idletime の回答履歴

全80件中21~40件表示
  • 逆起電力継電器

    先日コージェネレーション(自家発)を商用電源と同期させるとき逆起電力継電器が動作して同期出来ないトラブルに見舞われました。 逆起電力計電位とはどのようなとき動作するのでしょうか? また逆起電力とはどのような事を言うのですか? 会社の先輩に聞いても回答がないので

  • 逆起電力継電器

    先日コージェネレーション(自家発)を商用電源と同期させるとき逆起電力継電器が動作して同期出来ないトラブルに見舞われました。 逆起電力計電位とはどのようなとき動作するのでしょうか? また逆起電力とはどのような事を言うのですか? 会社の先輩に聞いても回答がないので

  • 逆起電力継電器

    先日コージェネレーション(自家発)を商用電源と同期させるとき逆起電力継電器が動作して同期出来ないトラブルに見舞われました。 逆起電力計電位とはどのようなとき動作するのでしょうか? また逆起電力とはどのような事を言うのですか? 会社の先輩に聞いても回答がないので

  • 逆起電力継電器

    先日コージェネレーション(自家発)を商用電源と同期させるとき逆起電力継電器が動作して同期出来ないトラブルに見舞われました。 逆起電力計電位とはどのようなとき動作するのでしょうか? また逆起電力とはどのような事を言うのですか? 会社の先輩に聞いても回答がないので

  • 中性点接地について

    変圧器2次側(2次側電圧200v)のS相(v)に接地線が接続されています。会社の人にあれでは漏電してしまうのでは、と聞いたのですが良い回答が得られませんでした。 中性点接地の意味・利点が知りたいです。また逆に問題点もあるのでしょうか?

  • Io測定時の三相一括とB種線での測定では測定結果が異なるのでしょうか

    高圧受電設備の新人保守マンです。漏れ電流を計る時、三相でも単相でも題記のようなことがあり(確かB種測定時のほうが三相一括より倍位い多い)なぜなのか分からず困っております。この疑問が起こったのは所謂 活線メガーを購入したので図っていた時 試しに両方の方法で計ってみたらこんな結果になりました。メーカーに聞いてみましたが全く要領を得ない答えでした。(普通のクランプ漏れ電流計でも同じ結果になりました。)なお、三相一括時または単三測定時にアース線を入れたとかクランプ方向を間違えたとかいわゆる測定方法の間違いはありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 地絡方向継電器(DGR)不必要動作について

    地絡方向継電器(DGR)の不必要動作についての情報を探しています。 無方向の記述は、けっこう検索できますが方向性については殆ど目にしません。 雷害等以外にないものなのでしょうか?

  • 低圧電力の契約

    3相機器(定格消費電力1.9KW)を導入するにあたって電気屋さんに工事を依頼しました。 すると関電との契約の内容でこれだと3KWになるねって言われました。 1.9KWだから契約は2KWでいいんじゃない? と言うと 始動電流を考えると4KWの契約が必要だけど、それを3KWにしているんだから。他の例では、1.5KWの機器でも3KWで契約することはある って言われました。 確かに、モーターは始動電流が大きいけど、こんな曖昧な感じでいいんでしょうか? そもそも、電力会社との契約電力は定格ではなく最大で計算するのでしょうか? 小さな会社なので毎月約1000upは厳しいです。電力会社との契約規定で、定格○○KW,始動電流○○Aの場合は○○KWの契約みたいに、このように定められているのなら納得ですが。

  • 保護協調曲線について

    保護協調曲線を作成に当たり、X軸の『電流A』と『整定値のに対する倍数』と両方の表示があり、意味がよくわかりません。また、高圧側変換値を『1倍』の所に、置くことが、理解できません。1が100%なのでしょうが、100A以下については、ダイレクト入力出よいのか?です やさしくアドバイスいただけたら、幸いです。お願い申し上げます。

  • 高圧ケーブルの端末について

    市販のプレハブ型端末キットを使用する際、付属の端子ではない端子を使用して圧着してもよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 保安協会の一般法人化

    数日前の電気新聞に記事が出たとかで話題になっています。 「保工分離の原則から外れて多角経営を」ということらしいですが可能なのでしょうか?

  • 一般家庭のソーラー発電等の設備のペイライン

    日本の電力会社は太陽光発電などで一般家庭から作り出す電気を幾らで買ってくれるのでしょうか?また一般家庭(例えば大人4人家族)の一日で消費される電気量はどれくらいなのでしょうか。私のイメージでは新エネルギー先進国のドイツなどと比較すると、ソーラー発電等の設備にお金をかけてもペイラインまでかなり時間がかかると思うのですが。

  • 一般家庭のソーラー発電等の設備のペイライン

    日本の電力会社は太陽光発電などで一般家庭から作り出す電気を幾らで買ってくれるのでしょうか?また一般家庭(例えば大人4人家族)の一日で消費される電気量はどれくらいなのでしょうか。私のイメージでは新エネルギー先進国のドイツなどと比較すると、ソーラー発電等の設備にお金をかけてもペイラインまでかなり時間がかかると思うのですが。

  • タイムスイッチ

    電力量計など計器には検定をしなければならないと決められており、タイムスイッチには検定が不要だと聞きました。 なぜタイムスイッチ等の計器には検定が不要なのでしょうか? 教えて下さい。 その理由が記載されている資料なども教えて頂けるとありがたいです。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • リレー回路

    会社で、エアーノッカーの回路を考えなくてはいけなくなったのですが、リレーとタイマーを組み合わせて、電磁弁のオン・オフを繰り替えす回路を作りたいのですが、いまいちタイマーの仕組みや回路の組み方が解らないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PASトリップの原因

    ある工場内で設備を増設後、試運転中に起こった事ですが原因がよく分かりません。どなたか教えてください。 37kWスターデルタ起動のモーターを起動しスターからデルタに切り替わって数秒後に、構内第一柱上気中開閉器がトリップしました。 モーターの結線を調べるとデルタ結線の2相がてれこに接続されていました。(単独試験では回転方向確認のため寸動しか行なっていませんでした。)デルタに切り替わった時にブレーキがかかり過電流が流れたとしても、動力盤の主幹ELB、分岐MCCM(モーターブレーカーを採用)、サーマルリレーはトリップしていませんでした。 工場内の系統保護協調がとれていないのでしょうか?

  • 電気主任技術者の責任について

    電気主任技術者の感電事故時の責任について質問です。 構内の変電所の電気工事で作業員が感電死した場合、電気主任技術者はどのような責任を問われるのでしょうか? 警察に出頭するとか、免許が取り上げられるとか色々噂は聞くのですが実際どうなるのでしょうか? (インターネットで調べましたが明確な文章が見つからなかった為)

  • SOGの動作について

    SOGは短絡により配電所の遮断機がトリップし後に 一次側の無電圧を検出して自身のSOGをトリップさせますが 、何故配電所の遮断機がトリップする前にトリップしないのでしょうか ? こうすると付近一帯への停電も起こらず自身の停電で済むと思いますが・・・ またVCBなどは配電所との保護協調を取ると思いますが、SOGに関しては この様な考え方ではないのでしょうか?