syu181 の回答履歴

全311件中1~20件表示
  • 鉄道マニアのみなさん、これはどこの駅でしょうか?

    以下のような3つの手がかりしかないので申し訳ありません。 これはどこの駅か特定できますでしょうか? (1)7:39に発車がある (2)10:57に到着がある((1)(3)とは逆方向) (3)14:57に発車がある

  • 何人ぐらい人が乗ってるのでしょうか?

    通勤ラッシュ時の山手線の一つの電車って 何人ぐらい人が乗ってるのでしょうか? 一つの車両に100人くらいいるのですか? であれば、10両ぐらいなら1000人くらい乗ってるのでしょうか?

  • 鉄道の信号の表示の仕方について

    いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 普段使う路線で疑問に思うことが生じましたので例を示しまして質問をいたします。 ある駅に到着する際に1~4番線に入ることができ、場内の信号機に必ず注意がつきます。 1番線に入る場合には一つ手前の信号機には進行がつきます。 しかし、2~4番線に入る場合には一つ手前の信号機には必ず減速がついています。 この違いはなんなのでしょうか? 場内の信号機が見えるところは同じですので、一つ手前の信号機は進行で行っても十分な減速距離があると思うのですが・・・。 わざわざ減速を出して効率を下げている訳ですので、意味があるのだとは思いますがわかりません。 回答をお待ちしています。 うまくまとまらなかったので補足要求がありましたらお願いします。

  • 2月5日上野発の北斗星とカシオペアの遅れについて

    札幌到着が5時間遅れたみたいなのですが、旅行会社のパック等でも特急券の払い戻しはされるのでしょうか?

  • JRきっぷの販売手数料

    JRの他社の切符を販売したとき、 発売した他社の手数料は、入るのですか? 例えば、JR東日本が、 東京都区内→(新幹線)→大阪市内 を発売したときは、 JR東日本は、都区内の割り当てがあるので、 販売手数料を得ることができないのですか?

  • 新幹線の上野ー大宮間の速度

    騒音対策のため110km/hに制限されているそうですが住宅地なのはわかりますが他の区間では住宅が近くにあっても240km/h位出していることを考えるととても納得できません。表題の区間だけ騒音基準が違うのでしょうか?それとも住民が基準以上のことを要求して当時の国鉄がそれを飲んでしまったということですか?

  • 駅のホームの線路上に猫

    さっき、駅のホームで電車を待っていたら 線路のところに黒猫が一匹いました。 すごくびっくりして、駅員さんに伝えた方がいいのか、 どうしようか迷っていたら電車が来てしまいました。 端っこの隙間がある方に逃げていたのは見えたのですが 助かったかどうかはわかりませんでした。 とても心配だったので、その電車に乗らずに そのあとも線路のところをずっと見ていましたが それから線路上には黒猫は現れませんでした。 ちゃんと、隙間を通ってホームから抜け出せたのでしょうか。 心配で仕方なくて、私が迷わずに駅員さんに 報告していたらちゃんと助けられたかもしれないのに、後悔で涙が止まりません 駅のホームって、猫が電車を避けられるくらいの隙間はありますよね?

  • 地下鉄の正面ドア

    地下鉄の運転席・車掌室には必ず正面ドアを付けなければいけないと聞きましたが、 東北ではJR仙石線には正面ドアがついていません。 東京では地下を走るJR京葉線、総武快速線、関西ではJR東西線に正面ドアがついていません。 また、地下駅が一つしかない京王井の頭線では全部の車両に正面ドアがついています。 正面ドアは、多分、安全上の理由かと思うのですが、基準が分りません。 車両に正面ドアをつける基準とかはあるのでしょうか? それとも各社の判断でつける付けないを決めているのでしょうか?

  • 地下鉄の正面ドア

    地下鉄の運転席・車掌室には必ず正面ドアを付けなければいけないと聞きましたが、 東北ではJR仙石線には正面ドアがついていません。 東京では地下を走るJR京葉線、総武快速線、関西ではJR東西線に正面ドアがついていません。 また、地下駅が一つしかない京王井の頭線では全部の車両に正面ドアがついています。 正面ドアは、多分、安全上の理由かと思うのですが、基準が分りません。 車両に正面ドアをつける基準とかはあるのでしょうか? それとも各社の判断でつける付けないを決めているのでしょうか?

  • 鉄道の運転士さんについて質問

    自分は通学の為に毎朝、同じ時間の電車を利用するのですが、最近、運転士さんの他にも指導員という腕章をつけた方、制服姿の鉄道員の合計3人が運転席スペースにいて、さらに運転席と客席を隔てるドアを開けっ放しにした上で、3人の制服姿の鉄道員が客席スペースで立って、運転士を見ています。 新人さんの指導というのは分かるのですが、イメージとして新人の指導というのは1対1だと思っていたので、何をやっているのか不思議です。 新人さんの最終段階を見極めているのでしょうか?それとも、通常の新人指導も大人数でやるのでしょうか? あと、新人の方は、初めて運転する時も、いきなり客を乗せてやるのでしょうか?車とかだと、教習所内で練習できますが、電車は無理ですよね?実技はぶっつけ本番なのでしょうか? 最後に、新人さんが運転している際にミスするとどうなるのでしょうか?命を預かる仕事なので、一度のミスでアウトなのでしょうか? 毎朝、あれだけの人数に見られながらしっかりこなしている新人さんを見ると、どうかミスしませんように、と祈ってますが…ミスした後の処遇が気になります

  • 新幹線 遅払証の印字 でも2時間以内?

    いつもお世話になります。 先日台風の影響で新幹線が遅延しました。 東京駅で、係りの方が、特急券料金のみ払い戻しが出来ますので、 明日以降、最寄の窓口にお持ちくださいと話していました。 17:39博多入  0:39東京 遅払証 と自動改札から出てきた特急券には赤字の印字あります。 翌日、自宅最寄の駅のみどりの窓口に行きましたところ、 切符を見て、「入場した時間からして、2時間以上の遅延になっていないようです」 と言われ、「東京駅で駅員さんが払い戻しできると言ってたんですが・・・」と弱気になって」話すと、 「今は翌日で混乱中、JR東海から連絡がないからまた後日きてくれ」と言われました。 本日また行きました。(3週間ほどたちました。) すると、別の窓口の人が、切符の印字を見ず、「自由席に関しては払い戻しありません(どの便かわからないため)」とのこと。「友人はしてもらった」、と話すと、「のぞみ何号にのった」等の情報を友人から聞いてきてください。と言われました。さすがに覚えていないので出直すことに致しました。 当日なれない地で、台風もあり、あわてて乗り込んだので、正確な出発時刻は覚えていません。 博多より同じ新幹線で帰路をともにした友人は、翌日に払い戻しできたとのこと、 しかし、どこの駅の窓口か、何号か申し出たか、等はその後の連絡が無く、わかりません。 確かに、この入場記録ですと、2時間の遅延にはなっていないようですが、 では、なぜ友人は払い戻しできたのか。。。8千円くらい? とても気になります。もしや、友人は私より30分くらい前に入場していたのかな? とも思うのですが、同じ用事を済ませて、博多駅へ別に移動、駅で偶然合流したので、 そこまでの時間差が発生するとは考えにくいです。 駅や、窓口の方により、対応がことなることってあるのでしょうか? 出来ることなら、友人と同じ駅で払い戻しをしてもらいたいもです・・・ せこくなってしまっていますが、どうしてか、とても気になります。 友人は悪くないのに、ずるい!と思ってしまいます(笑) 詳しくご存知の方、同じ経験があるかた、教えてください。

  • 新幹線の駅で通過アナウンスが流れるのは何故?

    東北新幹線や上越新幹線の駅で停まらない電車が通過する際、『まもなく下り(上り)電車が通過します。ご注意ください。』とアナウンスがある駅があります。 ほとんどの駅では真ん中のホームの無い線路を通るので特別注意する必要はないと思います。在来線のようにホームを通るのならわかりますが、なぜホームを通らないのに注意放送が流れるのでしょうか?通過速度が速いからですか?

  • 駅で聞こえる輸送指令?からの声

    駅で、運転に何らかの支障が出た時に聞こえてくる情報連絡をよく耳にするのですが、これは一体なんなのでしょう?無線機のほうは調べましたがどこからも音声が無く、有線通信の方と思います。 指令所から各駅に特殊な回線をというところまではつかんだのですが、その(業務用?)電話回線を家庭でも聞けるという事を知りました。 もし、一般家庭でも聞けるとしたらどうすれば聞く事が出来ますか?

  • 綾瀬駅の始発はどこのプラットフォーム?

    綾瀬駅で始発に乗り換えるときにどこのプラットフォームが始発なのか分からなくなります。何番線が始発なのでしょうか?朝8時くらいの時間帯です。

  • 地下鉄の床はなぜ暖かい?のでしょう

    妙なタイトルで恐縮です。 先日、4歳の息子と東京の地下鉄丸の内線に乗った際、彼はふざけていて歩き回ったり床に座り込んだりしていたのですが、ふとこちらにきて「でんしゃのゆかってなんであったかいの?」と聞いてきました。 私も触ってみましたが、確かに、夏だから、というだけでなく床がずいぶん暖かく感じました。それこそ、床暖房のようでした。 車両の床部分に、なにか熱をもつ機材(?)とか装置(?)があるのでしょうか… お心当たりの方、素人にも分かるように教えていただけるとすごくうれしいです。よろしくお願いします。

  • 地下鉄の線路にはなぜ砂利がないの?

    線路には砂利が敷かれていますが、地下鉄には敷かれていません。 なぜ地下鉄の線路には砂利がないのでしょうか?

  • 綾瀬駅の始発はどこのプラットフォーム?

    綾瀬駅で始発に乗り換えるときにどこのプラットフォームが始発なのか分からなくなります。何番線が始発なのでしょうか?朝8時くらいの時間帯です。

  • なぜJR東北はないのでしょうか?

    なぜJR東北はないのでしょうか?東北エリアはJR東日本ですよね? ・JR北海道 ・JR東日本 ・JR東海 ・JR西日本 ・JR四国 ・JR九州 はあるのに、東北だけないのが不思議です。

  • 秩父鉄道1000系について

    秩父鉄道1000系の制動装置を教えてください あとその制動装置を搭載してる車両も教えてください

  • 京浜東北線と東海道線の車両

    先日、川崎から品川方面の東海道線に乗車しました。 同時刻に京浜東北線の電車も発車し、多摩川渡りきるあたりまでは 併走していたのですが、徐々にこちらの東海道線の方が速くなり、 差を広げて行きました。 京浜東北線の次の駅、蒲田まではまだ距離がありましたし 最近は東海道も京浜東北も同じような車両を導入して統一してきているので てっきり蒲田停車直前までは併走するものとばかり思ってましたが 実際にはどんどん差が広がっていきました。 線形だってほとんど同じ所を走ってるわけですし、なぜこんな差が生まれるので しょうか?