t_kurogo の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • フンと鼻(先)であしらった、から受ける印象は?

    一般にどうでしょうか? ある事に不満であるが、渋々同意する、という場合、「フン、-」と表現される事があると思うのですが。 以前は「フンと鼻を鳴らした」でいいと思っていましたが、「鼻を鳴らす=甘えた声を出す、甘える」という慣用句があり、どうやらタイトルのように表現するのが正しいらしい、と知ったのですが、私は一蹴する、相手にしない、という印象を受けます。 不満があるが同意する意・態度を表現するものとして、 フンと鼻(先)であしらった フンと鼻を鳴らした 鼻をフンと鳴らした のどれが誤解がなく好ましいと思いますか? 他に適切な言い回しをご存知でしたら、それもお教え下さい。

  • 日本発祥のことわざ

    外国のことわざを日本語に訳したものはよく目にしますが、逆に日本発祥のことわざで外国に行き、外国で訳され使われていることわざってあるのでしょうか?できるだけたくさんしりたいのでよろしくお願いします。また、くわしい説明などあると非常にありがたいです。

  • 漢字

    携帯をかえるときに、みんなにお知らせメール送りますよね?!例えば「携帯かえました。登録お願いします」などなど… そこで、漢字がよくわからないのですが、 「携帯をかえる」の「かえる」の漢字はどの字になるんでしょうか…^^; 機種を変更するから「変える」になるのでしょうか 他のとチェンジするから「替える」なのでしょうか…。。。 「かえる」には色々漢字がありますよね^^; いったいどの字が適切なのでしょうか;; 教えていただけると助かります!!

  • 「秋の果」の果を何と読む、蟻が集る、

    1)「秋の果」の果は何と読めば良いでしょうか。 2)「蟻が集る。」の集るは「あつまる」以外に読み方はありますか。  「むらがる」でも無いようです。 漢字検定高段者からの出題ですが分かりません。 ご教示戴ければ幸甚です。

  • 猫をかぶる

    本性をかくして大人しく見せることを「猫をかぶる」と言いますが、どうしてこう言うのですか。

  • 正しい日本語の使い方

    見られる が 見れると、(ら抜き)の表現を見掛けますね。 もちろん見られるが正しいと思いますが、どうして(ら抜き)等の表現になってしまったのでしょう? 実際に使っている人はどうしてそうなってしまったのか考えた事はありますか? 言いやすくする為でしょうか? ここでも、困り度の2が(困ってます)と(い抜き)の表現になっています。 担当者の方にも、なぜ(い抜き)になっているのか聞いてみたいです。

  • 韓非子の詳しい出典を

    ライブドア関係の一連の報道で、あらたにソフトバンクインベストメントの北尾CEOが登場してきましたが、彼の会見の中で韓非子の言葉を引用していました。「ことは秘密をもってすべきで、ぺらぺらしゃべってしまうと失敗する」という意味だったと思います。 その言葉の詳しい出典を(韓非子のどういう話の中に出てくるのか)ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 孫氏の兵法について。

    このような質問で申し訳ないのですが、どうしても知りたく、書き込みさせていただきます。 孫氏の兵法について、参考になる本、もしくはHPはをご存知でしたら教えてください。 お手数でなければ、コメントをいただけるとありがたいです。