yam_3 の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 遺産相続権利の消滅と叔父叔母の怪しい行動について

    祖母の遺産相続について教えてください。 なお、祖母(7~8年前に死去)には4人子供(叔父2人叔母1人)がおり、 そのうちの1人が母(28年前に死去)です。 1年まえ、急に叔母から「戸籍謄本を送ってほしい」と連絡がありました。 (10年前にもめて以来、兄、私ともに縁を切っていました) その理由が怪しいと感じた兄と私は、祖母の遺産(億単位はあると思います)にからむことで 何か企んでるのでは?と考え断りました。 父と兄がさんざんイヤな思いをさせられたあげく、 怪しい理由で戸籍謄本を手に入れようとしたのが気に入らないためです。 それが、最近になって再び叔父から兄に手紙が来て、至急連絡がほしいと書いてありました。 今度も連絡せずに放っておくことにはしたものの、再び何か企んでるでは?と気になります。 そこで、教えていただきたいのですが、 (1) 過去の質問で、「相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから 1年間に請求しないと時効によって消滅する」と回答があったのですが、 兄と私は、1年前に連絡があるまで遺産相続などを考えたこともありませんでした。 (一般知識としては、孫に相続権があることは知っていましたが) この場合も、やはり権利は1年で消滅しているのでしょうか。 兄、私ともに遺産をもらうつもりはないのですが、 消滅してみすみす叔父叔母の思惑通りになるのもなんだおもしろくありません。 (2) 叔父や叔母が戸籍謄本を手に入れたいといったのは、 兄と私が相続の権利を放棄するような手続きしたように書類を偽造するのでは、、、 と思ったのですが、その可能性はありますか。 また、ほかにしそうなことは何か考えられますか。 (3) 今後、何か注意しておくべきことはありますでしょうか。 以上、長くてすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 本当に困っています

    先程電話がありました。詳しくはわからないのですが、また兄が何かやらかしたようです。私の兄は知的障害者です。今までもこういう類の事はありましたが今回はお金が絡んでいるのでどうすればいいかわかりません。また、今後このようなことがあった場合どうすればいいか適切な判断ができるようになりたいので質問します。 まず先程の電話ですが、兄がどこかの会社へ会員登録をしたそうです。 ●障害者で無収入の未成年に親を通さず契約をさせてもいいのでしょうか?させた 側は合法なのでしょうか? それには入会金が必要だそうで今年の12月に自動引き落としが1度あり、それから入金していなかったので何度も“兄に”電話をしたそうです。電話の相手に母が「そんな話初めて聞きました」そして「あの子は知的障害者なんです」と言ってもわかってもらえなかったようです。(それは兄がぱっと見は普通で受け答えもできるからだと思いますが) ●障害者に、そして未成年で無収入の人物にお金を請求してもいいのでしょうか? ●1度払ってしまうと全額払わなければいけないのでしょうか? ●相手に払い戻しをしてもらうことはできないでしょうか? これまでも兄は何も告げずに物品を購入したりしたことがあります。しかし「障害者」の存在を理解できない人ばかりだったので話になりませんでした。とても煮え切らない気持ちになるのでこれを言うと相手がガツンとくる効果のある一言などありましたら教えていただきたいです。 言葉足らずなのでうまく伝わっているか不安ですがご教授お願い致します。

  • 相続と遺産協議書について

    今年の3月に同居していました主人の父が亡くなりました。 主人と主人の兄とで話し合いの結果預貯金は半分ずつ、 家・土地は主人が相続する事になりました。 それで私が代表で色々処理していたのですが、遺産協議書を作成する前に預貯金を現金化し分けてしましました。 何か法律上問題がありますか? これから作成する協議書には家・土地のみの事で作成して 良いのでしょうか? あと協議書は自分で作っても問題なし? 宜しくお願いします!!

  • 土地問題について

    土地の問題についてお聞きしたいのですが、 私の祖父は土地を持っており、その土地を無償で娘(私の伯母)に貸しておりその上に伯母と伯父は家を建てました。 その家に伯母と伯父、そして祖父も一緒に暮らしていたのですが(約20年)、2年前に伯母が亡くなり伯父は土地は自分のものだといっています。家を建てる時に契約書も交わしておらず、祖父も娘にという事で無償で貸していた形なのですが、伯母がなくなった以上 祖父のもう1人の子供である父ともめているのです。 今でも伯父がその土地を無償で使っているのですが、 私達にすると早く出て行って欲しいのです。 祖父が今年に亡くなり、土地問題が伯父と父の間で起こってしまいました。 伯母が亡くなった時の遺産相続は父も祖父も全くもらっていません。 この状態で、伯父に出て行ってもらえるという事は出来るのでしょうか?又祖父の遺産は伯父に行ってしまうのでしょうか? 無知なものでお教え下さるととても助かります。

  • 行方不明の相続人がいる場合の法律について

    法廷相続人が行方不明になりもう、10年程経ちます。父の遺産分割をする為、特別管財人をたてましたが、その行方不明の子供2人に父の遺産分割をしてあげたいと考えています。法律的にはどんな事が必要になってくるのでしょうか?教えて下さい。かなり、込み入った問題です。

  • 行方不明の相続人がいる場合の法律について

    法廷相続人が行方不明になりもう、10年程経ちます。父の遺産分割をする為、特別管財人をたてましたが、その行方不明の子供2人に父の遺産分割をしてあげたいと考えています。法律的にはどんな事が必要になってくるのでしょうか?教えて下さい。かなり、込み入った問題です。

  • 土地問題について

    土地の問題についてお聞きしたいのですが、 私の祖父は土地を持っており、その土地を無償で娘(私の伯母)に貸しておりその上に伯母と伯父は家を建てました。 その家に伯母と伯父、そして祖父も一緒に暮らしていたのですが(約20年)、2年前に伯母が亡くなり伯父は土地は自分のものだといっています。家を建てる時に契約書も交わしておらず、祖父も娘にという事で無償で貸していた形なのですが、伯母がなくなった以上 祖父のもう1人の子供である父ともめているのです。 今でも伯父がその土地を無償で使っているのですが、 私達にすると早く出て行って欲しいのです。 祖父が今年に亡くなり、土地問題が伯父と父の間で起こってしまいました。 伯母が亡くなった時の遺産相続は父も祖父も全くもらっていません。 この状態で、伯父に出て行ってもらえるという事は出来るのでしょうか?又祖父の遺産は伯父に行ってしまうのでしょうか? 無知なものでお教え下さるととても助かります。

  • 突然の親族からの訴訟で困っています。

    今、親族により私が遺産相続した債務について債務弁済の訴訟を起こされて困っています。どなたかこのような事例に対して詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 経緯 1. 父が亡くなった(1999年9月) 2. 父親が死亡した時点で、父親の母に対して債務があった。 3. 私たち家族(母、私、妹)は法的に父親の遺産相続を放棄しなかった。(まさか親族に訴訟を起こされると思っていなかったのと、分割返済をすると言うことでこちら側から債権者に対し申し出ていたため。) 4. 弁護士と家族で遺産分割協議書に、債務も含め母が全て相続することとして署名押印した。 5. 私と妹は、事実上いっさい遺産を相続していない。 6. 一周忌の前頃に父親の母(債権者)から一括での債務弁済の訴訟を起こされた。 7. 債務者が母(2分の1)と私(4分の1)と妹(4分の1)となっている。 8. 母親が相続した不動産及び動産につき差し押さえ、強制執行及び競売にかけられた。 9. しかし、それらの財産には抵当権が付いていたためほとんど債権の回収が出来なかった。 10. その後、私と妹の郵便貯金が差し押さえられた。(2001年5月8日) 質問 1. こちら側から分割弁済する旨、債権者に対して申し出ていたにもかかわらず、一括弁済として訴訟を起こされたことは法的に違反していないのでしょうか? 2. 遺産分割協議書に署名押印していて、私の相続財産は債務も含め母が全て相続することとしているのですが、その場合でも私は債権者に対し、支払い義務が発生するのでしょうか? 3. もし支払い義務がないとすれば、私の財産が差し押さえられたということは法的に問題ないのでしょうか? 込み入った問題で申し訳ありませんが、多くの知恵をお借りしたいのでなにとぞよろしくお願いいたします。

  • 支払い義務

     知り合いの話なんですが、その人はある会社が経営するコンビニの雇われ店長を しています、最近店のタバコの売上と仕入れに差額がしょうじて約80万円の損害金を会社から請求されています、会社との雇用契約を書面では交わしていないそうです。  店長と言っても月給取りですからサラリーマンですよね、会社に出た損金を一従業員に払えだなんてこんなこと支払い義務はあるのでしょうか? ・会社は有限会社 ・会社との雇用契約は書面では一切交わしていない ・店長と言っても月給として賃金をもらっている  私の聞いている範囲の関係ありそうな情報は以上です、だれか支払い義務があるかどうか教えてください、本人困っています、お願いします。

  • 子供が先に死亡している時の相続権は

     Aとその配偶者(B)の間に3人の子供(C、D、E)がいる。子供たちはそれぞれ配偶者を持ち子供(Aから見ると孫になる)がいる。  Dは2年前に死亡した。今年Aが死亡した。  この場合、Aの財産を誰が相続できるかを教えてください。  私は、B、C、Eの3人が相続権者であると思うのですが、私の配偶者は、Dの配偶者と子供も相続できなきゃおかしいと言うので、家庭紛争になりそうです。  一刻も早く解決したいのですが。  どなたか明確な回答をお願い致します。   

  • 暴行傷害の賠償請求について

    数日前、出勤途中の駅構内で歩行中に「足がからまった」と言いがかりをつけられていきなり顔を3発殴られました。 相手の男(46歳の会社員)を取り押さえ警察に引き渡しましたが逮捕はされていません。 私はこの際の暴行で全治3週間の診断を受け、相手は無傷です。 先日私の事情聴取が終わり、警察からは「警察では刑事事件として書類を作って裁判所に送るまでしか出来ない。賠償については民事事件となる。民事はよく分からないが控訴するにしても示談するにしても まずは県の弁護士協会の相談窓口にでもいってみてはいかがか」とアドバイスをされました。 私にとっては裁判所も弁護士もまったく初めての経験なのですが、特に下記4点が分からず不安です。 もしご存知のことあれば教えて戴けますか。 宜しくお願い致します。 1.弁護士をおねがいするのは上記窓口が最適でしょうか。転勤したばかりで紹介いただけるような知人は少ない土地柄です。 また、どんなポイントで弁護士さんを選べばよいのでしょうか。 2.他の回答で「賠償請求額は自分のおもう金額でよい」とありましたが、ある程度の相場はあるのでは、と思っています。本件のケースでは、概算どの程度の金額が目安となるといえるのでしょうか。 3.相手は謝りたいという意思があるようですが、日中に1人でいる妻は「いきなり殴りかかってくるような人に住所をおしえること」に非常な恐怖心を持っています。今後の交渉を考えると相手に住所を教えたほうがよいのでしょうか 4.控訴・示談それぞれ解決までにどの程度の時間がかかるものなのでしょうか(一概には言えないかも知れませんが目安でもあればと言う気持ちです)

  • 実印の変更について

    新居購入前に実印を変更したいと思ってます。 新居の契約書には、現在の実印を使用しています。 ローン契約にも現在の実印を使用し、印鑑証明を提出してます。 1)今から実印を変更しても問題ないでしょうか? 2)現在のマンションの登記は現在の実印を使用してます。   マンションを売る際に、新しい実印にしていると問題が生じるんでしょうか?   結婚した時、印鑑登録を抹消され、車を売る場合どうする?って聞いたら   車屋さんは、新しい実印と印鑑証明、戸籍があれば古い印鑑証明はいらないって   言ってたんですが、マンションの場合もそうなんですか? 日が迫ってますのでだれか教えてください。

  • 離婚したい

    友人の事ですが相談を受けたので質問します、男です、友人も男です、妻と別居1年以上連絡も取り合っていないそうです、友人は離婚したいといっていますが妻が拒否、でもこんな状態です、離婚できますか、別居の理由は単に性格が合わずうまくいかなかったみたいです、浮気などの原因はないです。

  • 両親を離婚させたいのですが。

    私の父と母は二人で商売をしてます。半年前から父親に26歳年下の彼女(娘の私と同じ年)ができました。 母は離婚を望んでいます。しかしお店の借り入れが1000万円ほどあり、それは自宅を担保に入れて銀行で借りてます。 母と母の姉夫婦が保証人になってます。担保に入ってる自宅は土地と1階部分が母親名義で2階部分だけ父親のものになっています。 離婚できても、母と叔母夫婦が保証人であることには変わりません。 それは承知しているのですが、もし離婚したとして、父親が返済を滞らせるなどして自己破産をした場合、母親は自宅を差し押さえされるでしょうし、叔母夫婦にも迷惑をかけてしまいます。 ですので、母親は毎日我慢して仕事をしてます。 実際に母親が重要な仕事をしているので、家出することも仕事を休むこともできません。 離婚したくてしたくてたまらないんですけど、叔母夫婦に迷惑がかかる事を考えると踏み切れずにいるようです。 精神的にまいってきていて、半年で10キロも痩せてしまいました。 どなたか、よい解決策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嫁養子(?)ってあります?

    夫を妻の両親の養子にする婿養子ってことがあると思いますが、妻を夫の両親の養子にする嫁養子ってことはあるでしょうか? 男女同権ですからあると思うのですが、嫁養子にしておけば、嫁が夫の親の介護をしても相続権すらないという問題は起こらないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 相続では居住権は主張できないのでしょうか?

    自宅で夫婦2人で理容業を営んでいます。支店などはありません。結婚して10年になります。主人の両親と同居していましたが、7年前に母が亡くなり、昨年父が亡くなりました。自宅の土地は父の名義で建物は主人の名義です。主人には姉妹が5人居り、全員嫁いでいます。母が亡くなってから6年間、父の世話は主人と2人だけでやって来ました(亡くなる1年前に脳梗塞で3級の認定)相続のことを心配して父は弁護士立会で「土地は長男(主人)に譲り他の財産(貯金など)は他の子供達に譲る」という公証遺言書を作成してありましたが 他の姉妹がそれを納得せず、「土地を売って半分をよこせ」と財産の分与を要求しています。この不景気の折、土地を売却しても新しく店舗を出せるほどの金額にはならず 他にもちょっとしたトラブルから私達にもかなりの借金があり、弁護士を立てて裁判をする費用にも困っています。主人はこの家で30年以上に渡り商売をして来ました。今更 他の場所に移れと言われても困ります。一応父との間で「借地権」もつけてあるのですが 私達には居住権とか営業権とかいうものはないのでしょうか?父が寝たきりになってからは一度も姉妹達が世話をしに来たことは無く、墓守や法事も全部私達がやっているのに あまりにも勝手すぎると思うのは間違いでしょうか?