agjhnf4 の回答履歴

全206件中121~140件表示
  • リアディレイラーのテンション

    ロードを始めて4ヶ月の初心者です。悩み事があり、投稿しました。リアディレイラーの調子がどうも悪く、頻繁にテンションを調整しています。一度買ったお店で調整してもらったのですが、休みの日に100~200kmのロングにでるとすぐに伸びます。 一度伸ばしてからはかなり神経質に丁寧なライディングを心がけているのですが、不思議なほど意味がなく、お手上げです。 買ったお店では乗り方が悪いと言われるだけでうてあってもらえず、原因がわかりません。詳しい方で、心当たりがあれば情報をいただけないでしょうか?私には不良品に思えてなりません。 ちなみに愛車はコルナゴCLXの2010年モデルで、アルテグラ仕様の在庫を105仕様に組み換えてもらって買いました。 走ったのは、峠越えのアップダウンとインターバルのもがきを含むコースをAv30kmくらいでいつも周回していて、トータルで買ってから3000kmくらいだと思います。 お願いします。

  • リアディレイラーのテンション

    ロードを始めて4ヶ月の初心者です。悩み事があり、投稿しました。リアディレイラーの調子がどうも悪く、頻繁にテンションを調整しています。一度買ったお店で調整してもらったのですが、休みの日に100~200kmのロングにでるとすぐに伸びます。 一度伸ばしてからはかなり神経質に丁寧なライディングを心がけているのですが、不思議なほど意味がなく、お手上げです。 買ったお店では乗り方が悪いと言われるだけでうてあってもらえず、原因がわかりません。詳しい方で、心当たりがあれば情報をいただけないでしょうか?私には不良品に思えてなりません。 ちなみに愛車はコルナゴCLXの2010年モデルで、アルテグラ仕様の在庫を105仕様に組み換えてもらって買いました。 走ったのは、峠越えのアップダウンとインターバルのもがきを含むコースをAv30kmくらいでいつも周回していて、トータルで買ってから3000kmくらいだと思います。 お願いします。

  • S-WOKSターマックSL3について

    ロードを初めて2年たちます。 アルテグラ6600を友達から譲ってもらったことだし、20万前後のフレームを探していたところ、近くの自転車店で2010年のSPECIALIZED、S-WORKSターマックSL3(カーボンクランク付属)を定価45万の半値の22,5万で売ってくれるそうです。 そこで、このフレームについて調べていたところ、幾つか不明な点があり、質問させていただきます。 (1)普通のターマックSL3とS-WORKSターマックSL3との違い (2)S-WORKSターマックSL3の2010年と2011年の違い(カラー以外) (3)S-WORKSのクランクの特徴(シマノと比較していただければ嬉しいです) (4)フルクラムのホイールを履く場合どのレベルが良いか 一つでも知っている方がいたらぜひ教えてください!

  • 女性向けクロスに男が乗るのはどうでしょう

    画像のクロスの数年前の年式の中古ものになりますが、外形はこのようなものです。 なかなか良いなと思ったのですが、ふと気が付いたら、女性向けなんですよね、このトップチューブ。 アルミで軽量、Fサスで3×7シフト、700Cのありきたりなのですが、 タイヤもクイックリリースで外せて、初心者の自転車いじりにはいいかなと。 女性向けクロスに男が乗るのってどうでしょう。

  • リアディレイラーのテンション

    ロードを始めて4ヶ月の初心者です。悩み事があり、投稿しました。リアディレイラーの調子がどうも悪く、頻繁にテンションを調整しています。一度買ったお店で調整してもらったのですが、休みの日に100~200kmのロングにでるとすぐに伸びます。 一度伸ばしてからはかなり神経質に丁寧なライディングを心がけているのですが、不思議なほど意味がなく、お手上げです。 買ったお店では乗り方が悪いと言われるだけでうてあってもらえず、原因がわかりません。詳しい方で、心当たりがあれば情報をいただけないでしょうか?私には不良品に思えてなりません。 ちなみに愛車はコルナゴCLXの2010年モデルで、アルテグラ仕様の在庫を105仕様に組み換えてもらって買いました。 走ったのは、峠越えのアップダウンとインターバルのもがきを含むコースをAv30kmくらいでいつも周回していて、トータルで買ってから3000kmくらいだと思います。 お願いします。

  • 通勤用自転車で迷っています。

    今般の交通網のトラブル、日ごろの運動不足の解消のため 自転車通勤を考えています(こういう人って今かなり多いのでしょうね 笑) そこでちょっと調べてみたところ、私の使用用途からすると (1)クロスバイクというのが良いのでしょうか? (2)どのブランドのどのタイプが良いのでしょうか? 使用用途 通勤:片道20kmぐらい。    車が多いので歩車道をかなり行き来する。    坂道多し。    舗装は全てされている。 メンテなどは苦手(パンクし難いタイプが良い) 泥除けやスタンドは付けたい。 私は素人(ママチャリしか乗ったことがありません) 身長183cm、体重65kg スピードも欲しいが乗り心地も重要。 今のところ自転車を趣味にする予定はないが、はまる可能性もあり。 予算は7.8万円まで。 (3)あと、自転車に乗るのにあたって必要なものって?  こういう服とか手袋とかパンツとかインナーとか小物とか・・・ (4)自転車のあさひ とかで買うのってどうなのでしょうか?  そこのオリジナル商品はどうなのでしょうか?  比較的、家の近くにあるので、何かあった時にすぐ対応してもらえそう。 良きアドバイスをお待ちしております。

  • TREK7.3FX購入しましたが教えてください

    引っ越しして職場が自転車でいける距離になり、自転車通勤をしてみたいと 初心者ながらにいろいろネットで調べている内にクロスバイクが欲しくなりました。 そこで気になっていたTREK7.3FXをトレックストアに見に行ったところ気に入ってしまい そのまま購入しました。納車は3/21です。 そこで初心者な私に下記3点についてご教授ください。 ちなみに使用目的は主に通勤ですが、たまに遠出のサイクリングなども行きたいと思って います。いつかとある友達の家まで行きたいと思っていますが片道70km程です。 1.購入後さらにネットで調べていると「乗り心地の良い自転車ではない」「1日20キロ   以上はキツイ」などという意見を発見しました。これは2010年の書き込みなので2010年   モデルでカスタマイズ無しの話だと思うのですが、多少の長距離でも快適に走れるよう   にするにはどの部品をカスタマイズするのがオススメでしょうか。お安いカスタマイズで   効果を上げるにはやはりまずはサドルからでしょうか?   7.5FXにした方がよかったのは重々承知してますが予算的な問題があったので。。   それに初心者がいきなりカーボンフォーク仕様に乗っても良さが分からないと思うで。。 2.1と同じような流れで「AvidのVブレーキはリムを容赦なく削る。ブレーキか少なくとも   シューを換えた方がよい。」という意見も見られました。これも2010年の書き込みなので   2010年モデルの話だと思うのですが、2011年モデルはどうなんでしょうか?   やはりブレーキかシューを換えておいた方がよいですか? 3.アンクルバンドは持っておいた方がよいですか?ズボンの裾がチェーンに巻き込まれ   たりする恐れがありますか?汚れたりする程度でしょうか? ホント何も知らない初心者ですが、先輩方の意見をいただけると嬉しいです。 来週クロスバイクデビューですが納車が楽しみです。 以上、よろしくお願い致します。

  • フラットペダルについて

     先日、自転車(シクロクロス)のフラットペダルを自転車屋さん(専門店ではない)に見に行ったのですが、見せていただいたペダルが、現在付いているビンディングペダルの3回りほどの大きさで、ビンディングペダルと同じような大きさをイメージしていた私は、少し大きいかなと思い、購入はしなかったのですが、通常フラットペダルの大きさはそのようなものなのでしょうか?また形がひし形だったのですが、このペダルはシクロクロスバイクに適しているのでしょうか? どなたか詳しい方おられましたら、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • Vブレーキ調整穴の変更

    台座にある調整穴ですが普通は真ん中にしますがバネが弱いなら変更する事に何も問題ないでしょうか。ブレーキはLXの古い600?という物のようで(全く想像)古くなってバネが弱いならこういう変更も構わないのでしょうか。

  • シートステイとタイヤの隙間について

    2009ビアンキ・ニローネにSHIMANOホイール・RS80をはいています。タイヤはコンチネンタル4000S・23Cです。 シートステイの根元というか付け根というか、後輪と接する箇所とタイヤの隙間が2mmくらいしか開いていません。 これは正常なのでしょうか? ちなみに我が家にあるジオス・ベッキオをみると、標準でついていたALEX R400のリムで8mmほど空いています。このホイールをニローネにはかせると3mmほど隙間ができます。 自転車屋さんにこの件を尋ねてみたら、シートステイとタイヤが接していなければ基本的には問題なしということでした。こちらのHPの過去ログで隙間が1mmの方がフレーム不良品ということで交換したという記事がありました。 ホイールとフレームの相性、またはタイヤとの相性などもあるのかもしれませんが、この2mmというのはどんなものなのでしょうか? 2009ニローネでRS80をはいている方のご意見なども伺えればと存じます。

  • 自転車で静止とウイリーが難しい

    自転車でウイリーが難しいです。 ウイリー、マニュアル、フロントアップなど、どの表現が正しいのか分かりませんが うまくバランスが取れません。 数秒しかもたずにバランスを崩してしまいます。 ウイリー走行は2メートルくらいしかできません。 そもそも、その場での静止が不安定で、時間も5秒以上できません。 バランス感覚はそれなりにあるつもりですし もう相当時間練習しているので、なぜうまくいかないのか分かりません。 もしかして自転車の種類が悪いのでしょうか? 自転車は、GIANTのエスケープR3でサドルは足の許す限り高めにしています。 ハンドルも最大限下げている状態です。 タイヤは23Cで細いです。 上記が出来る方のアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • ビンディング装着後 以前より腿がもたなくなりました

    お世話になります。 最近、ようやくビンディングペダル、シューズで走るようになり通算200km(2回)ほど走りました。 1回目の時は尻だけが筋肉痛になりました。 2回目はどこも痛くならなかったんですが、ノーマルペダルの時よりも腿、特に前腿がすぐ疲れてしまいまったく持ちません。 河川敷ロードで走ってますが、ロードから橋の下に下りてまたロードに戻るためのほんの数十mの緩い上り坂で、立ち漕ぎなのですが、途中で腿がバテてしまい座って漕いでしまいます。 ノーマルペダルの時はこんなことはなかったのですが。 ビンディングでの走行は腿の前も後ろも使うので、押すだけのノーマルの時よりも疲労が少ないと思っていたのですが まったく逆で、以前よりも前腿がきつくなっています。 これは漕ぎ方、乗り方に問題があるのか、走りこみ不足なのか、バイクと体のセッティングが悪いのか。 あるいは全部が複合的に原因しているのか、もう少し走りこんでみたいと思いますが、 ここらあたりに原因があるのではないかという何かヒントがありましたら教えていただけないでしょうか。 サドル高さですが、乗り始め初心の頃はビビッていて、フレームから数センチ引き出していた程度でしたが 最近は、15センチ以上は引っ張り出していてハンドル上面よりサドル1個分高くしている状態です。

  • ロードバイク選びについて

     初めて、ロードバイクを買おうと思っています。8万円前後ぐらいエントリーモデルを考えています。気になっているの以下のバイクです。カタログや雑誌を見たり、ショップに行ったりして、どのバイクがいいか迷っています。考えれば考えるほど決められなくなってきています(早く買って早く乗りたいのですが・・・)。考える中で、疑問に思ったことがあり、質問します。  購入の目的:通勤やちょっとした街のり、休日の2,3時間のツーリングで使用、後々ロングライドなどのイベントに参加したくなるかなと思っています。  購入のポイント:見た目、乗りやすさ、できればあまり皆とかぶらないもの BASSO CORAL GIANT DEFY3 FELT F95 TREK 1.1 CENTURION hyperdrive500 (1)身長は174cmですが、BASSO CORALのサイズをショップの店員に聞いたとき(身長だけ伝えました。)、480mmと言われました(480mmは在庫ありだったようです)。HP等ををみれば、510mmかなと思いますが、・・・。また、GIANT DEFY3でも、ある店舗では500mmがいいという店員もいれば、465mmがいい(少し小さ目がいいとのこと、ステムで調整したとき、ステムを短くするとかっこ悪い)という店員もいました。サイズは店員任せでいいのでしょうか?(ある程度大きなショップです。) (2)GIANT DEFY3には、補助ブレーキが付いており、見た目もかっこ悪いし、なれてくれば必要ないかなと思います。補助ブレーキは必要でしょうか?後ではずした時、残骸が残ったりしないのでしょうか? (3)8万円前後のバイクになると、フォークがカーボンかアルミかがありますが、フォークはできればカーボンがいいのでしょうか? (4)コンポはほとんどが2300だと思いますが、SORAとかぐらいまで頑張ったほうがよいのでしょうか? (5)候補に上げているバイク、それ以外のバイクについてアドバイスがあればお願いします。 色々書きましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • スタンドについて。

    ロードレーサーを購入したんですが、家に保管する上でスタンドが欲しいと思いました。(初期で買わなかったのはアホだったんですが) そこで、スタンドを買おうと思うのですが、欲しい条件に当てはまるスタンドはあるのでしょうか? 条件は以下の項目になります。(二つ三つ満たしていれば問題ないです) 1、スペースを大してとらない 2、持ち運びできる 3、整備しやすい 4、信頼性がある 以上です。回答お願いします。

  • 自転車に詳しい方アドバイスをお願いします。

    2007年製のクロスバイクのGIANT ESCAPE R3 SEを買おうか、 それとも2009年製の踏力 RISER シングルスピード を買おうか迷っています。。。。 状態は両方とも良い感じだと思います。。。 また両方とも中古車です。。。。 使う用途は通勤のみです。。。。 今はママチャリで片道40分かけて通勤しているのでそれが少しでも楽になればと考えています。。。。 皆さんだったらどっちを買いますか??? http://www.giant.co.jp/2007/lifestyle/urban-s/escape-r3-se.html http://item.rakuten.co.jp/freak/10002279/

  • 折りたたみ自転車の購入について

    現在折りたたみ自転車の購入を考えているのですが ちなみに車種はGIANT MR-4Rです 上尾~西船橋(電車の中で輪行)西船橋~大学まで折りたたみ自転車使用 こういった感じで使おうかと思っているのですがやはり朝の通勤時間にこの経路で 折りたたみを車内に持ち込むのは厳しいでしょうか? またMR-4の性能や長所短所なども教えて頂ければと思います。

  • パンクの原因が分かりません

    25cのタイヤを履いたロードバイクに乗っているのですが、チューブ交換をしても、しばらくするといつの間にか空気が抜けてしまい、調べてみるとチューブに微細な穴がたくさん開いていて、そこから空気が漏れているということが何度も繰り返されています。実は以前にここで質問をさせていただいたときに、「空気圧が低すぎることによる内部磨耗」だと言われたのですが、どうも違うようです。空気圧は間違いなく適正に保っています。考えられる原因として「交換の際タイヤレバーでチューブを傷つけてしまう」「タイヤの中に砂粒のような異物が混入し、それがチューブを傷める」など考えてみましたが、自分ではよく分かりません。リムテープに関してはリム穴のところが少し凹んでいる程度です。こんなことってよくあることなのでしょうか?かなりチューブにお金を使ってしまい、ほとほと困っています。自転車に乗るのも嫌になってきつつあります。どなたか詳しい方原因と対策を教えていただけないでしょうか。

  • シングルスピードの自転車について

    よくシングルスピードの自転車はギアがないので手入れが楽と言います。。。逆にギア付いているクロスバイクやロードバイクは手入れは大変なのでしょうか???またギアの自転車は壊れやすいのでしょうか???

  • リアディレイラーとスポークが接触する

    いつもお世話になっております。 私の乗っているクロスバイク(フロントトリプル)は、サイクリングロードや路肩に余裕がある車道以外は フロントミドルにしているんですが、フロントミドル-リアローにした状態で上り坂を登ると リアディレイラーのアーム部分?(添付画像参照)とリヤホイールのスポークが接触して「カンッカンッ」と音がしてしまいます リアを2速にすると音はしなくなります。 平地を走ってる時は鳴らないので、上り坂などのリアホイールに高い負荷がかかる時に スポークがしなって当たってしまうようです。 スプロケットに合わせて、リアディレイラーのローアジャストボルトを回して位置を調整しましたので これ以上ホイールと反対方向にリアディレイラーを動かすと、変速に支障が出てしまいます。 ちなみにフロントミドルの歯数は38Tで、リアローの歯数は23Tです。 その他構成部品は ・RD … RD-4500-GS TIAGRA ・ホイール … WH-R500 です。 こういった場合は、どのように対処したらよいでしょうか? スポークのしなりを最小限にするためにスポークテンションを高く設定するという方法は こういったケースの場合効果的なんでしょうか? そうなるとスポーク折れのリスクが心配ではありますが…。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • SRAM/REDギア板をシマノで使いたい

    今、5700系105をコンポーネントに使用してロードを組もうと色々勉強しています。 基本的にフル105で考えているのですが、 独特のデザインが好きで、50T/34Tのギア板が手に入りそう な事から ギア板だけはSRAM/REDを使いたいと考えています。 そこで質問なのですが、105のコンポセット特にクランクセットにSRAM/REDのギア板を組み込み使用することは可能でしょうか。 105コンパクト用クランクとREDコンパクト用ギア板はPCDがどちらも110mmで物理的には引っ付きそうなのですが、チェーンやFDとの互換性がどうなのか分からず質問させていただきます。 回答頂ければ幸いです。