IAC の回答履歴

全61件中21~40件表示
  • 銀河の赤方偏移観測値を教えてください。

     下記銀河の赤方偏移観測値を、HPと本屋と図書館で調べたのですが、 わかったのは、1つだけでした。それぞれの値をご教示頂きましたら幸いです。   銀河の名称     距離(万光年)    赤方偏移 1. M31(NGC224)    230 2. M32(NGC221)    230 3. M77(NGC1068)   4700 4. M87(NGC4486)   5900     0.004 5. M104(NGC4594)  4600 6. M106(NGC4258)   2100 追伸 「そんな値、パッブル定数に距離をかけて計算したら求まるがな。」と言われるかもしれませんが、観測値を知りたいのです。よろしくお願い致します。

  • 太陽放射の影響

    地球は太陽放射(短波放射とも言うようですが)によって気温上昇の他にどのような影響を受けるのですか? どんな細かいことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • daf
    • 地学
    • 回答数2
  • お湯を沸かしているやかんの音

     普通の薬缶に水を入れてガスコンロにかけますとお湯が沸くまでに発生する音が色々に変わります。お湯の温度によって変わるのだろうと思いますが、これを物理学の視点から統一的な理解をするとすればどのようなものになりますか?

  • インドネシアスマトラ島沖地震

     インドネシアスマトラ島沖地震で震源地付近(海底でしょうか?)では震度はいくつだったのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 地学
    • 回答数9
  • インドネシアスマトラ島沖地震

     インドネシアスマトラ島沖地震で震源地付近(海底でしょうか?)では震度はいくつだったのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 地学
    • 回答数9
  • 地球外生命と地球外知的生命の確立は?

    もし地球にしか生命がないのだと地球に生命が今ある確立は 1/(2000億(銀河の星の数)*1000(銀河団の中の銀河)*1万(銀河団の数、今現在観測された))=1/(2*(10の18乗))=0.000000000000000005 ってことになるんですけどさらに知的生命は1/4百万種(現在)*0.5E-18(現在判明してる星の数で生命を維持できる、およそ) =0.000000000000000000000000025 1,000京分の一よりさらに小さい確率なんですがこれって結局ゼロで知的生命は宇宙にないということになりませんか?人間も含めて?つまり人間というのはこの宇宙でありえない存在ということになりませんか? むしろ地球外生命もしくは知的生命を肯定したほうが 納得がいくんですが。。。 あと宇宙人の物理的移動手段の疑問ですがもし素粒子物理学の紐理論が正しければ世界にはコンパクト化された6次元が隣に存在してるわけでその次元は通常の物理法則が通用しないといわれてるので(もちろんアインシュタインの相対性理論も)そういった今現在理論と数式のみで証明可能な物理学を実際に応用できる技術がある場合はありえると思うんですが(当然これを考え出した人間も長ーーーい時間さえあれば)どうでしょうか? 中途半端な自分勝手な考えですみませんでした。 反論、議論いろいろとおまちしております。 プロの物理学者などいたらぜひおしえてくださいな。 生物学部生より

  • 「太陽収縮事件」について

    ジョン・グリビン著「ニュートリノは何処へ―宇宙の謎に迫る17の物語」 に「太陽収縮事件」といのが掲載されていたのですが、下記について教えてください。 1. 少し前の本なのですが、今でも、太陽は収縮していると考えられているのでしょうか? 2. 太陽の収縮率は、どのくらいでしょうか? 3. 理論的に証明されているのでしょうか? 4. 太陽以外の星も収縮しているのでしょうか? 5. 太陽の質量、直径について、正確に記載されたHPはあるでしょうか?

  • 大阪の西の空で

    こんにちわ、今日のPM 16:45頃に大阪の古市らへんで西の空に何か怪しいものを見たんです。 隕石みたいなのが落下しているんですけど、すごくゆっくりで、何か光っていて、彗星の後についているようなひかりもありました。 大分前にも同じような方角で同じ物を見たことがあるんですが、あれは一体何なのでしょうか?

  • なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?

     なぜ黒い色は太陽の光に当てるとすぐに暖かくなるのでしょう?赤外線をよく吸収するといわれればそれまでですが、黒だからといって赤外線を吸収するとは 限らないのではないでしょうか?  黒く見える場合、可視光線を反射していないから黒く見えるのでしょうけど、赤外線も吸収すると判断するのは早合点ではないでしょうか?   人間の目は赤外線を感知できませんが、もし赤外線を感知できるようになったなら今まで黒と感知していた色はまた同じように黒にみえるとは限らないのではないでしょうか? そして赤外線色に見えるようになった黒は赤外線を反射しているわけだから、黒といえども暑くならないと思うのですが、実際黒い色でも 暑くならない物は有るんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数6
  • なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?

     なぜ黒い色は太陽の光に当てるとすぐに暖かくなるのでしょう?赤外線をよく吸収するといわれればそれまでですが、黒だからといって赤外線を吸収するとは 限らないのではないでしょうか?  黒く見える場合、可視光線を反射していないから黒く見えるのでしょうけど、赤外線も吸収すると判断するのは早合点ではないでしょうか?   人間の目は赤外線を感知できませんが、もし赤外線を感知できるようになったなら今まで黒と感知していた色はまた同じように黒にみえるとは限らないのではないでしょうか? そして赤外線色に見えるようになった黒は赤外線を反射しているわけだから、黒といえども暑くならないと思うのですが、実際黒い色でも 暑くならない物は有るんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数6
  • 宇宙でジェット推進はできる?

    ジェット推進という言葉が良いのかはわかりませんが映画やアニメでは宇宙空間を後ろから火を吹いて推進力を得て動いてますよね。もし宇宙空間が真空状態ならいくらふかしても進まないのでは?と思いました。 なのでもし月へ行くのなら薄くても大気が存在している高層の上空(宇宙との境目と言えば良い?)で推進しながら地球の重力とのバランスで遠心力を得て、その力のみで月まで飛んでいくしかないような気がしたのです。 素人考えですみませんがどんなものなのでしょう?

  • 液滴径について

    液滴の直径の定義について調べています。(ザウター平均直径など) また、この事柄に関連するサイト等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 液滴径について

    液滴の直径の定義について調べています。(ザウター平均直径など) また、この事柄に関連するサイト等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ボイド率について

    ボイド率について調べています。 定義を詳しく知りたいです。その他、このことに関連するサイト等ありましたら教えてください。

  • 北半球に大陸が多いのはなぜ?

    地球儀を見ると、陸のほとんどは北半球に集まってますよね?(北半球のほうが陸がしめる割合が多い) それは、たまたまなのでしょうか? それとも、例えば月の引力のような、なにか関係があるのでしょうか? 色々考えましたがわかりませんでした もしかすると~でもよいですので教えて下さい

  • 科学技術の発展??

    自動車の大量生産 石油産業や鉄鋼などの重化学工業の発展 これらは「科学技術の発展」といえるでしょうか? 「科学」がつくから違うのか? と思いはじめてしまって・・・。

    • ベストアンサー
    • sisuado
    • 科学
    • 回答数5
  • 異常気象+台風

    温暖化が進むと、台風などの自然災害が発生すると予想されると聞きますが、なぜそのような自然災害が気象・環境の変化により予想されるのかを説明している本・HPを探しています。どなたか知っている方がいましたら教えてください。日本語か英語でお願いします。

  • 粘性領域にある気体について

    粘性領域にある気体のコンダクタンスは菅経の4乗に比例します。これはなぜか式で示したいのですが、どうすればよいのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • tess
    • 物理学
    • 回答数1
  • 脳科学の分野でテレパシー現象はどの程度解明されていますか?

    また国内ではどこで研究されているのでしょうか?

  • アインシュタインの公式について

    質量とエネルギーが同じものであるというアインシュタインの公式で光速とエネルギーの次元を空間/時間、質量の次元を時間/空間とすると次元が合うように思いますが、エネルギーと質量の次元が逆になってしまうのはなぜでしょうか。