kyohayakin の回答履歴

全278件中261~278件表示
  • 豪ドル外債の売却時期について

    現在、豪ドルの外債を600万ほど保有しています。 償還は2023年で、為替差益は現時点では出ています(この先は不明ですが) 税制が2016年から変更になる説明を證券会社の人から受けました。 豪ドルの外債を、償還前(税制が変わる前)の2015年中に売ってしまうのと、2023年の償還まで待つのとどちらがいいのでしょうか? 以下をネットで拝見いたしました。 -------------------------------------------------- ・外債(割引債)も為替差益は売却で益出しを行う 外債の割引債(ゼロクーポン債)に関しては、償還日まで保有すると雑所得扱い、償還日前に売れば譲渡所得となります。ただし、2015年末まではこの譲渡所得は50万円の特別控除が利用できます。これを利用して外債(割引債)の場合も為替差益が出ていれば償還前に売却することをお勧めします。 --------------------------------------------------- こちらのアドバイスに従えば、2015年中に売却するのがいいのでしょうか。 長期運用で考えているので、売却した場合でもその後、どうしたらいいのかも考えています。 上記質問で、足りない情報がありましたらご容赦ください。 初心者の質問で申し訳ありません。 アドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 逆日歩の計算

    空売りを土日をまたぐ5日間した時の逆日歩の計算はどうなりますか? 逆日歩料は日々違うと思いますが 土日は金曜日の逆日歩料になりますか? よろしくお願いします。

  • 為替予約の銀行のメリット

    為替予約についてご質問です。 輸入業者と為替予約を締結した時、銀行はどのように収益を上げているのでしょうか。 例えば、10年の為替予約を結び、先物レートが75円で、10年間のレートが100円で変わらないとします。 その場合、銀行は、1ドルにつき、-25円損してしまうと思います。 なぜ、収益をあげることができるのでしょうか?

  • 225オプションで寄付成行注文も危険なのですか?

    225オプションでは、成行は危険なのでしてはならないというのが基本ですが、 朝の寄付の成行注文も危険なのでしょうか?  始値の価格(近辺)で寄り付かないで、値が飛ぶこともあるのでしょうか?

  • 特別清算指数(SQ)について

    日系平均に特別清算指数(SQ)があります。 NYダウやDAX、および金市場や原油市場等の商品市場には、清算指数はないのでしょうか? 商品先物などに、価格調整日というのがありますが、同じことなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 参考URLなどあれば、更にうれしいです。

  • オプションの大口売買から見えること

    日本経済新聞によれば、今月の7-8日に日経平均9月限プットオプション15375円で 2万枚以上の大口取引があったそうです。こういうオプションの大口取引があった場合、 日経平均の行く末についてどう考えれば良いのでしょうか? 売り手の方は日経平均が 15375円からプレミアム以上は下がらないと期待しているのでしょうが、買い手の方は プレミアム以上に下がることを期待しているはずです。したがって、大口取引があった、 という事実から予想できることは、15375円あたりでいずれ波乱が起きそうだ、ということ だけであり、15375円を割らないとか割りそうというような方向性の判断はできない..... ......というような解釈でよいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#198932
    • 先物取引
    • 回答数2
  • GMOのFXについてお聞きします!

    はじめまして。 この度はご質問よろしくお願い致します。 DMM FXや楽天FX等のFX口座は取引する量によってDMMポイントや楽天ポイントが溜まっていきますが、GMOのFXに関しては何かそういうポイント等が溜まるようなことはあるのでしょうか? また、GMOでFXするとお得なことやメリットなどお教えいただきたく思います。 皆様のお知恵をお貸しくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • FXで1000万の損失を出した夫をどう思いますか

    Fxで2年で1000万円損した夫にわたしはもっと怒るべきですか?夫の言い分を聞いてるうちに分からなくなったのでご意見お聞かせください。 夫の年収は1000万円。負ける前に500万円買ってるので、実質損は500万円。貯蓄か ら出費で、まふだそこそこの貯蓄あるので、生活に影響でてません。子供2人。専業主婦です。夫は、外で飲んだりほとんどせず、タバコも吸いません。お金使いも荒い方ではありません。 金額を考えると一大事ですが、年収の半分と思うと、生活で迷惑被ってないですし、オットの言う通りさほどのことでもない気がしてきます。一般的にはどうお感じになるのか、わからなくなってきたので、参考までにお聞きしたいです。

  • ロスカットがないFXってありますか?

    まだFXを始めていない勉強中の初心者です。 FXには必ず「ロスカット」が付いてくるものなのでしょうか? もしもロスカットなしの設定があるFX会社があれば教えて下さい。 レバレッジは1倍で外貨預金のような感じでスワップがもらえるのが良いと思っているのですが、 甘い考えでしょうか? ※元本割れのリスクは承知しております。 基本の考えが間違ってたらごめんなさい。 「だったら外貨定期預金でいいじゃん」以外の意見がありましたら、コメントよろしくお願いします。

  • 適切な保険を探しています

    生命保険、医療保険、がん保険、教育資金と見直しています 30歳男性 子ども0歳 第一子 生命保険 500万 終身 富士のe 終身 あるいは ソニーのドル建 医療保険 10000/日 ひまわり生命 健康のおまもり あるいは オリックスの新キュア 場合により 5000円にさげて70歳まで職場の方でプラス5000円 (585600円 30年現行の保険料だった場合の合計) がん保険 富士のがんベストゴールド あるいは オリックス新キュアにがん特約先進通院をつける 収入保証 あいおい生命 20年 あるいは25年 教育資金 日本生命の学資 あるいは アリコのつづけトク17年 が候補です 収入保証は第一子のため20年では少ない気がします。また収入保証がいいのか定期保険をプラスしたほうがいいのか迷います 知識がなくここまで考えたのですがお手上げになってしまいました アドバイスお願いします また今後景気がよくなった場合に、教育資金は保険ではなく手もとで預貯金し福利をみこんだほうがよいでしょうか? 個人としては七年後に景気のピークでまたさがるのかな?とも思います 追加 28歳 女性 生命保険 300万 医療保険 10000~5000円 がん保険 特約つきの医療保険かゴールドか 何かよい商品がございましたらお願いします 長くなりすみません

  • 適切な保険を探しています

    生命保険、医療保険、がん保険、教育資金と見直しています 30歳男性 子ども0歳 第一子 生命保険 500万 終身 富士のe 終身 あるいは ソニーのドル建 医療保険 10000/日 ひまわり生命 健康のおまもり あるいは オリックスの新キュア 場合により 5000円にさげて70歳まで職場の方でプラス5000円 (585600円 30年現行の保険料だった場合の合計) がん保険 富士のがんベストゴールド あるいは オリックス新キュアにがん特約先進通院をつける 収入保証 あいおい生命 20年 あるいは25年 教育資金 日本生命の学資 あるいは アリコのつづけトク17年 が候補です 収入保証は第一子のため20年では少ない気がします。また収入保証がいいのか定期保険をプラスしたほうがいいのか迷います 知識がなくここまで考えたのですがお手上げになってしまいました アドバイスお願いします また今後景気がよくなった場合に、教育資金は保険ではなく手もとで預貯金し福利をみこんだほうがよいでしょうか? 個人としては七年後に景気のピークでまたさがるのかな?とも思います 追加 28歳 女性 生命保険 300万 医療保険 10000~5000円 がん保険 特約つきの医療保険かゴールドか 何かよい商品がございましたらお願いします 長くなりすみません

  • 医療保険の見直しについて

    お世話になります。 30歳未婚女性ですが保険の見直しを考えています。 (現在) オリックスCURE Lady 加入中 60歳払い込みの終身医療保険で三大疾病時の一時金は50万円 約¥7,000/月 (検討中) ニッセイみらいのカタチ 65歳払い込みの終身医療保険+αで 約¥10,000/月 ※三大疾病・がんになった場合はその後の保険料負担は無し +αというのが三大疾病になった際に支払われる一時金500万円・身体障害状態で 支払われる一時金200万円です。 ここに欲目が出てしまい乗り換えようかと思っているのですがやはり自分の年収から 考えると保険料も負担だし分不相応な気もします。 不安な点がこの+αの部分は更新制となっており次回更新時40歳には保険料が ¥12,000/月となります。 更新料を抑えようと+αの部分を最長の20年更新で契約すると保険料は¥11,200/月 となり次回更新時50歳には保険料が¥17,035/月となります。 現在の保険に加入したときは保険料が更新時に上がるというのが不安でそれがない 事も気に入って加入しました。 ただ、三大疾病やがんなどになるリスクも低いとはいえない中もしなったら(嫌ですが) ニッセイの保険のほうが安心です。 ですがニッセイは保険料が高いと評判ですし、今回見直そうと思ったのもニッセイの 営業の方に勧められてです。 一人で視野が狭くなってきているように思いぜひ第三者の方の意見を伺いたく 質問しました。最終的に決めるのは私自身という事は理解しております。 よろしくお願いします。 +αの部分以外はほぼどちらの会社も同じ保障です。

  • 保険掛け替えについて(道民共済→オリックス)

    主人の医療保険の掛け替えについて検討しています。 結婚1年半です。結婚前は何にも入っていなかったため取り急ぎ道民共済に入りましたが、老後の保障が少なくなることと「がん」について手厚くすることを考えて民間の医療保険加入を検討しているところです。 今のところオリックス生命の「新CURE」をと思っているのですが、死亡保障の「ファインセーブ」と一緒にすると、現在かけている保険料の倍以上かかってしまうため加入を迷っています。 掛け替えすべきでしょうか? 家族構成:主人(11月で40歳、会社員)、私(35歳)、子供なし(不妊治療中) 年収:夫350万円・妻50万円 <現在かけている道民共済> 道民共済・総合保障2型+医療1型特約(月掛金3,000円) 事故入院日額 5,000円(184日目まで) 病気入院日額 4,000円(124日目まで) 事故死亡 1,000万円 病気死亡  340万円 入院一時金 20,000円 手術 5~20万円 <検討中の医療保険> オリックス生命・新CURE 60日型(月掛金 3,773円) (三大疾病無制限プラン・払込期間:終身) ※特定疾病保険料払込免除特則適用・がん診断、通院給付金特約付) 病気・けが入院日額 5,000円 手術  入院10万円 日帰り25,000円 先進医療給付金 2,000万円 がん診断   1回につき50万円 がん通院   1日につき5,000円 <検討中の死亡保険> オリックス生命・ファインセーブ(月掛金 2,529円) (払込期間 90歳まで) ※特定疾病保険料払込免除特則適用 死亡保障   300万円 オリックス生命に掛け替えるとすると、合計6,302円/月になります。 妻はパート勤務です。不妊治療中で手術や流産があったらと心配なため、道民共済とコープ共済女性コースに加入しています(妻の合計保険料4,000円/月)。 将来的に子供が授かった場合はコープ共済を止め(-月2,000円)、加入できるようになったら民間の医療保険に掛け替えたいと思っています。また、その場合夫の死亡保障も1,000万程追加する(65歳くらいまで)予定です。 私どもは収入が少ないのですが、このような保険の掛け方で妥当と言えますでしょうか。 がんを手厚くした理由は、夫の身内にがんで亡くなった方がいるためです。 また、七大疾病無制限とせず三大疾病無制限タイプにしたのも、糖尿病や高血圧、慢性腎不全の身内がいないためです。 特定疾病保険料払込免除特則適用については総合代理店の方に強く勧められたものです。 コストダウンを計るためにはここを削ろうかとも迷いましたが、主人が収入のほとんどを担っているので削るに削れないのかなと思っております。 アドバイスございましたらよろしくお願い致します。

  • 国内株式、国債、社債の受渡日について

    国債取引の決済期間は2012年4月23日(月)の約定分からT+3からT+2に短縮されたようです。つまり、売買約定日から起算して原則3営業日目の日に受渡し・決済を行うことになったようです。 社債や株式にも変更があったのでしょうか? 特に、社債については約定日、受渡日について、ネットで検索しても全く見当たりません。 一部だけご存知でも教えてください。 (1)国内株式 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して4営業日目 (T+3)。 約定日2013年4月1日(月)の場合 …受渡日4月 4日(木)   (2)国債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して3営業日目 (T+2)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 3日(木) (3)社債  売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して?営業日目 (T+?)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 ?日(?) (3)外国債券取引の約定日・受渡日は、(楽天証券の場合) 約定日は、注文した日。 受渡日は、既発債は、約定日から起算して4営業日目が受渡日。

  • 為替は投資ではなくギャンブルですよね?

    株は投資だけど、為替は投資ではなくギャンブルですよね? それとも為替にも投資の要素はありますか?

  • 「1枚」とは

    FXにおいて「1枚」とは何のことを言ってるのでしょうか?

  • 振り込み着信の手数料

    国内のサービスを利用すると検討してるところですが、(サービス類・会社名は省略)、振り込みで入金する際は手数料が発生すると言われています。着信の手数料は聞いたことないから怪しいと思ってここに確認しています。 個人で振り込みの着信は手数料はかかりませんが、法人に対して発生しますか? *みずほ銀行の手数料と言われています。 手数料の一覧: 同支店からの振り込み:0円 同行の違う支店から3万以下:300円 同行の違う支店から3万以上:400円 他行から3万以下:500円 他行から3万以上:700円 みずほ銀行のホームページを頑張って検索してみましたが、上記の振り込みの着信の手数料を確認できませんでした。実際はどうですか?

  • 利付国債2年償還日の受取金額について

    初めて国債を購入しようと検討しています。 ただ単価がオーバーパーでの購入の場合、償還金額がいくらになるのかがよく分かりません。 例えば今発売されている利付国債2年、単価、100.04円、利率0.1%で額面1,000,000円の場合、最初支払う金額は、1,000,400円になると思います。 半年後に受取れる利息は、1,000,000×0.1%×0.8÷2=400円 償還日に戻ってくるお金は1,000,400円では無く、1,000,000円でいいんですよね? そうすると、2年間で受取る利息1,600円-400=1,200円が実際の利益という事で合ってるんでしょうか?