pooh_666 の回答履歴

全66件中41~60件表示
  • 共有地の所有権移転の方法

    叔母Aが私に土地を売ってくれることになりました。 叔母の土地はもう一人の叔母Bと1/2づつの共有です。120坪の半分なので60坪あります。 叔母Aだけの土地を購入するので登記の所有権移転をしないといけないと思うのですが、もう一人の叔母Bが私が土地を買うことに対しいい顔をせず、納得してくれていないのが現状です。 そこで質問なのですが、 1.もう一人の共有者である叔母Bの実印や印鑑証明などが必要なのかどうか。 2.またそれがいただけない場合はどうしたらよいのか。 3.所有権移転は個人でも簡単にできるのかどうか。 お教えください。よろしくお願いします。

  • 行政不服審査法の審査請求書のあて先、宛名について・・・

    いつもお世話になっています。 4月から子供が市の認可保育所に通うのですが保育料に関して役所(児童福祉課保育係)の方から手紙が届き、提示された額に納得がいかなかったため今回審査請求をする事にしました。 趣向は保育料の決定についての取り消し、そして保育料の変更です。 こういった場合、審査請求書を入れた封筒の表のあて先はどこになるのでしょうか? あて先等は何も書かなくて、ただ審査請求書中在中だけでもいいのでしょうか? 提出先も役所の方でいいのでしょうか? ご存知ある方ご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • 人権侵害

    今日、子供の通う幼稚園で、集団フッ素を行う趣旨の説明が小一時間にわたってありました。内容はいかにフッ素が虫歯に対して有効であるか、という事のみで、フッ素が劇薬である事などは一切触れていませんでした。私は直後に(自分の子はうがいも上手に出来ないし)フッ素の使用を止めてくださいと園長先生に訴えた所、「最近はインターネットで色々調べてくる親御さんが多くて」(あきれ顔で)「そのかわり、しっかりとご家庭で虫歯予防をしてくださいよ」と言われました。 説明会の時に、まるで信仰集団の説明会に来ているような錯覚がありました。「フッ素は良いモノ、すばらしいもの、アメリカでも推進している。貴方のお子さんが虫歯になったら・・・(恐怖心を植え付けるような説明)」気持ち悪くなりました。フッ素をするかしないかの選択をさせなかった点、園長の言動から「園での集団フッ素洗浄を断る親は特別」的な雰囲気がありました。人権侵害にあたりませんか? どうでしょうか?過剰反応でしたでしょうか?

  • 資格試験の「受験費用負担金」は返還しなければならないか?

    私の勤務している会社では、資格取得を奨励していて資格試験に合格すると「受験費用負担金」という、数万~十数万のお金を受け取ります。その際に「5年以内に会社を辞める場合には全額返還します。」という旨の誓約書を書かされますが、受験費用負担金を受け取らないと月々の資格手当てがつきません。拒否する社員もいません。5年以内に会社を辞める際には本当に全額返還しなくてはいけないのでしょうか。

  • 訴訟費用について

    友人の、現在住んでいるマンションの明け渡しの裁判がありました。 傍聴しましたが、滞納している家賃の支払いと明け渡しについて判決があり、その中に「裁判費用は被告の支払いとする」という内容がありました。 友人に聞いてみたのですが、費用がいくらなのかは知らないそうです。 これは私の興味だけでお聞きするのですが、民事裁判の費用ってどのくらいなのでしょうか? もし一定でなく何か算出の決まりのようなものがあれば教えて下さい。 また費用を知らせずに裁判をするのは普通なのでしょうか?

  • 強制執行するには?(長文です)困ってるのです。

    工事請負代金の支払督促の訴訟を起こしました。強制執行の執行文が届いたのですが、相手に不動産があるものの他の人に押さえられているのかもわかりません。 まず、この場合の手順を教えてください。建物を他の人に抑えられているのかを調べる方法はあるのでしょうか? 強制執行の場合は費用がかなりかかると聞きました。 おさえるものがなかった場合に、分割で和解した場合の文章の書き方、相手からもらう書類を詳しく教えてください。 何のために裁判を起こしたのかさっぱりわかりません。裁判所に聞いても冷たい対応だし、、、どうか、良い方法を教えてください。

  • 私が父なのですが。(離婚後300日以内に出生した子どもの戸籍)

    もうすぐ待望の第一子が誕生します。妻のお腹に語りかける毎日を楽しんでいます。が、1つ頭を痛めている問題があります。それは子どもの戸籍の問題です。 私たち夫婦が同居し事実婚を開始したのは2004年の2月のことでしたが、その時点では妻は前夫との離婚が成立していませんでした。ようやく離婚が成立したのは2004年9月。そして翌月には妻の妊娠が明らかになりました。 民法722条を見ると、離婚後300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定するとの規定があります。すると、5月末に誕生する予定の私たちの子どもは妻の前夫の子ということになるのでしょうか。 他方、民法733条によると妻の待婚期間があるため、私たち2人の婚姻届はまだ提出しておらず、待婚期間の経過後、4月には婚姻届を提出し新戸籍を作成する予定です。当然子どももその新しい戸籍に入れたいと思っています。出生届の父の名前欄には私の名前を書いて提出するつもりですが、役所の担当官が遡って妻の離婚歴を確認し、父親はあなたじゃないでしょ、と言って、妻の前夫の名前を子どもの父親の名前として書いてしまうのでしょうか。 いろいろ調べていると嫡出否認の訴えなどの手続が必要と書かれていますが、その場合一度妻の前夫を父として私と妻の戸籍に記載され(まさか前夫の戸籍ではないでしょう?)、その後訂正するのでしょうか。子どものためを思うとそういう戸籍は避けてあげたいと思いますし、訴訟となれば妻の前夫にも迷惑をかけるので避けたいと思うのですが、どうにもならないのでしょうか。また、そういう手続を取らざるを得ないとして、出生届を出さずに進めることはできないのでしょうか。 ややこしい状況を招いたのは私たちだと自覚していますが、生まれてくる子どものために、お知恵を貸して頂けますようお願いします。

  • 30年以上前に共同購入した土地をめぐって

    共同購入した土地を平等に分配するにはどうしたら良いでしょうか? どういった専門の機関にお願いしたらいいでしょうか? 複雑なので、少し説明させていただきます。 30年以上前にA(話を持ちかけた人)B・C・Dの4人で土地を購入しました。 手続きその他は、Aが行いました。 10年後ぐらいにDが持分を、Bの妻に売りました。 今から4年ほど前に、その地の行政から、土地を売って欲しいと持ちかけられました。 その時、土地が4分割にされていて勝手に名義が振り分けられていることを知りました。 売って欲しいと言われた対象の土地は、B妻の土地でした。 Aは、「元々は1つの土地だったから、4つまとめて買ってもらえるようにして欲しい」と要求したが、結局売りませんでした。 4つに分割された土地は、大きさも均等ではなく、角地とそうでない土地、道路が南にある土地、北にある土地 など、色々な不公平が出ているようです。 一番価値が低い土地を持っているのが、Aということになっているようです。 現在、Cは代替わりをしていて、Cの子がその土地に家を建てたいと思っているようです。 Bの子も、その土地に家を建てたいと思っているようです。 Aは土地を売りたいと思っているようです。売りたいが、そのまま売ると自分が損をするので、平等に分けて欲しいと言ってきています。 当事者ではないので、あやふやな記述が多くて申し訳ございません。 出来うる限りの補足はします。 B妻は、この件が問題になってから体の具合がおかしくなり、話が出る度に寝込んでしまうほど滅入っています。 何とか解決したいのです。 よろしくお願いします。

  • 勝手に通帳を解約されてしまいました。

     母親になのですが、私名義の通帳を勝手に解約をされてしまいました。結婚資金にと思い貯めていたのですが、9月に結婚があり、そろそろ指輪をと思い通帳を探すと解約されていることが判明しました。  母親は父親と離婚しており、現在は父と二人で暮らしております。どうやら、母親が出て行く際に持ち出し解約をしたようなのです。隠してあった健康保険証と印鑑までがありません。  こういった場合、お金を取り戻すにはどのようにすれば良いでしょうか?警察には届けておりません。盗られた日が不明なもので。  ちなみに、金額は400万円程です。私がアルバイトと働きだしてからコツコツと貯めたものです。  また、実の親はこのような場合でも訴えることは出来ないのでしょうか?

  • 会社からの未払い金獲得。

    昨年の1月に解雇され、離職しました。 そのとき、H15年の年末調整の還付金は会社に、お金が、おそらく5月ごろに支払われてから私の銀行口座に振り込みます。と言われたまま、会社を辞めることになりました。 私は4月から11月まで、海外に居たので入金があったか調べられなかったので、帰国後、確認したら、入金なし。社長(会社の規模は小さく、社長と社員(私)2人だけの会社でした)に電話で聞くと、今はお金が無いので、年末までには振り込めるように・・と。 年末になっても振り込まれないので、再度電話すると、会社は倒産し、今は支払いできないが、金が入り次第、春くらいになるかもしれないが支払うと言われました。 最近は、携帯に電話しても、出てくれません。 税務署に相談したら、会社に振り込まれたら、後は、私と会社の問題だから、税務署では助けられない。 労働基準監督署に相談したら、未払いがあってから、半年以内だったら、国からその金の一部を支払う制度があったが、1年も経った今では、対処のしようがない。 と言われました。 どうしたらいいでしょうか?

  • 元彼女の嘘・浮気・婚約不履行

    私(27歳男)以前勤めていた会社を辞め、今の派遣会社の派遣先の直属の上司(23歳女)に一方的な熱意に押されお付き合いすることにました。 付き合った当初よりガン患者と告白されており、受け入れた上での付き合いでした。その真剣さゆえに腫瘍が転移し治療しなければ余命3ヶ月と言われた時、私は考えた上、完治したら結婚しようと婚約を申し込みました。もちろん向こうも了承されました。 ただもともと相手が男癖が悪く、そういうこともあり別れることになりました。その際私は遊び相手ということを知らされました。 その間の熱意はかなりの真剣なもので精神的にも辛く寝る事もほぼできなかったりの日々が続いておりました。 こういうこともあり弁護士に相談しに行き示談なら50万が妥当といわれましたが、話し合いでは相手はお金を出す気がありません。 婚約不履行も実際残る証拠がありません。 調停にしたとしても慰謝料請求できない可能性もあります。むしろ相手はそういう方向で進めようと思っています。 ちなみにガンも嘘の可能性があるので診断書提出を依頼しています。ガンの件なら残る証拠は持っています。 何らかの形で慰謝料を請求できる方法はないでしょうか?

  • 遺産相続の期限

    友達の母親に不幸がありました。 その友達には兄が一人おり、その兄が母親の面倒を見ていたそうです。 で、葬儀も終わったのですが、その後何も言ってこないそうです。(1ケ月)友達によると、母は生命保険に入ってたはずだけど・・・と言ってます。金額は分かりませんが、この場合このままほっておくとどうなるのでしょう? 友達は、兄貴が何十年も面倒を見てたので、別に自分はもらわなくても良いと思っています。 何もしなければお金は全部友達の兄がもらうのでしょうか?その他の預金などはどうなるのでしょうか? また、請求するとすると期限はどのくらいあるのでしょうか? 放棄する場合でも何かしなければならないのでしょうか? 友達がまだ傷心なので代わりに質問してます。 よろしくお願いします。

  • 返金、返品に応じてもらえない。

    オークションのトラブルの件ですが、去年の11月にバイクのマフラーを業者の方から競り合って落札しました。12月に私の所に届いたのですが年末、年始で忙しく取り付けるのが1月の後半になってしまいました(そのままの状態で大事に保管)。いざ、付けようとしたら曲がっていてつける事ができません。電話でその事を伝えて返品、返金して欲しいといいましたが、もう昔のことだとか、説明にわかりませんと書いてあると、とりあってくれません。 説明文→当店大型車の事はよく分かりません。ので現状でお願いします。 また分かる方入札お願いします。と書かれていたのですが、画像ではまったく判断できませんでした。入札件数も多かったので皆さん分からなかったと思います。 オークションの評価欄にも書いたのですが無視されています。評価欄見ると私の後にも被害者が出ているみたいです。 返金に応じてもらえる方法教えて下さい。

  • 協議離婚における税務の運用について

    関連する質問を検索したのですが自分のケースにしっくりくる参考事例が見当たらず質問することとしました。 【状況】 質問者:夫  調停申請人:妻 別居2年経過済み。離婚自由は双方納得づくの「性格の不一致」婚姻関係破綻の責任は50/50にて双方に慰謝料は発生しない。子供の親権は妻に帰属で合意。養育費月10万円を夫が負担することで合意。次回第3回目で調書捺印予定事案です。 【質問の条件】 夫婦には婚姻後形成された夫名義の不動産(土地30坪の戸建)のみ。購入時に不動産取得目的に借り入れた金融機関(3行、いずれも抵当権設定あり)とのローン契約残債約2000万あり。(購入価格は4380万だったと記憶)妻は、残債を支払ってゆく意思あり。夫は、妻が残債負担意思ありならローン名義そのままで夫の指定口座に妻から定日支払いされればよいと思っていて100%妻の権利登記してもよいと考えている。昨日の調停で大筋以上のような合意がなされて来月調書に捺印するための合意案を事前に夫が郵送で妻に送致(写は調停委員へ)することとなった。妻側が弁護士相談したいとの事由。 【質問】 夫と妻双方に税負担がもっとも少ない手段を検討中です。夫には養育費負担もあるし、妻にはローン返済もあるし。。。 (1)財産分与とした場合、慰謝料としての贈与税は  かかるか? (2)不動産の譲渡取得税は分与した側(この場合夫)に  かかると国税庁HPから拝察されるがそれは  「無償」だからか? (3)ならば、ローン残債額で夫から妻へ売却譲渡したら  負担発生する税の種別は?  この場合、夫が妻に金融機関からの毎月請求額を  分割払い請求することとなるが課税台帳以下の売却  価額は違法性があるのか?

  • 敷金問題 電話での契約変更について

    半年過ごしていたアパートから引越しすることになりました。そこで大家さんに電話をかけたところ、いきなり敷金について大家から話出しました。 (電話内容)ーーーーーーーーーーーーーーーーー 大家:「退去時にすべてのクロスを張り替えます。また、その他色々変えますので、敷金はほとんど返ってきません。ご了承願えますか?」 私 :「わかりました」(私の意図としては、「貴方の言いたいことはわかりました」) (この後、少々雑談) 私 :「これらは一度契約書を見てから返答します。」 大家:「わかりました」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 契約書を見てみると、やはり、大家さんが言ったことは何も書いていません。契約変更を私にお願いしてきましたが、私は原状回復以上のことは(つまり全クロスの張替え)容認しないつもりです。 しかし、この電話の内容を懸念しています。というのは、もし小額訴訟になった時に、この電話の会話が録音されていて、最後の私の言葉(「契約書を見てから返答」)を相手が意図的に消してくると、「私は大家の提案を了承している」と考えられてもおかしくないからです。 そこで、2点について質問です。 (1)これは仮説ですが、もし、私が「最後の言葉」を言っていなかったとすると、この電話内容の契約(すべてのクロスを張り替える)は成立するのでしょうか?(文面で契約していないのに契約となるのでしょうか?) (2)裁判になった時に、大家が、意図的に私の最後の言葉(「契約書を見て返答します」)を消す可能性があります。この場合に備えて、私も何かする必要があるのでしょうか?(例えば、大家さんに電話をして「あなたが前回お願いしたことは容認できない」という会話を録音する) ご返答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 借用書なしの督促は可能か?

    私の友人のことで質問です 友人は 男性40歳で3年前に知り合いの女性(40歳)からご主人の事業が傾き、家いお金をいれてくれないと相談があり 数回に渡り 銀行からその女性の名義の口座に合計200万を振込みをしたそうです。その後 1.2万円が返してくれたのですが、それっきり携帯の番号に電話しても連絡がつがず、その女性の実家だけは知っていたので ご両親に事情を説明してお金を返してもらえないか 家をたずねたところ両親から「娘の居場所はしらない」と言われ 両親が 娘さんの代わりに1万円をふりこん来たそうですが、今年の1がつから振り込まなくなり、手紙で支払ってくれるようにお願いしたのですが、逆に返す必要はないと手紙に書かれてきたそうです。 相手の女性の住所がわからない場合は  やはり 泣き寝入りしかないのでしょうか?  貸す方も貸す方ですが あまりにも大金なので・・・ もし、両親が本当は娘さんの居場所を知っていているにの教えないのは法律てきには問題はないのでしょうか? ちなみに 娘さんには 子供が3人います みなさんの力をかしてください。

  • 返金、返品に応じてもらえない。

    オークションのトラブルの件ですが、去年の11月にバイクのマフラーを業者の方から競り合って落札しました。12月に私の所に届いたのですが年末、年始で忙しく取り付けるのが1月の後半になってしまいました(そのままの状態で大事に保管)。いざ、付けようとしたら曲がっていてつける事ができません。電話でその事を伝えて返品、返金して欲しいといいましたが、もう昔のことだとか、説明にわかりませんと書いてあると、とりあってくれません。 説明文→当店大型車の事はよく分かりません。ので現状でお願いします。 また分かる方入札お願いします。と書かれていたのですが、画像ではまったく判断できませんでした。入札件数も多かったので皆さん分からなかったと思います。 オークションの評価欄にも書いたのですが無視されています。評価欄見ると私の後にも被害者が出ているみたいです。 返金に応じてもらえる方法教えて下さい。

  • 相手の事故歴

    相手の事故歴って調べられますか。 またどのように調べたらよろしいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 差し止め仮処分でライブドア側が供託金を積む理由は?

    今回の新株予約権発行差し止め請求の仮処分で、仮にライブドアの請求が認められたとしても、ライブドアは800億円超の供託金を提供することが必要だと言われています。 この理由は何なのでしょうか? 通常の損害賠償請求などの仮処分の場合は、債権者の請求が認められ、債務者が控訴する場合にのみ(裁判所が認めれば)債務者が請求金額の一定割合の担保を供するのだと理解しているのですが、今回のケースではライブドア側が債権者ですよね? 債権者側が供託金を出さなければならない理由はどこにあるのでしょうか? また、800億超という金額を即時に出さないといけないのは何故なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただければうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 家の増築工事の途中で業者に逃げられた(工事費支払済み)

    夫の実家の事について相談いたします。 夫の親が平成6年11月、不動産会社を通じて中古の一軒家を購入しました。 それと同時に二階部分の増築工事を、同じ不動産会社の営業マンを通じ依頼しました。 四畳半の増築に約400万円を工事前に支払いましたが、工事途中で営業マン・大工とも行方不明になりました。 夫は2年程前に上記の内容を母親から打ち明けられました。 父親は無関心で、母親も当時これといって解決しようとせず、諦めていたものです。 残りの工事は別の業者に依頼し、約50万円で終了しています。 400万円の領収書は、母親が破棄して今はありません。 不動産会社に約1年前に問い合わせしましたが、古い話で分かる人がいないとの事でした。 営業マンのフルネームは分かります。 四畳半の部屋増築に400万円もかかるのでしょうか。 400万円払ったこと自体が詐欺ではないかと思っています。何とか営業マンを探し出して、お金を取り戻す方法はないでしょうか。 探偵に依頼すればいくらかかるのでしょうか。お金が返ってくる確率はどの程度ありますか? 10年も経過して、領収書も無ければ、どうにもならないのでしょうか。 何よりもそういう人間が今でもどこかで生活している事を考えると怒りが込み上げてきて仕方がないと言っています。どうかアドバイスお願いいたします。