capt24 の回答履歴

全110件中1~20件表示
  • 同居人の問題

    こんばんは。あえてこのコーナーで相談させてください。 私は19才の大学生(男)で、現在一つの部屋で3ヶ月間二人暮らしをしています。 相手は25歳のフリーター(男)で、バイト先が同じ人です。 借金があり月にすごい金額を返済しているため、アパートなどを借りるお金がありません。月1万円で私の家に泊まっています。 約束した予定だと9月いっぱいまでの同居生活でしたが、10月も泊めてほしいと言ってきました。 私は同居生活にはあまり苦がないのですが、その人の『だらしなさ』が我慢なりません。 その人が年下なら私も注意できます。しかし、6歳も年上の人に『使ったティッシュはゴミ箱に捨てて!』とか『使った食器を机の上に置きっぱなしにしないで!』とか、あきれて注意する気になれません。注意しようとすると、つい喧嘩腰になってしまいます。 10月も泊めてほしいという、その人は真剣でした。住むところがない人を追い出すのもなかなかできないです。 私はそんな人とはもう付き合わないほうがいいのでしょうか? 家の中は散らかり放題で、悪い気が溜まってそうです。どうせすぐに散らかるだろうと思うと、私も片付ける気分になかなかなれないです。 それとも私が大人になって、『だらしなさ』を直してあげながら一緒に暮らしたほうが、私の成長にもなるのでしょうか? 皆さんの意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 会計士/税理士に支払う額

    会社を経営する際に、会計士や税理士に支払う金額は大体月にどのくらいのものなのでしょうか。 それと、会計士と税理士は全く違うものなのでしょうか。

  • 先生からの暴力

    こんばんは。中2の細田と申します。 おととい、先生に怒られ、 「毎日お前は俺と一緒に掃除して修行しろ」 強制的に掃除させられ、今日は昼休みに生徒みんなの前で 水道場の掃除でした。怒鳴ってきて「隅が汚い」とか言って 隅を手でなぞって僕の顔につけたりされまし。た 僕の態度が悪かったらしく先生に腕をぐっと爪を立てて つかまれて立たされ水道場のコンクリに足を強く当ててしまって 打撲し、腕には引っかき傷みたいのが残っています。 何か法律で強く出れないでしょうか?もう学校に行くのが 苦痛です。助けてください。お願いします。

  • 役員報酬ゼロの場合の社会保険

    今年8月に株式会社を設立しました。当面は役員2名体制です。 まずは事業を軌道に乗せるため、余計な家計を使わないため実家に引越したり役員報酬もゼロで考えています。 法人を設立した場合、社会保険に加入義務があるので(多くの設立したての会社は入っていないようですが)、社会保険事務所に加入手続きに行ったところ、「役員報酬ゼロでは社会保険に入れないし、月額でも毎月の社会保険料代やら税金くらいは払える設定してくれないとちょっと困りますね」と加入を断られました。 その後、「稀に役員報酬ゼロの方で申請に来られるのですが、その方にはまずは国民健康保険加入を勧めています」と言われました。 今は役員報酬ゼロでは加入できないとは知らなかったので、国民健康保険への加入を検討しています。ちなみに前職はサラリーマンでしたが、任意継続の加入期間20日はすでに過ぎています。 やはり健康のことですし、健康保険には加入しておきたいと思います。 そこでご相談したいのですが、このようなケースの場合、国民健康保険に加入することは可能なのでしょうか?また知人からは国民健康保険料は事情を話すと多少値切れるという話もよく聞きます。 どうも法が矛盾している気もして複雑な思いです。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 当てるために

    去年台湾に旅行で行った時、現地の日本語が片言の占い師にみてもらいました。 性格や仕事面は少し当たっていましたがそれ以外はそれほどピンとはきませんでした。 そして一番気になっていた結婚運は今年の8~9月がチャンスだと言われました。 占いにはあまり頼るタイプでもないのですが、せっかくみてもらったのだしチャンスは生かし、当てたいです! 現実的には確かに出会いはいろいろとありますが人と知り合うのはもともと好きなので今に始まったことではないので今まで通りと言えます…。 そこで質問なのですが、占いって当てようと思って当てることってできるのでしょうか? つまり発想が逆です、当たっていないかもしれないことを自分で当たるように努力するみたいな。 なんだかあと1ヶ月を切ってしまったので当たらなかったらこの先もチャンスがないのかなと思ってしまったりしています。 是非アドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 通勤費について

    お世話になります。 通勤手当を支給する場合、給与として支給すれば (給与明細上、通勤費という項目を設ける)課税対象になりますよね? 通勤手当(全額)に税金がかからないよう(非課税)に したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 子供のお金の価値観について

    このカテゴリーで合ってるのかわかりませんが、質問させていただきます。 私は今、5~10才の子供の金銭感覚について調べています。 みなさんが感じている金銭感覚の違いを、教えていただけたら嬉しいです。 具体的ではないですが、ちょっとしたことなどを教えて下さい。

  • 決算書作成関連の本

    仕事で決算書(貸借・損益・試算表など)を作る為に勉強をしたいのですが、お勧めの本やそのような関連のサイトがあれば教えて下さい。 できれば、提出書類(税務署)の記載の仕方等に関しても知識を得たいのですが… 簿記の基本知識はあります。 本はあまり専門的な分厚い本というよりは教科書、参考書のような比較的値段が高くないようなものを探しています。(例えば新人に教えるような感じのもの) お勧めがあれば教えて下さい。

  • 電卓を探しています

    配置転換で、初めて事務をするように成りました。数字入力が、主な仕事で 消費税の入力で四捨五入の時に、見誤る事が多くて 一円の誤差をチェツクするのに大変難儀しています。小数点一位を、四捨五入出来る機種、又は操作法を、教えて下さい。

  • 電話占い、2回目以降の電話は必要?

    先日、悩みに悩んだ末に電話占いをしました。料金が高いのは初めから分かっていましたが、思った以上にかかってしまいました。しかも占い師の方には「来週また電話して来て」と言われました。電話をしてしまえばまた高額なお金が消えてしまうし、電話をしないと何かが起こりそうな気がして・・・。過去に経験されたことのある方は、何回ぐらい電話をされたのでしょうか?エピソードを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 資格か大学院か?

    現在、一般事業会社で経理財務の仕事をしています。 仕事に物足りなさを感じ、上司に相談しても、 キャリアアップを望めそうにない環境です。 なので、資格取得や会計専門大学院という選択肢を考えています。 将来的には、コントローラーか、コンサルか、アナリストか、 独立が出来ればと思います。 だとすると、資格(会計士や税理士)を取った方がよいのか、 会計大学院に行った方がよいか迷います。 また、現在28歳と微妙な年齢であり、仕事を辞めて勉強に専念する と・・・資格は取れなければ無駄に終わってしまうのではないか。 ・院を出て仕事があるか。不安がつき決断が出来ません。 何かアドバイスをお願いします。 ただ、このまま行くと、だらだら転職を繰り返すことになりそうなので、

  • 良い占い師について

    こんにちは。今気になる人がいて、告白しようか迷っています。占いも参考にしたいのですが、二人の相性ではなく、告白の行為や、告白後について占って頂ける様な所を探しています。普段は忙しく直接こちらから伺う事は難しい状況で、手紙などによって鑑定結果が後日郵送されて来る様な所を探しています。どなたか良い占い師の方などをご存知でしたら、教えていただけると幸いです。

  • 専門学校で使っていた電卓CASIO STUDY CAL AZ-24SE を会社で使ったらおかしいですか(かっこ悪い)?

    こんにちは、みなさん!! 私は専門学校でSTUDY CAL AZ-24SEを 買いずっと使っていました。 使いやすいので、新しく入る会社で職種も 財務会計なので使おうと考えていますが、 この電卓は多くの商業系の学校で使われて いて、何か実務の現場にはそぐわない気も します。 似たような形の電卓は売っているのでそれを 買おうかなとも考えています。 実際、実務の世界では電卓の種類など気にさ ているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお 願いします。

  • 占い師になりたい・・・

    50歳になる母は以前より、占いに興味があり勉強をしたいと言っています。占い師さんになるには、どうすればよいですか?独学では無理と思いますので、お薦めの占い(通信制)の学校や学びやすい占いや的中率の良い占い、期間、金額など詳しい方教えて下さい。

  • 計算機・・・・

    会計士試験を目指してます。 計算機は必須ですが使いやすい計算機とは どういうものでしょうか?? どのシャーペンにするか、といったレベルで どれもこれも好みに過ぎないのでしょうか??

  • 税務上の減資の処理がわかりません。。。

    いろいろと自分でも調べてみたのですが、どうしてもわかりません。 専門家の方、お願い致します。 「欠損金の補填目的」で資本金を取り崩した場合の「別表5(一)I」の記載の仕方がわかりません。下の方の「II」についてはわかったつもりです。 「その他資本剰余金」と記載して当期中の増減欄の増欄に金額を記載すれば良いんですよね?今回の質問は上の「I」の記載の仕方です。 申告期限が迫っているので困っちゃってます。。。 ポイントを付けるくらいしか(笑)お礼ができませんが、専門家の方、宜しくお願い致します。

  • おすすめの塾を教えて下さい

    中3(男)の母です。以前、大手の個別指導塾に通っていましたが、成績があがらず自身をなくして辞めてしまいました。ちなみに、成績は中ぐらいです。地域は大阪市内です。

  • 別途積立金の取り崩しについて

    宜しくお願いします。 別途積立金の取り崩しを検討しております。 別途積立金の取り崩しは主に、株主配当金を捻出するための目的で行われ、株主の承認が必要であると聞きましたが、これ以外の理由での取り崩しは一般的に認められているのでしょうか? 取り崩し目的は当期未処分利益がマイナスになってしまうのでその補填に充てたいと考えております。 ちなみに会社の規模としては中小企業で株の上場はしておりません。 持ち株は重役が過半数を占め、残りは一般従業員が少しずつ保有している状態です。 ご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い致します。

  • 税理士試験を受験したいのですが・・・

    税理士試験を受験したいと思っているのですが、法人の会社で4年間経理をしていました。受験資格はあるのでしょうか? また、今年の8月に受験では時間がほとんどないのですが、それでも勉強できる科目はありますでしょうか?

  • 高校3年の子供の受験対策について

    子供は進学校の3年生で、2年の夏休みから家の近くの、生徒2人に対して先生1人の個別指導の塾に、国数英通っています。 3年になり、そろそろ大手予備校に通いたいと言っています。  国語古典が苦手で、読解力、思考力がやや弱い(?)と思われ、数学が得意か?(この塾に行ってから数学は3から5に上がりました)と思います。記憶力でこれまでやってきたような感じです。  彼は6月から国語だけ塾で、あとは予備校にしようかなと思っているようです。 塾だと学校から家に帰って、食事して出掛けるのですが(本人はそれが却ってだるいと言っています)、予備校だと学校からそのままということになります。 志望は、中堅の国公立の文系で、必要な科目は国語、古典、英語、数学、地理、生物、科学です。  初めてなので、どこで勉強していけばいいのか、迷っています。アドバイスを宜しくお願いいたします。