anthracene の回答履歴

全1392件中1261~1280件表示
  • 理学部卒業後の就職について

    理学部を卒業した後の就職先ってもしかしてかなり狭い限定されますか? 理学部で得る知識はどんな職場で活用されているんでしょうか? 当方、現在高2で理学部志望の者です。 まだ入ってもいないのにこんな心配するのは愚かですが一応知っておきたいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#84644
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 国境線は、どなっているのでしょうか?

    前々から疑問に思っていたのですが、国と国との国境線には、有刺鉄線でも張ってあるのでしょうか? 韓国と北朝鮮の間は、厳しくて有刺鉄線や川になっていてしかも四六時中、哨兵が見張っているのでしょうが、ヨーロッパなど比較的フリーな国の国境線は、一体どうなっているのでしょうか、現実を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • poioro
    • 地学
    • 回答数2
  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 幾何異性体の書き方

    Cl■H C=C H■Cl(Cから出る残り2本の価標は省略) テストでジクロロエチレンの幾何異性体を2つ書け!という問題があり, シスとトランス-1,2-ジクロロエチレンを上の図のように,各原子を直角に記述した(黒い■はないものと思って下さい)ら,テストで×になりました。 Cから出る価標を斜めに書いた人は○になっていました。 僕は,どっちで書いても○のような気がするのですが・・・・。 正しくはどう書くのでしょう。角度が120°くらいになるように書かないと×なのですか?

  • アリルグリニャール試薬とアリールグリニャール試薬

    英語の文献に下記の2つのグリニャール試薬が出てきました。 allyl Grignard reagent aryl Grignard reagent "allyl(アリル)"は脂肪族基名、"aryl(アリール)"は芳香族基の総称で、二つは全く別物だと思うのですが、そもそも"allyl Grignard reagent(アリルグリニャール試薬)"というものはあるのでしょうか? web上で検索すると、"allyl Grignard" が少なからずありますが、"aryl Grignard"の方が圧倒的に多く、 化学の知識が乏しいため、"allyl"が"aryl"のミススペリングなのかどうかというところで迷っています。 検討違いの質問かもしれませんが、お力をお借りできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#44828
    • 化学
    • 回答数3
  • 色素増感太陽電池の動作原理について

    色素増感太陽電池の動作原理がいまいち分かりません。 酸化チタンがどのような役割を果たしているのかが特に分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 鉄と硫黄で作るお団子はなぜ発熱するのか

     中学理科の教科書に、鉄と硫黄と水を混ぜてお団子を作ると、しばらくしたら発熱するというものがありました。加熱もしていないのに何故、熱が発生するのですか。

  • 「Nature」は書店で売ってますか?

    科学英語力を養うためには、Natureの購読が良いという話を聞いたことがあります。 以前、Natureは洋書を扱う大型書店で購入できるという話を聞いたことがあるのですが、書店で見つける事は出来ませんでした。 Natureは通販で購入するのが一般的なのでしょうか? また、NatureのHPを見ても価格がよくわからないのですが、もしかしたら一般人か手を出すような価格の本では無いのでしょうか。 ご存じでしたら教えて下さい。

  • エステル結合について

    エステル結合の分解が尿素存在下で促進されることはあるのでしょうか?

  • 大学、テストの過去問

    大学生です。 テストは過去問があるとかなり便利ですよね。 なのでテスト前になると必死で集めるのですが それでも手に入れられない場合は先生のところいって過去問をいただくことはできるのでしょうか。 今まで先生から直接貰うなんて考えはなかったので。 よろしくお願いします。

  • 塾のクラス

    中高一貫校に通う高校一年です。 私の学校は数学の進度が公立並み、いや公立よりも遅いかもしれません。先生の教え方も遠回りで分かりにくいです。学校の数学が本当に当てにならないので私は中三から塾に通っていて、そこで中学三年で数I・Aを終わらせました。結構私としてはまじめにやったので、ある塾の模試でトップクラスの認定が取れたので4月からそこのクラスに通って数IIBをやっています。 しかしトップクラスのテキストの問題は難しく、またその範囲は学校でやっていません。先生は基本からしっかり丁寧に教えてくださるのですが、基本事項を教えた後にいきなりテキストの難しい発展問題をやります。差が大きいです。まあこれがトップクラスの授業の流れかぁとも思うのですが私はこれで自分の力になっているような気がしません。そこで自分で問題集を買ってきて基本と標準問題を解ける位の学力を付けようとするのですがそうすると予習もしなければならないのでほとんど勉強が数学に時間を取られてしまいます。私は一応文系志望です。けれども国立も視野に入れたいと今は思っています。 私は同じ数IIBをやる、一つレベルが下のクラスにしたほうがいいかなと考えています。けれども親にそんなんじゃ難関大学は狙えないのではないかと言われてしまいました。そうなのでしょうか?そういわれると不安でクラスをかえるのを躊躇っています。確かにトップクラスの先生は本当に大学受験を考えた授業をしてくださいます。(一つ下のレベルの先生も悪くは無いでのですが…。)私は高一のうちは発展をバシバシ解くより基礎を定着させるのが先だと思っています。実際塾の先生もそういっていました。クラスをかえるべきか、または今のクラスのままいくべきか、そこでどうやって授業で習ったものを自分のものにできるかアドバイスお願いします。

  • 理数科か普通科か・・・

    新潟に住んでいる中2の女です。 県立新潟高校を志望校として考えています。しかし、学科のことで困っていることがあります。(↓ここから先は箇条書きで書きます。) ・理数科と普通科に分かれていますが普通科の理系と理数科では何が違うのでしょうか? ・理数科に医歯薬コースができると聞いたのですが医学部、歯学部、薬学部に進学する希望がない人には理数科自体向かないのでしょうか?(私は大学の工学部や理学部に進みたいと思っているので医学部等に進学したいとはかんがえていません) 気になることはこの2点です。大学の話とか高望みのような質問内容ですが何か情報があったら教えてください。

  • 文理どっち?

    某有名私立高校の1年です。 僕の学校は、中高一貫校で、高2の時すでに文系理系に分かれてしまいます。もう、どっちか決めなくちゃいけなくて、それで悩んでるんですが。。。 文理選択について慶応医学部に合格したOBの方に話を聞いたんですが、やっぱり好きな、興味を持ったほうを選択したほうがよいといわれ、理系科目に興味があったので理系にしようとしました。 しかし、僕の父親(会社の採用試験もやったこともある)が 研究者や専門職にならないなら、理系に行く必要はない。(数学のできる文系の経済系商学系に就職でまける) 文系の経済系商学系にいくとサラリーマンになりやすい(すぐ即戦力になるから) といわれました。 また、専門職になるとしたら、建築家、医者になりたいです。専門職でもいいのですが、専門職は難しいものばかり…。 なのでサラリーマンになって安定した感じがいいと感じました。サラリーマンにとっていい学部に行くほうが一番現実的で妥当ではないかと思ってます。 ちなみに僕の好きな(得意)科目は生物、歴史、地理、政経、数学で、嫌いな(苦手)科目は、漢文、古文、現代文です。 そこで4つ質問を教えてください。 (1)サラリーマンと専門職(医者、弁護士、研究者etc.)の割合ってどのくらいですか?結局サラリーマンが多いですか? (2)文系の経済学部とか商学部は理工学部とかに比べてどれくらい就職いいんですか?やっぱり数学はできた方がいいんですか? (3)文系って、国語できなくてもやっていけますか? よろしくお願いします。

  • 酸性?アルカリ性?反応?

    今大学受験を目指している浪人生の者です。 CaCl2,CaO,HFは中性アルカリ性酸性ですよね。なぜなんでしょうか…。この物質は○性っていうのは丸暗記するべきなんでしょうか。 後、ある物質とある物質が反応するかどうかはどうすればわかるのでしょうか。その物質が酸性や塩基性というのは関係していると思うのですが、互いに酸性とアルカリ性のものは必ず反応し合うのでしょうか。酸性と酸性、中性と塩基性等は反応しないのでしょうか。 多くなりましたがよろしくお願いします。

  • 分極と酸化剤(大学受験)

    よろしくお願いします。 ボルタ電池について質問です。 ボルタ電池はそのままだと分極が起きてしまいます。それは、正極で発生した水素により電流が流れにくくなるのと、水素が水素イオンになり、電子を出してしまうという逆起電力が生じるからです。 そこで、テキストでは、減極剤として、電池の分極を防ぐために酸化剤を加えるとあります。 でも、これは?です。というのも、酸化剤を加えると逆起電力が発生しませんか?つまり酸化剤ということは、水素を水素イオンにするのを促進することで、でもそうすると正極からも電子が放出される。 私は酸化剤を加えると逆起電力が助長されるのに、どうして分極を防ぐために酸化剤を加えるのかわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 化学
    • 回答数5
  • 蒸留

    調べるのが下手なのか、なかなか調べる事が出来なくて・・・ 常圧蒸留と水蒸気蒸留、減圧蒸留の原理と特徴について調べているのですが。 お願いしますっ何でも良いのでヒント、もしくわ詳しくお願いします!!

  • 分極と酸化剤(大学受験)

    よろしくお願いします。 ボルタ電池について質問です。 ボルタ電池はそのままだと分極が起きてしまいます。それは、正極で発生した水素により電流が流れにくくなるのと、水素が水素イオンになり、電子を出してしまうという逆起電力が生じるからです。 そこで、テキストでは、減極剤として、電池の分極を防ぐために酸化剤を加えるとあります。 でも、これは?です。というのも、酸化剤を加えると逆起電力が発生しませんか?つまり酸化剤ということは、水素を水素イオンにするのを促進することで、でもそうすると正極からも電子が放出される。 私は酸化剤を加えると逆起電力が助長されるのに、どうして分極を防ぐために酸化剤を加えるのかわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 化学
    • 回答数5
  • 引用文献について

    論文でよく、「鈴木によると、・・・と言われている」などと書くことがありますよね?日本人なら名字ですが、外国の人の場合はどちらにすべきなんでしょうか? たとえば、「Susanによると・・」など名前で引用されている論文をたまに見かけるのですが、これもOKなのでしょうか?