indoken の回答履歴

全725件中681~700件表示
  • 1反あたりの生産量(主要野菜)について。

    いつもお世話になっております。 主要な野菜の1反あたりの生産量を知りたいのですが、 そういったサイトや文献はありますでしょうか。 ご紹介いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 秋分のころ1時間で地表の影の動く角度。

    を求めます。平均太陽でなくて、実太陽が南中する前後30分計1時間、私の位置北緯35度くらい、計算は説明もむつかしいでしょうから、答えだけお願いします。付け足していただけるのなら、私の緯度が変わればどれくらい影響するか、太陽の赤緯が変わればどれくらい影響するかを付け足してください。

  • タングステン酸ナトリウムの比重について

    Na6W12O39xH2Oの粉体タングステン酸ナトリウムを比重2.0の水溶液に調整したいのですが,化学便覧を見ても,Na2WO4しかのっていません。どうすればよいでしょうか。 ご助言お願いいたします。

    • 締切済み
    • tpam
    • 化学
    • 回答数1
  • もみ(籾)の精米

    もみ30Kgを精米(上白)すると何kgになりますか?

  • 畑にしたい場所の土が固く粘土質で困っています。

    畑にしたい場所が固く粘土質で困っています。 どうしたら良い土に変えれるでしょうか? 小型の耕うん機の購入は決めているのですが肥料は何を加えれば改良されるのでしょうか? スコップで自分で耕すつもりでしたがあまりに硬く少し掘ると粘土質の土が出てきておまけに乾燥すると固く石のように固まる厄介な土で仕方なく小型の耕うん機の購入を決めました。 土壌改良の手段を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元電位に影響を与える因子

     水の酸化還元電位に影響を与える因子について詳しい本(素人ゆえ、計算式とかはいりません)やHPなど、知りませんか? (もし、直接ご回答していただけるなら、それでも結構です)  水耕栽培するのに、栽培水のORPを下げたいのですが、その方法を模索しております。

  • 酸化還元電位に影響を与える因子

     水の酸化還元電位に影響を与える因子について詳しい本(素人ゆえ、計算式とかはいりません)やHPなど、知りませんか? (もし、直接ご回答していただけるなら、それでも結構です)  水耕栽培するのに、栽培水のORPを下げたいのですが、その方法を模索しております。

  • 草木灰(パームアッシュ)の施用方法について

    現在,隔離土耕によるトマトの有機栽培を行なう計画です。 施肥の全体設計は公表できませんが,カリウムの供給源として草木灰(パームアッシュ)を施用します。隔離土耕という作業性の関係から,カリウムは全量元肥として施用する計画です。カリウムの施用量は,10a当り2,450株定植で計算すると,年間のカリウム必要量92kg(K2Oで110kg)となり,草木灰重量では220kgの使用量となります。 そこで,一般的なカリ過剰による障害や拮抗作用によるカルシウム・マグネシウムの吸収抑制などの発生危険があるのでしょうか。 ちなみに,現在までに年半作分の全量元肥施肥(促成トマト)を行いましたが,特に問題となるような障害は発生しませんでした。但し,尻腐れ果が多く発生しました。葉茎のカリウム含有量は6,000~3,000ppm程度,カルシウムは1,000ppm付近,マグネシウムは若干少ない400~100ppm付近で推移していますが,カリウム過剰が要因でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#11903
    • 農学
    • 回答数1
  • 土壌改良剤について

    先日私の知り合いが、小さな自家菜園にに石膏をまいたら、作物が育たなくなり、またその後もあまり生育が良くなくなってしまったといっていました。もっとも撒いたのは、石膏ボードの余りを砕いたものだそうです。教えていただきたいのですが、改良剤の性質として石灰と石膏は違うのでしょうか。石灰は確か酸性土壌の中和に使うものだったように思っているのですが。もし撒いたものが悪かったとしたら、元に戻すのはどうしたらいいでしょうか。

  • 水田は何故水漏れしないのか?

    新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#14601
    • 農学
    • 回答数7
  • カボチャの花付けに薬剤を用いるというのは、本当ですか。

    先日、畑を借りて家庭菜園をしている人から、 すぐとなりのカボチャ畑では「枯葉剤」を使って 花付けをしている、と聞きました。そのため、 その人たちは自分の畑で取れたカボチャは自分たちでは食べないそうです。「枯葉剤」もイロイロあるのかも知れなのですが、すごく不安です。その枯葉剤を使用したカボチャは、花の落ちた後の部分の白い輪が通常より大きい、というのですが。 私の子供(まだまだ一歳台)はカボチャがダイ好きなので、よく食べさしていたので、とても心配です。 本当でしょうか。

  • 土壌の機械分析について><。。。お願いします。

    土壌の機械分析で、シルトの含量の割合を求める場合、実験書には(分散液10ml中の粘土+シルトの含量×100/風乾土供試量)-(分散後の10ml中の粘土×50×100/風乾土供試量)となっているのですが、何度計算しても値が-になってしまうのですが、答えがマイナスになるのはおかしいのでしょうか><。。?上に記した式で分散液、と分散後、とありますがそこのところがよく分からないのです><。分散後というのはCalgon溶液の重さを引いた土壌の事でしょうか??本当に質問ばかりですいません><。。バカでごめんなさい!!本当に分らなくって。。。もし詳しい方がいたらどうぞよろしくお願いします。長い文章を読んでくれてありがとうございます(●^^●)

    • ベストアンサー
    • miniyui
    • 化学
    • 回答数1
  • 土壌の可給態窒素の測定方法について

    畑地土壌の保温静置法なんですが、水分が最大容水量の60%(乾土当たり)とあるんですが、どのような算出方法で60%の水分となるのでしょうか?水分含量からなのか?それとも三相分布から計算する? 専門的なんですがどなたかわかるかたよろしくお願いします。できたら計算方法もお願いします!

  • 植物への浸透圧ストレス。

    植物に浸透圧のストレスをかけるときは、 マンニトールやポリエチレングリコールなどが使われていますが、なんでこれらの物質が使われるのでしょうか? 植物体内に存在しないから?植物体内にとりこまれても代謝されない?から? 理由がよくわかりません。教えてください。 また、これらの物質は、どのくらい(mg/l?)が通常の浸透圧になるのですか?

  • なぜ同じ失敗を繰り返すのでしょうか?

    農業で化学肥料と農薬を大量に使用すればどうなるかわかっているのに、なぜ発展途上国では大量使用→弊害が出てくる→負担の少ない農法に切り替える。というのを各地で行っているのでしょうか。 その道を歩めばどうなるか多くの経験でわかっているのに。なお同じ事を繰り返している。 不思議でなりません。

    • ベストアンサー
    • noname#11177
    • 農学
    • 回答数7
  • 土壌Ehについて

    土壌Eh(水田)を測定しています。様々なメーカーからいろいろなEh測定器がでていますがどのメーカーがおすすめとかありますか? ほかに、複合電極ってやらもあるのですが単電極に比べて精度はどれほどでしょうか? メーカーのサイトを見てわかる範囲ではなくてできたら経験された方に聞きたいです。 あと、Eh測定はほんとに土壌の酸化還元状態を示す指標となるんですか? どう思われます? すごーく疑問なのです。

  • 土のPHの下げ方(Ph6.0→5.0程度)

    山土粘土系(重粘土ではない赤土)と川土(真砂土より砂が少なく細かい)を山土7:川土3位で配合し、年間300リューベほど使用するのですが、どちらもPH6.0~6.2位です、それをPH5.0~5.2程度に調整して使用したいのですが、安価に調整する方法はどういう方法があるのでしょうか?

  • 助けて下さい・・芝生に油粕を撒いたら・・・

    先週末庭の芝生に園芸店の言われるがままに、油粕を撒いたところ、「醗酵臭?」が立ち込めています。 晴れていればまだましなのですが、雨の後は近所に申し訳ないほどの臭いがするので、何らかの対応をしたいと思ってます。 芝の表面が乾いたらほうき等で回収?できるか見てみようかと思ってまして、最悪は一度芝生を剥がし土に混ぜようかととの覚悟もしてますが、何か中和するようなものとか、妙案は無いでしょうか。(もう少し勉強してからやれば良かった・・・)

  • お茶畑

    全国的に見てもお茶畑はpHが極端に低いですよね。そもそもなんでこんなに低いんですか?PHが弱酸性くらいではいけないんでしょうか?pHをどのように下げているのでしょうか?どなたか専門的なことばでもかまいませんので教えてください!

  • 土の捨て方

    マンション住まいです。 ベランダガーデニングをしていますが、 冬にかれてしまった植物がいっぱいで、 新しくやり直そうと思っていますが 土の捨て方がわからず困っています。 再利用という方法もありますが、 部分的に根やゴミがすごいので、処理したいのですが どういう風に捨てていいのか分かりません。 (市のゴミの仕分け方を見たのですが、でてませんでした) ご存知の方教えてください!