m-life の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • 生まれた日が星座と星座の間です

    私の誕生日は、ちょうど星座の切り替わる日なので、占いによって星座が違います。 調べてみると、「両方の星座が含まれると考えるとよい」ということも言われていますが やはり本当はどっちなんだろうと気になります。 昔、根気よく調べたら、生まれ日プラス生まれた時間で、本当の星座がわかる、 というサイトがあったのですが、今はわかりません。 もう一度確認したいなと思うのですが・・・ 私のように星座と星座のはざまの方や、本当の星座の調べ方をご存知の方、教えていただけますか?

  • 日本の会計制度

    会計制度の国際比較を学校でレポートすることになって、日本の会計制度を調べているのですが、調べても何も出でこなく困っている状態です... たとえば日本は中央集権でアメリカは地方分権などのことだと思います。詳しい人いらしたらヒントお願いいたします。

  • 昔のロックは聞くべきか?

    自分は最近のロックばかり聞いています。(最近と言っても90年代~) RATM、NIN、グリーン・デイ、ヴァインズ、レッチリ、レディへ、ハード・ファイなど、幅広く聞いています。 自分は昔のロックには興味が無くて、何故かと言うと、今のアーティストは、その昔の音を聞いて今の音がある訳で、僕が聞いているアーティストに昔のアーティストの影響が少なからず音に出ていると思うからです。 それにもう一つ理由があって、アルバムにはその時代だからこそ表現出来る事があって、昔のアルバムを聞いたって、楽曲の善し悪しは解るものの、アルバムの価値観と言うか、アルバムの素晴らしさは解らないと思うからです。 僕は、クラッシュも好きで1stと3rdを持っているんですが、1stは正直最初のドラムの音から衝撃が走ったんですが、3rdの「ロンドン・コーリング」の良さは正直わかりません。それなら、ハード・ファイの方が素晴らしいと思うんです。 ローリング・ストーンズやビートルズなど、素晴らしいとは誰もが解る事なんですが、自分はその素晴らしさを楽曲で見ていて、素晴らしい偉業、素晴らしいセールスで見ていて、その時代にアルバムで何を表現したか、で、本当の素晴らしさに気付くと思うんです。 それだったら、リヴァイヴァル・ロックンロールを聞いたほうが良さに気付くと思うんです。 長い内容になりましたが、聞きたい事は、タイトル通りに「昔のロックは聞くべきか?」です。 ちなみに、89年生まれです。 回答よろしくお願いします!

  • 国と地方の借金は760兆を超えていて、利子だけでもすごいそうですが、どこから借りていて何処に返しているのですか?

    こんばんは。 現在の日本の国や地方の借金は760兆を超え、利子だけでもものすごいそうですが、利子があるということは、どこかから借りているということですか?どこから借りていて、何処に返しているのですか? 教えてください。お願いします。

  • ◇◆国際経済◆◇

    こんばんはm(_ _)m 私は今の国際経済についてとても興味があるので、よく新聞や雑誌を読むようにしています。けれど、未成年かつ未熟者ということもあり、生まれる前の出来事とかはよくわかりません…。 現代の国際経済の性質を歴史的な面から御教授して下さる方いませんか??

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。

  • 国民経済計算

    国民経済計算における貯蓄投資バランスと対外収支バランスの理論的な関係及び統計上の関係について調べているのですが、説明が上手く出来ずに困っています…。

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。

  • 学部

    経営工学、経済学部、経営学部は何が違うのでしょうか? それぞれの目指すものは何なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 法律婚と事実婚の違い

    タイトルの通りですが、どうなのでしょうか? 一部サイトでは、「事実婚であっても法律婚とほぼ同様の権利や義務が生じる」というように書いてありましたが、だったら夫婦別姓を選択する必要はないんじゃないかと思いました。 ほぼ同様の権利が生じるというこの情報は、間違っているんでしょうか??

  • 学部

    経営工学、経済学部、経営学部は何が違うのでしょうか? それぞれの目指すものは何なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 理想的な国の矛盾(経済的な観点から)

    理想的な国があるとします。  国民は勤勉で不正はなく、犯罪もなく、ルールを守るので交通事故もなく、もちろん建築偽装もありません。 政治かも私利私欲に走らず真剣に国民のために働きます。皆賢いので相手を思いやり、国民同士の揉め事もない。  しかし このような国では 警官も要らないし、不正を見抜く検査機関や 税務署員も少数でよく、裁判所も要らず、学習塾も不要です。自動車修理会社も半分でよく、刑務所はもちろんほとんど不要です。  そうなると 公務員も半分でよく、民間も仕事がなくなってしまいます、働き口が少ないと 給与も減りますから、皆貧乏になります、せっかく皆正しい事をしているのに 経済は低迷してしまいます。それでいいのでしょうか?何か矛盾しているような気がします。

  • 暴行罪

    工事現場のクレームで直に言いに行ったところ、一人が大声を上げて、腕を掴み、現場に引きずり込もうとした為、腕を振り払いました、その直後に目の前に拳を持ってこられ、コノヤロー!と罵声を浴びせられました、すぐ警察を呼び、話合ったんですが、相手が反省の色がない為、暴行罪で被害届けを出しました、2人で警察署に行ったのですが、その後その人はどうなったんでしょうか?留置ですか?又今後どのような流れになっていくのでしょうか?教えてください

  • 戦前・戦後経済

    今まで経済を勉強しようとおもったことはないのですが、もういい年ですので、そろそろ本格的に始めようと思いまして・・・、まず。初歩の初歩からスタートなのですが、戦前の政治と戦後の政治について詳しく知りたいと思います。特に戦後は敗戦した日本は今日の経済になるまで、どのようなことをして立て直したのかなど・・!!どなたかお願いします。最近日本共産党の不破哲三さんの本を拝見したのですが、何分私が無知だったもので、基礎をつけてからと思いました。これらの戦前または戦後の政治・経済において、無知な私でも、むしろ中学生でもわかる簡単な本をご存知な方、いましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#16715
    • 経済
    • 回答数3
  • 学部

    経営工学、経済学部、経営学部は何が違うのでしょうか? それぞれの目指すものは何なのでしょうか?? よろしくお願いします。