Sbacteria の回答履歴

全221件中21~40件表示
  • 暗記力!!

    ずばり暗記力をUPさせるにはどうしたらよいでしょうか? また、よい暗記方法などありましたらご教授ください。 宜しくお願いします。

  • エステルとは? (大学受験)

    一浪、化学のセンター模試は9割程度の者です。 エステルというのは、今まで、-COOHと-OHから脱水して、COOの結合を持ったもの、と単純に理解していました。 ところが、最近やった問題集の解説に、グリセリンの三つのOHに硝酸3分子が脱水結合したものを、ニトログリセリンと呼び、これは、「アルコールとオキソ酸である硝酸が脱水縮合してできたとみなされるので、硝酸エステルである」と解説にありました。 このニトログリセリンの構造式を考えてみましても、COOの構造があると思えないのですが、これでもエステルの一種なのでしょうか? では、エステルというものの理解について、COOだけではなく、もっと概念を広げなければならないのでしょうか? ペプチド結合はカルボキシル基とアミノ基から脱水されていますが、エステルとは言わないと思います。 エステルについて、ご教示をよろしくお願いいたします!!

  • 結合エネルギーと温度の関係

    お世話になっております! 前々から疑問に思っていたのですが,分子の結合解離エネルギーと温度にはどのような関係があるのでしょうか? 例えば…  H2O→H,OH の解離エネルギーが493kJ/molだとすると,分子1個当たりではアボガドロ数で割って81.9×10(-23)kJになる.このエネルギーを温度に換算すると分子一個当たり59478Kになってしまいます…何かおかしいです.分子の密度なども関係してくるのでしょうか?かなり悩んでいます… 分子の結合を解離するために必要な温度とはどのように求めるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします.

  • Lowry法について

    課題でどうしても分からないものがあります!! Lowry法ではたんぱく質の種類により、濃度に若干の差が生じることも あると予想される。どのようなたんぱく質で濃度が多く見積もられるか。 Lowry法の原理を調べて答えよ。 というものです。 分かる方がいらしたら教えてください!!

  • 数列の証明

    以下の解答がエレガントであるかどうかどなたかご意見頂けますでしょうか? A1>0 で An/n が増加数列、つまり (An+1/n+1)>(An/n) が全てのnについて成立とするとき - (a)、 lim (n->無限) An = 無限 - (b) を証明せよ、という問題です。 自分の解答: もし全てのn>N (Nは自然数)についてAn>M(Mは実数)が成立すれば(b)が成立する。 -(c) (a)の条件から、全てのn>N'(N'は自然数)について(An/n)>M'(M'は実数)が成立することがわかっている。 (An/n)>M' => An>M'n>M'N'(実数) が成立する。よってM'N' = M とすれば(c)が成立する。 ちょっとややこしいですがよろしくお願いします。

  • どーしてもわからない!!

    関数の勉強をしていて、「半径Xの円の面積は、関数で表せる」しかし「周りの長さが10cmの四角形の面積は関数で表せない」とありました。このことはよくわかります。前者は半径がいくつというXの値がわかれば面積yの値が決まります。後者は縦1cm横4cmの時と、縦2cmと横3cmの時とでは面積の値が違う。よってyの値が決まらないため関数ではありません。それはわかるんです。でもここなんです!どうして周りの長さが同じなのに横と縦の長さの配分を変えただけで面積が変わるのでしょうか?不思議でなりません。教えて下さい!

  • グラフの最大値を求める方法

    f(x)=7.5(x-1)^2/14x^2+10x+10 の最大値を求める方法を教えてください。 参考書には「グラフからk=-5/9のとき、最大値0.913となり、k=1のとき最小値0となる」としか書いておらず、計算式が載っていません。それとも実際、グラフから読み取るしかないのでしょうか。

  • 同じ誕生日の確率

    誕生日が同じ人がいる確率は23人なら50%ぐらいですよね。 365/365*364/365*・・・365-n+1/365>1/2 計算機なしでnをもとめるにはどういったもとめかたがありますか? 又nが23とわかっていた場合けいさんきなしでどうやったら50%ぐらいとわかりますか?やはり地道に計算するしか方法は無いんでしょうか

  • 遺伝子の発現調節機序

    遺伝子の発現調節機序について教えてください。 これについてわかり易く説明してあるサイトとかってありますか…?

  • 生体反応の温度依存性

    生物の温度と呼吸数の変化を調べ、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつであるQ10で確かめてみました。参考文献にあったように、高温になるほど値が小さくなったのですが,これは高温になると、酵素が死活してしまうからでしょうか?他になにか理由がありますか?

  • ピロリ菌の細胞壁構造

    いとこが大学のレポートでピロリ菌(Helicobacter pylori)の細胞壁構造について調べているらしいのですが、なかなか情報収集が進まないそうです。どなたか参考になりそうなサイトor文献などをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?ある程度専門的な内容のもので、模式図が載っていると一番嬉しいそうです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#59286
    • 生物学
    • 回答数2
  • 思いが遺伝子を変える?

    思いが遺伝子を変えてしまうって、本当でしょうか? 何かの本で読んだのですが、 ・思いにより、心に関連する遺伝子のプラス、マイナス遺伝子のスイッチがオンになったり、オフになったりする ・精神的に追い込まれると、ガンを抑制する遺伝子がオフになるか、発ガン遺伝子がオンになり、ガンが発症する と書いてありました。 本当にそんなことがありえるのでしょうか? もし可能なら、自力で(自己暗示、自己催眠等)変えることも可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yax6
    • 生物学
    • 回答数6
  • 生体反応の温度依存性

    生物の温度と呼吸数の変化を調べ、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつであるQ10で確かめてみました。参考文献にあったように、高温になるほど値が小さくなったのですが,これは高温になると、酵素が死活してしまうからでしょうか?他になにか理由がありますか?

  • 素人でもわかるRNA抽出

    RNA抽出について素人の者です.(ドライな研究を主として行っています.) 動物組織からRNAを抽出したいと考えています. QIAGENのRNeasyキッドを用いて2回ほど抽出を試みたのですがうまく抽出できていません.(ナノドロップで確認したのですが,曲線が単調増加しています.) Website,QIAGENのマニュアルを何度か読んだのですが いまいち理解できませんでした. RNA抽出作業について,絵などを盛り込んだ書籍またはサイトをご存知の方がおりましたらお教え願います.

  • 不応期に電位が生じる理由

     神経細胞が興奮する経緯を考えたとき、以下のような過程を経て不応期に至ると思っているのですが、そうすると不応期で静止電位が生じる理由が分からなくなりました。私の考え方の中で、抜けている部分、間違っている部分をご指定いただけると幸いです。  まず、静止期に静止電位が生じる理由は、ナトリウムポンプによって輸送されるNaイオンとKイオンの数に差が生じるため。(ポンプが一回作動するごとに、Naイオンが3個排出され、Kイオンが2個吸収される)  次に活動電位が生じる理由は、Naチャネルだけが開き、拡散によってNaイオンのみが細胞内に流入するため。このとき、Kイオン濃度は依然として細胞内の方が高いため、細胞の内外で電位差が逆転する。  最後に、Kチャネルが開き、拡散によってKイオンが細胞外へ移動する…  つまり、最後の時点でNaイオンとKイオンは細胞の内外で濃度差が生じていない、つまり電位がゼロではないか、と考えていました。そしてその状態から静止電位まで回復するためにNaポンプが頑張るまでの間が不応期だと考えていました。  しかし、不応期はNaチャネルやKチャネルが反応しないだけで、電位は静止期と同様になっています。  不応期に電位が生じる理由って何でしょう?

  • exo型・加水分解酵素の分解について

    エンド型は、主鎖をランダムに切断。 エキソ型は、端から一つずつ切断。 と思っていたのですが、 エキソ型とは端から“一つずつ”しか切らないのでしょうか? 2量体以上ずつを端から切断するエキソ型はあるのですか?

  • パレオパラドキシアの胸骨

    パレオパラドキシアの大きな胸骨はどのような役割をしていたのでしょうか。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 生物学
    • 回答数16
  • 素人でもわかるRNA抽出

    RNA抽出について素人の者です.(ドライな研究を主として行っています.) 動物組織からRNAを抽出したいと考えています. QIAGENのRNeasyキッドを用いて2回ほど抽出を試みたのですがうまく抽出できていません.(ナノドロップで確認したのですが,曲線が単調増加しています.) Website,QIAGENのマニュアルを何度か読んだのですが いまいち理解できませんでした. RNA抽出作業について,絵などを盛り込んだ書籍またはサイトをご存知の方がおりましたらお教え願います.