j2ee の回答履歴

全963件中1~20件表示
  • 学生の恋愛を題材にした小説を探しています

    高校生、大学生、専門学校生などの学生時代を題材にした 恋愛小説を探しています(ラノベOK、携帯・web小説NG) できれば、ひたすら女の子が増えて優柔不断な主人公が振り回されるハーレムより お互い素直になれなく、やきもきする展開や、ハーレムみたいに 女の子が沢山出てきて、告白・誘惑されても、きっちり断るような 本命の娘一筋(本命の娘が主人公じゃない人を好きになっても応援し 新しい恋を探すのはあり)な、ドタバタラブコメなシーンはあっても 本筋はちゃんとした恋愛青春小説が読みたいです 既読 陽だまりの彼女 ラブコメ今昔 フリーター、家を買う 青春ブタ野郎シリーズ やはり俺の青春ラブコメは間違っている 半分の月がのぼる空 私たちの田村くん 知らない映画のサントラを聞く オトメ3原則! とらドラ! ゴールデンタイム モブキャラな俺がヒロインに攻略してと頼まれまして 隙間女(幅広)

  • [真夜中のパン屋さん]はラノベですか?

    大沼紀子さんの人気小説に「真夜中のパン屋さん」が ありますが、この小説は、いわゆる「ラノベ」に分類 されるのでしょうか? ラノベの定義もよくわからないのでよろしくお教えください。

  • 生活臭のする時代小説知りませんか?

    しゃばけが好きだったのですが、妖怪どうこうよりあの時代の風習がにおう事件とか 縁側でのんびりしてる感じとかの、日常が流れているところが好きなんだなぁと気づきました。 あまりつんけんしていない人々の、生活臭い時代小説ってご存じありませんか? 江戸でも古代でもどの時代でもいいんですが できればのほほんとした人がいる小説がいいです。 ご存じでしたら是非ご紹介ください!

    • ベストアンサー
    • noname#259681
    • 小説
    • 回答数4
  • 美しい文章のライトノベル

    こんにちは、どんなジャンルの小説も大好きな高校生です。 ライトノベルといえば、アニメ調な絵にネットスラングの乱用された文と、いわゆる「低俗」なイメージがありますが、先日読んだ桜庭一樹先生と秋山瑞人先生の作品を読み、そういった固定概念が誤りだったことを知りました。中学生のころに夢中になった銀河英雄伝説や十二国記も実はライトノベル系列のレーベルだったということもあって、偏見を持たずにもっともっと色々な作品を知りたいと思いました。 ぜひ、みなさん一押しの名文のライトノベルを教えてください。

  • 2014年今年のあなたの一番思い出に残った一冊は?

    2014年も残すところあとわずかですね。 今年読んだ本の中で、あなたの一番思い出に残った一冊はなんでしょうか? 2014年に出版されたものでありますか? もしくは出版は前でも2014年に読んで、思い出に残ったものでも構いません。 教えてください。 私は遅ればせながら、カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」を読み、今年の一番かなと思いました。

  • おすすめの本を教えてください。

    お目通しありがとうございます。 ぜひおすすめの本を教えていただきたいと思い、質問いたしました。 私の好きな本は『私の家では何も起こらない(恩田陸)』『GOSICKシリーズ(桜庭一樹)』『麗しのシャーロットに捧ぐ(尾関修一)』です。 ある物事に対し、様々な主観や時代からみつめた話が最後にはひとつに纏まるオムニバス形式の話や、中世ヨーロッパを舞台にしたミステリーものが好きです。 似たような傾向の小説など、おすすめの本を教えてください。

  • 残酷で美しい小説を教えてください

    美しい文体の小説を探しています。 服部まゆみの「この闇と光」や伊藤計劃の「ハーモニー」森博嗣の「スカイ・クロラ」や江戸川乱歩の「人間椅子」夢野久作の「少女地獄」などが好きです。 重めでブラックな内容でも冷たく残酷な内容でも構いません。 少しでも「これ好きかも」と連想された作品がありましたら是非回答よろしくお願い致します。 たくさんの回答をお待ちしております。

  • 戻るをクリックしても戻らない

    検索して画面を表示して、戻るをクリックしても戻らないことがあるのですが、どの様にしたら戻るようになるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 主人公がボーイッシュでカッコいい女の子の小説

    私は以下に当てはまる小説を探しています。宜しくお願いします! ・ お題通り、主人公がボーイッシュでカッコいい女の子(自分の好みとしては化物語の神原駿河とか) ・ 挿絵がある作品。(ライトノベルでも可) ・ 2013年以降に刊行もしくはシリーズ開始された作品。 ・ ヒロインが多すぎる作品はNG。

  • 大人でも読める少女漫画

    10代の頃は漫画(とくに少女漫画)が大好きでよく読んでいたのですが、大人になり気が付けば、今読んでいる漫画は「進撃の巨人」と「クレイモア」だけになってしまいました。 クレイモアは次巻で終わるそうなので、他に好きになれる漫画を求めています。 のだめや今日会社~、失恋ショコラ~など、大人の女性がターゲットの漫画は知っているのですが、何となく食指が動かず、うさぎドロップもりんが大きくなったところで読むのをやめてしまいました。 それでも昔のように、今も少女漫画を楽しみたいという気持ちを捨て切れません。 大体80年後半~90年代の有名な作品は殆ど読んでいると思います。 絵はむしろ今の方が好みです。(pixivなどでも綺麗な絵が溢れていますよね) 少女漫画と書きましたが、例えば森薫さんのような作品なら候補に挙げてくださって構いません。 マイナーな作品も嬉しいです。 何かおすすめがありましたらお願いします。

  • 職場を舞台にした現代の小説のオススメ

    日本語を勉強中の中国人です。職場を舞台にした現代の小説でオススメのものがありましたら、教えていただけませんか。 ちなみに、こういう小説を検索するために、どういうキーワードを使ったらよろしいでしょうか。サラリーマン小説、職場小説、お仕事小説、職業系小説、経済小説でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小学校低学年のとき読んだ本の題名。

    現在24歳、 小学校低学年の頃に読んだ本の題名が思い出せずずっと心に引っかかっています。非常に曖昧な記憶なのですが、万が一ご存知の方がいればと質問させていただきます。 ◼︎兄妹4人(欧米人・人数は不確か)が何らかのきっかけでお城を訪れます。お城(というか石造りの建築物)には見事な威厳と美しさがあり、誰もいないのか城内は静まり返っているため、4人は探検を始めることにします。 お城の雰囲気がとにかく幻想的なので、現実にはない世界に4人が来ている可能性もあります。(+歩いていたら偶然お城が目の前に現れたような非日常性) ◼︎かなり不確かですが、お城の中にご馳走が置いてあったような?4人が魔物的な存在に遭遇したような?。 あと風景描写が細かく、文中にトネリコの枝という単語が出てきました。お話のタイプが『ナルニア国物語』や『砂の妖精』に似ています。 ◼︎本そのものは分厚く、装丁や挿絵もしっかりしている記憶があったので福音館書店ではと検索しましたが、キーワード不足で見つけられませんでした。読んだ当時は小学1~2年生、ちなみに近い時期に『マリアンヌの夢』を読みました。 記憶が頼りなく恐縮ですが児童書にお詳しい方、心当たりのありそうな方がいればいいなと思います、よろしくお願いします。

  • 昔読んだ少女マンガのタイトルを探しています

    10-15年くらい前に月刊誌で読み切り掲載されたマンガのタイトルと作者を探しています。 うろ覚えですが、こんな内容です。 ・澯(さん)という名前の女の子が出てきます。 ・確か女の子は目が見えません。 ・それを手助けしてくれるクラスメイトの男の子との恋愛マンガです。 ・手のひらに文字を書いて会話していたような… 何年も前から時々ふと思い出して読みたくなるのですが、見つけられずにいます。 わかる方がいたら教えてください!

  • お勧めの漫画・アニメを教えて下さい!

    私は、最近アニメで放送されていた『ばらかもん』が大好きになりました!あれこそ私が求めていた物語です((+_+)) ばらかもんのような、日常を淡々と描いたお勧めのものを教えて下さい 羊の歌や海街ダイアリー、ピアノの森は読んだことがあります。 ちなみに、他に漆原さんの『蟲師』や『水域』が好きです。静かで、幻想的な印象のもので、自然の雰囲気が醸し出されていて大好きです ・・・・・まとめてしまうと、ノスタルジックで、時間がゆっくりと流れている感じのものですね。

  • 探偵もので、怪奇色の強いシリーズを探しています。

    金田一耕助や、刀城言耶シリーズのような作品をさがしています。 地方の伝承やおどろおどろしい怪異が事件にからんでいく、 そんなティストの小説シリーズをご教授ねがいます。

  • 本にお金をかけることは良いこと?

    現在大学生の女です。 先日とあるアニメにハマりまして、小説原作ということで図書館で借りて読んでみました。 小説ではアニメで分かりづらかった登場人物達の心情が繊細に描かれおり、小説ならでは楽しさを感じました。 そこから色々な小説を読むようになったのですが、読みたい本が図書館にない場合もあります。 そんな時は本屋で購入すれば良いのですが、何度も読み返すわけではないのにお金をかけるのは…と購入を渋ることもあります。 どこかで「本にお金をかけるのは自己投資をすること」と見かけたのですが、私が読んでいるのは所謂ライトノベルに分類されるものです。(角川ビーンズ文庫などです。) こういった若者向けの本でも自己投資になると思いますか? 本にお金使うのは良いことだと思いますか? 今まで殆ど小説を読まずに過ごしてきた人間なので、小説が好きな方の考えを聞いてみたいです。 回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • papihy
    • 小説
    • 回答数7
  • 少しファンタジー要素のある小説。

    最近小説を読み始めたのですが、書店の入口に並んでいるような人気作やメジャーな小説しか読んでいません。しかもなかなか自分にとって最高だと思える一冊に出会えていません。 そこで伺いたいのですが、以下の条件でオススメの小説はないでしょうか。 ・現実味がある(現実世界である)が、少しファンタジー要素がある ・読み終わったあと心が温まる このような感じなのですが、今まで読んだ中で近かったのは「つなぐ」「カラフル」です。 病気で亡くなる感動系や、悲劇系のものは好きじゃないです。 これはゲームになるのですが、DSのレイトン教授の時間旅行や悪魔の箱のような雰囲気が大好きです。 よろしければ助言お願いします。

  • ヤンデレ好きの私におすすめの小説

    ヤンデレ好きな私におすすめの小説を教えてください。 例えば、小川洋子さんの「薬指の標本」や ラノベでは「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」のような 透明感のある文章や、不思議な雰囲気のある小説が好きです。 趣旨はちょっと違うかもしれませんが、 東野圭吾さんの「私が彼を殺した」の兄妹の関係も好きです。 【NG】 ラノベを例に1つあげましたが、 入間人間さんのものが特別好きなのであって 他の(例えばハーレムものなど)はあまり好みません。 BLもなしでお願い致します。 例にあげた小説と雰囲気があわなくとも、 ヤンデレっぽいと感じたものや ちょっと変わった愛情表現などが描かれた作品を 教えて頂ければ幸いです。 回答宜しくお願いします!

  • 小野不由美さん好きに質問です

    小野不由美さんの小説、十二国記シリーズと屍鬼を読みました。 特に十二国記のストーリーと文体が好きなので、似たような本を読みたいと思っています。 1.屍鬼以降の作品は、おすすめですか? 屍鬼は面白かったのですが、長くて途中つらかった思いもあり、その後の作品に手を付けないままでした。 2.小野不由美さん以外の小説家で、文章の書き方、雰囲気、言葉の選び方などが似ている方がいたら教えてください。 ストーリーの中身は似ていなくても構いません。 3.2に関連して…文体は似ていないけれど、この小説家の文章もいいよ! というおすすめもあれば教えてほしいです。

  • ファンタジーな児童書おすすめしてください

    (1)ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんが描くような、魔法がでてくる不思議な話で、子どもたちが活躍する、ちょっとクセのある児童書が好きなのですが、何かおすすめの児童書はありませんか? (2)↑に限らず、佐竹美保さんが絵を担当しているおすすめの本があったら教えてください! ※『ハリー・ポッター』『サークル・オブ・マジック』『セブンスタワー』『王国の鍵』『チャーリー・ボーン』『ベアトリス・ベイリーの冒険』『バーティミアス』『魔使い』などは既読です