idletime の回答履歴

全80件中61~80件表示
  • ケーブルの絶縁耐力試験

    ケーブル単体の絶縁耐力試験(交流10,350V)において 1、3相一括で行うのは、単に時間短縮のためでしょうか?   試験機の容量不足で1相づつ行った場合、問題はありますか?   また、最初に1相で行い、試験機の容量に余裕があれば   次に、残りの2相を一括で行っても問題はありませんか? 2、判定基準は、 試験電圧を連続10分間印加後、   絶縁抵抗測定を行い絶縁抵抗値に異常がないこと。となっていますが   漏れ電流値による判定は、具体的な値は、ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 漏電遮断器作動たびたび作動します。

    100A30ミリ感度の漏電遮断器が日に数回作動します。 漏れ電流を測ると常時2ミリアンペア程度です。 ブレーカを交換しても同じですのでブレーカ自体の誤動作はないとして瞬間的に30ミリを超える漏電がどこかで起こっていると考えるべきでしょうか? 4階の鉄骨ずくりで1階を店舗2-4階2家族の住まいとなっています。 各階に12回路程度の店舗用分電盤がありそこへ分岐されてます。 どの階も2か3メガ程度の絶縁の悪い回路が2-3箇所あります。 1階の絶縁の悪い回路を修理するとブレーカ落ちはあさまりましたが、 依然、全体の絶縁抵抗値は悪いです。 各階の主幹を切って漏電ブレーカーの2次側で大地間の絶縁抵抗値は0.5メガです。

  • 電気管理技術者の収入は幾らですか?

    お世話になります。 電気管理技術者に興味があります。 1.地域にもよると思いますが電気管理技術者の平均収入は幾らくらい  でしょうか? 2.また平均何年くらいで点数満点になるでしょうか? 3.個人事務所の平均年齢は? 4.個人と財団法人のシェアはどのようになっているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の音が大きいんですけど

    お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の音が大きいんですけど

    お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • メガテスターについて

    メガテスターを使用する場合ですが、大地間測定で、通せない機器などがあるのでしょうか? メガテスターでチェックしようとしたら、これは、モーター回路なので、しないで欲しいといわれました。 レンジは、500Vです。モーターは、100Vです。 機器によって、メガテスターを通せないものがあるのでしょうか?

  • 漏電電流の高調波成分と人体安全に関して

    初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

  • 鳥獣類の電気抵抗

    へびやカラス、コウモリで短絡事故、地絡事故が起こることもあるようですが、鳥獣類の電気抵抗ってどの程度あるのでしょうか? 電気抵抗が大きくて保護装置が動作しないことってあるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • トランスのB種接地線のもれ電流

    こんばんは。動力トランス500KVAの漏れ電流を 測定したところ0.07A~0.09A流れていました。 同様に100KVAの電灯トランスには0.07A流れていました。 測定機器はHIOKIのデジタルクランプメータです。 だいたい1mA以下と聞きますが、これだとこの値は 異常?となるのでしょか? 負荷としては鉄鋼関係なので、溶接機、マシン関係 が多いです。 識者のかたどう判断したらよろしいのでしょうか? また基準なども分かればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 共用接地の良否についてご意見願います。

    建物内における共用接地(A、B、C、D種)についてのみなさんの考えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共用接地の良否についてご意見願います。

    建物内における共用接地(A、B、C、D種)についてのみなさんの考えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • モーターの定格電流の出し方

    三相200v5.5kw定格電流22Aのモーターなんですが全負荷運転で22Aの電流が流れるって事で良いのでしょうか? ちなみに定格電流が分からないモーターの電流値の出し方は5500/200×√3なのでしょうか? そうすると定格電流が違ってくるので・・・ 勝手な考えなんですが力率を70%って考えればよいのでしょうか? 調べていくうちにだんだん分からなくなってきちゃいました もし宜しければ教えていただきたいのですが

  • 力率計の読み方について

    高圧受電盤の力率計は向かって真上から左側はマイナス右側はプラスと読みますが、計器には左側はLead右側にはLagの表示があり読み方がなぜ逆なのでしょうか? ちなみに無効電力計は、左側は-右側は+の表示があり読み方もそのとおりです。

  • 電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています

    施設管理の仕事をしておりますが、電気設備の電灯の中性線、動力の接地極ともに電圧が約6V出ています。これは異常なのでしょうか。その仕組みも合わせてご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 絶縁抵抗試験について

    どなたか教えて下さい。 年に1度の停電作業を行う際に、 低圧回路の絶縁抵抗測定については、電技に詳しく載っていますが、高圧、特別高圧回路については、何ボルトをかけたらよいのでしょうか。それとも、高圧、特別高圧は、絶縁抵抗測定ではなく、必ず、絶縁耐力試験を行わなくてはならないのでしょうか。

  • B種接地線施行について(特に400V系配電線)

    ある工場の電気本管理をしております。そこで疑問に思ったことがあり諸兄の教えをいただきたく初めて質問いたします。質問点は2点あります。 その工場には2次側400Vのトランスがあります。銘板が見えないので詳細はわかりませんが単線結線図からデルタ スターで低圧側は4端子あります。それから4本の線が引き出され4Pの漏電ブレーカへ行っています。検電してみると中性線と思われる端子は検電気ブザーは鳴りません。ほかの端子はブザーは鳴ります。 ところがその中性線はB種接地がありません。負荷側でしてあるのかもしれませんが。機械の中は確認できません。 そこで質問ですが 1 二次側300V以上の場合B種接地はしなくてよい時いたことがあります。 また先輩に聞くと昔はしなかったが今はB種接地をするとも言っております。電技ではどうなっているのでしょうか?またするしないのそれぞれの得失はあるのでしょうか? 2 2次側200Vでも混食防止板付きは混食板を接地することによりB種接地は不要とのことですが そもそも何故わざわざふつうの変圧器より高い混食防止板付き変圧器を使ってまでB種接地をしたくない理由があるのでしょうか?当方は単純に感電の機会を減らす物と考えておりましたがどうもそれだけではないとも聞きます。そこいらへんの理由が知りたくどうかよろしくお願いします。

  • 受変電設備の定期点検

    現在、電気主任技術者として従事しております。定期精密点検を毎年1回、実施しておりますが先日私の上司にきいた所、基本的に受電電圧6.6Kv以上で契約電力が250kw以上の施設が年1回の点検をしなくてはいけないとゆう事でした。自分ではあくまで保安規定に則って実施しているのですが法的にそういったものがあるのか、教えて下さい。

  • 受変電設備の定期点検

    現在、電気主任技術者として従事しております。定期精密点検を毎年1回、実施しておりますが先日私の上司にきいた所、基本的に受電電圧6.6Kv以上で契約電力が250kw以上の施設が年1回の点検をしなくてはいけないとゆう事でした。自分ではあくまで保安規定に則って実施しているのですが法的にそういったものがあるのか、教えて下さい。

  • 夕方は風車が止まっていますが?

    最近とても気になっている事で、 とても下らないことですみません。 リコーが大阪市北区西天満2-5-3の堂島深川ビル屋上に  設置した自家発電の風力発電機の風車が、  風が吹いている(それ程強くなく)が、  最近は夕方止まっています。  気になっていますが、理由をご存知の方教えてください。    参考http://www.ricoh.co.jp/ecology/history/2003/energy/index.html   

  • デマンドメータについて

    デマンドメータについて教えてください。 デマンド契約する場合、デマンドメータを設置しますが デマンドメータの構造、仕組みが判りません。 ものには、目標デマンド、現在デマンド、警報デマンド、経過時間等があります。 たとえばデマンド契約1000kwに対して、 デマンドメータはどの様にカウントしますか? 1000kwをどの様に超過した場合、違約金を取られるのでしょうか?