KenKen_SP の回答履歴

全2246件中101~120件表示
  • VBA For Eachでセル内の文字列を一個ずつ取り出すには

    エクセル2000です。 たとえばA1セル内の文字列を一個ずつ取り出す場合、 Sub test01() For i = 1 To Len(Range("A1").Value) Cells(i, "B").Value = Range("A1").Characters(i, 1).Text Next End Sub このように最初から最後の文字まで何番目で指定することはわかるのですが、これをFor Each で回すにはどうしたらよいでしょうか? (⌒o⌒)? お教えください。 Sub test02() For Each ch In Range("A1").Characters i = i + 1 Cells(i, "B").Value = ch Next End Sub ではエラーになります。

  • VBA For Eachでセル内の文字列を一個ずつ取り出すには

    エクセル2000です。 たとえばA1セル内の文字列を一個ずつ取り出す場合、 Sub test01() For i = 1 To Len(Range("A1").Value) Cells(i, "B").Value = Range("A1").Characters(i, 1).Text Next End Sub このように最初から最後の文字まで何番目で指定することはわかるのですが、これをFor Each で回すにはどうしたらよいでしょうか? (⌒o⌒)? お教えください。 Sub test02() For Each ch In Range("A1").Characters i = i + 1 Cells(i, "B").Value = ch Next End Sub ではエラーになります。

  • VBで実行中のEXEファイルの情報を取得したい

    WindowsXPでVB6.0でプログラムを組んでますが、その中であるEXEファイルを起動するようにしています。しかし、そのEXEが起動している場合は二重起動を避けるようにしたいのです。 使っているPCで起動されているいくつかのEXEから目的のEXEが起動しているかどうかを知りたいです。 FindWindowを使うには開いているファイル名まで変数の中に渡さなければならないため使えません。(開いているファイル名は不明として下さい) タスクマネージャーの「プロセス」タブのイメージ名に出てくるexeファイル名を取得できればいいのですが、方法をご存知の方おられませんか?

  • vb2005を用いたwave→mp3エンコード

    初めて書き込む moomin と申します。 早速ですが質問させて頂きます。 vb2005にてlame.dllを使用した、wave→mp3エンコードソフトを 作成したいと思っていますが、参考文献等がネット(ググル)で ヒットしませんでした。 何か情報をお持ちの方が居られましたら、 宜しくお願い致します。

  • エクセルVBA

    A1からE20までの範囲に数字が表示されています。 そしてその表の行ごとの数値の合計をG列に算出して表示させたいのですが どのようにすれば良いのでしょうか。 VBA初心者なので、分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • VB6.0 テキストファイルの操作について

    最近FileSystemObjectを覚えた者です。そこで質問なんですが、 FileSystemObjectを使用すると様々なテキストファイルの操作が可能ですが、Openステートメントでも同じようなことができると思うのですが、この二つの手法の長所と短所と、使用例など教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • Accessでusername及びcomputernameの取得

    mdbのデータ更新をする再に、誰かがmdbを使用しておればデータ更新が行えませんよね。そこで、どのクライアントが使用しているのかを把握するためにAccessのADOを使用してどのような記述をすればよいのかご存知の方がいればお願いします。素人ですので・・・分かりやすくお願いします。

  • ワードで送り仮名をカタカナにする方法

    現在、戦前の法令を引用した文書をワードで作成しています。 当時の条文の送り仮名は全てカタカナ表記なのですが、ワードで普通に入力・変換すると送り仮名は当然ひらがなで表記されてしまいます。そのため、今はひらがなで表記される送り仮名をカタカナに再度変換し直しています。「依ル」「付テ」「之ヲ」など、割合頻出する語彙は単語登録の方法をとったのですが、条文全体を入力するのには手間がかかって大変です。 そこで、ワードの設定で、送り仮名自体を最初からカタカナにすることは可能なのでしょうか? また可能だとすればどのようにすれば良いのでしょうか?  ヘルプやネットで調べてみても方法が分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。

  • VBAでエラートラップがうまくいきません。

    VBAで次のようなプロシージャを実行してみました。 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)   If Target.Value = " " Then          ~コード~   END IF END SUB すると複数のセルが選択されるとエラーがでます。そこで次のようにしてみました。 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)   On Error GoTo エラー処理   If Target.Value = " " Then     On Error GoTo 0           ~コード~   END IF   EXIT SUB エラー処理:   EXIT SUB END SUB ところがこれでもやっぱりIF文のところでエラーがでます。 当方初心者でなぜエラーがでるのかわかりません。 わかりやすくご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 【VBA】EXCELブックを開かずにファイルのプロパティを取得したい

    VBAに関する質問です。 対象のエクセルブックを開かずに、エクセルファイルのプロパティ(タイルト名など)を取得する方法を教えてください。 「DSO」を使用すれば所得できることは分かりましたが、別の方法で取得することは可能でしょうか?できれば「DSO」をインストールしていないパソコンからでも取得できるようにしたいと思っています。 心当たりのある方、アドバイスいただければと思います。

  • Excel VBA: UserForm.Show で実行時エラー

    たびたびお世話になります。 結構大きなフォームを作成して、ようやく開発が終了したのですが、ある時を境に急にフォームを表示しようとすると実行時エラーになります。  Microsoft Visual Basic  -------------------------------------------------------------  実行時エラー'-2147417848 (80010108)':  'Value' メソッドは失敗しました 'IMdcOptionButton'オブジェクト このあと、ご迷惑をおかけします、現象を Microsoft に報告しますというメッセージが出ます。 いつもメッセージは一緒です。 不思議なことに、Excel を起動し、Alt+11 で VBE を起動し、フォームを開発用に開き、再生ボタンをクリックしてフォームを表示させると、無事表示されます。 一度無事に表示されると、いつもやっているようにマクロから Show で表示しても表示されます。 これも必ず再現されます。 どうすれば回避できるでしょうか。 何かわかればよろしくお願いします。 OS は Windows XP SP2、 Office は 2007 (12.0.6331,5000) SP1 MSO (12.0.6333.5000) です。 ここまで苦労して開発してテストして、さっき顧客にできたからいまから送ると言ったのに泣きそうです :-(

  • VBAでCSVファイルが使用中かどうかの確認

    お世話になっております。 Excel VBA についてご質問します。 今、VBAでCSVファイルを作成してデータ管理を行うソフトを作成しております。 このソフトは、共有をかけて複数の人で使用するため同じCSVファイルに同時にアクセスする可能性があります。そのため、CSVファイルに混同したデータが書き込まれてしまう恐れがあります。 そこで、CSVファイルがオープン中または、アクセス中が認識できる命令等はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンボボックスの横スクロールバーの非表示?(Excel VBA 2007)

    お世話になります。 Excel VBA で、コンボボックスの横スクロールバーを非表示にできるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ExcelVBA: ダイアログで F1 ヘルプ?

    基本的ですみません。 ユーザーフォームで F1 ボタンを押下するとヘルプ画面が(手抜きなので、IE を起動させてある URL のウェブサイトを出す)表示されるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 UserForm_KeyPress イベントで F1 を拾えばいいと思うんですが、これが正しい方法かわかりません。 ちなみに Help のコマンドボタンもあるので Accelarator プロパティを付ければいいと思いますが、Alt+H とかではなくて標準の F1 キーがいいです。 ・F1 でヘルプを表示する標準の方法 ・あるユーザーフォームにフォーカスがある場合にファンクションキーを押すとあるマクロが起動する方法 のそれぞれについてご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします!

  • ExcelVBA: ダイアログで F1 ヘルプ?

    基本的ですみません。 ユーザーフォームで F1 ボタンを押下するとヘルプ画面が(手抜きなので、IE を起動させてある URL のウェブサイトを出す)表示されるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 UserForm_KeyPress イベントで F1 を拾えばいいと思うんですが、これが正しい方法かわかりません。 ちなみに Help のコマンドボタンもあるので Accelarator プロパティを付ければいいと思いますが、Alt+H とかではなくて標準の F1 キーがいいです。 ・F1 でヘルプを表示する標準の方法 ・あるユーザーフォームにフォーカスがある場合にファンクションキーを押すとあるマクロが起動する方法 のそれぞれについてご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします!

  • ExcelVBA: ダイアログで F1 ヘルプ?

    基本的ですみません。 ユーザーフォームで F1 ボタンを押下するとヘルプ画面が(手抜きなので、IE を起動させてある URL のウェブサイトを出す)表示されるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 UserForm_KeyPress イベントで F1 を拾えばいいと思うんですが、これが正しい方法かわかりません。 ちなみに Help のコマンドボタンもあるので Accelarator プロパティを付ければいいと思いますが、Alt+H とかではなくて標準の F1 キーがいいです。 ・F1 でヘルプを表示する標準の方法 ・あるユーザーフォームにフォーカスがある場合にファンクションキーを押すとあるマクロが起動する方法 のそれぞれについてご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします!

  • ExcelVBA: ダイアログで F1 ヘルプ?

    基本的ですみません。 ユーザーフォームで F1 ボタンを押下するとヘルプ画面が(手抜きなので、IE を起動させてある URL のウェブサイトを出す)表示されるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 UserForm_KeyPress イベントで F1 を拾えばいいと思うんですが、これが正しい方法かわかりません。 ちなみに Help のコマンドボタンもあるので Accelarator プロパティを付ければいいと思いますが、Alt+H とかではなくて標準の F1 キーがいいです。 ・F1 でヘルプを表示する標準の方法 ・あるユーザーフォームにフォーカスがある場合にファンクションキーを押すとあるマクロが起動する方法 のそれぞれについてご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします!

  • VB6で任意のNICからの出力

    開発環境:VB6.0(SPなし) + Windows XP SP3 FTPクライアントを作成しています。 レイアの異なる、2枚のNICが1つのPCにさしてあるとします。 ネットワークはLANでつながっていて、下記のような構成だとします。 例 NIC_A(192.168.100.100) NIC_B(192,168,80,100) FTPホスト HOAT_A(192.168.100.1) HOST_B(192.168.80.1) NIC_AからHOST_AにFTPのダウンロードをしたいのですが、方法がわかりません。 GetFtp()では、出力元のNICを指定できないことはわかっています。 出力元のNICを任意に指定できる方法をご教授ください。

  • エクセルVBA 郵便番号の書式判定について

    お世話になります。 現在VBAの勉強としてエクセルでマクロを書いているのですが、セル内に郵便番号や日付を入れたときの書式判定で悩んでいます。 例えば、セルの範囲A2:A10に「000-0000」の形で郵便番号が表示されるように、表示形式を設定したとします。 その際に、表示されている値が 「数値3桁」+「-」+「数値4桁」といった形で表示されていることを判定したい場合、どのように記述する方法があるでしょうか? ちなみに、私は今順番を関係なく、セルの値を取得した後で前3桁と記号と後ろ4桁に分解し、 それぞれが数値か、それとも「-」かで判定を行っています。 ほかにも方法がありましたら、参考までに知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • IPアドレスのゼロパディング

    Select * from Win32_NetworkAdapterConfigurationで IPアドレスを取得しています。 できれば、000.000.000.000というようにゼロパディングした状態で 取得していたいと思っていますが、Web上に参考になるサンプルを見つけることができません。 何方かご教授お願いします。