xxaoitorixx の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 高校生息子の反抗期。対処法が分からず家庭が暗くなっています

    こんにちは。またこちらでお世話になります。私20代後半、夫40代半ば、長男(高1)次男(小6)長女(小2)の5人家族です。 夫は先妻と死別後、私と再婚したため長男次男は夫の連れ子、長女は私が産んだ娘です。結婚して8年です。長男次男とは良好な関係で普段は仲良く会話もするし一緒に買い物も行くし学校での出来事も話してくれます。中2の時反抗期がありキレてむなぐらをつかまれたりけられたりしたことがありますがその時は反省して謝ってくれそれ以降そういうことはありませんでした。ですが元々几帳面で細かい性格なので自分でも悪いと思いますがつい気になると細かい小言や説教をしてしまいます。 夏休みに入り毎日クラブで頑張るのはいいのですが宿題が全く進まず家庭科の朝食を作り材料成分表を作るのもクラブに行ってやらず私に頼んで結局私がやりました。土曜クラブが休みだったので宿題をすると約束していました。前日、やっぱり友達と遊ぶ、お小遣いもうないからお金が欲しい、その代わり日曜は死ぬ気で勉強するから行かせてと言ってきました。私は承諾し遊ぶお金も渡し朝から夜まで遊んでいました。日曜、午前はそこそこやり午後からは遊びながらもまあやりましたが次男が夫と遊び始めてからもう終わった、と言ってごろごろし始めました。私は「夏休みに入ってクラブ、遊び、昼寝で宿題がほとんど進んでいない、1学期は欠点を2つもとった、また明日から毎日クラブがあるし来週は合宿もある、今日くらいは真剣にやるべきでしょ」すると息子がキレて「もうやった、テレビついてるし弟は遊ぶし集中できない、そっちが悪いからもうやらない」「自分の部屋だと寝たり漫画読んだり集中できないからリビングでやるとあなたが言ったんでしょ、あなたの宿題のためにみんながテレビを消して静かに1日中気を使って過ごさないといけないのはおかしい、人のせいにしないで」と言い返しました。それにキレたのか私が話している時も「はいはい、バカじゃねーの」と言ったりクスクス笑って「あ、思い出し笑い、面倒くさいからもう言うの辞めろ」と言い私がそれに対して怒り「あなたが言い出したんでしょ、私もこんなこと言いたくないしそんな態度とるのもよくない」と言うと「だったら最初から言うなや、黙っとけ。うるさい黙れ」と言ってニヤニヤしたりその後は完全に無視されました。私は苛立ちがおさまらずその場にいた夫になぜ私があんなこと言われてるのにその言い方はよくない、と注意してくれないのか、平日は深夜帰りでいないから仕方ないけどあんなときは父親が出てくるべきじゃないの!あなたはそうやって休みに遊んであげて説教もしないから嫌われることもあんな態度とられることもない、私がいつも悪役よね!と八つ当たりしてしまいました。 夫は自分で言い返してるからいいと思った、二人で叱るのはよくない、と言っていましたが私が殴られそうになったときも反抗的な態度をとってお金がほしいときだけ機嫌をとってくると言ってもそれは困ったね、と言うだけで息子に注意することは一言もせず叱ってくれたことは一度もありません。でも今回は目の前で見ていたのです。それでも何も言わず黙っていたことに腹が立ちどうしても許せません。 その後普段も気に入らないことや注意されるとあんな態度をとると説明してもあの時期は仕方ない、お前も言い方が悪い、親のひいき目かもしれないけどあの子は素直でいい子だし本心は反省してると言い取り合ってくれません。私は孤立したような気がして悲しくて長男が自室に言ってから泣いてしまい夕食は暗い雰囲気になってしまいました。 それで夫が長男に話し、その後さっきはすいませんでしたと謝りに来てくれ嬉しかったのですが聞くと夫に謝るよう言われた、これからは(私に)何も文句言われないらしくラッキーと思うなどと言い分かってくれたようには思えませんでした。 その後ほとんど会話していませんが私も今はどう接していいか分かりません。長くなりましたがお聞きしたいのはもう何も言わず自分のやりたいように遊ばせておけばいいのでしょうか。 夫は自分でやるからほっといてくれと言ってるから今はほっとけと言います。長男はキレるとそういう態度をとりますが普段は確かに素直でいい子です。よくしゃべるし頼めば手伝いもしてくれる、明るく友達や先生みんなに好かれています。私もいい子だと分かっているのですが反抗されると冷静でいられないのです。調子がいいのでお弁当作って~お金ちょうだい~と都合のいいときだけ甘えてきます。 本当に何を考えているか分からず昨日の態度を思い出すと本心は私のことを都合よく考えていて必要なときだけ近づいてくるのかとも思います 同じような経験した親の方でも現役の反抗期(?)の方でもいいのですがいい対処法や彼の気持ちなど教えていただきたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106898
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 長女の事で悩んでいます。

    中3の長女と母親である自分との関係で悩んでいます。 娘は、学校で色々な問題を起こしてきます。 そして先生から電話が来たり、学校から呼び出されたり・・・ とはいえ、家族に乱暴な態度や言葉を吐くような、いわゆる 不良じみた子供ではなく、どちらかと今風の「無気力」派でしょうか。 子供のいい加減で自己中心的な行動に手を上げてしまったこともあり ます。 私は、そのために精神科に通い安定剤をもらっていますが、 悩みを相談できる人がおらず、自分が苦しくて苦しくてどうしようも ないのです。精神科は二週に1回なので、私の悩みやストレスが 鬱積し、自分でもどうしてよいのかわからないのです。 私のような者が相談できるところ(仲間)がほしいのです。 よいサイトをご存知ないでしょうか・・・。

  • 取引先の会社からのお歳暮の御礼の仕方について

    初めまして、こんにちは。 マナーがわからないので、お伺いしたいのですが・・・ 主人の父は会社(中小)を経営し、そこで主人は働いています。 他人から見ると、主人の父が引退したら、 主人は社長になると見られていると思います。 私は、その会社で働いた事も、 社員の皆さんにお会いした事もなく、 会社の様子はわかりませんし、 会社とは一切会社と関わっていません。 この度、主人の会社の取引先の会社から自宅に、 ご丁寧にお歳暮が届きました。 (社長さんの名義の物もあれば、担当者さんの名義の物もあります) 担当者さん名義であれば、 主人がその方にお会いした際に、お礼を告げられます。 一方、 取引先といっても、会社にとっては取引先なのですが、 殆ど主人が関わった事のない会社(大手)の社長さん→主人宛の物もあり、 お会いする機会もないと思います。 そのような場合(そればかりでなく担当者さんから頂いた場合も)、 お歳暮を頂いた者として、どの様にお礼すべきでしょうか? (1)(主人名義で) お礼状を送る。 (2)(主人名義で) お礼品とお礼状を送る (3)こちら(家)は何もしなくてよい (会社がお礼する) 自宅に来たのだから、 自宅の者がお礼状を送るのが一般のマナーなのでしょうが、 会社→会社ではなく、会社→社員の自宅となると、 会社の事情をよくわかっていない私がどの様に動いてよいかわかりません。 主人に至っては、もっとよくわかっていません。 (「何もしなくて、いいんじゃん」と言っていますが、根拠はありません  主人の家は何か頂いた時に、お礼を返す発想がない様です) 会社社長名義でお歳暮を 取引先の会社社員の自宅に 送ったことのある方がいらっしゃいましたら、 この場合、私はどうする事がマナーなのでしょうか?

  • 越境入学(?)について

    越境入学(?)について教えてください。 来年小学校の子どもと0歳の子どもがいます。 来年その上の子どもが小学校に入学するのですが、現在住所を置いている小学校はあまり評判がよくなく、実家の親(別の町)のところの小学校に通わせたいと思っております。距離は5キロほどあります。住民票は子どもだけ移す予定にしています。 なお、数年先には親と同居する予定はあります。 その場合心配な点がいくつかあります。 ・秋ごろに健康診断がありますがそれは今居住している市町村で受けてよいのか。 ・上の子だけ住民票を移した場合の問題点(住民票の続柄はどうなるのか:祖父、祖母と子どもの場合、続柄は子の子になるのか、それとも同居人か?それに伴って何か不利益がおきることは考えられるのか?) ・税金・保険・扶養手当・児童手当等はどうなるのか、別居でも同じようにできるのか(ちなみに今は私(父)の扶養です)。 市町村の教育委員会に聞いてみようとは思っていますが、事前にいろいろ調べてからにしようとおもっています。どうぞよろしくお願いします。

  • 北九州の方で…

    夏休みに入るので、勉強できる図書館を探しています。 図書館でなくても、勉強できる場所ならどこでも構いません。 定期があるのでなるべく遠賀川~小倉間にしたいのですが… 駅から近くてオススメの場所がありましたら、教えてくださいっ!! よろしくお願いします。

  • 中学の校区外通学について(長文です)

    現在小6で来年中学になる娘がいます。 娘の小学校は地区別でA中学組とB中学組に分かれます。娘はA中学組になるのですがA中学は評判が悪く現在A中学に通っている子供達も柄が悪い子が多く又現小学6年生の娘の同級生達も柄が悪く意地の悪い子が多いのです。住まいの隣近所の娘の同級達も同じような感じです。娘はどちらかと言うと大人しい子で今度一緒にA中学に上がる子達とはまったく合わずA中学組には友達はもちろんのこと話を出来る子も誰もいません。またその内の何人かには嫌がらせを受けた事もあります。こんな状況なので娘は絶対にA中学には行きたくないと言っています。それに比べB中学組みの方はどちらかと言うと性格的に穏やかで大人しい子が多く娘の友達もみんなB中学組です。 また場所的な問題もあります。娘の行くA中学は田んぼのど真ん中にあり辺りは家もなく電灯もなく夜は真っ暗です。冬などは真っ暗の中ぽっんぽっんと生徒が歩いています。安全面を考えると一人で登下校させることは心配ですし一緒に行ける人もいません。 B中学の方は住宅街にありますので安全面で言えばこちらの方が安心だと思います。 住まいからはA中学が徒歩20分、B中学が徒歩10分と距離的にもB中学の方が近いです。 そんな理由で娘をB中学に行かせてあげたいのです。一番良い方法はB中学学区に引越しをすることですが諸々の事情により引越しが困難です。それで考えた事はB中学学区に家を借りてそちらに私と娘の住民表を移すということです。このような方法であれば校区外通学の申請を出さなくても大丈夫でしょうか?廻りに校区外通学をさせている人もいなく相談できる人がいません。中学入学まであと4ヶ月ほどとなり精神的にもあせりがあり真剣に悩んでいます。 同じような経験をされた方、校区外通学に詳しい方また専門の方の意見をお聞かせ頂けましたら宜しくお願い致します。

  • テレビで紹介されていたアダルトサイトを見られなくするソフト?

    昨日のおそらく9チャンネルでやっていた、「子供が誤ってアダルトサイトに接続したりしないように制限をかけるソフト」を探しています。 テレビで紹介されていたものは ・アダルトサイトを見られなくする ・クレジットカードの番号が入力できなくなる ・チャットや掲示板のアクセスに制限をかける などだったと思います。 なんという名前のソフトかが知りたいです。 またはそういった機能のある使いやすいソフトをご存じの方、情報をお寄せくださると大変助かります。 それでは、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#58564
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 世のお母さんに聞きたい!!姉妹平等はやはりないのか・・・

    こんにちは。3姉妹の長女です。 お母さんは長女を頼りにしてるのでしょうか?または、一番働く子をあてにしているのでしょうか。 3姉妹、もうすぐ全員成人ですが2人とも、特に一番下は家事は一切やりません^^; 私も仕事帰りで草臥れてても、犬の散歩だ~、ご飯の支度だ~、などなど、母に家事を頼まれます(最近は直接じゃなくそんな空気で訴えかけてきますね^^;) 母さんも仕事忙しいし、更年期もあるし、お金入れてるとはいえ居させてもらってるからやらなきゃ~と思いますが、最近はそれに対して『ありがとう』も言ってもらえなくなりました。 さらにむかついちゃうのは仕事終わって帰ってきた妹、夏休みで一日中寝てた妹が何にも手伝わないことです。私がご飯作ってても漫画読んだりテレビ見たり。できたら普通に食べて、食後は遊びにいったり、自室にこもったり。 私、この家の主婦じゃない・・・。ひねくれものの私はそう思ってきてしまいました。 友達に『いいように使われてるよね~』と冗談で言われましたがそんな気がしてならないのです。本気でなきそうになりました。 私がやらなければ2人がやるだろう!!とも思いますが、さすがにできません。 特に母は一番下の妹(5個以上離れてます)に対しては夜遊びしても何も言わず、仕舞には『お姉ちゃん怒っておいて』と言われました。何でだよ・・・。 やはり、こんな違和感を感じてきてしまったら自立するほか無いでしょうか。できればお嫁に行くときに家を出たいと思っていましたが・・・。この生活にヒントと助言をください。

  • 子供の見分け方

    お世話になってます。 よく、褒めて伸ばす子と、しかって伸びる子が いるといいますが そのタイプをどうやって判別したいいのでしょうか? ある人は、彼女は褒めて伸びるタイプと言い、 べつの人は、彼女はしかって伸びるタイプだと・・・。 おおまかでもいいので判別手段があったら 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 実母に言われた事(長文です)

    カテゴリ違いならすみません。皆さんのご意見聞かせてくださいm(__)m 私は専業主婦で主人と1歳9ヶ月の娘の3人家族です。 近くに住む義母からの干渉は無く、遠方に住む実母からはよく意見されてしまいます。 我が家では子供が小さいからという理由で食材配達を以前から利用しています。 食材配達の内容はレシピとその日に作る材料(切る前)が入っています。 昨日電話がかかってきて実母と世間話をしていたらいきなり 「ところでいつまで食材配達利用してるの?自分で考えて本とか見て料理していくのが主婦の仕事じゃないの?」 と言われました。私が 『食材配達の何が悪いの?食材が悪いの?本見るのと食材配達のレシピ見てするのと何が違うの?』 と聞くと母が 「だからあんたには怒るから言いたくなかったのよ。」 (だったら言うな~!) 母は、娘がもう手がかからないと思っているようです。 あまり私の娘に会いに来ないのに想像や、私については、昔の子供時代の私のままで大人になりきれてないと思っているらしくいつも自分の意見を言って電話を切ってしまいます。 (実母と離れて暮らして10年以上になります) 余談ですが、私自身2人姉妹で実父は子供の頃他界し、母1人で私達を育ててくれました。 でも私が小学校低学年の頃から母は【母親より女】を選択しほとんど家に居ない状態でした。 だから母の手料理は覚えていませんしとてもさびしい毎日をおくっていたのを今でも覚えています。 たぶん、私はそんな母親には言われたくないという気持ちが強いんだと思います。 話がそれてしまいましたが、皆さんは食材配達はどう思われますか? 私の考えがダメなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • rinazou
    • 妊娠
    • 回答数16