pooh_666 の回答履歴

全66件中21~40件表示
  • 殴られて怪我をしました。訴えたいです。

    去年の5月28日、ある飲食店で知らない男に一方的にビールのジョッキで顔面を殴打され投げ飛ばされ、額に5針を縫う怪我をしました。 医師の診断では全治10日、毎日の通院を要する、とのことでした。 当日は警察沙汰にすることを大げさに思い、警察は呼びませんでしたが、怪我はかなり大きく、翌日病院で治療してもらって後、警察で被害届を出しました。 店の人間が犯人を知っていたため、連絡を取ってもらい、喫茶店で犯人と会い、今後の治療費と慰謝料及び休業補償を払ってもらうことを約束しました。 その後、「示談ならば」という条件付きで慰謝料を20万円に設定し請求しました。 とにかくすぐに払ってもらって事件を終わらせたかったからです。 後遺症についてはその時点では分かりませんでしたし、すぐに支払ってもらえるならその保証を請求する権利を放棄する旨、書類にして渡し、納得できるなら後でサインをして私まで郵送で送るように申し渡しました。 しかしその後、犯人に何度電話しても電話を取ってくれず、もちろん支払いも、謝罪の言葉もありません。 とても悔しいです。 現在、私の額の真ん中には大きなハゲがあります。 私は現在は派遣社員として働いていますが、テレビなどで俳優をしたりもしています。 今までに俳優やモデルの仕事で数百万円を稼いでいますが、この傷跡は仕事にも計り知れない影響を与えています。 ことここに至り、反省の言葉もない犯人に憤りを感じ、当初に請求していた20万円に、醜状という後遺障害の補償を加えて、民事訴訟を起こそうと考えています。 現在、私は犯人の連絡先を携帯の電話番号しか知りません。 警察には被害届を出してあるので、警察はおそらく犯人の住所等知っているかとは思います。 質問ですが、訴訟を起こす際にはどうすれば良いでしょうか。 また、後遺症に対しての請求金額はいくらくらいが妥当でしょうか。

  • 海外で被害にあいました。

    友人は知人に数日電話で説得され海外に呼ばれ、その夫婦のお宅でお世話になってたのですが、すぐにお金を貸してと言われ、断ったのですが断りきれず、一筆書いてと言ったら信用できないのか?と言われ仕方なくお金を貸したそうです。貸したお金も手持ちだけではなく借金もしたようです。暗い部屋でコカインを吸わされ目眩がして倒れると、『逃げようと思ってるからだ。逃げたら破滅させるぞ』と脅され、このコカインを買うためのお金をキャッシングさせられたと言っています。それから友人を残して知人の女性は帰国し、友人は旦那さん(黒人)にレイプされDVDに録画されたそうです。 その後友人は妊娠し、そのことを言うとベイビーアウトする薬をやると言われ、どんな薬かもわからないものを飲まされるということに耐えられなくなり半狂乱で逃げ出し、教会に駆け込み、警察を呼んでくれて事情を話すと保護されたようです。 その後警察から検事館に行き、ソーシャルワーカーの日本人の女性に中絶のために病院に連れて行ってもらい、食事などいろいろとお世話になったそうです。 その女性が『プレスチャージすべきだったよ。お金返すつもりなんかないと思うよ。今からでもプレスチャージすべきよ』とアドバイスくれたけど、病院の先生に確かめると、手術を受けてしまうと証拠隠滅になり、プレスチャージできないと教えられ、帰りの飛行機の変更まで済んでいるいまの段階では、身体を優先しようということになり、手術受けて帰国したそうです。 こんなことがあったのに海外でのことは日本で被害届けは無理だと言われたそうです。 友人を説得して海外に連れて行った知人は今日本で通訳の仕事をしてるそうで、他にも同じ手口で同じことをしてる可能性が高く、今後も被害者が出るかもしれません。なんとか友人を救うことは出来ないでしょうか? 家族にばれない方法で相手を逮捕することはできるでしょうか?

  • ノウハウを保護したい

    営業のノウハウ・テクニック・企画案などをインターネット上で全国に展開したいと考えています。 ホームページは既に作ってあります。 ホームページには重要な部分は公開予定はありません。 提携する事務所に公開しないように書類を作る予定ですが、強制力や無断で公開した場合の罰則・賠償請求なども文章にいれたいと考えています。 1.どういう文章が必用でしょうか? また、将来大手の会社に成功報酬制で売り込むつもりですが、そのときには弁護士に依頼したいと考えていますが。2.弁護士報酬の手付け金は今は、あまりないので、成功報酬で依頼できるでしょうか? 内容は書けませんが、ほとんどの世帯で必用としているものです。効果は一世帯で数百万円はあります。 製品ではありませんから、特許はとることができません。 いろんな知識がなければできないことですが、一定のレベルの知識があると真似される可能性は高いです。 3.その方面に詳しい弁護士はどうやってさがせば良いでしょうか?

  • 傷病手当金について

    傷病手当金というのは、「休職」しなければ、絶対に受給出来ないものなのでしょうか? というのは、半年ほど前に自己都合で退職したのですが、当時は精神障害についても傷病手当金のことについても無知でした。 最近、心療内科に行き、退職の原因はうつ病であったことが分かりました。 傷病手当金というものも最近になって知り、調べてみると、在職中に休職の期間がなければならないと言うことが分かりました。 ですが私の場合、一度も休職をせずに退職してしまいました。 それ以後、うつ病が原因で職に就くことが出来ず、現在貯金を崩しながら治療を続けています。 このような状況なのですが、やはり傷病手当金は受け取ることが出来ないのでしょうか?

  • 傷病手当金について

    傷病手当金というのは、「休職」しなければ、絶対に受給出来ないものなのでしょうか? というのは、半年ほど前に自己都合で退職したのですが、当時は精神障害についても傷病手当金のことについても無知でした。 最近、心療内科に行き、退職の原因はうつ病であったことが分かりました。 傷病手当金というものも最近になって知り、調べてみると、在職中に休職の期間がなければならないと言うことが分かりました。 ですが私の場合、一度も休職をせずに退職してしまいました。 それ以後、うつ病が原因で職に就くことが出来ず、現在貯金を崩しながら治療を続けています。 このような状況なのですが、やはり傷病手当金は受け取ることが出来ないのでしょうか?

  • 「入院費を払え」と病院から小額訴訟を起こされたのですが・・。

    私は二年近く前に暴行され緊急入院したのですが、担当医師の行為のせいで多大な肉体的・精神的苦痛を被るはめになり、入院費を払うどころか、こっちが慰謝料をもらいたいくらいの怒りの心境で、払っていません。 夜9時半に救急車で運ばれたのですが、顔の血のりもふいてくれず処置室に長時間放置され、やっと病室に入れたのが午前1時すぎでした。 そして朝、自宅から遠いなどの理由で転院を医師に希望したところ転院先が決まり、手続きを済ませ転院先に紹介状を持って行ったのですが、受付で「聞いてない」と断られ入院できませんでした。 結局、その後自分で入院先を探して回ったのですが、紹介状に「いまだ興奮状態で何かとご迷惑をお掛けすると思います」などと書いてあるので医師から偏見をもたれ、なかなか見つからず、その間治療も安静もできず、傷が化膿し、骨折部などの痛みがひどくなり状態が悪化し倒れ、救急車で運ばれ、やっと入院できました。 退院後、問題の医師に説明を求めると「入院を決めるのは行った先の病院だから、行ってみないと分からない」と今頃言い、事務長と共に高圧的な態度でした。 最初からそれを聞いていたら転院なんかしてないし、キツイ思いをせずに済んだのです。これは医師の説明義務違反にあたると思います。 3、6万円の入院費に、年5分の利息(1年4ヵ月分)をつけて払えと訴状がきましたが、一体総額いくらになるのでしょうか? 私としては払いたくない気持ちに変わりはないので、どうやって戦っていったらいいのでしょうか?

  • 車への嫌がらせ。犯人捕まえました!

    昨年こちらでお世話になったものですが、再度皆さんの協力をお願いします。 同じアパートの住人から車につばをかけられる嫌がらせを2年もされ続け、先ほど執念の現行犯逮捕しました! いつも犯人はつばだけなのですが、今日は車に傷もつけていました。犯人は2年間にもおよぶつばの嫌がらせは認めているそうですが、傷のことは否認しているようです。そのため、警察から器物損壊で訴えることはできないと言われてしまいました。 今日の傷も明らかに新しいもので、警察も犯人の犯行だと思っていてくれるのですが、本人が認めないため状況証拠では何もできないそうです。 私は2年分の洗車代や今日の傷(本人が認めないと無理なのか?)、精神的苦痛の慰謝料等請求したいのですが無理なのでしょうか?刑事訴訟は無理としたら、低額訴訟とかはどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 配達記録郵便を受け取りませんでした

    教えていただきたいことが3つございます。 3月29日、不在のため、郵便局から不在のお知らせが 届いておりました。 配達記録郵便となっており、差出人に心当たりが ないため、受け取りには参りませんでした。 4月13日に自宅のポストに郵送物があり、それには、 郵便物のお預かりのお知らせという貼付が2つありました。 一枚は配達日時3月29日保管期限4月5日 もう一枚は配達日時4月10日保管期限4月15日でした。 郵便物の内容は、本書到着後14日以内に賃貸駐車場を明け渡しされない場合は強制執行の手続きを行う。 というものでした。 「3月28日に郵便として差し出されたことを 証明します」と受付郵便局の記載がありました。 もし、封筒を開けていなければ、内容はまったく わからなかったと思います。 なぜ、ポストに入っていたのかがわかりません。 1、差出人は受け取りを確認できるのですか? 2、確かに内容は見ましたが、この受け取りを無視することをできるのでしょうか? 3、明け渡し期限は過ぎております。強制執行の手続きはされているのでしょうか? 同時にたくさんの質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 泣き寝入りするしか・・・

    はじめまて。すごく困っています。ある人におもちゃを作ってくるといいので(チョロQ)100万円入金しましたが、約30万円分しか納品してもらえず残りの70万円分をつってもらえませんでした。どうしようもないので、代金を返して欲しいと簡易裁判所に申し立てをしたところ相手方と裁判になり毎月10万円ずつ返済するという和解を結びましたが2ヶ月以上入金してもらえてません。 こちらとしては、土地、建物、銀行口座を差し押さえたいのですが、その人個人の持ち物かわかりません。 このまま泣き寝入りするしかないでしょうか?正式に裁判に持ち込めないのでしょうか? 非常に困ってます。ご意見お待ちしています。助けてください。

  • 息子の事で相談です

    離婚して6年目になり、現在再婚して2歳、0歳の子供がおります。 前夫の間には小学6年になる息子がおり、前夫が育てております。親権は父親にあります。 以前は年数回は会う事ができ泊まりに来たりなどできたのですが、今は前夫が全く会わせよとしなくなりました。今は同じ小学校の同級生の家で待ち合わせて こそこそ会うといった感じです。 息子も前夫に遊びに行きたいと言ってるらしいのですが聞こえないふりをすらしいのです。 以前も息子に電話をした所、前夫が「こっちはこっちの生活があるのだからもう電話しないで」と言われてしまいました。 息子に聞く話によると再婚が決まっているらしく向うも子連れで小学5年生になる娘がいるらしいのです。 今はまだ一緒には住んでいないみたいです。 息子は相手の女性の事も子供の事もあまりよく思ってないらしく再婚を嫌がっています。 そしてこの再婚で相手の娘の苗字が変わる事で学校でいじめにあうのでは!と言う理由で今年の夏、転校するらしいのです。(息子と相手の子供は同じ小学校 に通っております)小学6年の夏などと中途半端な時期に転校させられる息子もかわいそうです。とても転校を嫌がっております。 再婚するなとはいいませんが、もう少し息子の事を考えてほしいのです。 そこでご相談ですが、息子をこちらが引き取り一緒に暮らす事は可能でしょうか?離れて暮らして数年が経ち今更何を勝手な事を言ってるんだと、言われるかもしれませんね。 それが不可能ならせめて会う事ぐらいはできますか? 前夫はとても手放しそうにはありません。 主人も子供が幸せになれるなら一緒に暮らしたいと 言ってくれています。 息子も主人には懐いてくれています。 息子の為にも何か良い方法はあるでしょうか? よろしくお願い致します。 長々と長文、申し訳ありません。

  • 息子の事で相談です

    離婚して6年目になり、現在再婚して2歳、0歳の子供がおります。 前夫の間には小学6年になる息子がおり、前夫が育てております。親権は父親にあります。 以前は年数回は会う事ができ泊まりに来たりなどできたのですが、今は前夫が全く会わせよとしなくなりました。今は同じ小学校の同級生の家で待ち合わせて こそこそ会うといった感じです。 息子も前夫に遊びに行きたいと言ってるらしいのですが聞こえないふりをすらしいのです。 以前も息子に電話をした所、前夫が「こっちはこっちの生活があるのだからもう電話しないで」と言われてしまいました。 息子に聞く話によると再婚が決まっているらしく向うも子連れで小学5年生になる娘がいるらしいのです。 今はまだ一緒には住んでいないみたいです。 息子は相手の女性の事も子供の事もあまりよく思ってないらしく再婚を嫌がっています。 そしてこの再婚で相手の娘の苗字が変わる事で学校でいじめにあうのでは!と言う理由で今年の夏、転校するらしいのです。(息子と相手の子供は同じ小学校 に通っております)小学6年の夏などと中途半端な時期に転校させられる息子もかわいそうです。とても転校を嫌がっております。 再婚するなとはいいませんが、もう少し息子の事を考えてほしいのです。 そこでご相談ですが、息子をこちらが引き取り一緒に暮らす事は可能でしょうか?離れて暮らして数年が経ち今更何を勝手な事を言ってるんだと、言われるかもしれませんね。 それが不可能ならせめて会う事ぐらいはできますか? 前夫はとても手放しそうにはありません。 主人も子供が幸せになれるなら一緒に暮らしたいと 言ってくれています。 息子も主人には懐いてくれています。 息子の為にも何か良い方法はあるでしょうか? よろしくお願い致します。 長々と長文、申し訳ありません。

  • 過失傷害の賠償金について

    私の弟が大勢で遊んでいるときに知人にちょっとした怪我をさせてしまいました。バイクでふざけているうちに当ててしまい擦り傷を負わせたそうです。相手は病院の診断書(擦過傷および打撲で全治1~3ヶ月)を持ってきて慰謝料を求めてきています。以前からあまり仲の良くない知人だったようですが最大で全治3ヶ月と言う割にはかすり傷にしか見えません。しかし傷を負わせたのは事実で相手は障害で刑事告発も口にしています。穏便にすませようと示談となったのですが相手は慰謝料を匂わせる割に「誠意を見せてくれ」の一点貼りでいくらで決着をつけるのか言いません。一度だけ100万といったのですが法外に感じます。どの程度が妥当なのか分からないのですが妥当なラインというのはあるのでしょうか?

  • 証拠になる?

    強制わいせつで、処女膜を喪失しました。 そのことが証拠になると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 強制わいせつで逮捕された息子(17歳)

    一度、質問した者です。 弁護士会で相談したら「逮捕されるまで弁護士は何もできません」と言われそのままにしていました。 が、残念ながら逮捕され少年鑑別所に送られました。 確かに少年法ではいくらこちらに不利な証言しかなくても反論する機会がないと知りショックを受けています。 相手方の供述と息子の供述は大きく違いますが、警察は「反省が無い。親も子供の言葉を鵜呑みしてる」と評価しているそうです。 息子は相手とはよくメールしていて(残念ながら携帯を解約して証拠が残っていない)、夜にも二人で会ったと言ってますが、相手は中学時代から避けていたといます。(今の弁護士さんの話) はっきり言って、疲れています。 正直な話、強制わいせつ罪では一般的にどんな処罰になるんでしょうか? (息子は初犯です。今まではごく普通の生活で、非行少年ではありません)

  • 火災保険

    数年前に放火にあい、全焼してしまいました。しかし、保険者の私が被疑者として取り扱われたため、保険会社は火災保険の支払いを拒否してきました。既に2年がたっているので保険金の請求について時効になっていますが、このような場合、真犯人がつかまれば保険金の請求は復活するのでしょうか?また、つかまらなくても当火災事件の時効が経過した場合、保険金の請求は復活するのでしょうか? 保険業務に熟知した方、アドバイスを願います。

  • 法律用語と日本語語源の文化的宗教的背景

    1、日本語において、日常使っている言葉において、例えば「往生した。」という時の往生は、仏教から、「俺の面子に関わる問題」と言う時の面子は儒教から来ていると思うのですが、又「禊になる選挙」と言う時の禊は、神道からきていると、「三位一体改革」という時の「三位一体」はキリスト教から、それに法律用語は殆んど、明治以降の欧米語からの意訳、翻訳だと思っているのですが、これらの語源を説明してくれていたり、分類、範疇分けしてくれているような本、辞書など、ご存知であれば、教えて頂ければ大変ありがたいのですが。 2、又、法律用語で、明治以前から使われていた言葉が、法律用語としてあれば、おっ知らせ頂ければ大変ありがたいのですが。

  • 不動産業について

    不動産業を営んでいた祖父が先月他界しました。 ここ1年ほど療養中であったため、古くからの友人の駐車場・店舗・アパートの管理のみを行っていました。(実務は父が補佐していました) その方に事情を説明して管理をお断りしたいとお話したのですが、「他の人に任せるのは嫌だ。なんとかやってもらえないか。」と言われてしまいました。 不動産業を営んでいたとはいえ、店舗を構えているわけでも、人をやとっていたわけでもありません。 宅建協会も退会しました。 父は免許をもっていません。 もし、管理を続けるとしたら法律上問題になるのでしょうか?

  • 土地の時効について教えてください

    30数年現在の土地にすんでいますが、土地の一部が 他人名義の土地であることが判明しました。 所有者が平成8年に亡くなり、相続された方からの申し出で初めて当方の所有していない土地と認識しました。 このような場合、当方の所有物(土地時効)として 認められるものなのでしょうか? 補足ながら、相続者は平成12年に所有権の移転を行っております。所有権移転されてから土地時効の開始時期と 認定するのでしょうか?

  • 土地の時効について教えてください

    30数年現在の土地にすんでいますが、土地の一部が 他人名義の土地であることが判明しました。 所有者が平成8年に亡くなり、相続された方からの申し出で初めて当方の所有していない土地と認識しました。 このような場合、当方の所有物(土地時効)として 認められるものなのでしょうか? 補足ながら、相続者は平成12年に所有権の移転を行っております。所有権移転されてから土地時効の開始時期と 認定するのでしょうか?

  • 行政不服審査法の審査請求書のあて先、宛名について・・・

    いつもお世話になっています。 4月から子供が市の認可保育所に通うのですが保育料に関して役所(児童福祉課保育係)の方から手紙が届き、提示された額に納得がいかなかったため今回審査請求をする事にしました。 趣向は保育料の決定についての取り消し、そして保育料の変更です。 こういった場合、審査請求書を入れた封筒の表のあて先はどこになるのでしょうか? あて先等は何も書かなくて、ただ審査請求書中在中だけでもいいのでしょうか? 提出先も役所の方でいいのでしょうか? ご存知ある方ご回答ください。 宜しくお願い致します。