kobuchan の回答履歴

全112件中21~40件表示
  • 1歳6ヶ月の娘が頻繁に熱を出します。

    1歳6ヶ月の娘が頻繁に熱を出します。 3月に高熱が出て、初めて熱性ケイレンをおこし、1週間入院しました。 その時、脳や血液などの検査を一通りしていただき、特に異常もなく、単なる熱性ケイレンと診断されました。 その後、4月に再度高熱が出て熱性ケイレンをおこし、ケイレン予防の座薬「ダイアップ」を入れました。 そしてさらに5月にまた熱が出て、今日6月8日にも発熱しています。 2度目のケイレン以降、38度以上の熱が出たらダイアップを入れてケイレンは凌いでます。 いつも38度~40度の熱を出し、3~4日続きます。 発熱中はわりと元気で、食事も水分もよく取れます。 まあ、いつもよりは元気張りませんが、ぐったり寝てばかりいるというわけでは無いです。 鼻水や咳を伴い、風邪のような症状の時もあれば、熱のみの時もあります。 今日なんかは、タンが絡んでいるような、ゼロゼロした感じの息づかいです。 他の投稿で、「周期的(性?)発熱症候群」というのを知りました。 娘の場合、点滴などをしなければ熱が下がらないという訳ではありません。 いつもは町医者で診てもらうと「風邪でしょう」と、抗生剤や熱冷ましなどを一式処方されます。 こんなに頻繁に熱を出すというのは、何か心配な病気などがあるのでしょうか? 体質でしょうか? 病院へ相談(もしくは検査してもらうと)するとした場合、今までの経緯で、どんな事を伝える必要があるでしょうか? というか、何かの病気かもと疑って聞く場合、どんな情報が必要で、普段の娘や発熱時の娘の、どんな様子を注意して観察しておく必要があるのでしょうか? 何かアドバイスを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。

    1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。 他の子と比べたわけではないので、「酷い」というレベルが良くわからないですが、私としては初めてのことで驚いてしまいました。 原因は、おしゃぶりです。息子があまりにもおしゃぶりへの依存度が高かったので、「おしゃぶりするのはネンネの時だけね」とお約束をして、息子もその約束でチャンと守ってくれてました(理解してるかどうかはナゾですが、ネンネの時以外は使わなくなっていました)。 先ほども、お昼ごはんを食べ終えてから一緒に庭で水遊びをして、その後私も一緒にシャワーでも遊んで、適度に疲れていたと思います(私たちはニュージーランドに在住で現在ココは真夏です)。息子が徐々に愚図りだしてきたので、「そろそろお昼寝しようか」と言ったら、「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。私は「じゃ、もうちょっと遊ぼうか」と言って一緒にDVDを観はじめたのですが、間もなくまた愚図りだし。だから、「おしゃぶりはネンネのときだけだよ。ネンネするんだったらおしゃぶりあげるよ」と言っておしゃぶりを見せました。それでも「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。なので、私が「じゃ、ナイナイね」と言っておしゃぶりを隠した・・・その瞬間です。火がついたようにギャン泣きし始め、もう、今までに聞いたこともないほどの大声(甲高い)で怒り狂って泣き叫びました。私は、「そんな泣き方をしても変わらないよ。ネンネしようよ。そしたら、おしゃぶりあげるから」と言い続けましたが「んぎゃーーーー!」と首を振り、拒否するのです。 でも、だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかったので、私も頑なになりました。すると息子は走り出して隣の部屋に行き、壁のほうを向いてひたすら泣き叫びました。もう、今までに聞いたこともないくらいの泣き叫びようだったので、私がその部屋に行き、息子を抱きしめて背中をトントンしながら落ち着かせました。でも、それだけでは落ち着かなかったので、根負けして結局おしゃぶりをくわえさせ、私もソファに座って抱っこで寝付かせる体勢になりました。。。それでようやく落ち着きを取り戻しました。 でも、私もかなりショック(息子の豹変ぶりに)だったようで、息子が落ち着いた瞬間、今度は私のほうが悲しくなってしまって息子の前で泣いてしまいました。「ママはおしゃぶりあげないなんて言ってないよ。○○ちゃんはオネムだったんだよ。だから『ネンネするならおしゃぶりあげるよ』って言ったのに、なんでそんなに怒ったの?ママ意地悪だった?イッパイ泣かせちゃってゴメンね」と息子に言ったら、息子は「ウン」と言って頷きました。そして、「でも、ママも○○ちゃんがイッパイ怒って悲しかったよ。ママにもゴメンねして」って言ったら、頭をなでてくれました。「じゃぁ、仲直りね」と言ったら、息子も「ウン」と言って私の鼻をつまんできました。そして、子守唄を歌ってあげたら、すぐにネンネに入り、今も寝ています。 まだ1歳4ヶ月ですが、すごく私の言うことを理解してくれていると思います。チャンと「今のはお互い意地を張りすぎました。ゴメンなさい」という気持ちが通じ合ったんじゃないかなぁと今は思えるのですが・・・ やっぱり今回のコレは、息子の「癇癪」と理解していいんでしょうか。こういうことは、これから先も有り得るんですよね?そして、対処法は今日のような感じで良かったのでしょうか?子供が癇癪を起こす原因は、私(親)の態度や行動にもあるんでしょうか。それとも、タダ単に、息子の虫の居所が悪かっただけなのでしょうか? 息子がぐずりだしたときに、「ネンネするならおしゃぶりあげる」じゃなくて、「おしゃぶり上げるからネンネしようネ」としたほうが良かったのでしょうか・・・。息子はまだまだ遊びたかったからネンネはイヤ。でも、おしゃぶりはほしい!という心境だったんだろうと思うのですが、その要望を飲んでしまえば、おしゃぶり依存症が復活すると思うのです。だから、そのあたりは甘くしたくないと思うのですが・・・ なんか、だらだらと長くなってしまい申し訳ありません。 今回のように、たとえこの先癇癪を起こしても、その後言葉で伝え続ければある程度理解してくれるようになるものですか?今日は私が泣いてしまったので、息子もビックリして素直になってくれたのではないかと思うんですが、毎回毎回、私も泣いてるわけには行かないと思うのです。。。 何か良いアドバイスや経験談を教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182002
    • 育児
    • 回答数6
  • トイレトレーニングすべき時期?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 2月で2歳になる双子男子の母親です。 うちの二人はまだ言葉が話せません。 うんちもオシッコも言葉では言えません。 ママーも言うけれど、私以外でも言います^^ おいしい 痛い 等 徐々に言葉が出ている段階です。 トイレトレーニングは私は焦っているわけではなく、 二人ともオシッコとか言えるようになり、オムツの替え時(布です) が私がまだ分からずにいまして、 2時間でもびちょびちょだったり、まったく予測不可能です。 兄の方が比較的成長が(頭)よくて兄の方からかなぁと思っていたのですが、 最近弟が、 ウンチをした時に お尻を指さし こっこ というのです。 その通りウンチしておりました。 それが昨日くらいから、 ウンチをする前に こっこ と言ってるようなのです。 こっこ ウンチらしきことを言うので におってもにおわず しばらくしてから やっぱりしています。 でも今度は出た後には言わなくなりました。 でもこの子 ウンチを教えてくれるってことは おまるも経験した方がもう良いのでしょうか。 もちろん早い子はもうすでにされていることでしょう。 ですが、私、双子ということもありますし、また、アルツハイマーの祖母もおりまして オムツを外すことは少し恐怖です^^ オムツをしたままで、教えてもらった時に おまるに座らせればいいですか? おまるで 用を足すことを言葉で教えればいいですか? それともオマルを使う時はもう皆さん オムツは外してしまうのですか? オムツを外さないままだと やはりだめでしょうか? トイレトレーニングは全くの無知ですので、よろしくお願いします。 一人がするともう一人もした方がよいのか・・・ おまるをおもちゃだと勘違いしそうな二人。 恐怖でなかなか手が出ない私です^^

  • RSウイルスについて教えて下さい!!

    3歳の娘が風邪をひきました。 普段でしたら鼻・咳だけなのに今回は発熱したためインフルエンザを疑い病院へ行きました。すぐには正確な結果が出ないと言う事で次の日に検査をしたところ陰性。それでも熱が下がることはなく、発熱時38度くらいだったのが39度まで上がりました。すると9ヶ月の下の子も鼻水など出始め、熱を計ると38度。 やはりインフルエンザではないかと気になり昨日の夕方違い病院へ行きました。一度陰性が出ていると話したからか再度検査することはなく、疑うこともありませんでした。 診てもらうと、上の子は耳の中が真っ赤(中耳炎)で、咳こみが激しいようだけど喉は大して赤くないとのこと。RSウイルスじゃないかなぁと言われました。そのため、別の病院でもらった抗生物質は弱いようで、少し強い抗生物質と風邪薬をもらいました。 下の子も、上の子ほどではないが少し耳の中が赤いと言われました。上の子からうつったのでしょうとのこと。抗生物質と風邪薬をもらいました。 今朝になり、上の子はすっかり熱が下がり元気になりました。まだ咳や鼻水が出ているのと、元気はありますが食欲はありません。下の子は熱は朝37、3度で下がったのかと思いましたが、お昼に計ると38度で昨日と変わらずです。 そこでですが、先生のおっしゃっていた”RSウイルス”とはどのようま病気なのでしょうか?インフルエンザではないようで安心して帰宅してしまったのですが、後々よく振り返ってみたら”RSウイルス”?と気になったもので質問させていただきました。 RSウイルスとはどのような病気か教えて下さい。

  • ベビーフードの無料サービスがあるお店

    前に、「ベビーフードの無料サービスのあるお店(ファミレス?)」があると聞いたことがあるのですが ご存知の方、いらっしゃいますか? 色々検索してみたんですが、わかりませんでした。 もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです! 出来れば具体的なお店の名前を教えて頂けると助かります。 ちなみに住まいは埼玉です。 よろしくお願いします!

  • 昭和記念公園周辺のスーパー

    こんにちは。 10月に昭和記念公園でバーベキューを催すのですが、食材やお酒をできるだけ安く現地調達したいと考えております。 JRの西立川駅か東中神駅の周辺で、安いスーパーや酒屋さんがあったらご教示いただきたく、よろしくお願いします。 ちなみにメンバーは居酒屋の店員と常連で構成されていて呑まない人間がいないので、車での移動はできません。

  • 木のおもちゃ キッチン

    もうすぐ3歳になる男の子の誕生日プレゼントについてです。 レゴや木製レールセットは現在持っていて こども○れんじの教材のままごとセットを気に入っているよう なので、男の子ですが、木のキッチンを購入しようと思っています。 ネットでも少し調べましたが、2、3万するものが多いようで、 一万円ぐらいまでで、どこかおすすめのものがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • お母さん方、アドバイスください!

    友人への出産祝いで悩んでいます。 つい先日女の子が生まれました。2人目なのですが、1人目も女の子で年子です。おもちゃはたくさんあり、服もおさがりならたくさんあります。 3人で贈り物をするので、予算は1万~2万です。今ベビーソファって案が出ているのですが、もらって嬉しいものでしょうか?邪魔ではないかなとも思いますが… 赤ちゃんへのお祝いはたくさんもらうはずなので、1歳と新生児を抱える若いママの子育てが少しは楽になるグッズがあればいいのではないかと私は思っています。 皆さんのご意見やアドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#93925
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 昭和記念公園での食事について

    この夏子どもを3人連れて出かける予定です。 昭和記念公園のプールの中には、飲食できるお店や売店が入っていますか? お弁当を持って行った方がいいでしょうか? サイトにいってみましたが、食事のことは調べられなくて。 ご存知の方教えてください。

  • 双子用ベビーカーについて困っています

    双子のお子さんをお持ちのパパさんママさん教えてください。 4月に双子を出産しまして2ヶ月ほどが立ちました。 実は双子用のベビーカーを買おうか検討していることで迷っています。 私たち夫婦には双子たちより3歳年上の長男がおります。 現在はその長男が使っていたベビーカーが1台と、3週間ほど前に、妻の姉からもう使わなくなったベビーカーを1台頂きました。 私たち5人家族ですが、シングルのベビーカーが2台ある状況です。 いろいろ妻と話っていくうちに「本当に双子用のベビーカーが必要なんだろうか?」という疑問に達しました。 たしかに二人の子供を同時に一人で押せる双子用ベビーカーは魅力です。 しかし私たちにはすでにべビーカーは2台あるわけだし、3年ほどしか使わないのにわざわざベビーカーを買い直す必要があるのかということになりました。 長男は3歳ですが、まだ手を握っていないといけません、しかしあと1年もすれば保育園にいくことになるし、だんだん聞き分けも出来てくるだろうと思います。(とはいってもまだまだ目が離せるわけではありませんが) 双子用ベビーカーであれば一人がべビーカーを押し、一人が長男と手をつないで歩けるので安心です。 そんな中でやはり双子用のベビーカーを買うのを惜しんでいてはいけないですか?安全にはかえられませんか? 双子となると本当に出費も馬鹿になりません。 オムツとミルク代をまとめ買いをすると万単位でお金が出て行きます。 ちなみに、双子たちが生まれてから外出した事は1回しかなく、 しかも長男は妻の実家に預けて出て行きました。 こんな場合でも双子用ベビーカーは必需品ですか? また双子ならではの必須アイテムがあれば教えてください。 双子のパパさんママさんの先輩方、どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の熱が下がりません!

    いつもお世話になっております。 3歳5ヶ月の息子(幼稚園年少)が、5月の終わり頃から鼻水と咳が出ていて、小児科でお薬をいただいていました。 6月10日頃鼻水もおさまってきたし、夜中の咳も薬のせいかなくなったしもうすぐ治るかなと思っていたのですが、13日には、粘性のある鼻水が出るようになり、咳も復活しました。 14日に出かけてしまったのが悪かったのか、15時頃発熱。 39度でした。 救急病院で診ていただいたところ、インフルエンザの疑いはもたれず、ずっと続いていた鼻水とはまた別の風邪だろうと言われ、解熱剤と咳や鼻のお薬をいただきました。 その後、40度まで熱が上がり、解熱剤を飲んでも38度7分までしか下がらず、17日の朝、ようやく37度後半まで下がりました。 17日にかかりつけの小児科に行ってみてもらいましたが、やはりインフルエンザの疑いはないだろうと言われました。 粘性のある鼻水がひどく、鼻から溢れるような感じで、それがのどに回って夜中に何度も咳が出る状態が続いています。 18日、19日と耳鼻咽喉科で鼻を吸ってもらっていますが一向によくなりません。 17日朝には熱は37度後半に下がりましたが、夕方は毎回38度になり、今朝も37度2分だったのに、先ほど測ったら38度5分もありました。 17日ごろからずっと寝ているということはなくなり、外で遊びたがったり、幼稚園に行きたがっていますが、遊んでる合間に疲れるらしく、気がつくと横になっていたりします。 耳鼻咽喉科の先生がウイルス性の風邪だと1週間くらいあがったり下がったりしながら落ち着いていくとおっしゃってましたが、明日で1週間。 本当に落ち着くのか不安です。 とにかく鼻がすごいのと、そのせいで咳が出ますし、熱も夕方には必ず上がるので、本当にただの風邪なんだろうかと不安になってしまいます。 このまま鼻を吸引してもらいつつ薬を飲みながら様子を見ていくので大丈夫なのでしょうか。 私もうつったのか、先日38度まで熱が出て、その日で熱は下がりましたが、その後粘性のある鼻水がひどく、蓄膿気味と言われ、今も咳が出ていて、頭が痛いです。 喉がものすごく痛いです。 息子は喉は痛くないと言うのですが、息子の喉を見た先生は、喉が痛くてご飯を食べないということはありませんか?と言っていました。 食事は普段よりは食べないのですが、好きなものは口にしています。 飲み物は普通に飲んでいます。 朝食が一番食欲がある感じで、夕食は熱が上がるせいかあまり食べたがりません。 今までこんなに長引いたことが無かったので心配です。 何かアドバイスや体験談などお話いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数5
  • マンションのベランダ落下対策に知恵を!

    こんにちは!お世話になります。 こちらは双子1歳3カ月の男の子の母親です。 私はわりと妄想魔!余計な事を妄想しては怖くなったりするのがいけないところ(^_^;) ですがその分、前もって対策したり想定したり出来る分行きすぎでない限りまぁ良いかと。 そこでご相談なのですが。 こちらのマンションで9階に住んでいます。 私は今まで1階しか住んだ事がなく(あ、若いころ4階あったかな(^_^;))高所恐怖症です^^ そこでいつも想像してしまうのが子供たちが大きくなってもしベランダに出て落ちてしまったら(^_^;) なんて事を考えてしまいます!自分の考えすぎだと思っていましたが、 うちの母もやっぱりそれが怖いと言いだしました。 よくあるベランダは、柵がおとなの胸あたりまであり登るにも割と力もいるしよじ登る感じだと思うのです。 その頃には子供たちも頭も発達し、わかると思うのですが、 うちのベランダというと、私の胸の下あたりまでがコンクリートで その上が40~50センチの短い柵になっています。 コンクリートには幅があり、大人が座れるくらいの幅があるのです。 ですから、柵のように登れないとしても、そのコンクリートのところに登ってみたいという好奇心が出た時、もし登れた時、たった40~50センチの短い柵なんて全く意味がないのです。 こんな時、皆さんはどんな対策をとるのでしょう。 そしてまた、マンションに住んでる方はどうしてらっしゃるのでしょう。 今はまだ小さいのでベランダには椅子があったりします。 この椅子はまず撤去する予定です(登らない為) それであれば大丈夫なのだろうか…。 ベランダは大分広いのでプールを置けたりする広さなのでベランダで遊んだりすると思いますから ベランダに出ないと教え混むのも困難です。 柵を高くする? おおがかりで気が引けるしどこにどのように頼む? ベランダに出れないように手の届かないところに鍵をつける? やっぱり業者に頼むのでしょうか? ベランダに出れる窓は3つあります。 リビングに2枚、母の寝室に1枚。 これから母の寝室にも勝手に入って行きそうな勢いです。 皆さんは対策とかされていますか?されてる方はどんな対策ですか? 子供って教えてても本当に何するかわからないし、 ましてや双子の男で子供が二人いると注意も忘れてはしゃいで悪いことをしそうで心配です! 何か方法ありますか?

  • マンションのベランダ落下対策に知恵を!

    こんにちは!お世話になります。 こちらは双子1歳3カ月の男の子の母親です。 私はわりと妄想魔!余計な事を妄想しては怖くなったりするのがいけないところ(^_^;) ですがその分、前もって対策したり想定したり出来る分行きすぎでない限りまぁ良いかと。 そこでご相談なのですが。 こちらのマンションで9階に住んでいます。 私は今まで1階しか住んだ事がなく(あ、若いころ4階あったかな(^_^;))高所恐怖症です^^ そこでいつも想像してしまうのが子供たちが大きくなってもしベランダに出て落ちてしまったら(^_^;) なんて事を考えてしまいます!自分の考えすぎだと思っていましたが、 うちの母もやっぱりそれが怖いと言いだしました。 よくあるベランダは、柵がおとなの胸あたりまであり登るにも割と力もいるしよじ登る感じだと思うのです。 その頃には子供たちも頭も発達し、わかると思うのですが、 うちのベランダというと、私の胸の下あたりまでがコンクリートで その上が40~50センチの短い柵になっています。 コンクリートには幅があり、大人が座れるくらいの幅があるのです。 ですから、柵のように登れないとしても、そのコンクリートのところに登ってみたいという好奇心が出た時、もし登れた時、たった40~50センチの短い柵なんて全く意味がないのです。 こんな時、皆さんはどんな対策をとるのでしょう。 そしてまた、マンションに住んでる方はどうしてらっしゃるのでしょう。 今はまだ小さいのでベランダには椅子があったりします。 この椅子はまず撤去する予定です(登らない為) それであれば大丈夫なのだろうか…。 ベランダは大分広いのでプールを置けたりする広さなのでベランダで遊んだりすると思いますから ベランダに出ないと教え混むのも困難です。 柵を高くする? おおがかりで気が引けるしどこにどのように頼む? ベランダに出れないように手の届かないところに鍵をつける? やっぱり業者に頼むのでしょうか? ベランダに出れる窓は3つあります。 リビングに2枚、母の寝室に1枚。 これから母の寝室にも勝手に入って行きそうな勢いです。 皆さんは対策とかされていますか?されてる方はどんな対策ですか? 子供って教えてても本当に何するかわからないし、 ましてや双子の男で子供が二人いると注意も忘れてはしゃいで悪いことをしそうで心配です! 何か方法ありますか?

  • 簡易包装のパンパースはどこで売っていますか?

    こんにちは、他県から神奈川に引越ししてきたのですが 前に住んでいた所では、ホームセンターでパンパースの簡易包装版 (どう説明したらよいかわからないんですが、写真などがない緑と白の印刷のみのパッケージのもの)がバラで安く売っていました。 こちらのホームセンターはどこも売っていないようで、ネットを調べても売っている店が見当たりません。 赤ちゃん本舗やトイザラスすら、あの簡易パッケージが売っていないので不思議に思っています。 一体あの簡易パッケージのパンパースはどういう所に卸しているものなんでしょう?? 事情を知ってる方、もしくは私も買ってるよという方、どこで売っているのか教えてください。 因みにうちが使っているのはMのパンツタイプです。

  • HIBワクチンをお子さんに接種された方へ

    細菌性髄膜炎の起因になるHIBワクチンの接種が認められて、 一ヶ月程たちます。 私もHIBの恐ろしさをネットで知り、是非子供にワクチンを接種させたく予約をしました。 しかし 今更ながらワクチンの副作用(副反応)が心配です。 一通りネットでは目を通して安全性の高いものだとは書いてあるのですが、まだ始まったばかりで実際にお子さんに受けさせてどうだった? という情報がありません。 もしそういった情報があれば教えてください。 お願いいたします。 カテちがいなら申し訳在りません。

  • 育児ってそんなに大変ですか?妻が我が侭なのでしょうか?

    結婚して2年と少し。夫婦とも33歳です。8ヶ月の息子がいます。 妻は会社員でしたが、出産3ヶ月前から産休に入り現在育休中です。 私は普通の会社員をしておりますが、これまで私なりに育児に協力してきましたが、10月から非常に忙しい部署に人事異動になり週末以外育児・家事のサポートができなくなってしまいました。 朝5時半に出社し帰宅は22時過ぎ、慣れない仕事で仕事を持ち帰ることも多く私自身疲れきっていますし常に寝不足です。しかし妻は私が忙しくなり育児を手伝えなって負担が増えたことに対する不満ばかり口にし、朝は子供が夜鳴きするから寝不足だと起きず、もちろん朝飯などありません。夜遅く帰ってきても夕飯などなく(自分はレトルト食品や出前で済ませてるようです)、挙句に「あなたが帰ってきた音でせっかく寝てた子供が起きてしまった」と怒るのです。そして私は疲れているといって寝てしまい、毎日夫婦の会話もありません。仕方なく私もレトルト食品を自分で作って食べてる次第です。 育児が大変であるのは理解しますが、あまりにダメな妻にガッカリしてしまいます。もちろん私が選んだ女性ですので我慢するしかないのですが、皆さんの奥さんはどうでしょうか? 別に介護の必要な義父や口うるさい姑が居る訳でもありません。たかが子供1人を面倒みるだけです。旦那の食事も作らず、何をそんなに疲れたと言ってるのか私には理解できないのです。 今時の女性はこんなものなのでしょうか?

  • 雨の日の横浜☆子どもの遊びスポット

    来週火曜から金曜まで、子ども2人(3歳・1歳)を連れて横浜に行きます。 宿泊は金沢八景の近くです。 ず~らしあに行って、シーパラに行って・・・と色々考えていたのですが、お天気予報をみると、「雨マーク」も見えてきて・・・・。 雨の日の横浜って、どこですごせばいいのでしょう??? オススメを教えてください!! 室内で子どもが楽しめるところはありますか??

  • 双子の育児、大変な時期は?

    3週間前に双子を出産し、里帰りはせず、二人をみています。 栄養は母乳です。 検索してみると、3ヶ月までが大変というのを沢山見ました。 今はよく寝てくれ、グズることもないので自分の時間が結構あり、睡眠も取れています。 大変になるのは、1ヶ月以降でしょうか? いつくらいから睡眠が取れないほど大変になるのかと、ビクビクしています。 経験された方、教えてください。

  • 双子のセルフ飲みについて

    来週生後6ヶ月になる双子の母です。 混合で育てていまして、同時授乳で母乳とミルクを交互にあげてます。 ミルクの子はタオルなどで哺乳瓶を支えてセルフ飲みしてもらっていたのですが、寝返りするようになってから動いてしまい口から哺乳瓶が外れるので困っています。 まだ哺乳瓶を自分でしっかり持って飲むことは出来ません。 やはり動くようになってからセルフ飲みは難しいでしょうか? みなさんはどうされていましたか?

  • 多摩モノレール上北台周辺情報教えてください。

    子供が多摩モノレールの終点をどうしても見たいと言うので 多摩センター駅出発で「上北台駅」へ子供たちと行こうと思います。 (ついでに帰省土産に「モノレーヌ」を買いに行きます) 1日乗車券を購入するつもりですが、終点を見てお土産買って、 だけで840円使うのはもったいないので 上北台周辺で子供(小学生)が遊べるところを教えていただけないでしょうか? 色々検索したのですが見つけることができませんでした。 もし上北台周辺になければ別のモノレールの駅でもかまいません。 (できれば駅からは近い方がいいです) 例えばちょっと広い公園やショッピングセンター、 子供向けのレストラン、小川、観光スポット、 モノレール駅近くなら東大和市でなくてもかまいません。 よろしくお願いします。