mirin730 の回答履歴

全69件中61~69件表示
  • 彼氏と連絡が取れません。

    長文ですみません。 一昨日喧嘩した彼氏と連絡が取れません。 原因は一昨日、彼の家で会っている時に彼が急にだるい、しんどいと言ってきて、熱がありました。彼はよく体調を崩すし、次の日も彼は仕事なのでゆっくり休んでほしいと思いもう帰る?と言っても曖昧な返事しかされずそのまま2時間くらい何もしないままの状態でした。 その間もずっとしんどい、私のストレスのせい、など言われてたので(彼はよく私に冗談だとは思いますがこうゆうことを言ってきます)私がいても邪魔なだけだし早く帰らなきゃと思っていました。 先日、私の父と色々あり、父と私たちの間に彼と遊ぶ時は必ず彼が私の家まで送るという決まりができてしまった直後だったので(彼は以前は駅までしか送ってくれず私が行きも帰りもバスと電車で会いに行ってました)早い時間なら父にも電車とバスで帰ってきた事はバレないだろうと思い、 彼の家から私の家までは車で50分ほどあり、(電車とバスを使うと1時間半ほどかかります)そんな距離を運転させるなんて体調崩してるし電車で帰ろうと思い駅までなら5分ほどなので今なら電車で帰れるからもう帰るよと伝えました。 彼もやっと電車とバスならいくらかかるの?と電車で帰ってほしいような事を言い始めたので電車で帰る事になりました。ですが、帰ろうってなった途端また彼が布団にくるまって寝始めたのでどうしたいのか分からなくなって何がしたいのと怒ってしまいました。それ以外にも彼の気持ちの都合で早く帰らされたりしたことがあったり、私と会う約束をしている日に友達と遊ぶ約束を入れたりしていた事も重なり余計イライラしてしまいました。 最初にだるい、しんどい、と言われた時にすぐに歩いて駅まで行って帰れば良かったのですが、彼の家から駅までは歩いて40分ほどかかるのでその時間から歩いて駅まで行って電車とバスを使って帰ると遅い時間になってしまうので、タクシーを呼んで駅まで行こうと思いタクシーを呼んでほしいと伝えたら 「何がそんな怒れる?少しも休ませてくれんの?送ってけばいいんだろ?だから黙ってろ。」 と怒られてしまい結局家まで送らせる事になってしまいました。帰る途中の車の中でもずっと家に送ってほしいんじゃない、駅でいいからと言ってましたが、「うるさい 」とか「送ってくんだから黙ってろ 」とか 「俺の事タクシーとでも思ってるのか」など言われて、そんなこと言ってるんじゃないと伝え謝りましたが「もう帰ってから連絡もいらない」と言われるだけで家に着いてからもちょっとの間は連絡しないでおこうと思い、何もしないでいたら家に着いて15分ほど経った時に彼からメールで「本当もう連絡してこないで このメールにも返事いらないから」とメールが来て、いつもはLINEで連絡をしてるのでおかしいなと思いLINEを確認したらブロックされていました。 次の日に1通謝りのメールを送りました。 今までにも別れよとか距離を置こうとかしばらく連絡いらないとか言われてもすぐ元に戻る事が多くかったのですが、今回はメールもまだ読んでいないみたいです(iMessageなので読んだか分かるようになってます)連絡が取れなくなるのは初めてです。 これはもう別れてしまったとゆう事なんでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#180573
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • ぶりっこについて

    彼女と別れて今になって思い返すと彼女はぶりっこだったのかなーっと思う点があります。 話を聞く時に頬杖をつくのではなく、握った両拳の第二関節?らへんを口にあてていたり、男を呼ぶ時に袖 を引っ張ったり、大げさなリアクション(「えーすごいーー」「かわいいー」など)をしたり、語尾を伸ばしたり、方向音痴だったり、機械音痴だったり、こけたり、フリル?のついた服を好んできたり、パンツよりスカート派だったり、ちょこまか動いたり...... 最初は天然なのかなと思ってたこともありましたが、別れて冷静になるとあれ?と思うことが多々あります。なんだかあざといです。そんな元彼女は京大目指しているくらい成績は優秀なようで、頭が良いのに天然というのが人工天然な気がしました。 一般的に見てどう思いますか?

  • 親の前でだけ良い子、の扱いについて

    いろいろな意見を聞いてみたくて相談します。 ご近所に5人兄妹の子どもたちがいます。その一番末っ子が、私の息子と同い年で、最近になって遊ぶようになりました。 うちはずっと一人っ子で、今年、下が産まれたばかりです。 そちらの親御さんは、厳しく優しいお母様、お父様で、しつけの仕方、子どもとの関わり方など、参考になることがとても多いです。上の4人の子たちはとてもしっかりしていて、あいさつもできるし気遣いも出来る、出来ないことも、言葉で言えばわかってくれるし反省もしてくれて、スネたり不機嫌になったりすることもありません。素直で、やんちゃで、時々とんでもないことをしでかすこともあるけれど、ごくごく子供らしいお子様たちです。 ただ、年端がいかないからという事もありますが、末っ子の男の子が、愛嬌があってかわいいのですが、問題児です。 うちにおもちゃ目的で、息子がいない時も入り浸り、夕方に帰宅の時間になっても帰らない。「もう時間だから帰ろうね」と言っても帰りません。無視してずっと遊んでいる感じです。 上の兄弟たちが迎えに来ても、家の中に引っ込んでしまいます。最後には上の子が、無理やり下の子を引きずって連れ帰る形です。 おもちゃの扱いも乱暴で、壊しそうになるのでいつもストップを掛けるのですが、徹底無視です。 これで息子が「やめて!壊れる!」と泣きながら訴えてケンカになります。親の私がまず最初に止めてとりあげても、すぐに取り返しに来て、きつめに注意をしたり、息子がしつこく言うと、おもちゃを投げます。 一度主人が、「投げてはいけないよ」と教えたのですが、無視…。 家に帰る前に、「自分で出したものは片付けようね。さ、一緒にみんなで片づけよう^^」と言うと、自分が出したおもちゃなのに、 「息子くんが出したんだよ!!」とキレ、足元にあったおもちゃを蹴りました。 「おもちゃを大切にしない子は、おうちには入れられないな~。●●くんだって、自分のおもちゃ蹴られたらいやじゃない? 悲しくない?」 と言うと、「息子くんが悪いのに。息子やろう!死ね!」と・・・ おもちゃも、家に来ると「息子くんに内緒で一個ちょうだい」と持って行こうとします。 もちろんあげてはいませんが。 でも、お母さんやお父さんの言うことはよく聞きますし、親の前では素直で可愛らしい子どもです。 正直、ご両親は、うちで彼がこんな事をしているとは思っていないと思います。 皆さんなら、我が子のお友達がこんな感じだったら、親御さんにそれとなく伝えたりしますか? おもちゃを投げたりけったり、と言うのは危ないので一応伝えたのですが、言葉遣いなどについては、こちらで耳にした時に本人に注意をし、親御さんには伝えていません。 嘘もよくつき、自分でかってに転んで怪我をしても、うちの息子にやられた、と言います。 それをあちらの奥さんは、そのまま鵜呑みにする形です(ニコニコしながら、そうなんだ、でもお互い様だよ、許してあげて、みたいな感じで受け止めてしまう)。 正直、遊ぶ回数を減らしたい、家にも入り浸ってほしくないと思うのですが、息子はやはり遊びたいと言います。それを無理に止めることはしたくないのですが、ケガをした時、喧嘩になった時、うちのせいにされてしまうので怖いです。 みなさんならどう対処しますか? 大体保育園から帰ってきてから二人で遊ぶ、という感じなので、保育園帰りに買い物に行ったりして帰宅時間を遅らせて、遊べない状況を作るのが一番無難か? と考えていますが、もっと良い対策はあるでしょうか。また、先輩ママさんたちに、こういった場合の心構えとか、気をつけていることとかがあればぜひ教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#213588
    • 育児
    • 回答数7
  • 友人から娘への誕生日プレゼント

    仲の良い友人(Aとします)がいます。 娘(現在小2)共々、良く遊ぶ中です。 先月、娘がAに誕生日プレゼントが欲しいとねだっていました。Aは快くいいよと言ってくれて、娘はサンダルを買ってもらうことにしたようです。 私が高いからだめと言ったサンダル(4,000円くらい)を、娘がAに写メを見せながら一生懸命説明をしていました。 後から、娘がいないときにAが私にこっそりと、「4000円は高いから、別なサンダルを探すね」と言ってきました。私はAに「うん、でも娘は好みにうるさいしオシャレさんだから、写真とそっくりな商品じゃないと納得しないかもよ?」とアドバイスをしました。するとAは「気に入らなかったら普段使いにして、外行き用で4000円のを私ちゃんが買ってあげればいいじゃない」と言ってきました。 まず、この時点でちょっと嫌な感じはしたのですが、実際にAが買ってきたのはやはり写真とは違うものでした。 私がAに見せたのは、ベージュとピンクを基本にした、レースとリボン付きのガーリーなグラディエーターサンダルだったのですが、実際にAが買ってきたのはブラウンで、スタッズとベルトの留め具がハートの形なだけのシンプルなサンダルでした。また、写真のサンダルはヒールが5センチでストームが1センチのウエッジソールだったのに、Aはペタンコのサンダルを買ってきたんです。 しかも、娘は5月1日が誕生日だったのに、待ちに待って連休明けの月曜日にやっと届いたプレゼントがそれでした。空けた瞬間、口をポカーンと開けてなんかかわいそうでした。 試し履きをしたところ、かなりぶかぶかでした。Aがサイズ違いをしたのではないのでメーカーの問題だとは思いますが、ベルトの調節がないと履くのは無理そうでした。 それもあってか娘は、可愛いけどやっぱり写真のサンダルがいい。これ(Aのサンダル)要らないから写真のサンダルを買ってもらってと言ってきます。 Aに申し訳ない気持ちもあるのですが、やはり娘の方が大事なので、Aには正直に話して買い直すようにお願いしてみたいと思います。 私が最初から写真のサンダルでないとだめと言えば良かったとも思いますが、こういう場合、Aが最初に買ってくれたサンダルの代金は私が払わないとだめでしょうか?Aが希望と違うものを買ったのでAの責任と言うことで返すだけでいいでしょうか? 皆さんならどうするか教えてほしいです。

  • 親の前でだけ良い子、の扱いについて

    いろいろな意見を聞いてみたくて相談します。 ご近所に5人兄妹の子どもたちがいます。その一番末っ子が、私の息子と同い年で、最近になって遊ぶようになりました。 うちはずっと一人っ子で、今年、下が産まれたばかりです。 そちらの親御さんは、厳しく優しいお母様、お父様で、しつけの仕方、子どもとの関わり方など、参考になることがとても多いです。上の4人の子たちはとてもしっかりしていて、あいさつもできるし気遣いも出来る、出来ないことも、言葉で言えばわかってくれるし反省もしてくれて、スネたり不機嫌になったりすることもありません。素直で、やんちゃで、時々とんでもないことをしでかすこともあるけれど、ごくごく子供らしいお子様たちです。 ただ、年端がいかないからという事もありますが、末っ子の男の子が、愛嬌があってかわいいのですが、問題児です。 うちにおもちゃ目的で、息子がいない時も入り浸り、夕方に帰宅の時間になっても帰らない。「もう時間だから帰ろうね」と言っても帰りません。無視してずっと遊んでいる感じです。 上の兄弟たちが迎えに来ても、家の中に引っ込んでしまいます。最後には上の子が、無理やり下の子を引きずって連れ帰る形です。 おもちゃの扱いも乱暴で、壊しそうになるのでいつもストップを掛けるのですが、徹底無視です。 これで息子が「やめて!壊れる!」と泣きながら訴えてケンカになります。親の私がまず最初に止めてとりあげても、すぐに取り返しに来て、きつめに注意をしたり、息子がしつこく言うと、おもちゃを投げます。 一度主人が、「投げてはいけないよ」と教えたのですが、無視…。 家に帰る前に、「自分で出したものは片付けようね。さ、一緒にみんなで片づけよう^^」と言うと、自分が出したおもちゃなのに、 「息子くんが出したんだよ!!」とキレ、足元にあったおもちゃを蹴りました。 「おもちゃを大切にしない子は、おうちには入れられないな~。●●くんだって、自分のおもちゃ蹴られたらいやじゃない? 悲しくない?」 と言うと、「息子くんが悪いのに。息子やろう!死ね!」と・・・ おもちゃも、家に来ると「息子くんに内緒で一個ちょうだい」と持って行こうとします。 もちろんあげてはいませんが。 でも、お母さんやお父さんの言うことはよく聞きますし、親の前では素直で可愛らしい子どもです。 正直、ご両親は、うちで彼がこんな事をしているとは思っていないと思います。 皆さんなら、我が子のお友達がこんな感じだったら、親御さんにそれとなく伝えたりしますか? おもちゃを投げたりけったり、と言うのは危ないので一応伝えたのですが、言葉遣いなどについては、こちらで耳にした時に本人に注意をし、親御さんには伝えていません。 嘘もよくつき、自分でかってに転んで怪我をしても、うちの息子にやられた、と言います。 それをあちらの奥さんは、そのまま鵜呑みにする形です(ニコニコしながら、そうなんだ、でもお互い様だよ、許してあげて、みたいな感じで受け止めてしまう)。 正直、遊ぶ回数を減らしたい、家にも入り浸ってほしくないと思うのですが、息子はやはり遊びたいと言います。それを無理に止めることはしたくないのですが、ケガをした時、喧嘩になった時、うちのせいにされてしまうので怖いです。 みなさんならどう対処しますか? 大体保育園から帰ってきてから二人で遊ぶ、という感じなので、保育園帰りに買い物に行ったりして帰宅時間を遅らせて、遊べない状況を作るのが一番無難か? と考えていますが、もっと良い対策はあるでしょうか。また、先輩ママさんたちに、こういった場合の心構えとか、気をつけていることとかがあればぜひ教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#213588
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供に紐

    迷子にならないように子供に紐を付けるのはアリですか?

  • 生命保険と損害保険の資格

    お世話になります。 生命保険や損害保険販売の資格ですが、まったく無関係の仕事をしている人間が取得する方法というのはないのでしょうか? 裏技的に取得できる方法があれば、ご伝授ください。 お願いいたします。

  • 娘がお友達のお母さんに嫌われている?

    三歳になったばかりの娘の母親です。 娘のお友達Kちゃん(同じく三歳になったばかり)のお母さんとのことです。 娘とKちゃんは、週に一度、有料の児童施設で遊ぶ仲で、通い始めてどちらも 二年目、施設外で私的に遊ぶことはありません。 娘は三歳が近づいてきた頃から、年の近い子に対してはほぼ人見知りを せずに話しかけてお手てを繋いで、とにかく一緒に遊ぼうとします。 特にKちゃんが大好きなようで、Kちゃんを見つけると一目散に駆けつけて おててをつないで、ずっと一緒にいます。 Kちゃん以外の子を嫌がるわけでもなく、例えばKちゃんがお休みでいないとき には自分から積極的に違う子にどんどん話しかけておててをつないだり しているのですが、Kちゃんがいる以上はKちゃんが一番!という感じです。 一方Kちゃんは、お母さん曰く人見知りが非常に強いそうで、この施設は1歳のときから 来ているせいか泣きませんが、初めてのところで初めての人だと泣き続けるほど 人見知り、またおしゃべりのほうもゆっくり成長するタイプのようで(私がきいた単語は 『あちゃ(お茶)』『かく(しかく)』のみです。「ママ」と言われたことがないとも聞きました) そのため自分からお友達に話しかけることも今はまだないためか、娘以外と積極的に 遊ぶ様子は見たことがなく、ですが娘を見かけるとKちゃんの方から手を差し出して くれたりして、またバイバイするときは暴れて泣いてくれちゃうほどで、 その様子は胸が苦しいほど可愛らしく、バイバイするのに罪悪感を感じるほどです (余談ですがお顔もものすごく可愛らしいです)。 Kちゃんはママに手を差し出されても振り払って娘と手を繋いだりして、 私とKちゃんのママでかわいいねと笑いあったこともあります ・・・ですが、だんだんとKちゃんのお母さんが娘がKちゃんと仲良くするのを よく思っていないのではと思う場面が増えてきました。 Kちゃんがふらふら~っと一人で歩き出したときに、娘がすかさず手をつなぎに いくと、Kちゃんは手をつなぐのですが明らかにお母さんが嫌そうな うんざりしたような表情を見せます。 娘とKちゃんの手を離し、Kちゃんの手を引いて離れていくこともあります。 帰り道、途中まで一緒なのですが、一緒にならないように一目散に施設を 出ていく様子がこのところ毎週みられます。 帰り道一緒になると、必ずおててを繋いで途中まで・・・という流れになるのは 私もKちゃんのお母さんも予想できているので、それを避けたいのかなと思います。 もちろん今まで娘がKちゃんに手をあげたり、意地悪したりというのは 見受けられません(施設内では親と同室で、ずっとこどもといるのでKちゃん とのやりとりを全部見ています)。お話(といってもKちゃんはおしゃべりがまだ なので、娘が一方的に話しかけるだけですが、それでも楽しそうです)の 内容も、キツイ言葉を使っているわけでもなく、意地悪な語調も見受けられません。 「さっきねー、来る時ね、つくしあったよ!つくししってる?つん、つん、て、生えてたよ」 とかそんな感じのお話だし、問題ないように思えます 最初に書いたとおり、週一、施設内で遊ぶだけの仲なので、それ以外で 娘がKちゃんに何かしたわけでもなく、毎日べったりでもないので特に 思いつくトラブルもありません。Kちゃんのお母さんともメールのやりとりも しておらず、週一だけの仲なので、あまりトラブルを起こすほどの仲でも ないのです・・・ あと、施設内で私だけ誰からも話しかけられないとか、ママ友の派閥が あるとか、そういったこともありません。 なのになんで避けたがっているのだろうと自分なりに思いめぐらせた結果、 Kちゃんのお母さん的には、Kちゃんが色んな子と仲良くして欲しいのに、 娘がそれを邪魔してるように見えるのかなとか、色んな子の輪の中で うまくやっていけるように、その第一段階として地域の無料の子育てサロン ではなく、それよりちょっと少人数で毎回同じメンバーの有料の施設に わざわざ通っているのに、という思いがあるのかなと考えました。 ちょっと悪いなと思って、帰りがけにそれとなく、娘がKちゃんばっかり お手て繋ぎたがってごめんなさい、迷惑じゃないですか? ときりだしたことがあるのですが、いいえーとおっしゃりながら、語尾も 聞き取れないうちにささっといなくなってしまいました。 施設内で、先生やほかの子のお母さんに、「仲良しなんですね~」 「いいですねー(おててをつなぐ様子が)可愛らしいねえ」と言われても、 Kちゃんのお母さんは決して肯定せず、苦笑いをするのが精一杯の ようです。以前はこうじゃなかったので心配です。 しつこいと感じているのかなと思い、なるべく、娘がKちゃんとおててを つないでいたら「じゃあ、もうすぐ帰るから、一緒にKちゃんのママのところに いって、Kちゃんとママにおてて繋いでもらおう」とかいった声かけをして なるべく娘がKちゃんを連れ回さないように配慮するよう気をつけていますが、 こんなことばかり気にしていて楽しめなくなってきました。 とはいえ、3歳の娘に、せっかく自分でつくったKちゃんというお友達に 話しかけるなとは言えませんし、ほかの子とも遊んだらとかあれこれ 口出しするのも親としておかしいかなとも思います。 Kちゃんのお母さんのお気持ちが間違いなく上記のものであっている ならば、施設を変えることもできますが、真意がわからないし、あんなに娘が 好きなKちゃんから意図的に引き離すのは親としてどうかと思います。 やっぱり特定の子ばかりお手てつないできたら嫌なものでしょうか。 皆様だったらどうされますか?このまま構わずこの施設に通い続けますか? ※超のつく長文になってしまいました。すみません。

    • ベストアンサー
    • noname#183059
    • 育児
    • 回答数6
  • 娘がお友達のお母さんに嫌われている?

    三歳になったばかりの娘の母親です。 娘のお友達Kちゃん(同じく三歳になったばかり)のお母さんとのことです。 娘とKちゃんは、週に一度、有料の児童施設で遊ぶ仲で、通い始めてどちらも 二年目、施設外で私的に遊ぶことはありません。 娘は三歳が近づいてきた頃から、年の近い子に対してはほぼ人見知りを せずに話しかけてお手てを繋いで、とにかく一緒に遊ぼうとします。 特にKちゃんが大好きなようで、Kちゃんを見つけると一目散に駆けつけて おててをつないで、ずっと一緒にいます。 Kちゃん以外の子を嫌がるわけでもなく、例えばKちゃんがお休みでいないとき には自分から積極的に違う子にどんどん話しかけておててをつないだり しているのですが、Kちゃんがいる以上はKちゃんが一番!という感じです。 一方Kちゃんは、お母さん曰く人見知りが非常に強いそうで、この施設は1歳のときから 来ているせいか泣きませんが、初めてのところで初めての人だと泣き続けるほど 人見知り、またおしゃべりのほうもゆっくり成長するタイプのようで(私がきいた単語は 『あちゃ(お茶)』『かく(しかく)』のみです。「ママ」と言われたことがないとも聞きました) そのため自分からお友達に話しかけることも今はまだないためか、娘以外と積極的に 遊ぶ様子は見たことがなく、ですが娘を見かけるとKちゃんの方から手を差し出して くれたりして、またバイバイするときは暴れて泣いてくれちゃうほどで、 その様子は胸が苦しいほど可愛らしく、バイバイするのに罪悪感を感じるほどです (余談ですがお顔もものすごく可愛らしいです)。 Kちゃんはママに手を差し出されても振り払って娘と手を繋いだりして、 私とKちゃんのママでかわいいねと笑いあったこともあります ・・・ですが、だんだんとKちゃんのお母さんが娘がKちゃんと仲良くするのを よく思っていないのではと思う場面が増えてきました。 Kちゃんがふらふら~っと一人で歩き出したときに、娘がすかさず手をつなぎに いくと、Kちゃんは手をつなぐのですが明らかにお母さんが嫌そうな うんざりしたような表情を見せます。 娘とKちゃんの手を離し、Kちゃんの手を引いて離れていくこともあります。 帰り道、途中まで一緒なのですが、一緒にならないように一目散に施設を 出ていく様子がこのところ毎週みられます。 帰り道一緒になると、必ずおててを繋いで途中まで・・・という流れになるのは 私もKちゃんのお母さんも予想できているので、それを避けたいのかなと思います。 もちろん今まで娘がKちゃんに手をあげたり、意地悪したりというのは 見受けられません(施設内では親と同室で、ずっとこどもといるのでKちゃん とのやりとりを全部見ています)。お話(といってもKちゃんはおしゃべりがまだ なので、娘が一方的に話しかけるだけですが、それでも楽しそうです)の 内容も、キツイ言葉を使っているわけでもなく、意地悪な語調も見受けられません。 「さっきねー、来る時ね、つくしあったよ!つくししってる?つん、つん、て、生えてたよ」 とかそんな感じのお話だし、問題ないように思えます 最初に書いたとおり、週一、施設内で遊ぶだけの仲なので、それ以外で 娘がKちゃんに何かしたわけでもなく、毎日べったりでもないので特に 思いつくトラブルもありません。Kちゃんのお母さんともメールのやりとりも しておらず、週一だけの仲なので、あまりトラブルを起こすほどの仲でも ないのです・・・ あと、施設内で私だけ誰からも話しかけられないとか、ママ友の派閥が あるとか、そういったこともありません。 なのになんで避けたがっているのだろうと自分なりに思いめぐらせた結果、 Kちゃんのお母さん的には、Kちゃんが色んな子と仲良くして欲しいのに、 娘がそれを邪魔してるように見えるのかなとか、色んな子の輪の中で うまくやっていけるように、その第一段階として地域の無料の子育てサロン ではなく、それよりちょっと少人数で毎回同じメンバーの有料の施設に わざわざ通っているのに、という思いがあるのかなと考えました。 ちょっと悪いなと思って、帰りがけにそれとなく、娘がKちゃんばっかり お手て繋ぎたがってごめんなさい、迷惑じゃないですか? ときりだしたことがあるのですが、いいえーとおっしゃりながら、語尾も 聞き取れないうちにささっといなくなってしまいました。 施設内で、先生やほかの子のお母さんに、「仲良しなんですね~」 「いいですねー(おててをつなぐ様子が)可愛らしいねえ」と言われても、 Kちゃんのお母さんは決して肯定せず、苦笑いをするのが精一杯の ようです。以前はこうじゃなかったので心配です。 しつこいと感じているのかなと思い、なるべく、娘がKちゃんとおててを つないでいたら「じゃあ、もうすぐ帰るから、一緒にKちゃんのママのところに いって、Kちゃんとママにおてて繋いでもらおう」とかいった声かけをして なるべく娘がKちゃんを連れ回さないように配慮するよう気をつけていますが、 こんなことばかり気にしていて楽しめなくなってきました。 とはいえ、3歳の娘に、せっかく自分でつくったKちゃんというお友達に 話しかけるなとは言えませんし、ほかの子とも遊んだらとかあれこれ 口出しするのも親としておかしいかなとも思います。 Kちゃんのお母さんのお気持ちが間違いなく上記のものであっている ならば、施設を変えることもできますが、真意がわからないし、あんなに娘が 好きなKちゃんから意図的に引き離すのは親としてどうかと思います。 やっぱり特定の子ばかりお手てつないできたら嫌なものでしょうか。 皆様だったらどうされますか?このまま構わずこの施設に通い続けますか? ※超のつく長文になってしまいました。すみません。

    • ベストアンサー
    • noname#183059
    • 育児
    • 回答数6