPC使用時の注意点や、体験談などありましたら 教えて頂ければ幸いです。 ちなみにPCはdellノート、WindowsVISTAです。 あ。。。。。基本を忘れてた。 もしかして、ACアダプタ。。。電圧使えないですか?(--; (コンセントの変換プラグは持っています。) 今調べてみたら、香港の電圧は220Vで周波数は50Hz。 ACアダプタを見たらinput 100-240v~1.5A、50-60Hz、 output 19.5v-4.26A て書いてあります。 何のことやらさっぱり。。。(汗 どうぞよろしくお願いいたします。

  • NTT西日本フレッツ光 セキュリティー対策ツールは必須?

    最近引越をしたのを機にプロバイダを乗り換え、NTT西日本のフレッツ光に移行しました。 このプロバイダには「セキュリティー対策ツール」というウィルスバスターのカスタマイズ版が付属しており、 セットアップの途中で「現在使用中のセキュリティソフトはアンインストールしてこちらをインストールすることを強く推奨する」と言うような意味のメッセージが表示されたので、 それまで使用していたカスペルスキーの有効期限がまだ十分あったのを削除して導入しました。 しばらく使ってみたのですが、単に慣れや好みの問題なのかも知れませんが、私にはどうしてもこの「セキュリティー対策ツール」が使いづらく、プロバイダはこのままで、セキュリティーソフトを他のものに乗り換えたいと思っています。 果たしてNTT西日本フレッツ光を利用していて、セキュリティソフトを付属の「セキュリティー対策ツール」でなく、他を利用することは可能なのでしょうか? もし可能である場合、この「セキュリティー対策ツール」のアンインストールはWindowsの“プログラムの追加と削除”から削除すればよいだけなのでしょうか? NTT西日本に問い合わせれば分かることかも知れませんが、すでに同じようなことをされている方がおられれば、より具体的な情報を得ることができるのではと思い、先にこちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • AutoCADの旧バージョンとの互換性

    AutoCAD2008LTを持っています。 仕事の依頼元はAutoCAD2002を使用されているそうなのですが、 図面の新規作成・付加・修正の仕事を請ける際、 問題はあるでしょうか? 作成したものを旧バージョンで保存して送ればよいかと思うのですが 保存できるバージョンの選択支が2000と2004しかないのですが2002で 保存する方法はあるのでしょうか?

  • ・AutoCad_2010にて・・・

    高額でしたが購入したんですが・・・ やはり、独学での習得には問題があるのでしょうか? AutoCadユーザー様はどの様に学習していますか? 使い方と画き方を段階に学べる書籍など 是非ともご紹介願います。 学生の頃、CADの時代ではなく、手書きで図面を画いていましたが 過去の事で基本的な画き方など忘れていますがCADにて画く場合の 基本スタイルなどあるのでしょうか? 個々の画き方はあると思いますが・・・ AutoCadスタイルにてアドバイスして頂ければ幸いです。

  • 椎間板ヘルニアで長時間の飛行機

    はじめまして、お世話になります。 7月に椎間板ヘルニア持ちの57歳の母と私(20歳・女)二人でヨーロッパに旅行に行くことになったのですが、14時間近いフライトなのでとても心配です。ちなみにクラスはエコノミーです。 そこで質問なのですが、 (1)長時間のフライトは皆さん寝たりすると思うのですが、リクライニングはどの程度倒せますか?(あまり長時間のフライトの経験がないので無知なもので・・・) (2)もしかしたら一番後ろの席が席を倒しやすくて良いのではないかと私は思っているのですが、チェックインの際に「一番後ろの席が良い」などの希望にはやはり、答えてもらえないですよね?「窓側」「通路側」の希望は今までも言ったことがあり聞いて頂けると思うのですが・・・ (3)飛行機に乗って、もしも2つほど続いた空席があれば、CAさんに事情を相談してそちらに移ってもいいものでしょうか? (4)頻繁に席を立つなど工夫はするつもりですが、その他何か腰の悪い人の座り方のコツなど何かアドバイスあればお願いします。その他腰痛やヘルニアなどで飛行機に長時間乗ったことのある方いらっしゃいましたら、どうだったかなど聞かせていただけると大変参考になります。 チケットやホテルなどもう手配しているし本人も大丈夫だと言っているので旅行はキャンセルしないつもりです。日常生活を送る分には問題ないのですが、中腰やかがんだ姿勢、そして長時間同じ場所に座っているとかなり痛くなるみたいです。ちょっとしたことで悪化して動けなくなると聞いているので大変心配しています。私自身ヘルニアになったこともなく長時間のフライトがそこまで危険とわかっておらず、今になって心配になり質問させて頂きました。 もしよろしければアドバイスお願いします。

  • OSがインストール出来ない

    ノートブックで新しいHDを購入しOSをインストール しましたが、ACアダプター使用でインストールが終わり、 再起動後にLCDとHDDが動きません。 電源オンランプが点灯しているので再起動はかかっていると 思います。 メーカーはACERですがACERは隠しパーティションがありますが 新HDDを使っているのでそれが関係しているのでしょうか? 今回OSはVISTAです。 OSインストール後は一定時間経過後にLCDやハード ディスクを停止させますが、インストール中も同様の 設定なのでしょうか? 過去に数台のパソコンでインストールをしましたし 今のノートPC(XP)で何度かXPやVISTAでインストール していますがこの様な事はありませんでした。